【ゆっくり解説】空中給油の歴史についてお話しするよ!
(c) ゆっくり提督のミリタリー解説!byRetoRooRaa 燃料大爆発! うpのTwitter https://twitter.com/retoro_V #ゆっくり解説 #ミリタリー.
1923年にはもう現在の空中給油の原型となるものが行われてたのが驚き
プロペラ…そうだよね?そりゃ巻き込むよね?増加燃料タンクって偉大。そして成し遂げたブラックバック作戦(笑)を讃えよ!うぽつです♪
4:20 イギリスくん遅かったじゃないか、こいつがくれば安心ですね……空中給油を初めて知ったのは自分はエスコンですかね。素晴らしい動画ありがとうございます!!
仮に空中給油が出来たとしても、第二次世界大戦の遠距離爆撃作戦には100機以上の爆撃機が参加していたから実行は無理だな。核攻撃のような単機だけで爆撃するなら有効だけど。
なるほどなぁなんで翼端給油なんていうわけのわからない発想があったんだろうとずっと気になってたけど、プロペラ回転面から可能な限りホースを離すためだったんかな
4:22なんかカッコいい
ブラックバック作戦(笑)壮大な作戦が、結果を伴うとは限らない事を立証した大作戦。
空中給油の目的は後続距離を延ばすこと、他にも落下式タンクとか燃料タンクの増設とか方法は色々あるからね、滑走距離を縮めるなら使い捨てのロケットなんかもあったし、
空中給油って、比較的大気が安定してる成層圏でやるもんだと思ってましたが、黎明期のプロペラ機やヘリでやってるし、高度は関係無いんですね
KCー135って相当長生きだけどいつまで使われるんだろう。空中給油部隊のワッペン好き♥️TEXACO Gulf 76 出光etc…
航続距離の問題もあるけど離陸重量や兵器の搭載量、機体強度の問題も関係してくる
落下傘部隊の歴史もお願いします。10分から15分くらいでまとめて下さい。6分は短いです。
ど素人からすると飛行機とヘリコプターが並走(?)できることに驚き
プロペラに当たる? ではプロペラのコーンの先端に給油口を付けたらどうかね?(モーターカノンと同じ理屈)
プロペラにホースが絡まって墜落事故のようにプロペラ機は構造上やりにくいよね。
海軍式と空軍式の両方が存在しますが、歴史的にどなのですか。
航続距離が伸びるのはいいけど、飯やトイレはどうしてるんだろう。
川にoil缶を浮かせて引っ掛けてとるまではいいんだけどそれを飛びながらパイロットが引き上げて場所がどこかわからんけど給油口に注ぐのって無理なんじゃ?
SR-71の話が出て来るかと思ったら出てこなかった。SR-71は空中給油をすることを前提にした唯一の航空機で、燃料を満タンにすると重くて離陸できなくなるという。
日本だと、航続距離を伸ばすために機体を軽くしたり空気抵抗を小さくして「いかに燃料を節約するか」という発想になる。「燃料が足りなきゃ、もっと燃料を足せばいい」って発想がもうアメリカン。
【ゆっくり解説】T-90のこの赤いライトは一体何!?
(c) ゆっくり提督のミリタリー解説!byRetoRooRaa ロシア戦車はミサイル防護がちがち うpのTwitter https://twitter.com/retoro_V #ゆっくり解説 #ミリタリー.
アクティブ防御の類いだったんですね……個人的にT-90が目をパッチンしてるように見えて可愛いと思ってます。
War Thunder始めた時から気になっていたので紹介してくれて嬉しいです!ありがとうございます(*´ω`*)提督
地味に気になってるけど調べる気になれない痒い所を解説してくれる…
他の人も指摘しているけどシュトーラ1は赤外線の眩しさでミサイルの誘導を撹乱するのではなく、敵戦車からミサイルに送信されるコマンドリンクをハイジャックしてミサイルの進路を逸脱させる装置らしいですね
ジオン側ぽくてカッコいい
これ初めて見た時かなり恐怖を感じた
ミサイルとかからは守ってくれそうだけど初期の暗視装置みたいに敵に見つかりやすくなりそう?常に点けてるわけじゃ無いのかな
今まで索敵の装置かと思ってた
命懸けの戦場では兵器の優劣なんて言い訳にもならない!こういう装備についてあらゆる可能性を考えて真面目に開発・配備に取り組む姿勢だけは日本も見習って欲しい!
