【相続専門チャンネル】秋山税理士事務所(おすすめch紹介)

【相続専門チャンネル】秋山税理士事務所(おすすめch紹介) チャンネル紹介
Sponsored Link

Sponsored Link

【恐怖】一度認知症になると相続・贈与の対策が一切出来ません

【恐怖】一度認知症になると相続・贈与の対策が一切出来ません  (c) 【相続専門チャンネル】秋山税理士事務所

(c) 【相続専門チャンネル】秋山税理士事務所 相続の現場で日々仕事をしていますと、「私の親が認知症になってしまいました。」 「何か今から出来る相続税対策はないでしょうか?」 こういった相談を受けることが良く …

素晴らしい動画です。このように素晴らしい動画をアップしていただいて大変感謝です。今までYOUTUBEは昔の歌を聴く道具と思っていましたが、秋山先生の動画を拝見してYOUTUBEの奥深さと未来を知りました。秋山先生、素晴らしいです。

「日本認知症リハビリテーション協会」というのは、かなり怪しいですよ。ちゃんと調べてから動画で勧めないと、秋山先生まで信用を落としてしまいますから要注意ですよ。

大変勉強になりました。

何度も動画を止めて拝見させていただきました。ありがとうございました。

まずは柔軟に対応できるよう法改正が必要ですね。

いいくに秋山先生の動画を拝見し、認知症になってしまった場合に法律行為が制限される困難さを認識いたしました。数年前から身体能力及び指先の障害が重くなってきましたので筆記できないために遺言書が書けなくなりました。恐縮ではございますが、遺言書作成方法があれば、ご教授お願いいたします。

認知症と診断後に書かれた遺言書の有効性についての質問です。ここで言っている認知症だから遺言書作成等が出来ないとは、物理的に遺言書の作成が出来ないのか、法律的に遺言書が無効となって出来ないのか、どちらでしょうか。

相続する人が認知症になっている場合、寿命がきて亡くなってしまった場合はどうなるのですか?そこが知りたかったのですが。

昨年父が亡くなり、無事に相続税を払いました。そして、今度は母の相続対策を考えていますが、高齢なので、認知症や病気になった場合に備えて、家族信託を検討していたところでした。ちょうどよいタイミングで素晴らしい動画に出会えて、本当によかったです。いろいろと勉強させていただきます。ありがとうございました。

そうですよね、母親アルツハイマー認知症でしたので、、、

いつも眼から鱗で拝見しております。認知症と診断された親からの贈与契約につきまして、医学的な認知症の程度(中程度等の診断)がどこまで進むと、贈与契約が無効になるのか?税務署には判断基準があるのでしょうか。相続の際に贈与者が認知症であった事を理由として、税務署は贈与契約を否定するのでしょうか。その場合、公証役場や銀行などで第三者の立ち合いの元、認知症であっても契約内容を理解しており、認知機能に問題ないと判断された上での契約書や手続きも否定されるのでしょうか。ご教示の程、宜しくお願いいたします。

なるほどですネ!いろいろありますネ!認知症がいつ発症するかわかりませんしネ!今回ご案内いただきました「家族信託」ですが、こういうことをすると、以前ご案内のあった動画『親の預金が取り込まれた際に他の相続人が取るべき行動』にあるように、”取り込み=使い込み”を平気でする「子」が出てくる原因の一つと思わないでもありません!そこで、お尋ねですが、1,「信託契約」というぐらいですから、「契約書」の締結が必要と思うのですが、税理士とか弁護士を立てて、締結しないといけないという縛りみたいなものがありますでしょうか?2,この動画の「子」に兄弟が居たら、「契約書をコピーして他兄弟に通知すること」みたいな縛りは、あるのでしょうか?”使い込み”をしようとする「子」に、ガードを掛けないと、のちのち大変な兄弟争いの元となりかねない制度だと感じます。確かに認知症を考慮されての素晴らしい制度というのは、重々理解できますが、この「子」が、親と「家族信託」契約をしていたなんて後から聞いた他兄弟は、いくばくかの疑念は、持つものと推定します。そこは、親がしっかりするべきとは思いますが、法律的な縛りがありましたら、教えていただけませんでしょうか?本来は、この「子」が他兄弟に連絡してあげるくらいの仲の良い兄弟愛を望みますが、これで”使い込み”できると思った「子」は、内心「親の世話をしているのだから、当然の事」と思って、他兄弟に黙っておく「子」もいると思うからです。

