ゆっくり提督のミリタリー解説!byRetoRooRaa(おすすめch紹介)

ゆっくり提督のミリタリー解説!byRetoRooRaa(おすすめch紹介) チャンネル紹介
Sponsored Link

Sponsored Link

【ゆっくり解説】4連装の戦艦はなぜ4連装?

【ゆっくり解説】4連装の戦艦はなぜ4連装?  (c) ゆっくり提督のミリタリー解説!byRetoRooRaa

(c) ゆっくり提督のミリタリー解説!byRetoRooRaa 2本じゃだめなんですか? ※0 56秒バーベットではなく揚弾筒(訂正) うpのTwitter https://twitter.com/retoro_v​​​​​​ #ゆっくり解説​​​​ #ミリタリー​​

フランス製四連装砲は第一次大戦前から設計していたので搭載艦と砲塔の設計に関してノウハウがあり十分優秀なモノだったと思いますね~イギリス製四連装砲塔は…..とりあえず紅茶を飲んで落ち着こう…..

キングジョージ5世級戦艦の四連装砲、一斉砲撃したら故障してしまう欠陥あります。

フランスの4連装砲は設計思想が非常に特殊だからなぁ…連装砲を二つくっつけたことで被弾で一度に四門使えなくなるということを防ぐシステムになっていたし。

1発で四門使えなくなるリスクはWOWSをプレイしていると痛感しますよね。

それと同じ主砲門数なら砲塔の数を減らせる。そうすればバイタルパートも短くすることができ船体重量を減らすことが可能になる。

とりあえず連装砲と三連装砲が優秀です。

キングジョージの真正面初めてみた……カッコ良過ぎへん…

リシュリューって4連装というより双連連装砲って感じなんだよなぁ。

やっぱり安定的な2連装砲と重量配分可能な4連装砲の間にできた大和が一番強いんかもね(あ、航空機....)

お疲れ様です。4連装砲2基は初期アニメアルカディア号みたいでかっこいいですね。アルカディア号は3連装ですが。4連装砲塔3基のキング〜やサウスカロライナも見たかったです。アルザス級も実現していたら面白かったですね。

ビスマルクは意外に砲塔の装甲が薄いんですよね。なおリシュリューは起工が第二次ロンドン条約の発効前でワシントン条約で認められた代艦ですから、14インチ砲の制限は受けていないはずです。

フランスの4連装砲は連装砲合体させただけだから重量重いんだと思う

弾薬庫が少なくなるってのもメリットの一つだと思うのですが、やはりデメリットの方が大きい気がする・・・

武蔵の砲弾で砲塔ぶっ壊れるからなぁ

ロマンに勝てるものは無い…ハズ…

昔の砲塔は電力で動かしてたのか油圧じゃなくて驚いた。

同じ4連装砲搭載艦でも給炭艦とクルーザーほど違うという…

NFやってた頃が懐かしい

ノルマンディー&リヨンがすんごい目でこっちを見ている。(リヨンは16門)

シリーズ大好きです!がんばってください!

Sponsored Link

【ゆっくり解説】昔の戦車の砲塔が偏っているのはなぜ?

【ゆっくり解説】昔の戦車の砲塔が偏っているのはなぜ?  (c) ゆっくり提督のミリタリー解説!byRetoRooRaa

(c) ゆっくり提督のミリタリー解説!byRetoRooRaa 今までで一番資料が少なかった… 1式中戦車がチヌとなってますが正しくはチヘでしたm(__)m 【追記】ヴィッカース、97式においては左右非対称の砲塔の軸を合わせるため …

チハたん→カワイイヨォォオチヘ  →よきよきチト  →ゴツゴツ感たまらない

チハタンの右配置砲塔は見慣れるまであんまり好きじゃなかったけど、今は愛嬌があって可愛いくみえる不思議。0:27 95式軽戦車はT-26だった可能性が微レ存…?

砲塔の位置が偏った理由は軽量化のために砲塔を小さくしたからってありましたが、砲塔を小さくしたら位置が偏る理由が知りたいです!

歴史的には逆の流れですね。強力な砲を搭載しようとすると、砲塔リングの軸受を大きくする必要がある。車体幅に対して最大限の軸受を取り付けると、どうしても砲塔は中央配置になってしまう。

日本の戦車開発は水の補給が難しい満州での運用を基本にしていたため、ディーゼルエンジンも空冷で開発、運用を変更して南方で使用し、水冷でないためオーバーヒートしたのが相当数あったようで、開発時の運用重量は上限15tのようです

中心線配置は砲塔バスケットの採用や長砲身で口径の重い砲を振り回す必要があるなら必須の選択でしょうけれど、日本の場合はそれ以前に重量制限の方が重くのしかかって居るのですね。たとえ中心部を機力旋回装置やドライブシャフトが通っていても「砲塔の位置をずらせば(足元は)問題ない」の精神。

動画短くて見やすくて内容も好きでいつも楽しみにしています

内部構造を知るとわかりやすいです。2号戦車などは車内容積を確保する為にエンジンから変速機までのプロペラシャフトを車体右側に取り付けています。その分だけ車内のレイアウトが左側に寄って砲塔も左側にオフセットされています。

サイズ・重量制限の理由の一つが国内鉄道の狭軌であったと。聞きかじり、ご容赦(ソース不明、戦後の61式とかの話と混同の可能性も)「鉄道がダメなら、船で運べばよろしくてよ。」とばかりも参りませず。うぽつでございます。いつもありがとうございます。(`・ω・´)ゞ

戦車大好きマンの私からすると戦車解説は滅茶苦茶ありがたいです。

軽量化したら何故片側に寄るのかの説明欲しかったな〜

3:28戦場(東南アジア)の橋や地面が重量に耐えきれ無いから軽量化したのでは?

昔の空母の着艦側の横のでっぱりや飛行甲板の前のほうの網などの細かい部分の解説をリクエストします

戦車好きだからこうあうのはありがたい

そう考えるとティーガーとかSU152とかのエンジンってすごいんですね…やっぱり技術っていうのは兵器を作っているときに著しく発展するものなんですね…そりゃそうか。国の未来がかかってるもんね。

0:28 日本軍が鹵獲したんですねわかります

戦車のお話もすきぃ

日頃の豆知識をありがとう

リクエストです!主力戦車が射撃後に主砲の仰角を上げるのは何故でしょうか?解説お願いします!

八九式12.7サンチ高角砲の方の根本ぐらいから砲に対して平行にある筒みたいなのって何でしょうか?

Sponsored Link

【ゆっくり解説】なんで昔の潜水艦には主砲がついているの?

【ゆっくり解説】なんで昔の潜水艦には主砲がついているの?  (c) ゆっくり提督のミリタリー解説!byRetoRooRaa

(c) ゆっくり提督のミリタリー解説!byRetoRooRaa 無いよりはマシ! うpのTwitter https://twitter.com/retoro_V #ゆっくり解説​​​​ #ミリタリー​​

駆逐艦とマジで殴り合う為に13cm連装砲塔二基装備なんてのもいますよ。もちろんこんなのを作るのは紅茶の国以外ありえません。

むかし読んだ本によると第一次大戦時の潜水艦エースの場合商船はほとんど甲板砲(この話に上がっている大砲の事)か停船させて直接爆薬を仕掛けて沈めていたそうです。そもそも搭載数が少ない魚雷よりも効率が良かったので多用していたみたいです。流石に戦闘艦には魚雷を使用してますよ。

この頃の潜水艦は厳密にいうと潜水艦ではなく可潜艦という潜る事が可能な軍艦であってバッテリー性能が良くなかったので航行の殆どのは浮上航行だったからね

スクルフは3DSの STEELDIVERSUBWARSで一番最初に買った潜水艦だから何か愛着ある多分、史実潜水艦で初めて覚えた潜水艦だと思う…

仏英「潜水艦に主砲搭載して敵基地砲撃しよ」日本「潜水艦に艦載機積んで市街地爆撃しよ」

そりゃあ第二次世界大戦までの潜水艦はあくまでも可潜艦であり潜るのはついで!大半を水上航行していたからね。ただドイツの潜水艦は英米の対潜水艦戦が強力になってほとんどシュノーケルで潜りぱなしだった。で、商船を狙うなら大砲で沈めるほうが経費が安いのもあった

艦上機?を発艦できる潜水艦が一番好き

305mmなんてのもあったんですね。驚き

駆逐艦っぽい見た目の旧潜水艦かっこよくて好きだよ(告白)

1942年の前半に、日本海軍の伊号潜水艦が何度かアメリカ西海岸の地上目標を砲撃、これも映画「1941」の元ネタですな

うぽつです!いつも楽しく見てます!現代の潜水艦を引き合いに出したのなら現代のに主砲がついていない理由も説明したらより良い動画になると思います!偉そうなこと言ってすみません💦これからも頑張ってください!

レイダース 失われたアークの時に輸送船を臨検するシーンを思い出す

子竜蛍の小説でヤマトの余った主砲を乗っけた潜水艦の仮想戦記があったなぁ

潜るときは蓋するのかぁ… 砲身に魚が棲みついたりしないか心配だった。

1944年10月九州沖で米潜サーモンが日本の第22号海防艦と500mという超至近距離でドンパチをしたそうですし、1942年7月キスカ島沖では米潜グラニオンが徴用輸送船「鹿野丸」を砲撃で仕留めようと浮上した所を司令塔を撃たれて返り討ちに遭いました。映画「1941」でアメリカ西海岸に迷い込んだ日本潜水艦が主砲で沿岸を砲撃、民家1軒と遊園地の観覧車を仕留める戦果(?)を上げました。(日本潜水艦の艦長はかの故・三船敏郎さんが演じました)

映画ローレライで離陸したてのB29を撃ち落としたがあれはロマンがあってよかったねぇ

米英の護衛艦隊や対潜哨戒機が充実すると、独潜水艦は浮上砲撃なんてほぼ不可能で、敵を見付けると魚雷だけ撃ちまくって即トンズラ、戦果確認はパッシブソナー頼みなんて破目になるほど追い詰められた二次大戦後半の大西洋では主砲なんて飾りにまで成り下がってしまった

古いマンガのサブマリン707の初期の旧型潜水艦のストーリーで色々描写されてた。

20センチ砲やら30センチ砲を搭載した潜水艦ってのがあったんですね。潜ってこっそり敵地に接近して、港湾施設を攻撃するなんて、運用思想が日本のイ400型潜水艦(攻撃機を3機搭載)と同じですね。

WW2末期、ドイツのヴァルター・タービン搭載計画艦では備砲は廃されてました。日本の潜高大型でも備砲の代わりに潜水時には取りはずして艦内に収納する機銃にダウングレードしていました。水中速力の上昇を図るなら、備砲は第一に廃されてしまいます。

【ゆっくり解説】コンクリート戦艦と呼ばれた要塞!フォートドラム! ミリタリー史実解説!

【ゆっくり解説】コンクリート戦艦と呼ばれた要塞!フォートドラム! ミリタリー史実解説!  (c) ゆっくり提督のミリタリー解説!byRetoRooRaa

(c) ゆっくり提督のミリタリー解説!byRetoRooRaa うpのTwitter https://twitter.com/retoro_V #ゆっくり解説 #ミリタリー 0:00冒頭 0:36来歴と設計 3:02運用 6:14終わり.

せっかく戦艦武蔵の撃沈を生き延びたのに・・・お気の毒です😢

これぞ本物の「軍艦島」!!Googleマップで見たけど、上から見ても軍艦そっくりの形だった。

イージスアショア代替これで行くか

日本にも対馬海峡や朝鮮海峡侵入阻止すべく戦艦の砲を設置して砲台として…という計画だけは何カ所もあったけど、どうも日本軍側はあまりそう言うのに萌えなかったらしい。名残は今もあるけれど

なんて可哀想な武蔵の乗組員たち

この分野は全く知識が無かったので面白かったです。

動いてる戦艦を撃つより固定砲台を撃つほうがはるかに簡単…(‘・ω・’) 更にこの砲台の射程は23㎞とのこと。第二次大戦頃の戦艦の想定砲戦距離は、20〜30㎞。つまり戦艦が攻略しに来たら、一方的に撃たれる…(‘・ω・’)

迷彩君の元ネタはこれか。

Wikipediaでは降伏時に米軍の手によって破壊されたことになってますね。まぁ敵に兵器をそのまま渡すわけないし、鹵獲して使えるものを壊す必然性も無いですな。

急降下爆撃で砲塔を潰せば簡単な気がしますが…そうしなかった理由が気になります。

提督ゆっくりとかいるんだwかわいい

面白い島ですよね。冷戦期の話だけど、航空写真でジョンストン島を見ても面白いですよ。

ドラムと聞いたらパンジャンドラムを思い出した2ダ♪これは米国面2ダ♪(^o^)

コレヒドールでワンチャンマッサーカーを殺れたのに

三木原慧一著の『南海燃ゆ3』でこの要塞が出てくるので存在は知ってましたが、まさか実在するとは・・・

名前にドラムがつくやつまともなの無い説

立て篭もったけど、残された砲台や砲は使わなかったのか、ちとた残念*\(^o^)/*(ノД`)

末期日本軍の島嶼戦の例に漏れず、悲惨極まりないですなあ……。せめてお骨は回収されてて欲しいです。

割と砲塔に名前がついてるのは珍しくなかったりって聞いたり

デフォルメされたダンケルクみたい

【ゆっくり解説】空母の側面に穴が空いているのはなぜ?

【ゆっくり解説】空母の側面に穴が空いているのはなぜ?  (c) ゆっくり提督のミリタリー解説!byRetoRooRaa

(c) ゆっくり提督のミリタリー解説!byRetoRooRaa 戦後は、核を防ぐために密閉型が一般的になりました。 うpのTwitter https://twitter.com/retoro_V #ゆっくり解説​​​​ #ミリタリー.

ゆっくり提督さんを最近知ったんですが。どの動画もわかりやすくて手軽に見れてとてもいいです!

最近の空母の場合被弾などが原因で火災が発生した時に格納庫にある防火シャッターを閉じ火災を封じ込めるらしいです

密閉型の大鳳が可燃ガスが排出できずに爆沈してるから開放型も密閉型も一長一短って感じですね。

換気出来てコロナ対策もバッチリだね!

今まで漠然としていつつも放置していた謎が、とてもわかり易く解説してもらえるので、感謝しています。とても面白いです。

良い角度からの解説ですね、参考になります✨

開放型だと接舷したときに板を渡して物資の搬入ができますね。現用空母ですが、横須賀で実際に見たことがあります。

艦載機がまだ複葉機だった頃は、緊急時は横の穴から、ニョキっとカタパルトを(カタパルトって言ってもただの鉄のレールなんだけどね)突き出して発艦できたんだってさ。

日本はイギリス式の空母を手本にし、当のイギリスは大西洋の荒天を考慮して密閉型になり、アメリカはイギリスと比べ比較的波の穏やかな太平洋だったので開放式になりました。爆弾云々は少なくとも後からですね。

コブラ台風を別名ハルゼー台風とも言う。それは当時比島方面の米第三艦隊を指揮していたのがハルゼー提督だったからです。多分…。

米空母に「レキシントン」というものがありましたが、これは密閉型の構造を擁していました。日本軍機による攻撃を受け、ガスが艦内に充満、大爆発を数回起こし沈没しました。密閉型はやはり、攻撃に弱いようですね。

開放型だと被弾した艦載機をすぐに海に捨てられて誘爆を防げる、というのも大きいみたいですね。ミッドウェーで日本の空母が開放型だったら、4隻全滅とはならなかった可能性が高かったと言われていますね。

翔鶴のアツモリボイス感がぱない

エースコンバットで通過するためにあるのかと思ってた

アメリカ軍は開放型格納庫で運用にえれー苦労していたし、結局隣の庭は青いという事でしょうね。イギリスも密閉式、海が荒れて海水が冷たい北海があるからね。

近代戦は敢闘精神だけでは勝てないってことですね。

開放型ってシャッターもなくていつも空きっぱなしと思ってたw

海上で台風に遭遇すると周囲に遮るものは何もないし海も荒れまくるから艦内は地獄なんだろうな

ほえー初めて知った。謎が解けたわ。

地味に密閉型は強度が増すという点もあるから「敵の攻撃が貫通しないことを前提にガッチガッチに固める」という運用方法もあったり

コメント

タイトルとURLをコピーしました