カーズを石化する紫外線照射装置かと思ったw(・∀・)
ずっと夜間用の赤外線ライトだと思ってました、解説ありがとうございます。
あ、イスラエル地上軍で習ったところだ!!
T-90って見た目がアホみたいにかっこいいよね
T90の写真誰の紹介でも大体同じ説
暗視装置の類だと思っていたけど防御装置だったとは
赤外線ハンドライト持ってるけど、「見えない」っていうウリコミの940nmでも光源光ってるのだけは見えるんだよね(照らしてみても見えないけどね)軍用はどうなんだろ?
トランスフォーマーに出てきて欲しい、、欲しくない?
ミサイルが見えないよ~って言いやがら回転するのかわいい
薄い砲塔・車体が低いのは良いが、横にいる人と比較すると中は異常に低くて狭いんだろうな。運転手は寝そべってる?
霧雨降りしきる薄暗い中カメラ越しにこんなのが現れたら失禁する・・・
【ゆっくり解説】ナイトビジョンの歴史についてお話するよ!
(c) ゆっくり提督のミリタリー解説!byRetoRooRaa 朝になっちゃった… うpのTwitter https://twitter.com/retoro_V #ゆっくり解説 #ミリタリー 0:00 はじまり 0:41 NVの誕生と普及 3:30 NVの進化と現代.
74式戦車の砲塔左側にでっかい赤外線灯投光器が装備された時「格好いいなー、これでゴジラにも勝てる!」って思ったものですよ。
第一世代ナイトビジョンは、大型のバッテリもしくは高電圧発生機を必要とするかわりに、増幅部を真空管1本(イメージインシテンシファイア管)だけで作れるのも魅力ですね
光増幅型はカラーで見えるやつがあるのだが、それで映された空が青かったことに感動したなぁ
M1カービンのごちゃごちゃ感好き
この遥かなティペラリーはアメリカ版の少し珍しい音源ですねレスタースクエアがタイムズスクエアになってたりしてて差分が結構面白くて好きですね
民間は販売禁止とか言い、民間の方が高性能になった昨今(笑)
イメージインテンシファイア型暗視装置は近赤外線にピーク感度を持つので、近赤外線の反射波長と実際の可視光のRGB三原色との相関から、カラー表示できる暗視装置が市販されるようになりましたね。
ドイツは、空軍でも初期の夜戦にもシュパナーという赤外線暗視装置を使っていましたね!
第一世代暗視装置のライフルにマウントできる民生品とサーマルイメージャの廉価な民生品をもってます。サーマルは電子機器の発熱を見たり、家の壁が防水性能落ちたとか漏水を見たり割と便利ですよ。暗視装置の意外な使い方は星空を見る使い方(ノイズが凄いけどね)
うぽつです(≧▽≦)赤外線サーチライト式は光源が赤外線光なだけであとの構造は可視光の物と同じだから、欠点(照射範囲に対象を捉えないといけないとか相手からも見えるとか)もそのままなんですよね。🤔
ティペラリー流れてるのすこ
PAS-29だったかな? PVS-14に追加でつけられるやつ。あれには衝撃を受けたわ。あの画像処理(というのが妥当かは怪しい)はすげぇ。個人で買えたらなぁ。
やはり、ドイツの科学は世界一ッ!!
米軍が湾岸戦争で使ったものは、本当に夜中に灯り無しで車の運転も出来たとか。民間でも流通している物のほとんどは個人でも輸入できるけど、注意しないとCOCOM違反の製品もあるから対日輸出でもアメリカから日本に捜査しろと言われるらしい。
川内さんも、夜間哨戒の時に使ってみてはどうでしょうか?
0世代は携帯するには重そうですね💦
バトーの眠らない眼も…
・光度50000倍(んほっ) +・キンキンに冷えてやがるっ…!! (サーマルビジョン的な意味で) || 見えます!丸見えであります!! ……やったぜ!
FG1250はT-34の映画にそれっぽいものがパンターにあったよな確かヴァンパイアはレゴの戦争物にたまに出てくるよ
日本の某大学が、空気抵抗の変化を映像化できる視覚装置を研究開発してましたね。光源が全く無くても微細な空気抵抗を視覚出来るので、真っ暗闇の室内で鉄道模型を走らせると輪郭から窓の形状まで二値ですがクッキリ見えるという。教授曰く「まったく使い道が無いんですよ!ハハハハ!」と笑ってテレビ取材に答えていたのが印象的でしたが、某団体が開発費援助をしてから音沙汰が無くなりました。過去の経緯から軍事技術開発に参画しないというスタンスの日本の大学ではありますが、実際にはそんなもんです。
【ゆっくり解説】船についている鐘は何に使うんだろう?
(c) ゆっくり提督のミリタリー解説!byRetoRooRaa かんかんかーん うpのTwitter https://twitter.com/retoro_V #ゆっくり解説 #ミリタリー.
艦に乗っている時に口笛は禁止になって居るが理由は艦長等が艦に乗る前にサイドパイプを鳴らす音と口笛は似て居るので誤認を防ぐ為で有り陸自が海自の輸送艦に乗った時に口笛は禁止と言われた。
海王丸にもありましたねぇこの鐘。30分毎に鳴らす以外にも用途があったとは…。
八点鐘→“正午”を表す。そのため、「八点鐘」というレストランが港町には多い。ちなみに「太陽を測定する機械」は「六分儀」といいます。20度×6=120度まで測れる機械です。太陽が真南に来たときの時間が正午です。いつも動画楽しみにしています。これからもよろしくお願いします。
面白い動画ですね!参考になります。これからも頑張ってください!!
火災が発生したときに鳴らすんかなぁって思ったら違かったw
てっきり総員退去の際しか使用しないのかと思ってました。
気になってたから面白かった
アメリカのイージス艦にもあったような艦橋とかに
座礁したときにも使います
戦闘準備の際には、飛び散らないように何か補強でもするのでしょうかね?
葬送の8点鐘を、鳴らす状況は、避けたいですね。
午後8時の8点鐘のみ鳴らし方が違います。午後6時に4回鳴らした後、一回に戻り2回3回となり8時で急に8回になります。 何で?
古参アピしとく
【ゆっくり解説】The 防空艦 アトランタ級フリント! ミリタリー史実解説!
(c) ゆっくり提督のミリタリー解説!byRetoRooRaa らんらん うpのTwitter https://twitter.com/retoro_V #ゆっくり解説 #ミリタリー 0:00冒頭 0:39来歴と設計 2:14武装 4:51艦歴 5:51終わり.
提督くん、きみの動画は大切な事が簡潔にまとめられていて非常にスッキリした構造だね、1811人目で登録した、今後も武運を祈る!
今回の助手は鈴谷か鈴谷好きぃ!!!!!
アトランタ級の筆頭て、バトルスター18持ちの化物サンディエゴがまず上がると思うが(大戦時最大のバトルスター持ちはビックEことエンタープライズの20)、フリントとは渋い所を持ってきましたね。
おお〜敵機絶対殺すマンじゃん2:03のメンバーは海自で名前が使われた娘たちですネー
この艦級の何がすごいのかは、砲の性能より射撃管制装置である。
アトランタ級といえば武勲艦のサンディエゴや姉妹で同じ名前が使われたジュノーが思い浮かぶな。アトランタ級は嚮導艦としては優秀だけど防空艦としては他の艦が5インチ両用砲やボフォースを大量に積んだせいでコンセプトは良くてもなんだかなぁって思ってしまう。(同じコンセプトのCL-154級が計画されたのはまた別の話…)それにしてもどうしてまだ制限に対して余裕あるのに排水量を削ったんだろ…
採用していただきありがとうございます!
リクエスト:長10センチ砲の解説お願いします🙏(日海軍の対空兵装の移り変わりもできれば…)
背景動画はWoSだけど別ゲーのWarThunderだと海戦は一定数ポイント確保で航空機出撃可能で米軍艦船相手に急降下爆撃すると対空砲火の怖さが実感できる近接信管もあるから日本機で突っ込むと一瞬で火達磨…アトランタで試し乗りできるけど主砲・副砲・機銃全部怖いぜ
海外艦はやっぱりいいね!
因みに、ソ連はアメリカのコカコーラが飲みたくても買えな買ったからアメリカと関わりがないペプシコーラをたくさん売ったらしい、でも交換方法がなかったからソ連は海軍の潜水艦とか資材でペプシコーラを購入し、ペプシコーラ会社は一時期かなりの軍事力を持ってる場所になってたよ。
謎の勢力「防空艦の秋月級に魚雷装備とか旧日本海軍アホ過ぎw」アトランタ「・・・・・」こんなのが割とある(´・ω・`)
オークランドは?w
コメント