網戸張り替えのコツ(超わかりやすい)
(c) 住まいのコンシェルジュ 網戸の張り替え方法のコツを丁寧に分かりやすく解説します。 ホームセンターで網や押せえゴムをどう選んだら良いのか? どんな道具を …
この動画のおかげで自分で網戸を張り替えてみる気持ちになり、無事、綺麗に張り替えることができました!こんなに簡単に張り替えられるなんて思ってもみませんでした。素晴らしい動画をありがとうございます!感謝です。
色んな網戸の張替え動画がありますが、弛んだ部分の補正を説明してるのは初めて見ました。これなら弛みで失敗しても、すぐに修正出来るので安心ですね。この前、15年くらい前に買って物置に入れっぱなしになってたゴムを使ったら、硬質化したのか弾力が無く、溝に押し込んでも、中々入らず苦労しました。もったいないと思いつつも、新品が一番ですね。
外の景色はよく見えて外から中は見えにくい種類の網戸いいですね。準備するものや、張り方もわかりやすく挑戦してみたくなりました!ありがとうございます!
私の家の一部の網戸は、この方法で網戸を貼り替え出来ますが、大部分は、専用硬質ゴムで貼るので一度、分解して貼るようで大変な作業です。このようなシンプルな構造の網戸が、良いですね。
昨晩にこの動画を見て今日、ホームセンターで材料を買ってきて、動画通りにやったところ、自分なりではありますが、上手くできました!とても参考になりました!ありがとうございます!
分かりやすかったです!頑張れそうです!ありがとうございました!
丁寧で分かりやすい説明で参考になりました。ありがとうございます。
めちゃくちゃわかりやすいです!ありがとうございます!
わかりやすくてとても参考になりました。ありがとうございます。
わかりやすくて参考になりました。
大変良く分かりました。
非常によく分かりましたありがとうございました
これなら自分にもできそうです。助かりました!
素晴らしく分かりやすい動画ありがとうございます!チャレンジしてみます。
ペット用の網戸張り替えを何処かに依頼しょうと思っていたところですが、ペット用の網を自分で張り替えるのは難しいですかね?
わかりやすく、勉強になりました。早速休日に試してみます
5:40 にあった余りの部分が 5:45になるとなくなっているのですが、どうすると直るのかがわからないです。ノーカット回があるといいのですが
一番肝心な2辺終わった後3辺目と4辺目のピンと貼るコツを又動画配信宜しくお願いしたいですー!でも参考になりました。ありがとうございますー!
分かりやすい動画でした。さっそくやってみます。
掃き出し窓とかだと一人だと大変です。最近のサッシって網戸簡単に外せないんですね。ウッドデッキ自分で作って窓サッシとツライチにしてるのですがわ掃き出し窓も網戸も開閉して段差なくウッドデッキにいけるのですが、網戸はどうやって外すのでしょうか?二階にも引違い窓がついていますが、中から簡単に外せますか?この先引違い窓を採用しない家が増えたら網戸も取り扱い減るかもしれませんね。
【インテリア】LDKの照明でよく失敗するTop3|照明デザイナーが教えます
(c) 住まいのコンシェルジュ 今回はLDKの照明についてのお話し。 元照明デザイナーの私がお伝えする「失敗しやすいLDKの照明、TOP3」。 失敗しやすいのは次の3つ …
凄く聞き取りやすく、わかりやすいです!そのうえ、ただダメなポイントを言うだけでなく、具体的な解決案を提示してくれて本当にためになっています!そして時々お茶目で好きです(笑)できればなんですが、この講座?の方も再生リストを作ってもらえないでしょうか。自動再生をしたくてですね…もしお時間ありましたらお願いします!
はじめまして!すごい説得力ですね!わかりやすくて勉強になりましたありがとうございます
こんなに勉強になる動画、ありがとうございます!!まさに引越し後、ダイニングテーブルと照明の位置が大丈夫か心配してました!こんな解決策があるなんて、誰も教えてくれなかったです!!
お疲れ様ですグレアや光源の重心についても触れていただけるとより良くなると思いました。
心地よい動画でわかりやすくて良かったです♪今まさに建築の打ち合わせの最中なのでLDKのダウンライトは念のため調光調色にしていますーダクトレールは将来的にテーブルの位置を変えたり生活環境が変わると不安なので引掛シーリングソケット用のレールライトを検討しています。とても参考になりました
お話がめっちゃ上手でチャーミングです!素晴らしい
例えがあって非常にわかりやすいです。
おじさまの人柄がなんか好き‼️わかりやすい動画ありがとうございましためっちゃ参考になりました✨
わかりやすい。もはや教科書。
とてもわかりやすく、勉強になりました!参考にさせて頂きます✨😊ありがとうございます☺
これから戸建てを考えているところなので大変勉強になりました。まだまだ色々とお勉強させていただきます。
鉄則は、理由も含めて分かりやすかったです。ありがとうございました😊
とても解りやすく勉強になりました。ありがとうございました
簡潔で分かりやすい!
表情豊かで、いつの間にかこちらも笑顔で拝観していました😊参考にさせていただきますね🙏
賃貸でも出来る対処法が非常に参考になりました!
家のしっくり来なかった部分が分かってすっきりしました!ありがとうございます!
LEDを上のランクにして良いのは知りませんでした!確かに言われてみれば消費電力は低いですね。ためになりましたm(_ _)m
照明器具の定格は温度試験で決めている事が多いため、白熱のW数相当以上は一般に使えないのでは無いでしょうか。
とても参考になりました。現在私は40歳です。50歳を超えた夫が最近、電球色やダウンライト等は見えないから嫌だと言うようになりました。インテリアの好みもオシャレよりも実用的に。どこに何があるか見えて分かりやすく、使いやすくが良いと話していました。今日のお話を聞き、歳を重ねると見えにくくなるんだな…私には見えていても、夫には見えにくく、居心地はあまり良くない家なんだな。とより夫の状況を理解する事ができました!出来れば私が好きな電球色で(笑)夫が見えやすく、心地よく過ごせる家にしたいと思います。ありがとうございました!
ハウスメーカー欠陥住宅の実例|不誠実な対応
(c) 住まいのコンシェルジュ ハウスメーカー欠陥住宅の実例シリーズ。 今回はハウスメーカーの不誠実な対応の実例です。 先祖代々受け継いだご本尊を納めた仏壇を2 …
企業名を公表しないと、悲劇は延々と繰り返される。
企業名は公表されるべき
慎重に業者選びをって言うなら、その企業名を晒して欲しい。何も解らない状態で慎重になったって、結局同じ業者を選んだら意味ない。ギャップがあるなら尚更。晒せないなら「慎重に」とか呼びかけなんて無駄。
重要な事えすから、是非、このハウスメーカの実名を公開してほしいです。
まず、1番大事だと言っている仏間のスペースを引き渡し当日までチェックしてない事がありえない。そして、そんな1番大事な仏間がどんなものかと思えば、両隣を掛け軸と押入には挟まれた設計…その時点でこの施主さんの言い分に疑問を感じる
初歩的なミスと、請負契約をよく見るべきだった。最終支払いは要注意だね。相手方の言い分を聞かないと何とも言い難い。
掛け軸と先祖代々の仏壇を天秤に駆けて掛け軸を取ったんだね…
我が家も積水ハイムで家を作りましたが、打ち合わせ等が忙しかった割には間取り的には何の問題も有りませんでした。御本尊様が・・・と言っていますが、仏様は天界から貴方を見守っています。仏間仏殿の大小では有りません。南無。
会社名晒さないと意味ないだろ
家を建てるなら本当は評判の良い地元の工務店に頼むのが一番なんだけど(価格、技術、対応など全ての面において)、時代の流れで地域密着型ではなく、莫大な広告費にものを言わせ営業力だけが一人前の大手HMが不幸にも生き残ってしまった。そもそも大手HM等は決まったパターンの家を広大な空地に大量生産して建て売り販売というのが本来の姿であり得意分野なのだが、一方で今回の様な注文建築などは歴史も浅く不得意。結局のところその下請けの工務店次第という事になるが、HMから(請負金額を)叩かれた下請け工務店がさらにその下の各業者(大工、内外装工事店や電気工事店等)を叩くので細やかな対応やサービスもしずらく、各業者のモチベーションも低いので色々な面で機転も利かない。何か問題が起これば責任転嫁に終始する。個人の意見だが、建売住宅なら値段は高いが大手HMは無難。注文建築ならやはり地元の中小工務店に限る。
もっと強く接しないと向こうの思う壺。
なぜエビデンスを残さない言った言わないはしっかりメールなどの履歴に残すべき電話ほど信頼出来ないものはない
金出すまでは丁重に。出したら後は知らんぷり。
ほんとクソな営業担当多いですよね。
素人とか勉強してないとかいう人がいるけど、普通の人なら誰もが無知ですよ。施主がなんで建築会社の管理をしなければならないのか解からない。根本は担当営業のコミュニケーション不足だ。
家がたちあがったら、外構、駐車場関係には関係ないと、言います。間違いなくhmいいます。
どこのハウスメーカーだかわからないとどうにもできんでしょ
施主にもいろいろ問題ありますね。ハウスメーカーからみてもスジワル案件だったんだろうね。
あ、ホームメイトは賃貸でしたね
やっぱりあそこでしたか…僕と同じだわ…泣き寝入り
【大工さんの言い伝え】引違い戸は必ず右の戸が前|住宅の建具の掟
(c) 住まいのコンシェルジュ 今回のテーマは「引違いの戸が、右前なのはなぜ?」 いつも何気なく見ている住宅の引違い戸。 実は必ず、向かって右側の戸が手前になっ …
楽しい動画をありがとうございます。昔の人の方便説は単なる嘘ではなく、相手を思いやる気持ちから出た工夫だと理解出来ます。とても勉強になりました。応援しています。
私も建築設計をしているのですが、この理由はいつも気になっていました。勉強になりました✨
障子を張り替えた後に、どっちが前だっけ…?と、ちょうど今日は悩んだところでした。納得です!
建具技能士ですがはっきり説明できなかった部分です。とても分かりやすい解説でおすすめに出てきてくれてよかったです✧*。٩(ˊωˋ*)و✧*。
良い動画をありがとうございます別の話ですが、布団を裏返しに敷くのは「死人の布団」と言われてちゃんと敷くように厳しく言われた事があります。縁起が悪いからというのは納得です。これからも動画を楽しみにしています。
海外のAirbnbに住んでいるのですが、今滞在中の物件の窓を見たら左前でした。なんとなく不便だなぁとは感じてましたが、この動画のおかげで理由が分かりました。あと窓を見ていて気づいたのですが、日本にいたときは網戸が外側についていたような気がします。今の部屋は網戸も部屋側についていて、虫が入ってこない位置で網戸を使おうとするとさらに手間がかかります。
叔父に建具職人がいましたので、知ってました。もっとたくさんの人に知ってもらいたいな
🥰なるほど。ものスゴい説得力に思わず納得。勉強になりますね。
うちも玄関が2枚の引き戸なので参考になりました 丁寧な解説ありがとうございました引き手の部分が使い難くなるからという理由だったんですねでも、家に入るときはそうなんですが 家から出るときは やっぱり内側に手を入れないと引き手は掴めませんね(ニヤリ
いいねに、一票。先人の叡智に感服!!
なるほど!!よくわかりました。ありがとうございました!!
なるほど!勉強になりました。ありがとうございます。余談ですが自分としては網戸の引き違い戸が欲しいですね。いつも右窓だけ開閉するのですが隣家があり風が入って来ない。左窓を開閉すれば邪魔するものは無く風が入って来ます。ですが左窓を開けると隙間や窓に引っ付いた虫を引き込んでしまうので右窓しか開閉しません。網戸が引き違い戸だったら自由に色々なパターンで窓を開閉出来るのに残念!と思っています。
現代では、畳の敷き方でも「切腹の間」や「不祝儀敷き」もへっちゃらでやってますもんね~上棟式ですら廃止されてきてますし縁起を担ぐという事もなくなりつつありますね
こんばんは!勉強になりました!わたしの家も先週から基礎がはじまっています!冬なので大丈夫かなーと心配しています。
今回のお話大変興味深く拝見しました。 「引き戸」の形式は既に決まっていますが、玄関先に見かける「門かぶりの松」 などは、「あれっ!ドッチ側に植えるのが本来なの?」と思った事があります。 外から見て右側、それとも住んでる側から見て右側?などと疑問が湧きます。 自分なりに調べて「古代中国の易思想」に起因しているのでは・・・と思って います。 周易の一文に・・聖人南面而聽天下 嚮明而治 蓋取諸此也・・・とあるそうです。 また古来より「聖人(帝)は南面し北面を背とす」とも言われます。 我々下々皇帝や帝(北)に向かった場合。向かって右手が「上手」です。 人間にとっての宇宙万物は全て上下・左右・前後を決まっています。 上手(かみて)は我々が帝に向かって右側(東)。下手(下手)は向かって左側(西)です。 だから、太陽は上手の東から昇り、下手の西に沈みます。 建物も柱は元が下で末を上に使い、北(上手)から南(下手)に。東(上手)から西 (下手)になるように使います。 そう考えると向かって右側が上手ですから、上位で、流れは上手→下手。上位→ 下位。となるのが自然の理法です。 世の中の全ては共通原理に基づいて出来ていると考えられますから、礼儀作法の 上座・下座、順転(右回り)・逆転(左まわり)なども、また「茶道」や「華道」など、 日本文化も全て同じ原理に則っていると思います。お墓参りで、お線香を寝かせて上げる事がありますが、あれは線香の火が、下手(左)から上手(右)に燃えるように置きますね。本来線香は立てて、上から下に燃えるものを横にしたので、上から下が、横になったものかな・・と勝手に考えております。今回のき違い戸も、古代中国の宇宙観に起因しているのではないでしょうか。
全く気にしてなかったけど、我が家の賃貸の窓も全部右前でした。窓といえば、室内から向かって右に網戸を置いて、右の窓を開け閉めした方が良いそうです。左に網戸だと、窓を半開にしたときに網戸と窓の隙間から虫が入ってきます。右側なら全開でも半開でも網戸と窓のフレームが重なっているので、侵入してきません。YKK APさんのページでも紹介されています。
着物の襟合わせが右前(自分から見て右側が下)なのは、右利きの人が襟元に挟んだ物を取るのに楽だからと聞いた事があります。襟元の物を取る仕草をするようしてから、右前、左前で迷わなくなりました
窓のクレセントの施錠状態が見やすいので警備会社で対象の建物の外周検索を行う際、建物を時計回りに回るっていうのを思い出した。
雪国では開ける方の扉が家側にないと直接サッシに雪が積もって開かなくなります。
勉強になりました。有り難うございます。
【注文住宅の間取り】採用すると失敗する収納のツートップ|人気だけどやっちゃダメ!
(c) 住まいのコンシェルジュ シューズクロークとウォークインクローゼットと言えば誰もが憧れる人気の収納です。収納のツートップと言って良いでしょう。 例えば、注文 …
一戸建てではないですが、分譲マンションのフルリノベーションを検討中でしたので、今回の情報とてつもなく役に立ちました!私もこの2つの収納、深く考えずにただ漠然とあれば良いなという程度にしか考えてませんでした^^; 貴重で実践的な情報ありがとうございます☺
なんか…免許更新の時に見る講習ビデオみたいで好きです😆
聴覚障害なのですが、読みやすい字幕と口話で即チャンネル登録しちゃいました。パントリーや他の収納も全部やって欲しいです。めっちゃ参考になりますね!
確かに、2P×3Pのウォークインで両側にハンガーパイプをつけると狭いですね! 建てる前にこの動画を見てよかったです。 しかし片側を棚にしても、そんなに置くものがないという・・・折衷案として、ハンガーパイプの幅を55cmにして両側につけるというのは、どうでしょうか?
シューズクロークを作っておけばよかったというお客さんのコメント・・・なるほどと思いました。シューズクロークもウォークインクローゼットも駄目という訳ではなく、どう取り入れるかが大切という事ですね。
寝室で着替えないってことがわかった。洗濯機の近く、干場の近く、の部屋を着替え部屋にするのが一番効率良い、というのが実感。
シューズクロークの動線は成程と思いました。我が家のウォークインクローゼットは両側にハンガーパイプがあるタイプで、測ってみたら内寸162cmでした。設計士さんに少し狭くてもガサガサとかき分けていけば大丈夫と言われておりましたが、全くその通りでした。特に後悔はないです。
内容がわかりやすくて、話し方も聞き取りやすく、とても参考になりました!
シューズクロークを通り抜ける場合の動線は大事ですね。個人的には狭い玄関の場合更に間の壁が狭くてしてしまってもったいないと感じます。住んでいる自分たちが真正面から入るでいいと思っています。うちは土間から框にかけてベンチがあるので、その下に普段の靴を入れてスッキリさせています。シューズクロークは袋小路なので収納量も多くて良かったです。
シューズクロークは臭い問題もありますね。わずか1畳ほどのスペースですが観音開きのドアと換気扇を付けて重宝しています。
いつも見させていただいておりますハンガーパイプは通路に対して並行ではなく、垂直にすれば広く使えます(収納量は当然減りますが) 新しい我が家はその予定です
通り抜けタイプを求めましたが、滅多に来ないお客さんの為に容積が下がると言う事で反対されて止めました。正解でしたね。
約9年前に注文住宅を建てました。当時はどのように使うか考えてシューズクロークは袋小路に、ウォークインクローゼットはタンスなどの収納を部屋に置きたくなかった(地震対策で)ので長方形の片側パイプにしてもらいました。この動画をみてプロの方と同じ考えだったことがとても嬉しくなりました。他の場所の収納も部屋に棚を置きたくなかったので、使う用途に合わせて収納を作ったところ9年経った今も散らからないで過ごせています。
一階で身支度をするので、クローゼットは一階に欲しいな~と思います。洋服を取りに二階へ上がるのも、片づけに行くのも面倒に感じてしまいます。欲を言えば一年分の洋服が入って衣替えもしなくて良いというのが理想です。
一級建築士が設計した180x360の4畳クロゼットを自分でベット置き場変えるだけ、270×270の正方形4畳半クロゼットに変更した、正解ですね。
マンションがウォークインクローゼットでしたが、夏に服を探しに入るとくっそ汗だくになるのと、カビの温床になりました。窓とか換気扇とかルーバー扉みたいなのがあれば良かったのでしょうが、戸建て建てる時は全部普通のクローゼットにしました。
うちは袋小路型のシューズクロークですがゴルフバッグ、掃除機類などあんまり見せたくなくて綺麗じゃないものやベビーカー、子供の外のおもちゃ等を収納するのに使ってます。玄関に靴以外のものを置きたくないのでとても重宝しています。
私のシューズクロークは、袋小路タイプが嫌で導線タイプで壁面収納(扉なし)にしました。結果、私はこのほうが合っていました。子どもや、荷物が多い場合は、袋小路タイプのほうが、隠すことができるのでいいかもしれないですねWICについては、同意見で、片側は60cmの固定式、片側は45cmの可動式(ガチャ柱)にしました。今のところ、ガチャ柱のほうも棚を決めてからは移動していないのですが、これにしてよかったと思っています
通り抜けの導線をよくすると、今度は客にシューズクロークの中が丸見えになるデメリット。隠すのに扉をつけたら開け閉めがめんどくなるデメリット。
シューズインクローゼット、これは作って良かったNo.2です!(No.1はパントリー!)でも、パントリーにひけをとらないほど、便利な空間です。これがなかったら、玄関はぐちゃぐちゃです。ちなみに、うちはあえて、通り抜けできない単なる収納部屋。でも割りと広く作ったので、靴以外にも、濡れたコートやアウトドアグッズ、季節外の靴や庭でのBBQセットなど、全てきちんと収納できて、玄関はスッキリです。毎日、キレイな玄関から出ていく気持ちよさは、家族玄関を作ったら得られないもの。よほど来客の多い家でなければ、わざわざ家族玄関は要らないと思います。その分、コートをかける空間を作った方が来客のコートも掛けてあげられるし、感じよく使えますよ❗
コメント