でんじろう先生 [公式](おすすめch紹介)

でんじろう先生 [公式](おすすめch紹介) チャンネル紹介
Sponsored Link

Sponsored Link

真空で永久にコマは回り続ける!?【Spin-stabilized magnetic levitation】【実験】 / 米村でんじろう[公式]/science experiments

真空で永久にコマは回り続ける!?【Spin-stabilized magnetic levitation】【実験】 / 米村でんじろう[公式]/science experiments  (c) でんじろう先生 [公式]

(c) でんじろう先生 [公式] 身近な科学シリーズ第111弾! 今回は、とっても不思議なレビトロン(U-CAS)の秘密について 大解明をしました! 真空中でコマは回り続けるのか!? レビトロン謎が新たな …

浮かぶ原理の説明、大筋間違いないと思いますが、不十分ですね。もっと考えてみます。減衰の原因はコメントで指摘していただいたように、浮かんでいるコマに渦電流が発生しているからかもしれません。コマの磁石はネオジム磁石です。ネオジム磁石はニッケルでコーティングされているので、電流が流れます。しかもコマのウエイトの一部が真鍮でした。金属部分を無くしてやてみる必要がありますね。

完全な真空にして空気抵抗をゼロにしても磁気摩擦によって少しづつ減速していくので永久には回らないですね。永久に回すには磁気以外にも万有引力などの外界とのエネルギーを全て遮断しないといけないのです。

今回はとても面白かったです!!これからも頑張って下さい!

日に日に視聴回数が増えていて、自分のことのように嬉しく感じています。ぜひ、これからも面白い実験で楽しませてください!

砂鉄を使った磁力線の可視化、なるほど、うまいことやるなぁ。( ´ ▽ ` )

結果の検証もあって良い実験だった。続編期待しています!

まさしく子供の夢って感じの面白くて興味深い実験ですね。何なら今回の実験だけでも人類史上最も長く回り続けたコマとしてギネスに乗せられそうな勢いですし、原因解明が進めばコマを永久に回転させ続ける事も夢じゃない?突飛な発想でしょうけど、そこまでいくと永久機関さえ作ってしまえそうですね。

磁力線を可視化させるメガネとかあったら覗いてみたいですね

回転だけでなく微妙に揺れがあるということは周りの鉄などに電流が発生、つまりエネルギーが奪われていますよね。

地球上ってだけで抵抗だらけな予感もしますねぃ手動で回す際の微妙な揺れ・磁力・重力・自転・公転の影響等々・・・半永久的に回すには課題が多そう。でもロマンに満ちていますね。

揺れ動いたときに誘導電流が流れてジュール熱としてエネルギーが逃げていっているでしょうね。

装置そのもののサイズを大きくすれば回転時間も伸びそうですよね

重力によってコマに働く下への力と磁力によって働くコマに働く上への力が抵抗を産んでるんじゃないかという私の予想ISSの中では空気があるものの物が回転し続けている映像を見た事あるから重力が影響しているんじゃないかと思いました

でんじろう先生へコマがぶれる原因の一つが、こまのうえに伸びてる「軸」の長さにあると思いますよ。それとコマの大きさとのバランス。コマの直径よりも短くしないとダメじゃないかと思いますよ。U-CASのメーカーと交渉して、軸の長さの違うものを特注で作ってもらって、実験してみてほしいです。それと、コマを手で回さず機械で高い回転で回してリリースする方法を考えてみてはどうでしょうか。実験期待しています

大変示唆に富んだ実験を披露してくださり,ありがとうございます。 勝手ながら,永久に回らなかった理由を考えてみました。:それは,回転軸を中心にして回転しているとき,空間定位置における,コマの表面の磁束密度が完全に同じではないからだと思います。一番予想されるのは,磁石は重心を中心に回転していますが,磁束線の中心がわずかにずれている可能性があります。そうなると,回転中,周囲に存在する導体,あるいは,コマのネオジム磁石表面のニッケルメッキが鎖交する磁束の大きさが一定ではなく脈動します。その結果,わずかに導体にジュール熱を発生させます。一方,コマの回転軸には時間あたりの回転エネルギーがジュール熱と同じ分だけ減少するよう,逆トルクを受けることになります。

単純に時間を伸ばすならコマの精度をあげることと、回転速度をあげる、外周部に磁性体でない重いものをつけて回転エネルギーを増やすくらいですかね?上下運動によるエネルギーの損失もありそうなので、上にも磁石を用意すると無くなるのか??

懐かしいなぁ、昔買ったよ。回すときにすっ飛んで行かないようにするのが、結構難しかった記憶があるなぁ。

超電導状態で陶器のコマ浮かせて更に真空にすれば永久に回ると思います!

ベースとコマ本体の磁界と磁界がぶつかるところに一種のフリクションが発生するのですかね恐らくは磁束密度も違うことだしベースもネオジム磁石ならどうだっただろうか、と思いましたコマ本体の質量が増すほどその影響は少なくなると思いますが、浮かせる難易度も高くなりそうですね

古河なんかが開発してるフライホイールバッテリーでは、真空中で超伝導磁石化で浮かして2m、4tを毎分6000で回してるらしいですよ。

Sponsored Link

【ゲーム紹介】失敗すると3万ボルトの電気が流れるビリビリ棒ゲーム!水溜りボンドとやった / 米村でんじろう[公式]/science experiments

【ゲーム紹介】失敗すると3万ボルトの電気が流れるビリビリ棒ゲーム!水溜りボンドとやった / 米村でんじろう[公式]/science experiments  (c) でんじろう先生 [公式]

(c) でんじろう先生 [公式] 水溜りボンドさんに実験協力中 【ドッキリ】アルミホイル玉に3万ボルト充電して机に置いておくww https://youtu.be/AGP4SK6Dtvg 【静電気】 静電気はよく冬にパチパチなり …

このチャンネルに水溜りボンド出てるのちょっと懐しさを感じる三人で「うわっ」ってなるとこ可愛すぎる(笑)今日も楽しい実験ありがとうございました♡

元気先生がやってる時に、後ろではしゃいでる水溜りボンド可愛すぎる

まさかの2番手に元気先生くるとは予想外でした!!水溜りボンドにやられましたね!

元気さんがやってる時に後ろでちょこまか動いてる水溜りボンド可愛すぎか!😶

手繋いでるの可愛すぎかよ笑

珍しくトミーが痛がってると思ったら、悔しがってる顔だった。

お久しぶりの実験動画ガヤで知念くんがやってたやつだ!出番のあとも普通にひな壇に座ってる元気さんが面白すぎた

元気先生ビビってるのすごいかわいい(*´ω`*)

最初、アルミの棒の部分、あとから付けたかとおもったw

3人で挑戦してる時こっちまで緊張して目を細めて観ましたw3人リアクション良きでした✨

特に最初アルミの棒CGみたいに見える。編集で画像付け足したみたい。

グループでやったら盛り上がりそう!前風船で貯めてたけどあれでも出来るのかな?あと、トミーのささやきたまらん(笑)

今日も元気さんは元気にドSやってますね笑

この三人が手繋いでるの微笑ましいし可愛い笑

元気先生って絶対に優しい。

いつもの真面目な感じの実験も好きだけど、今回めっちゃ笑った(笑)

3人でビリビリ、仲良しさんで微笑ましいwww

めっちゃ面白そうwww3人でくらったシーンめっちゃ面白かった笑

カンタくんに電気流れるように押そうと企んでる時のトミーの顔悪戯っ子ぽくて可愛い。

水ボンファンです!やっと初めて来ました。いわゆるイライラ棒ですね😁当時電気迷路みたいなのに鉄棒を通していくタイプでしたが…ウリナリ炎のチャレンジャー見てた方ならわかるかと!!

Sponsored Link

【実験10】ペーパーブーメランの作り方(世界最速編)/米村でんじろう[公

【実験10】ペーパーブーメランの作り方(世界最速編)/米村でんじろう[公  (c) でんじろう先生 [公式]

(c) でんじろう先生 [公式] 紙で作るペーパーブーメランの作り方を一瞬で紹介します!! これだけじゃ分からなかった人は、後日(丁寧に説明変)もアップするからチャンネル登録しておいてね!

この人好き

what type of paper he using??

which paper material was that

作れなかった・・・・・・・・・・・・(T_T)

おぉーーーー!!!!!!!

ねじり方泣

だいぶキモい

火打ち石の歴史〜いろいろな時代の火起こしを科学してみた〜【火起こし実験】【キャンプ、アウトドア実験】 / 米村でんじろう[公式]/science experiments

火打ち石の歴史〜いろいろな時代の火起こしを科学してみた〜【火起こし実験】【キャンプ、アウトドア実験】 / 米村でんじろう[公式]/science experiments  (c) でんじろう先生 [公式]

(c) でんじろう先生 [公式] 身近な科学シリーズ第101弾!! 今回は火起こしの科学第2弾。色々な時代の火起こしを科学しました。 アウトドアやキャンプにぜひお役立ていただければと思います!

小さい頃、そのへんの石でも火打ち石になると思ってカチカチしていました(笑)懐かしいなぁ。

圧縮着火やってみてほしいです

こうやって考えてみると、人類の祖先が火を扱うようになった功績は本当に大きいですよね。これがあったとないとでは人類史の運命が180°変わったのでは、と考えてしまいます。

火打ち石の実験🤩「安全」と「危険」がチャンと分かってる大人の火遊び(実は実験です)って、楽しいですよねぇ😀中でもアイスマンが携帯していた黄鉄鉱の実験が良かったですね。

無煙燃焼のため視覚的にわかりやすい炎が出ないうえに、燃えカスにしか見えない炭←失礼w が、燃えやすいと発見した古代の人はすごい

高度に発達した科学は魔術と見分けがつかないbyクラークいやほんまに

あくまで火打ち石系の現代版だからファイアスターターなんだろうけど圧縮空気のファイアピストンでやるのも試して欲しかったなぁ

セリウムを点火剤に使用するようになったのは偶然の出来事(電極に付着したセリウムをナイフで削ったときによく火花が出た)からスタートしたとも言われていたような記憶があります。

なんかこの部屋に懐かしさを感じる

えびちゃんの微妙な駄洒落好き

衝撃波による空気の圧縮発熱が見たいです。

今日はダジャレの化学ですね。これはなかなか火がつかないみたいです。

摩擦熱より塑性発熱が主な発熱原因であるように思えます。軟鉄だと塑性変形する量が多くなることにより、同じ仕事を加えても到達する温度が低くなるのではないでしょうか?

ほとんどの肉に熱を加えないとお腹壊すヒトという存在

チャート同士で光る原理って、結晶構造が破壊されたときのエネルギー?氷砂糖をペンチで破砕したときにも光るみたいな系統と同じなんだろうか…

普通の石英同士を強く擦ると一瞬オレンジ色に光りますが、これはピエゾ効果によるもので、電気的な発光と聞きました。石英のピエゾ効果はその結晶状態の時に起こり、溶かして固めたガラスは結晶構造になっておらず、ピエゾ効果も起こらないと聞きました。(僕は聞いただけで本当の事は知りません…)チャートは石英とはいえ、生物由来の堆積岩ですよね。チャートも結晶になっているのでしょうか?

サムネに使われてるフォントの色合いがDr.stoneっぽくて好き

確かになんかのサバイバル番組で、移動する時は消し炭?を持ち歩くって言ってたけど、火口って意味だったのかな。あとなんか植物に包んで火のついた炭自体を持ち歩くとかもやってました。あれほんと不思議。水分が大いにしてもいつか燃えるでしょって思うんだけど。あとは狼煙みたいに嫌な煙出そうだけどなんか普通に包んで持って行ってたんだよねぇ。(詳しく覚えてなくてすいません)

鋼とフェロセリウムは粉末が摩擦熱で燃焼したという事で、黄鉄鉱の粉末が燃える性質を持っていて、それも摩擦熱で引火したということですよね。分かりやすかったです。質問なんですが、鋼とフェロセリウムにも粉末状態で燃える性質があるということですよね?それとも金属全体が粉末状態で燃焼するという事ですか?

無人島に裸一貫流れ着いてしまったらやはり火口を手に入れるために火山や雷を待つか木で頑張って火を起こすところからスタートなんですね

【激しい実験】液体酸素に1000℃の鉄球入れたらどうなるか調べてみた / 米村でんじろう[公式]/science experiments

【激しい実験】液体酸素に1000℃の鉄球入れたらどうなるか調べてみた / 米村でんじろう[公式]/science experiments  (c) でんじろう先生 [公式]

(c) でんじろう先生 [公式] 身近な科学シリーズ第80弾! 今回は視聴者の疑問に答える実験! 「液体酸素に1000℃の鉄球入れたらどうなるのか。」 この疑問は予想外の結末を迎えます。 全国各地 …

こういう実験はうまくいかなかったときの試行錯誤のほうが面白いような気がします!あと、でんじろう先生が危険な物質を雑に扱っているように振る舞っているのが好きです

楽しいかどうかが大事。文系専攻の人でもこの動画が楽しめれば「理系」の素養が有ると思います。

やっぱり科学者 試行錯誤の様子も楽しく見せていただけるのが凄いと思いました

テンションの温度で言えば、チャーリーさんが鉄球で、でんじろう先生が液体酸素でしょうか?と思ったら、燃やしたいでんじろう先生が一番熱かった。

酸化は表面積がないと温度だけではダメな気がする

鉄球の表面に粗いサンドペーパーで傷つけたらどうでしょう。ツルツルよりは酸化しやすい気がします。

鉄の冶金で炭素を取り除くために酸素を送り込むというのがわからなかったんですがこの実験でどういうことかわかりました。溶けた鉄がまさに燃えて酸化鉄になり、それが溶鉱炉の中をめぐり炭素により再度還元されるんですね。ありがとうございます。

鉄球の表面積では酸素との反応も微々たるものだから、1500度まで熱したところで反応も僅かになると思います。ぜひどろどろに溶けた状態のやつを打ち込んでみてください!

科学は仮説検証かと思ったら、とりあえずやってみようって言ってて草

落ち着きがなくて危険は草この人何気に東京理科大なんだよなぁ

酸素とすべての鉄が反応する前に内部まで冷却されて同じ結果になると思います。スチールウールは表面積が広いので一瞬で萌燃えてしまいますが。

試行錯誤してるのが楽しい!! 意外に静かな結果でびっくりです 最後に、さらっとちょっとワード変えてと言っているww 楽しみにです高温で膨張した鉄が、急冷で表面だけが急激に小さくなった結果粉々に割れてそれぞれが激しく燃えるかと思ったら・・想像以上に平和な時間に、それもまた楽しい(外殻と内部で、鉄球が割れるほどの体積差がなかったのか・・な?)

次回:スチールウールにビタミンCなどの抗酸化物質を塗りつけて、燃えないことを期待して高濃度酸素に突っ込んでみた。お楽しみに。

この手探り感よ溶け始めた鉄に酸素を吹き付けると一気に燃焼して鉄が無くなります。人はこれをガス切断と呼びます

鉄球(合金?)と疑問になるなら、いっそテルミット反応で鉄球を作ってしまえばいいのでは?

ZVS誘導加熱装置を使えば 効率的に素早く超高温まで温められるんじゃないでしょうか?

スチールウールは、粉じん爆発と同じで比熱に対して酸素に触れる表面積が広いので燃えるのでは?だから溶けるぎりぎりの温度でも変化無いと思う。製鉄所でも銑鉄製造時には酸素吹き込んでいますからね。でも爆発しない。ターミネーター2で製鉄所に液体窒素のローリーが入り込んだとき、「爆発するぞ!非難しろ!」ってあったけど、どうなのでしょうか?

鉄が溶けてる所はヒュームが出てるので防塵マスクしたほうが良いですよ。じん肺になります。ガラス板で煽ったら拡散してなおさら吸ってしまいます。

鉄球を熱することで表面が既に酸化しているって可能性はありませんか?

試行錯誤が実に実験らしく面白いです(^_^)v鉄球が燃えないのは、太い薪は燃えにくいということでしょうか。

でんじろう先生 [公式] に関する情報を厳選してまとめ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました