ゆっくり提督のミリタリー解説!byRetoRooRaa(おすすめch紹介)

ゆっくり提督のミリタリー解説!byRetoRooRaa(おすすめch紹介) チャンネル紹介
Sponsored Link

Sponsored Link

【ゆっくり解説】この尾翼のマークは一体どんな意味?

【ゆっくり解説】この尾翼のマークは一体どんな意味?  (c) ゆっくり提督のミリタリー解説!byRetoRooRaa

(c) ゆっくり提督のミリタリー解説!byRetoRooRaa 赤い色って目立つよね うpのTwitter https://twitter.com/retoro_V #ゆっくり解説​​​​ #ミリタリー.

もしこれをK国がいちゃもん着けたら私はK国が本気であると認めよう(他にも同じようなこと言ってる人結構いますね)

これを韓国の米軍基地に配備したらクッソ面白そう

旅客機の尾翼のデザインもそうだけど、あの限られたスペースにばっちり決まるデザイン考えるセンスはさすがとしか言いようがない

これにも「米軍は歴史を学べー!」とかイチャモンつけるあいつはなんなんだろう。にしてもメチャクチャカッコ良くない?

20年以上昔仕事で横須賀基地に行った時、キティーホークに載ってるサンダウナーズマークのトムキャットを見ました。当時かなり興奮しましたね。

この尾翼マジでかっけぇんだよな。一番好きな尾翼塗装だわ。

米軍関係者によると最近は旭日旗がクールだから書く、日本を表せば極東に展開する事を意味する、つまり前線に派遣される栄誉を表してると言ってたな。

空自のファントムで是非やって欲しかったな‼️ファントム!お疲れ様でした‼️‼️😄

「何でこのマーク描いたかって?そりゃかっこいいからに決まってんじゃん。クールだぜ!」だと思う?

陸軍でも、ニックネームが「ラッカサンズ」とかいう部隊があるみたい

「敵を倒す」という意味の名称だけが残ってるといえば正露丸(征露丸)に通じるところもありますね

韓国が「それは旭日旗に似てるというかほぼ同じだからすぐに消せ」って言いそうwwwあっアメリカのやってる事だから何も言えないのかww

これお隣さん憤死する勢いで発狂しそうだわ

かつて敵国として自国と全力で闘った日本に対し敬意を示す意味合いで、旭日旗に似せているとの解釈も取れるしアジアの大国日本に打ち勝ったという誇りから旭日旗に似せているとも取れる何にせよ、日本が深く関わっているというのは事実だし、それ以上に現場の人が政治とか関係になしにかっこいいと思ってこういう事してると思うとロマンある。

負けてはしまったけど、アメリカっていうでっかい国の尾翼に残すほどの印象を与えた自分の国が誇りに思う!

解釈が分かれているあたり、また素敵ですね

このマーク初めてみたのアメリカ海軍艦載機特集みたいなので初めて観てシンプルにカッコいいと思いました。

だいぶ前だけど厚木基地の桜祭りに行ったら尾翼に旭日模様や富士山が描かれてる機体が一杯あってテンション上がったな。機体に触ったりパイロットと記念撮影したり楽しかった。

ジョリーロジャーズの海賊ドクロとならんで一番好きな米海軍機マーキングです

戦時中から有ったとは知りませんでした。図柄は代々引き継がれたが、意味合いは時代と共に変わって行ったと言う事でしょうか、、。兵士によっては親日の感情を持つ人も居るのかも知れませんね。

Sponsored Link

【ゆっくり解説】煙突が1本と2本の戦艦 一体何が違うのだろう?

【ゆっくり解説】煙突が1本と2本の戦艦 一体何が違うのだろう?  (c) ゆっくり提督のミリタリー解説!byRetoRooRaa

(c) ゆっくり提督のミリタリー解説!byRetoRooRaa 当てはまらないのも多少はあります。 うpのTwitter https://twitter.com/retoro_V #ゆっくり解説​​​​​ #ミリタリー​​​ 使用音楽 https://youtu.be/CJIzAyxtJcU.

アメリカがシフト配置が多いのはパナマ運河通すから長くなる分には構わないっていう思想がありそう

軍艦の煙突の場合、ボイラーのオーバーヒート防止のために1本で担える排気の程度が制限されるから、数によって本数が変わるんだよねぇ(扶桑型の場合、石炭・重油混成燃焼式24基から重油専焼式6基に変える際に2本から1本に減らしてる

日本は煙突一本で二本分を賄うんだよね、ブーツ式煙突っていう陸奥が近代化回収のときにやってたね。

煙突が2本だから機関がシフト配置というのは短絡的。金剛級は煙突2本だけどシフト配置じゃあ無いよ。日本海軍の艦船で機関をシフト配置を本格的採用したのは、駆逐艦竹級、海防艦丙・丁級から。

集中配置でも二本の煙突の艦はあるけどね。

最近みててすごくわかりやすいです!応援してます(o⚑’▽’)o⚑*゚フレーフレー

大正期の戦艦は皆複数煙突で、扶桑・伊勢・長門型はその中で二本→一本に排煙まとめて金剛型は三本→二本にまとめたよ、この辺やっぱり高速戦艦って事で一本は現実的でなかったのだろうかな。

そういえば日本の巡洋艦とかでよく見かけるあの二つの煙突をくっつけてるやつはなんか意味があったりしますか?あれカッコいいから好きなんですよねグへへ←特殊性癖かな?

