【30秒クイズ】ひらめくと一瞬で解ける謎解き!【ゆっくり解説】
(c) ナゾトキラボ【IQ & 謎解きチャンネル】 解けるとすっきり、ひらめきクイズです! 【対象レベル】 基本的に当チャンネルでは小学生以上を対象としています。ですから教養範囲は算数の知識内で解けることを目標に …
【8/19の最速回答者発表】 とちゃーん祥さんです!おめでとう♪
3:00、分子と分母が逆w
alphabetってaの次lも可能性としてあるから「bの前はa」の方が反感買わなさそう
「ものわるす」と「ものわるま」になっとるやんけ
最終問題の答えアルファベット=alphabetこの単語の6.7.1.8番で構成できる単語がbeatでこれが正解ですかね
1:18 日本の硬貨については気づかなかったけど、単純に法則性だと思って、最初5倍、次が2倍の繰り返しと考えて50って出してたわw
5倍→2倍→5倍→2倍かと
偶然だけど日本語が難しいとされる意味が分かった腹を割るとか切腹やん…
最終問題alphabetの6718だから、beat別の疑問だけど、割り算の問題は、読み方逆じゃないかな?あれだと「ものわるす」もしくは「すぶんのもの」かなぁと。
永、容、毎、皮の問題の答え……「なみ」だと思ったら「は」と言われて確かにwって納得してしまったw
最終問題よりQ8の方が難しいからこっちを最終問題にすれば中々答えられる人いなさそう
頼む、プレミアム公開してくれさい。笑
最近登録しましたやはり、皆さまツッコまれてた分母と分子(⌒-⌒; )あとボウリングですね
2:36分数読みだと椅子の場合「すぶんのもの」になるよ?
サムネのやつパッと見マイナス以外全部行けるなーとか思った
最終問題の答えalphabetbeat
3:00 分子と分母が逆だから解けるわけないな
レスと、球でレスキューかと、思ったらちがった
腹の問題は+でもいいのでは、腹の足しだから。
アルファベットをAlphabetに変換beat
【ゆっくり解説】最速で降下する数学的曲線!?サイクロイドの不思議
(c) ナゾトキラボ【IQ & 謎解きチャンネル】 誰でも子供のころ、滑り台を滑った経験があると思います。 一般的な形は直線型ですが、中には直角に近い急斜面のもの、曲線を描くようなユニークな滑り台も存在します。
微積の話に持っていかずに、かつわかりやすい説明
歯車はサイクロイド曲線とは少し違ってインボリュート曲線を使うことでさらに効率が上がっています。
なんとなく仮面ライダービルドのキックを思い出す
5万人おめでとうございます!
2:28 箕面やん笑
かの有名なニュートンはこの問題を一晩で解いたんだからすごいよなぁ
タイヤの半径とそのサイクロイド曲線の関係性を教えてくださいそれが分からなければサイクロイド曲線を描けないのでつまりこのグラフのどこの部分の長さがタイヤの半径と=になっているのかが肝心であり、知りたい点です
自由落下が最速、滑り台みたいに、接触するのなら摩擦が生まれるから自由落下より遅くなる。深い問題すねー……
遠回りこそが最短の道
8:27 どちらかと言うとネタ的な研究に与えられるイグノーベル賞案件だと思った
この問題は,フランスアカデミーからの出題を受けてイギリス側の解答が無署名だったが、回答者はニュートンだとすぐに分かったとか言われていますね。
いつも、自主学習の宿題で、お世話になっております。
高3のとき数3で教わった気がするけど、もう忘れました笑
リニアは東京大阪間をサイクロイド曲線の地下トンネルの中を真空にしてただ落下させるだけで新幹線を超えそう
ジェットコースターでも使われているクロソイド曲線と思っていた自分の無知を笑う。
6:45 同じタイミングなのが振り子みたいだが、なぜ最速が円の弧じゃないのか分からん
目的地に行くのに下道を行くのか、ちょっと距離は嵩むけどバイパスで行った方が燃費と時間はどちらが効率いいのか迷う。
最後のは黄金比とかが当たる
遠回りこそが最短の道だった
どこから転がしてもかかる時間が同じってとこ振り子みたいだね
圧倒的ひらめき力の試されるクイズ!手紙の謎を解き明かせ!
(c) ナゾトキラボ【IQ & 謎解きチャンネル】 調査結果の報告はこちら https://forms.gle/pVwUAg3AYEnSbKxt8 注)LINEで答え合わせだけを行ってもランキングには反映されません。上記のGoogleフォームから解答 …
【解説】今回の最大のポイントは、私たちが動画で見た問題と、彼女が解いた問題の違いに気付くことでした。私たちは依頼人から手渡された問題を手順通りに解き進めていきましたが、彼女はそうではありません。封筒に入れてポストに投函したというくだりがありましたが、彼女はその封筒に入っていた手紙を取り出し、解いたのです。封筒に手紙が入っていると何が起こるのか?動画の終盤で封筒と手紙が机に並べて置かれているシーンがありましたが、2つを見比べてみると、封筒は手紙の半分くらいのサイズしかないように見えます。つまり、手紙を半分に折って封筒に入れたことになります。今回の問題はどれも『折り目』が解法に関わってきますので、そうしてできた『もう一つの折り目』が加わることで、Q1〜Q3の答えが変わってしまいます。★Q1私たちはキットカットの折り目だけを見ていましたが、彼女はもう一つ、真ん中に縦の折り目がついた状態で問題を解いたことになります。するとカタカナの『二』に縦棒が加わり『キ』に変化します。よって彼女の導いた答えは『小さい滝の東』です。★Q2私たちが解いたとき、Q2の問題に折り目は関係ありませんでしたが、彼女の手紙には真ん中に縦の折り目が付いています。Q1の考えを流用すると、丸い枠で囲われている『日』のちょうど真ん中に折り目が付いているのですから、縦棒を加えた『申』であると判断しても何ら不思議ではありません。申を含んだ循環するものを考えてみると干支が思い浮かびます。申の両隣は『未』と『酉』なので、その間にあるものは『木のイラスト』です。★Q3この問題は、谷折りを『谷』と判断することが重要でした。もし封筒に入れる際にできた真ん中の折り目が山折りなら答えは変化しませんが、このままQ4へ進んでも具体的な答えを得ることができません。彼女が別の答えを導いたことを前提に考慮すると、ここは谷折りだったと推測できます。よって新たにできた谷を含めて条件を満たすルートを進むと、現れる言葉は『山頂』★Q4これまでの問題の答えが変化したので、辿り方もガラッと変わります。『小さい滝の東』からスタートしよう。『木(森)』を通過し、最短になるように『山頂』目指そう。小さい滝は右下にあるので、その東の『ハ』がスタート地点です。次に目的地の『山頂』ですが、地図のどこにも見当たりません。そこで発想を飛ばして、Q3で谷折りを『谷』と考えたように、山折りが山頂を表していると気付く必要がありました。(Q3をあのような問題にしたのはこのためです)今、紙がどのような状態になっているのか整理しましょう。Q3でキットカットを谷折りし、さらに封筒に入っていたことで縦に谷折りされていたのですから、その裏面のQ4から見れば、どちらも山折りに見えます。十字に折り目が付いているので、山折りと山折りが交差するちょうど紙の真ん中を彼女は『山頂』だと思い込んだ可能性が高いです。その地点には『ー』があるので、そこへ向かって進めばいいことがわかります。さて、中継地点は『木のイラスト』でしたが、これは一体何を示しているのでしょうか?地図全体を見渡すと、緑色の部分に同じイラストの木が生えています。なので、この部分は全て林もしくは森であると考えてみましょう。(緑色の部分全てが森を表していることが分かりづらかったようです…もう少しデザインを工夫するべきでした)つまり『森を通過する』とは、緑色の部分を通っても構わないということなので、道なりに進む必要はありません。ストレートに、大胆に、山頂まで森を突っ切っていきましょう。通った文字を読むと『ハリノリー』?あれ?おかしいですね、意味の通る言葉になりません。ここで注意しなければならないポイントは、Q1のように折り目が文字に重なっているので、文字の一部として読むことです。折り目の位置を慎重に確認してみると『リ』に横棒が加わって『サ』『ー』に縦横が加わって『キ』このように変化します。よって改めて読むと現れる言葉は『針の先』さて、針はどこにあるのか探してみると上の方に時計がありますね。針とは時計の針のことを指していました。短針の先には何もないので、長針の指す方向にある文字を読んでみましょう。問題文の方まで斜め下へ辿っていくと現れる言葉は『別れよう』これが彼女の導いたメッセージでした。彼女は依頼人である彼氏に、こんな手の込んだ方法で振られたと思い込み、絶望し、連絡を絶ったのでした。
前の小問で次の小問のヒントをコソッと出しておくあたり流石主様芸が細かい。
皆さんのコメント見て、先に答えだけわかってしまったけど、それでも最後に解けたときは気持ちよかった! こんな問題作れるの天才だし最初に解いた人も凄すぎ
コメント欄のヒント込々でようやくわかった。封筒のくだり~Q4の問題文までは分かったけど最後までたどりつくのはほんとに難しい少しきわどい解釈もあるけど、彼女が勘違いして異なる解法を発見したという今回の設定を考えれば、凄く納得できる
73分かかってようやく解けました。こんな偶然って起こるんですね。これからもこれくらいの時間に投稿してほしいです。
かなり柔軟な考え方が必要ですね!楽しかったです。「森を通過する」の意味がどうしてもわかりませんでした。折り目も、文字として見る時と、山や谷として見る時があり、頭使いました。
ここ数年で本当に久しぶりにいいクイズ?に出会いました💡コメント欄を見ないと解けなかったです💦よくここまで考えた問題を出せるな〜と思いました😲すごく楽しかったです😄
彼女の頭が良すぎる
コメント(ヒント)を見まくってようやく分かった。ほんとに上手く作られていて分かった時はめっちゃスッキリした
これから、調査依頼を含む動画は金曜日~日曜日の21時に上げてほしいです。一番ゆっくりできる時間帯なので。
90分かかってようやく解けましたどうもありがとうございます。ていうか、途中まで調査依頼002っての入力忘れて答えずっと連打して泥沼化してましたww
ナゾトキラボの謎は解けた試しがねぇ!ドガシャン!!(* °Д°)ヾ〃_☆※ グシャッ!(レベルとクオリティが高いから♪☺️)
ヒントのおかげでようやく解けました^^今回も紙を印刷した方が答えに気づきやすそうですね
なるほどー!Q1のからスタートして、Q3まで「直線」で行ったらそこからまたもうひとつナゾが出てくるワケですね。
Q3までは自力でたどり着きました。そこから皆さんのヒントでようやく解けました。風呂上がりに一杯やりながら1時間くらいかかりました。ようやく寝れますwww
ヒント見て解けた!!コレは印刷すると一気に解ける人が増えると思う
12分でクリア 少し苦戦したが振り返れば意外とシンプル
「ハリノサキ」が時計を表しているのかなと思ったけどそっから何にもわからんw完全にお手上げです。。。
面白かったー
ナゾトキラボさんの動画は、スッキリするな~(63分で解くことがきてうれしかっです)
【ゆっくり解説】無限に客を泊められるパラドックス!?数学の不思議
(c) ナゾトキラボ【IQ & 謎解きチャンネル】 満室なのに、さらに客を泊めることができる!?』 どんなに巨大なホテルだとしても、満室ならばさらに客を泊めることはできません。しかし、数学の無限(∞)という考え方を …
言葉としてみると100%無限に部屋あるのに満室って条件が既に矛盾してるってツッコミたくなるやつ
無限を考えるのに、ホテルの部屋みたいな現実的に無限に出来ないものに例えてるのが余計に分かりにくくしてる
このホテルが存在するためには無限大の体積が必要で、宇宙すべてがこのホテルの敷地になるから「ホテルの外から客が来る」という事が発生し得ないのでは…?
有限がどれだけありがたいかわかる動画
無限大の計算は有限ではなので、答えが求まらない。自然数の計算は実は有限に定義して計算するので定義が無限だと定義不足で計算できない。n/0と似ていますね!
このパラドックスが発生するのは、無限の性質をホテルに例えていることが問題なのでは…?
無限に部屋があるのに満室があるのがおかしいw
無限なのになぜ満室であることを把握できるのかが最大の謎。
この手の動画ってタイトルのインパクトで視聴者は集まるけど理解できなくなって結果自分の直感による解釈をしてしまう人が非常に多いのが難点ですね。
このbgmすき
俺「無限人の場合は、きっと次の無限ホテルに移動してもらえばいいな!」
2号室ワイ「移動すんの面倒だからイヤ」お し ま い
最後の例で自然数と有理数の濃度が同じであることがわかる
なるほど「無限」は有限じゃないから「最後」という概念が存在しないんだ‥
ここまで来るとこのホテルも無限個ありそう
無限の部屋が満室であると言うのは、物体にいくら力を加えても光速に達する事が出来ないのに、光は光速で伝わるようなものかも?(。・∀・。)(多分違う)
自然数の集合の濃度アレフゼロと同じ考え方ですね!
7:11無限人宿泊してるホテルに無限の乗客を乗せたバスが到着したところで笑ってしまった
隣の部屋言移動するのに無限時間かかりそうだから、移動を待っている間に夜が明ける。
そもそも寝てる最中に部屋を移動させられるようなホテルに泊まる人なんかいない(論点ずれる)
【ゆっくり解説】数学の神秘!ハニカム構造に秘められた科学とは
(c) ナゾトキラボ【IQ & 謎解きチャンネル】 正六角形がタイルのように隙間なく並んだ構造を『ハニカム構造』と言います。 軽量で非常に丈夫な構造として知られています。 ミツバチの巣の形状も、同じ正六角形が …
ハチさん『自然にこの形になるのに、人間さんはなんで疑問に思うんだ?』
四角形や三角形だと、段を重ねると滑るけど、正六角形は上下でも噛み合うから滑らないんだよね画期的な形
実際の蜂の巣を見ると3つの六角形の接する点が厚くなっているので本来は丸の形でありそれが周囲に隙間無く並んでいった結果敷き詰める事が出来る形の中で一番頂点の数が多い六角形になったのではないんですか?
六角形は物理的にも美しい。縦横からつぶす力に強いから高い剛性を持ってる。
ニートの下り辛辣で笑ったこういうの見ると生物の本能って凄いんだなぁって思う
あの時ミツバチに教えたハニカム構造を今でもちゃんと守って作り続けてる事に感動した
数学もそうだけど、蜂の生態もおもしろかったです!
4:52 人間のニートに対する当たりが強過ぎて草
磁石のオモチャでピタゴラスってのあったけど、四角形は構造上脆いですからね。三角形のが耐久力は上だけど蜂の子を円とみなすと、無駄なスペースが六角形より広くなるから、総合的に六角形が合理的であると。自然界って美しいですね。
昔に学校の先生に「元々は円だがビッシリ埋め尽くすとお互いの圧力で六角形になる」って教わった。まあ、確かにそうなんだろうが、理論的にしれて良かったです。
ゴムボールをある範囲にできるだけ敷き詰めようとすると、自然と六角形になるとか見たな自然の英知ってすごい
大きさが均一である必要性を考えると幼虫の断面が円で同径円の連続が合理的自動的に6角形になったと思う。
ミツバチのイラストかわいい…勉強になりました!
球体を出来るだけ効率的に狭い空間に並べると自然と六角構造になる。分子や原子もこの構造に従う。人間だけが三角形、四角形に拘る。
数学的な理論が面白かった!ちなみに、最初に巣を作るのは女王蜂なんですけど
一番悲しいのはこんなに考えたのに結局人間に蜜とられちゃうんだよね
⭕合わせると六角になるが ああ隙間出来ると駄目なんだ
蜂の巣=Reebokのヘクサライトor初期のプーマセルを思い出してしまう。採用されたのには、それなりの意味があったんだなぁ。
いつから六角形で作ってるんだろう
教育テレビのような内容おもしろいですね
コメント