秋山様色々とためになる動画を、どうもありがとうございます。さて、それぞれに財産を持つ夫婦(別々の施設に入所中)と、その一人っ子の娘(結婚して実家は出ている)がいるとします。で、妻が先に亡くなったとします。夫は色々と頼りないので(但し中期以上の認知症ではないものとします)、娘がその「保佐人」をつとめ、司法書士が監督人で付いている状態とします。この場合、妻の遺産について、夫も普通の健常者と同じく、娘とともに相続人となることはできるのでしょうか? 1.6億円までの配偶者非課税や、小規模宅地特例(妻の持ち分だった土地について)の恩恵を受けることはできるのでしょうか?ご教示いただければ幸いです。

まさに今、相続税を払わなきゃと思っているところです。もらう配偶者側が認知症の場合、特例も使えなくなる事、びっくりしました。遺産は、預貯金とほんの少しの株式ですが、相続の際、後見人をつけないと、銀行、証券会社が相手にしてくれないのですが、後見人をつけずに相続できる、具体的な方法を教えていただけますでしょうか。認知症の人がいるので、法定通りの相続です。

Sponsored Link

【相続】銀行口座が凍結された!解除に必要な書類や手続き方法は?相続手続きをスムーズに進める【法定相続情報証明制度】も併せて解説!

【相続】銀行口座が凍結された!解除に必要な書類や手続き方法は?相続手続きをスムーズに進める【法定相続情報証明制度】も併せて解説!  (c) 【相続専門チャンネル】秋山税理士事務所

(c) 【相続専門チャンネル】秋山税理士事務所 親が亡くなったら預金口座が凍結されてしまって、お葬式費用を工面できないんじゃ・・・」と考えられている方は意外と多いと思いますが、ぶっちゃけて言いますと、 亡くなる …

大変勉強になりました。

丁寧な説明で大変わかりやすいです。

いつも有益な情報を頂き有り難うございます。高齢者の立場として、また子供達への情報として伺っています。内容が初めての事で頭に叩き込むのに時間を要します。盛りだくさんの内容ではありますが、少しゆっくりお話頂ければ有り難いのですが。それに、先生もその方がお楽かと。勝手申して済みません。

先月母が他界し口座が凍結されたが戸籍を集めるのに一月かかり費用もそれなりにかかった、銀行に金を預けている立場で何故こんなにも苦労しなければならないのか、相続人は自分一人だけで遺言書無しで未だに銀行のセンターで審議中です。

質問があります。4年前に父が亡くなりました。税理士さんに相談したところ「ギリギリだが相続税は多分申告不要。」といわれました。相続財産は4800万丁度程、母と子供2人の非課税額でした。遺産は、母が認知症で相続は具体的に進まずそのまま放置してあります。この度母が亡くなりました。母名義の預貯金は1000万円程度です。母の遺産としては父の遺産の半分である2400万円とあわせて3400万円と考えれば良いでしょうか。子供2名で相続すると非課税ということになりますか。

メインバンクにはさすがに自営業主の父親が亡くなったときに連絡いれました相続には案外お金がかかります 葬儀費用もそう(しかも即支払いの請求が来る)ある程度、現金を残しておくことをお勧めします

相続手続きで、ある金融機関に行ったが、「戸籍謄本などは、こちらはコピーをとってすぐにお返ししますので、何部も取らなくて大丈夫ですよ~。高いですからねぇ。」と、おっしゃってました。まぁ、金融機関によって違うんでしょうけど。

銀行は新聞の訃報欄のチェックをしてるみたいですね、

相談に乗ってほしいです

Sponsored Link

【国税OBが語る】相続争いが起きやすい家庭の特徴〝5選〟

【国税OBが語る】相続争いが起きやすい家庭の特徴〝5選〟  (c) 【相続専門チャンネル】秋山税理士事務所

(c) 【相続専門チャンネル】秋山税理士事務所 今回の動画では、 ・私が見てきた「相続争いが起きやすい家庭の特徴」と、 ・相続争いが起きない為に、事前に取っておくべき対処法を 5つの項目に沿ってお話して行きたいと …

この動画は素晴らしい!!!!正に、『亀の甲より年の劫!』を字で行くお話ですね(大笑)~~~。今までの秋山税理士の動画の中で、最高作だと思います!本当に、勉強になりました!

10:16 大切な事柄

初めまして大変、勉強になります。ありがとうございます。本当に、元気なうちに、ちゃんと決めておかないと。生きているうちに、子供達に財産を教えて、納得してもらい、あの世に行きたいですね。今まで、漠然としか考えていませんでしたが、しっかり計算して把握したいと思いました。あの世から子供達の争いは見たくないですね。💦👀

すごく勉強なります

お疲れさまです。成る程良く理解できます。資産の無い庶民は辛いですね。癒される動画が有りますので一度閲覧願います。合計3編有ります。https://youtu.be/hhJ_8Oe-vDM

父が亡くなり、認知症の母と、子供で法定相続通りに相続手続きを進めたいのですが、認知症の母に成年後見人をつけずに、手続きを進める方法を教えて頂けますでしょうか。

はじめまして、お聞きしたいです。父親が入院中です。(79歳)先生からいつどうなるかわかりません。と、宣告されてしまいました。それを聞き、母親は父親名義の通帳からお金をおろしはじめました。その通帳は、父親も知らないお金です。(母親は、父親から毎月預かったお金をやりくりして、貯金していました)なぜ、そんなにお金を下ろすの?と、聞いたら父親が亡くなってからでは、子供全員のハンコをおさないと、下ろせなくなるからと言いました。父親は、1度だけ私達の前で、財産はみんな平等に分けるように言いました。母親が下ろしたお金は、母親の物になって、財産分けの対象にはならないのでしょうか?土地や預貯金を合わせればけっこうな額になると思います。

小難しい話を分かり易く解説して頂き、勉強になります。ありがとうございました!正に不平等から起きるトラブルですね。実話だからこそ生々しいですが、説得力がありました。「お金の余裕は心の余裕」とは、よく言ったものです…。あと、各相続人の性格も影響してくると思います。超頑固者、気や我の強い者、強欲者が居れば揉め事のリスク大ですね。そうなると、内輪で協議しても埒が明かないので、第三者として弁護士に間に入って頂き、揉める前に相談しておく等の方法がベターかもしれないと感じました。

横溝正史の金田一耕助の世界ですネ!うちも90歳母親が老人ホームにいて、兄弟3人。弟夫婦が面倒見てくれていますが、母がまだ元気なうちに相続の話しで会いたいのですが、コロナの影響で去年から会えていません。兄弟でもめないように、ワクチン接種が進んで早く会えるようになってほしいと思っています。

85歳の母が現在入院中で、初期の認知症が見受けられます。何年か前に母は、『自分が亡くなったらマンションは長男に』と決めていたものの、遺言書は作っていませんでした。コロナで面会禁止となり、1人で、お手本もないまま、遺言書を作成する事は不可能です。そこで、長男はなんとか母の意思を録音などの手段により、相続人に納得してもらおうと考えているようです。この方法は相続人の誰かが認めない場合、効力は無く、相続登記の際にも証拠とはならないと思うのですが、前例などありますか?