他の方も書いてますが、用はボイラーの数と出力で排煙量が変わるので当然それに合わせた排煙装置を必要とします、古い艦はボイラーの性能が低いのでボイラーの数が多いいので煙突の数が増える、ではアイオワは何故煙突が2本なのか?それは30ノット以上の速力を出したかったから、シフト配置の影響も有るようですがボイラーの搭載数も影響が有るようですね、機関部の長さが全長の半分だそうです。

そういえばそんな事があるなぁ、という事を分かり易く説明されていると思います。説明の仕方も好感度が高いです。これからも色々教えて下さい。

0:00 ほれるわぁー1:41 これについては大和が代表ですね、大和の映画(男たちの大和、アルキメデスの大戦)を見る限り沈むときに主砲が左に傾いております。これは電気系統が航空攻撃、魚雷、爆弾、などでやられ、主砲のバランスを維持する電気機器がやられ砲身の主さに耐えられず主砲は重力で左に傾いたそうです。(左舷に集中攻撃たぁあ)まぁまず、主砲を艦にはめてるわけだからね

アメリカさんは、幅32mのパナマ運河を通らないとならないので、シフト配置やむ無し。と言った事情もあったのでは無かろうか?アイオワ級が良い例か?(^_^;)

アメリカの条約型巡洋艦は最初はシフト配置だったが途中から装甲強化の代償として廃止、この時期の艦は煙突は二本のままで間隔が狭くなっている。無条約時代にシフト配置は復活したが、大戦後半に着工した艦は対空火器やレーダーのスペースを確保するため、ボイラーの配置に関わらず煙突は一本に改められた(アラスカ、オレゴンシティ、デモインなど)。

私も戦艦は好きですが、そこまで知識がなかった……まだまだだなぁ…

海自の戦闘艦はシフト配置が多いよね。物量で押せないなら艦艇の生存性が上がるシフト配置のほうがいい気がするけどどうなんだろうか。

煙突はボイラー直上で高い方が気圧差によって排気効率が良い。しかし強力なブロアーができてからその必要が無くなったので日本では一本にまとめる集合煙突によって上部構造物スペースを確保したり排気を艦橋から逃がすようにした。秋月型などは本来2本煙突の予定だったが魚雷発射管装備のため一本の集合煙突になった。

花粉の無い島に住んでいます

な、なんてわかりやすい説明なんだ、チャンネル登録しなきゃ

誘導煙突好きよ

パナマ通るにはダイエットするしかねぇからシフトやな!って声が聞こえてきた

Sponsored Link

【ゆっくり解説】昔の戦艦の横にある棒状の物は一体なんだろう?

【ゆっくり解説】昔の戦艦の横にある棒状の物は一体なんだろう?  (c) ゆっくり提督のミリタリー解説!byRetoRooRaa

(c) ゆっくり提督のミリタリー解説!byRetoRooRaa 子どもの頃は、なんでこういう装備で魚雷を受け止めないのだろうって思っていました。 うpのTwitter https://twitter.com/retoro_V #ゆっくり解説​​​​ #ミリタリー.

子供の頃模型見てたとき、機関停止した時用のオールだと思ってた

ちなみに三笠の舷側にある副砲は遠洋航海時は艦内に取り込みます。艦内の天井に大砲を吊り下げて移動するためのレールがあります。(小さい砲は床にレールがあります)横須賀に行けば見れます(笑)

なんとなく気になっていたが調べようとする程の事でもなかった知識が得られるの、素直にありがてえありがてえ

長年の謎が解けてスッキリしましたありがとうございます!

魚雷防御用の網を引っかけるための部分というのも驚きですが、1870年代から魚雷が作られていたというのも驚きです。魚雷ってもっと最近のものかと思っていました。1870年代というと日本は明治初期のいわゆる『るろ剣』の世界ですし、アメリカでは有名なアウトロー達が現役で列車強盗とかでドンパチしていた時期なのに…🖐️

日露戦争の軍艦の側面に付いているものについて意識してなかったけど対水雷防御網を張る竿だったんですね。磁気機雷防御網としても使えそうですね、ためになりました。

魚雷防止網、ちなみに舷側の通路はキャットウォークと言い網目なのは波浪で破損させないため

空間装甲みたいなもんだったのね・v・;) ずっと艦の前後を示す奴だと思ってたよ…

敷島とか、河内に付いてたアノ棒は魚雷防御装置だったんだ…初耳学認定デース

戦艦ファン納得👍

平時ならともかく戦時で泊地に停泊するたびに展開収納していたら、水兵さん堪らんやろな。廃止の理由は効果云々よりも重労働過ぎる事だと思ってます。

この謎の棒は何故かそそりますよね。昭和生まれの私はネットがない時代にこの棒について疑問に思ってしまい図書館や本屋を自転車で巡って調べたのが懐かしいです。

ちなみになんですけど戦艦三笠はマストに帆を張るとそこそこ動けるらしいです

うぽつでございます。ありがとうございました。疑問がまた一つ解決いたしました(`・ω・´)ゞ

てっきり、ステップをつける為の出っ張りなのかと思った…

釣り具じゃなかったのが衝撃的

金剛型のすぐ後というか着工は同じくらいなんだけど、扶桑型も初期には付いてましたね。魚雷は怖い、日本の艦船の沈没原因半分くらいは魚雷じゃないですかねぇ…

個艦の魚雷防御網を展開収納するのが大変だから、その為の艦を造って停泊地の入口そのものを防潜網で塞ぎ、潜水艦を近づけない様になったんでしょうね。

自分も長年の疑問が解決しました

現代でも装甲車にネットを張って車体を守る物があるが、こんな昔から似た様な物があったんだね。

【ゆっくり解説】アサルトライフルのマガジンが30発なのはなぜ?

【ゆっくり解説】アサルトライフルのマガジンが30発なのはなぜ?  (c) ゆっくり提督のミリタリー解説!byRetoRooRaa

(c) ゆっくり提督のミリタリー解説!byRetoRooRaa 初めての銃解説です。.. うpのTwitter https://twitter.com/retoro_V #ゆっくり解説​​​​ #ミリタリー.

昔、M16A1の装弾数を20発にしてたけど、AKが30発なのを見て慌てて30発のマガジンに変えたってユージンストーナーがカラシニコフに言ってたのを思い出した。

マガジンの構造にもよりますが、30発超のマガジンはバネがキツすぎて手で装填できないというのもあるとか。戦地で特殊な形状のマガジンは補給するのも面倒そうですしね。

「かさばる」のも勿論、長い弾倉の銃で伏せ撃ちは、必然的に顔が上がり、特に頭部の被弾が増えるのも一因ですね※ガリルやAKでは、眉間への被弾での死亡者が多かったと聞きます

実用発射速度が最大30発/分で設計されてるのも関係ありそう

うぽつです👍確か、西側のライフルで使われているSTANAG マガジンは最初は20発用が普通だったけど当時使ってたアメリカがソ連のAK系の30発マガジンに対抗だか何だかで作られたと聞いたのですが。

最低6個の弾倉とそれ以外の装備を身につけて終わりの見えない行動を耐えれるなら増えても問題ないのだろうけれど…

百発マガジンとかリロードの時に80発目くらいからバネのテンションで道具を使っても押し込むの苦労しそう...

自分的にもやっぱ30連マグが丁度良いなあそれから雷は可愛いなあ(関係ないw)

冷戦当初のM1ガーランドが8発、SKSが10発だったのに伏せ撃ちに向かない30発マガジンを搭載したAK-47が登場すると各国はこぞって30発マガジンを採用。結局は対AK対策だと思うが、元のAKのエポックメイキングな設計思想の違いはどこから来たのかが非常に気になる。

割合がいいし携帯性がいいんだろう、ちょうどいいという中型弾薬にとっては

バネの寿命を伸ばすために30発のマガジンでも25発くらいしか入れないって話は聞いたことある気がする

初見です。よろしくお願いします。実銃経験ですが、M16のアルミマガジンは30発入りますが、不思議な話しですが30発入れると装填ができないですwノーマルマガジンは信頼性がないので28発が良いです。ガンショップで別売マガジンが信頼性はあります。

銃にもよるんでしょうけど、30発以上フルオートしちゃうと、オーバーヒートとか不調が出ちゃうんでしょうね。機関銃なんかは銃身が交換できるしガトリングは銃身を瞬時に使いまわしている。護衛艦の砲みたいに、撃つ前に水が出てくれればw

あと、補給の問題もあるらしいですよ。5.56mmは10発のクリップで昔のモーゼルのような感じでマガジンに差し込んだりするのですが、マガジン容量が25発だったら5発だけ手込めしないといけなかったりしますし、補給をする時に10区切りなら、歩兵100人に届けるなら1人マガジン5個150発で15000だから1000発入りの箱を15箱かみたいに何発かという計算がしやすいですからね。

将来は6.8mmが主力になったらまた20発弾倉に落ち着きそう

パワードスーツを軍人が標準装備で着るようになったらマガジンは60とか100発が標準になりそう

三点バーストで10射分ってのも程よいってのもあるのかな?

旧軍でも自動小銃を色々研究したけど50発では取り回しが悪いと言うことで大体今風のカートリッジに落ち着く。どっかの国でこうしたからとかでなく、ある程度人種も文化も越えて「落ち着くところ」が30発なんでしょうね

てっきり弾数を増やすと調子乗って撃ちまくって銃身が加熱して使い物になる無くなるのを防ぐ為だと思ってた

ゆっくり提督…これからも宜しくみんなの素朴な疑問に答えてね

【ゆっくり解説】なんでシャーマン戦車の機関銃は外からじゃないと撃てないの?

【ゆっくり解説】なんでシャーマン戦車の機関銃は外からじゃないと撃てないの?  (c) ゆっくり提督のミリタリー解説!byRetoRooRaa

(c) ゆっくり提督のミリタリー解説!byRetoRooRaa うpのTwitter https://twitter.com/retoro_V #ゆっくり解説​​​​ #ミリタリー.

よく分からないけどわざわざ調べる気力がわかない物や、調べ方がわかない物に、今回みたいな「それそーなってんのか!」って物の解説めっちゃ助かる。

M2、M1919懐かしいです、1919A4はよく61式戦車で撃ちました。弾薬が供与の1945年とか46年製の布ベルトリンクの30-06弾でした、M2はリンクの裏表間違って装填して怒られた記憶があります。

このタイプの機銃、中期から後期にかけては取り外されてくことも多かったらしいけどそうなった要因が太平洋戦線で日本兵がシャーマンに飛び乗って後ろに行軍していた米兵に乱射する事例が多々あったってのも面白い。

Warthunderだとシャーマンのブローニングで対空ガンガンできて対空戦車と化してしまうけど本当に対空用だったとは。。。

末期のドイツ機甲師団にこそ、このようなものが必要だったのではと思ってしまった。

他に、戦車の“随伴歩兵”が車体によじ登り、敵の歩兵や陣地に対して重機関銃で攻撃出来る利点が有った様ですね(かなり危険ですがw)😄。

随伴歩兵が使用すれば、視界良好かつ限定的ながら装甲化された重機関銃火力を戦車兵に頼らず供給できて凄く有用に見える。真っ先にスナイパーに狙われそうだけど…

シャーマンの存在が当たり前すぎて『外で撃ってんな~』とは思った事はあるけど、『なんでここについてるんだろう?』 と疑問までには至らなかったからありがたい。

バンド・オブ・ブラザースで増援に来たシャーマン、感動的な場面なのに車外に突っ立ったこの機銃手に目を奪われ、それどころじゃなかったのはいい思い出

対空用だったのですね(‘ω’)。BGMがアドバンスド大戦略のアメリカフェイズを思い浮かべます(‘ω’)このゲームではシャーマン戦車の対空力が8もあったので地味に反撃食らって(/ω\)イヤンだったのを思い浮かべます(‘ω’)

Fury見てて「なんであんな位置に・・・」と思ってたら、実は対空用だったのか〜。🤔

ほへ~対空やったとは…ソヴィエトよろしくタンクデサントひゃっは〰️!かと思ってた(笑)これは秋月もビックリ!目から10cm高角砲+高射装置★MAXですわ!!

シャーマン好きにとっては有難い解説でしたありがとうございます😊

砲塔の機銃が対空用ってのは知ってたけど、なんでこの位置なのかは知らなかったから勉強になったゾ

その配置、シャーマンの後期型からで初期型のは一応ハッチについてますけどね

日本兵が米戦車に取り付いて機関銃を照射し、随伴歩兵を倒していたって聞いたことがあったけど、確かにこの配置の機関銃なら取り付いた時に撃ちやすそう。

IS7の機銃もそうだろうけどあれはほんとに対空出来るのだろうか…

制空権を捕ったら、まさかの歩兵に携行させる対戦車火器が出て来てビックリだったろうなあ。戦車は突出してしまうと、結構簡単に歩兵に駆逐されてしまうという。

ウォーサンダーだとM2で対空射撃出来て助かりますね。そんでMBTだと遠隔操作って出来ましたっけ?

第二次世界大戦時の米陸軍の戦車に対する考えが対歩兵とか味方歩兵の進軍支援が目的だから、機銃マシマシにしてるのかと思ってた、対空用なのね・・・。

コメント

タイトルとURLをコピーしました