いつも勉強させて頂いています。とても分かりやすいです。お聞きしたいのですが、母(75歳)と弟(50代前半)が同居しており、弟は母に養われている状態です。世間でいう、50-80問題の家庭です。あることがきっかけで、既に私と弟との関係が悪化しています。弟は気に入らないと非常に攻撃的で、執拗に根に持つタイプで危険な為、私は実家に行けなくなりました。母も自分の死後、私の心配をしている状況です。そんな弟なので、母がもしもの時は、弟と会わずに、遺産分割協議書を作成することはできますか?こんな家庭の場合、一番良いのは遺言書の作成でしょうか?

とても勉強になります。認知症の母が相続人になり、税理士の主導のもと、成年後見人をつけずに、他の兄弟が勝手に母の相続分を0にして、母の実印を押して遺産分割協議書と相続税申告書を提出してしまい、別の税理士さんに違法であるとの指摘を受けました。申告した税務署がこの事実を知るとどうなりますか?尚、基礎控除越えてないのに、わざわざ申告書を提出しています。

【遺産分割の注意点】その場しのぎで取り敢えずの遺産分割を行ってしまうと、後々大変なことになりますよ!

【遺産分割の注意点】その場しのぎで取り敢えずの遺産分割を行ってしまうと、後々大変なことになりますよ!  (c) 【相続専門チャンネル】秋山税理士事務所

(c) 【相続専門チャンネル】秋山税理士事務所 相続の申告や不動産の相続登記の際に、相続人の方達は、 ・誰々がどの財産を相続するといった遺産分割協議を行い、 ・遺産分割協議書を作成します。 この遺産分割協議 …

とても分かりやすい動画で勉強になりました。

一口に相続問題と言っても相続税法、民法、借地借家法、不動産登記法などが複雑に絡み合う話で、しかも税法や民法も改正があったりします。誤った判断しないよう常に勉強が必要ですね。

先生いつも解り易い解説有難うございます!不動産は相続税も高いしシッカリ勉強してないとあたふたします!先生の本と並行して勉強してます!

いつも大変分かりやすい内容で、勉強になります!登録しました。

秋山先生、はじめまして。ありがとうございました。亡父が「昔から『判子一つで首が飛ぶ』って言うんだ」と教えてくれまして、私は肝に銘じてまいりました。あとは、レディが口にすることは憚られることしか言わない父でしたけれども。また勉強させていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

秋山先生、何時も分かり易い動画・説明を頂き有難う御座います!以前違う動画でコメントさせて頂きましたRS manです。自分は親戚と兄弟と遺産分割協議をして遺産分割協議書をしっかり作成する。正直、憂鬱でめんどくさいですが逃げていけない!やらなければならない!勝手ですが、また色々教えて下さいませ。神様みたいな秋山先生にお疲れが出ませんように。

はじめまして。預金のみ相続をし、不動産は放棄するということは出来ないと思っていたのですが、協議次第では可能なのでしょうか?例えば、一人は預金と不動産。もう一人は預金のみのようなことは協議次第で可能なのでしょうか?またそうした場合、相続税の計算はどうなりますでしょうか?

質問です!遺産分割協議書なんですが、家を相続したときにうっかりして1通しか作らずに法務局に提出しました。後に兄弟から揉めた場合、手元にないので、証明できないとなりますか?

私の父が亡くなった時、一人の名義にして売却し現金を兄弟に分けようとしたんですが、遺産分割協議書にその旨を書いておかなかったので、贈与税がかからない範囲で毎年、振り込むはめになりました。

はじめまして。いつも素人にもわかり易い動画ありがとうございます。質問お願いします10年前に父が他界しました。父名義の土地建物が名義変更せず残っています。母と私と妹が法定相続人となります。母は施設に入っていて、私も妹も結婚してそれぞれ持ち家があります。実家には月2~3帰って換気などしている程度ですが、母が生きている間は実家を守りたいと思っています。母も高齢になり、遺産分割協議書を作成して実家の名義を私にして、遺言書を書いて私が亡くなったら、妹に移譲しようかと思っています(私の妻は了承済みです)評価額は土地建物で450万円程度で、私は夫婦のみ妹は夫と子供二人です。このようなケースの場合は、実家の処分としては適当でしょうか?お忙しところ、すみませんが宜しくお願い致します。

すごくわかりやすい説明で他の動画も拝見させていただいております。ご質問なのですが、母が亡くなり相続人は父と私の2人のみで、母の預金に関しては銀行で相続手続きが済み、父と二分の一ずつ分けました。現在父が住んでいる家が、父と母との共有で登記されていて、法務局で父の単独名義に変更した方が良いのか、その場合母の不動産の持分の半分は現金で私が受け取るというのは相続として正しいのかよくわからず教えて頂けると有り難いです。ちなみに不動産の分を合わせても相続税がかかる事はない金額です。よろしくお願いいたします。

いつも勉強になり感謝します🍀両親が亡くなり姉弟3人の内一人相続人が病気で寝たっきりの場合の手続きはどうしたらいいでしょうか⁉️

いつも参考にさせていただいています。家を新築します。主人名義の土地に、私(母)と息子で35年住宅ローンを組みます。繰り上げ返済をして期間は短くしようと思っています。支払いは、母5:息子5の割合です。この際、住宅の名義は 母5:息子5になると思います。しかし、実際の支払額は母7:息子3です。毎年、110万円を息子に贈与して住宅ローンを息子がはらっていけば、5:5の名義でも大丈夫でしょうか?110万円を贈与した、という証拠はどう残せばよいのでしょうか?税務署から何かいわれるでしょうか?ご教示いただけますと幸いです。

難しかったです。

秋山先生先日質問させていただいた者です。お忙しい中、誠実にお応えいただき、感激しております!「なるほど、なるほど」と深く頷きながら拝見させていただきました。とても分かりやすく、大変勉強になり助かりました。反省点が多く、改めて契約書の重要さを思い知ったところであります。ありがとうございます。今後、・長男の名義物件の使用貸借と捉え、通常必要費(固定資産税などの租税公課と自宅建物に必要修繕補修費)を長女が負担。・通常とはいえない非常の必要費(風水害による破損の修理・修繕費)は、名義人の長男負担と捉え、しばらくの間は、過ごそうと思います。しかし実家は大変古く、リフォームなしに住み続けるには厳しい状況であります。ですので、近い将来、長女は市街への引越(マンションor戸建の購入)を考えております。その際は是非、秋山先生に相談しに事務所へお伺いさせていただければと思います^ – ^これからも、配信を楽しみにしております!

【国税OBが語る】へそくりは旦那にばらせ!専業主婦の高額預金やへそくりが税務署に狙われやすい理由!税務調査を受けない為に取るべき3つの行動も解説

【国税OBが語る】へそくりは旦那にばらせ!専業主婦の高額預金やへそくりが税務署に狙われやすい理由!税務調査を受けない為に取るべき3つの行動も解説  (c) 【相続専門チャンネル】秋山税理士事務所

(c) 【相続専門チャンネル】秋山税理士事務所 相続が発生した際、税務署は、専業主婦をされていた方の高額預金やへそくりを注意深くチェックしています。 なぜ税務署が専業主婦の高額預金やヘソクリを狙うのか、 …

贈与の申告が必要とのことですが、単純に贈与の申告ということ自体知らなかったです。(なのでなんだかんだ横行してそうです。)秋山さんにとって申告が必要であるということを知るにはどのような動機やきっかけ、教育機関などで知るべきもの思いますか?

いつも分かりやすく教えていただいてありがとうございます。たとえば現在は専業主婦でも昔働いていたとか親から土地を相続して税金を収めたなどの記録 は税務署には残っていますか?どういう点から専業主婦と見分けられるのですか?

いつも為になる動画配信ありがとうございます。質問なのですが贈与契約書を作成するとのことですがやっぱり両者が行為能力者である必要はあるのでしょうか?いずれか一方が病院で認知症の診断を受けてしまうとこのやり方はできなくなるのでしょうか?

主人から毎月決まった金額を貰い「この中から生活費、食費などに使って、余ったらお小遣い」と言われて、余った分を貯めてます(余ると言っても月数千円だったり、翌月の足りない分に回したりの状態です)なので、口座には20万円に満たない金額が入ってます。他に、私が持病で入院した時に身内から頂いた「お見舞い金」「昔結婚した時やマンション購入時に頂いたお祝い金」も亡き父親から頂いた節目のお祝金は記念にとっておきたくて、ご祝儀袋にはいったまま大事に保管してます。これらのお金はどのように区別すれば良いのでしょうか?私宛に頂いたお祝金、お見舞金は口座にいれず、ご祝儀袋のまま保存しており、このような細かな金額含めても毎月の生活費の残りのお小遣いと含めても100万円にも満たない金額です。先に主人が亡くなってしまった場合、このお金は贈与契約など夫婦間での手続きをしてない私が専業主婦の場合は夫名義になるんでしょうか?結婚して20年ちょいの夫婦です。隠すつもりもないので、余りはお小遣いとして毎月の生活費の残り等、主人に伝えても構わないのですが、「生活費の残りはお小遣い」と言う書面や、私宛に頂いたお祝金や見舞い金も何か文章で残さないとダメですか?一応祝儀袋は保存してありますが、小額なら問題ないですか?

秋山さん、いつも配信ありがとうございます。知らない事が多すぎて混乱ぎみです。今はパート収入がありますが、専業主婦時代に、・生命保険・学資保険・定額貯金をしました。平日に銀行へ行けるというメリットだけで、妻名義にしました。ですが、夫のお金をためてやったことなので、これものちのち面倒になるのでしょうか。リセット方法があるのでしょうか。これから、家計でまとまったお金ができた時、何か定額貯金したい全てを夫名義にしておくのが無難なのでしょうか。頭がごちゃごちゃになってます。ご教授よろしくお願いいたします。

1億6.000万までの配偶者控除があるので、たとえヘソクリがあっても相続時において、配偶者控除額を超えない財産で有れば、前もって明らかにしなくても良いのではと思いますが、相続時にすべてを申告すれば良いのではと思いますが、如何でしょうか教えて下さい。

専業主婦の私にはかなりショックな内容でしたが、大変勉強させて頂きました。夫婦仲は良いのですが、夫婦の財産は離婚した時に1/2に分割できるという解釈から勝手に問題ないと思い夫の預金を少しずつ私名義に移しており現在進行中で夫の預金額に合わせている最中でした。(年間110万円の枠も気にしていませんでした・・・)このお話を聞いて夫名義の通帳に移行金を戻し『贈与契約書』を作成しよう思いますが、その際1年110万円の贈与で10年間とか20年間などという契約書は問題ないのでしょうか?(計画贈与として悪質と認定されるという噂を聞いた事があり心配です。)更に別件ですが数年後に私の養老保険が満期を迎えます。契約者も生存満期受取人も私名義です。専業主婦の場合保険料の支払いは夫なので満期受取金はどういう扱いになるのでしょうか???よろしくご教授お願い申し上げます。

納税は国民の義務だ。正々堂々と払うこと。そうケチな事考えるんじゃあねえ、みっともねえ

はじめまして。個人年金保険に専業主婦の私が契約者で加入しております。保険会社からは問題ないとの事で加入したのですが、贈与税がかかるのですね。今から、リセットする方法があれば教えてください。今から出来ることがあれば教えてください。宜しくお願い致します。

初めまして、いつも為になる内容を分かりやすく説明していただき有難うございます。 さて、質問させて下さい。 私の両親は健在ですが2人とも認知症で老人ホームに入っております。その老人ホームに入居する時に分かったのですが、母親の預金が3000万以上有ったのです。その時は私が税金に疎いので全く気にせずその母の口座から老人ホームの入所金を支払いました。しかし、今考えると 母は、ほぼ専業主婦で数年間内職やアルバイトはしていましたが、年金も少ないですしどう考えてもそんなに預金が出来るとは思えません。 間違いなく父親の収入の一部を自分の口座に移していたと思います。しかし、今は認知症の為、確認しようも有りません。 この状態で母の相続が発生した場合、普通に相続をしても大丈夫でしょうか それとも何かやる事は有るのでしょうか。 お忙しい中恐縮ですがアドバイスをいただけますと有り難いです。 よろしくお願い申し上げます。

初めまして。知らない事ばかりでとても勉強になります。さて、先日母が名義預金(弟名義)から引き出し、私に預かってくれと100万円を持ってきたので、私の口座に100万円入金しました。今年秋に母と同居する為、母の引っ越し費用として使う予定なのですが、動画を観て、母の通帳に戻した方が良いのかも?と思いコメントしました。回答頂けるとありがたいです。ちなみに名義預金の事を話し、弟名義の通帳を使わないよう伝えました。

図々しくまたまた質問してしまいました。夫から妻への贈与の常識的限度額というものはありますか?例えば5年間で550万贈与でもありでしょうか?相続税限度内の妻の財産を一次相続で子供に渡して後に夫の相続をするという考えです。一次二次とそれぞれ4200万づつ相続税がかかりませんよね。この行為はもちろん相続税対策としてですが、あまりに夫から妻への相続が多額だと税務署の心証が悪くなるのかな?と邪推してますが…

今回の動画は、”妻のヘソクリ”ということですので、男の私(つまり”旦那”の立場)がコメントしてよいのか?迷いましたが、意を決してコメントさせていただきます。税務署の立場からすると、そういうリセット方法とは思いますが、逆の立場で見ると、長年、いやいやな?(笑)”旦那”に付き添って、義母や義父の介護の面倒まで見てきて、せっかく貯めたヘソクリをうんぬんかんぬんと、旦那が死んだ途端、今まで会ったことも無い税務署の方から言われるのも、言われたくないし、腹が立ってくるものと思いました。でも、それを知っている税務署の署員も、それはわかっているのに、職業上、言わないといけないというつらい立場も分かります。ですので、どなたかも質問されていますが、妻の”ヘソクリ”は、妻が亡くなった時の財産として、その時に相続税の対象とする方法ではいけないのでしょうか?旦那が相続税対策として、子や孫に対する名義預金は、調査対象とは思いますが、妻の名義預金は、調査対象としなくても、いずれ妻の死んだときに、がっぽり(笑)相続税がとれますので!税務署もそれでいいじゃないか?と思うのですが、ダメなのでしょうか?本当にコツコツと”ヘソクリ”を貯めていた妻が、いずれ「退職金もらった途端、妻ドローン」の”妻”が増えていかないようにしてほしいと思いました。

お疲れ様です。妻名義の貯金を増やすために、妻の年金(夫の四分の一相当)を使わず妻名義で貯金し、夫の年金と貯金を取り崩し生活をやりくりするというのは「節税対策」として不自然じゃないでしょうか?妻が先に亡くなり一次相続後、二次相続になる夫の財産を少しでも減額できたらという意図ですが、ありでしょうか?もちろん贈与も検討しながらですが。

へそくりが自分のものであると奥さんが証明しなければならないのでしょうか?国民の義務として立派に申告しているのを税務署員が「それは違う」というのであれば、違っている証明をしなければならないのは税務署員の方ではないのでしょうか?

役立つ情報をありがとうございます。夫からの生活費を年間110万円以内でヘソクリとしていた場合でも、贈与契約書をわざわざ作らなくてはいけないのでしょうか。また亡き義父が私名義口座に110万以内で数年に渡り生前贈与してくれたお金を株式運用しております。こちらはもう義父は他界しており、毎年の110万の振込み記録のある銀行通帳は手元にありますが、契約書は交わしておりません。どうすれば良いかアドバイス頂戴できれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました