ゆっくり提督のミリタリー解説!byRetoRooRaa(おすすめch紹介)

ゆっくり提督のミリタリー解説!byRetoRooRaa(おすすめch紹介) チャンネル紹介
Sponsored Link

Sponsored Link

【ゆっくり解説】戦闘車両と丸太のお話!

【ゆっくり解説】戦闘車両と丸太のお話!  (c) ゆっくり提督のミリタリー解説!byRetoRooRaa

(c) ゆっくり提督のミリタリー解説!byRetoRooRaa タルコフのワイプとwarthunderでmig21入手するのに大忙しで投稿遅れました。ごめんなさい。でも任務完了したので投稿頻度戻していきます! うpのTwitter …

ソ連戦車「みんな丸太は持ったな! 行くぞォ!!」

丸太はスタック用だったんですね、簡易的な防御力アップをする為に予備キャタピラ同様に車体に付けている物だと思ってました。

日本の場合は水田ですから、農業用水路が戦車にとっては脅威ですね。😢農業用水路の橋は建築基準の規制対象外が多く、戦車の走行に耐えられない😢「落ちるー」

大戦中のマルダー2のようにノコギリが装備されている例もありますね。(たぶん、丸太の現地調達用)

あと第二次世界大戦時に、乾燥した木材が手に入らないときに切って薪代わりにも使っていたみたいですね、、、

いっつも痒いところに手が届く解説をありがとうございます。

榴弾対策だと思ってた

HEAT弾とか炸薬で貫通するやつAPCBCだっけ?の対策だと思ってた(戦車にわかなんで間違ってると思います)

近代兵器にこういうアナログなアイテム装備してるの好き

うぽつです(≧▽≦)冬にエンジンかける時に下で燃やす(ロシア式暖気)薪かと思った。🤔1:59 そんなに「常」を強調するほどなんだw😅

T-90作り甲斐が上がってきたわ!

車体両側に下げて敵弾を防ぐ効果も期待できるゾ。

最後のソ連国歌オルゴール版が良いですね

ソ連戦車に多いから履帯で踏んで主砲の仰俯角広げるものだと思ってた……履帯の後ろの方で踏んだらソ連戦車でもハルダウンしやすいよ絶対()

西側の無茶苦茶重たい戦車でもまだ丸太って使えるんですね。そこが驚き

うぽつです、丸太の意味良く分かっていなかったので助かりました

はェ~、てっきり戦車が行動不能になったときに搭乗員が使う武器かと思ってた。車長「みんな!丸太は持ったな!!」

あっこれ丸太だったのか予備砲身か何かだと思ってた

このチャンネルの動画は毎回短いから気軽に見やすい。

シェイファーハウンドって漫画で戦車がスタックしないように丸太を敷いたり豪雨の中泥まみれで戦車を引っ張ったりしてて前進するだけでも一苦労だなあと思った学生時代

Sponsored Link

【ゆっくり解説】ボロボロになっても、生き残った巡洋艦青葉! ミリタリー史実解説!

【ゆっくり解説】ボロボロになっても、生き残った巡洋艦青葉! ミリタリー史実解説!  (c) ゆっくり提督のミリタリー解説!byRetoRooRaa

(c) ゆっくり提督のミリタリー解説!byRetoRooRaa アイキャッチのネタ不足.. 青葉のゆっくりいなかった.. うpのTwitter https://twitter.com/retoro_V #ゆっくり解説 #ミリタリー 0:00冒頭 0:32来歴と設計 2:10武装 4;35艦歴 6:54 …

青葉って言ったら最初に思い浮かぶのがこの世界の片隅にだね

5:23 実際、主砲10門搭載した妙高型以降の巡洋艦群より青葉型や古鷹型等主砲6門搭載艦の方が命中率が高かった模様(戦前から判明していたので色々対策は取っていたものの、十分に改善しきれなかった)

味方の船助けるために古鷹が敵軍に探照灯照らしながら突撃したんだっけ

古鷹型は主砲装填が大和魂(=人力)だったからねぇ…機械式への変更は当然と言える

青葉大好きです! なんか、こう、形状が、、、すごい!!!!(語彙力は旅行に行ったらしいです)

「ワレ、アオバ」で有名な青葉ですねwWoWSLではお世話になってます!

この世界の片隅にでも登場していたね。映画では海軍の象徴のように描かれ、美しい艦も最後はボロボロになっていて悲しかったなぁ・・・。

万難を排して帰国できたことは有難いだけに、その有難さを受け止めきれない心情が帝国海軍重巡洋艦青葉と一水兵水原哲を重ねて描かれていたのだと思う。青葉は命運尽き排して帰国できたことは有難いだけに、その有難さを受け止めきれない心情が帝国海軍重巡洋艦青葉と一水兵水原哲を重ねて描かれていたのだと思う。青葉は命運尽き新たな日本の糧となったが、哲はどうしたのだろう。

改二来たら摩耶樣と被りそう・・・まぁ一艦隊には同名艦1隻縛りがあるので同役割の同格の艦が増えても全然アリだとは思いますがw

アニメで有名になったなぁ!呉市に行ってしまった🌺

小学校の頃作ったプラモで1番よく出来てる形だとおもった 主砲形がよかった

昨日上げたつもりが限定公開になってた(´・ω・`)

3:35加賀画像の時には89式12,7cm砲に換装されたけどね。

青葉「今日も一日頑張るぞい(レイテ沖海戦)」

今日も一日がんばるぞい!

4:18白露級以降と同じだけどね

ア・オバア・キュー(青葉級)

ソロモンの狼さん

サボ島沖海戦での青葉乗組員の証言が柳田邦男の零戦燃ゆ原作本に書かれてたが三番砲塔かなりやばくて砲塔内に水兵沢山残ってたけどハッチ締めて注水してなんとか沈没免れたとか 閉じ込められた水兵全員溺死 エグい😰

4:29全員護衛艦(イージス艦)かな?

Sponsored Link

【ゆっくり解説】なぜメッサーシュミットの脚はハの字?

【ゆっくり解説】なぜメッサーシュミットの脚はハの字?  (c) ゆっくり提督のミリタリー解説!byRetoRooRaa

(c) ゆっくり提督のミリタリー解説!byRetoRooRaa ちょっと投稿遅れました.. うpのTwitter https://twitter.com/retoro_V #ゆっくり解説​​​​ #ミリタリー.

これ本当に気になる事を教えてくれるからめっちゃ好き

敵に墜とされた数よりも、離着陸の事故で喪失した数の方が多いそうですね。

かなりマニアックなお話しありがとうございます🙇私も子供の頃、なんで?と思いました。大人になりその理由を知り納得しましたが、だんだんと重くなる機体重量、戦局の悪化による材質の低下等で離着陸の事故は多発したとか…スピットファイヤーは、翼に多数の機関銃を装備する邪魔になるのであの形式にしたらしいですね(やはり、離着陸の事故は多発していたようです)

着陸荷重の大半を胴体が受け持つんで、その分だけ主翼を華奢に出来たってのもあるようですね。おかげで翼内銃積めなくなっちゃったけど…

強度のあるエンジンマウントに直接主脚を取り付けると言う、ドイツ人好みの合理的な設計だったんだけどね、離着陸及び地上運用の難しい機体になってしまったんだね。熟練操縦員の充分に揃った開戦序盤は対処可能な問題だったんだけど、未熟なパイロットの増えた大戦中期以降は着陸事故が無視できないレベルにまでになってしまい、対策を迫られたMe社は尾輪を長くする事によってバランスを向上させ、さらに空中で尾輪を格納するようにしたため空気抵抗も減らせたんだそうだよ。

我が家のプラモ棚はしょっちゅう壊れるのですが、Fw190の主脚はほぼ無傷なのに対し、Bf109の主脚はいつも折れてますね。ちなみにモスキートは壊れたことがありません(マジな話です)。

メッサーは軽量化のため、ハードポイントは胴体下の一箇所しかない。主翼には主脚どころか武器も燃料も詰めない。スピットも胴体に主脚をつけたが真っ直ぐ下向きなのでメッサーのように弧を描いて転倒することはなかった。

うぽつです(≧▽≦)F4Fなんかも胴体取り付けでついでに胴体格納式ですな。Bf109は元々の性能要求から翼内機銃無しの翼内タンク無しっていう飛行性能だけを追求した理想の薄型翼に出来たんだけど、後から武装追加要求やらなんやらで難儀する羽目になりました。軍用機は素の性能だけ良くても駄目ってコトですね。

待ちに待った瑞鳳だぁぁぁぁぁあ

個人的にドイツ空軍のレシプロ機では一番好きな機体です。主脚引き込み機はエンジンマウントと一体化しており、引き込んだ後の主脚の位置も機体中心部に近いため重心に優れ「翼が薄いこの機体でしかできない機動?」もあったとかで、某エースパイロットは後継機が開発された後も好んでこの系統の機体に乗ったとか。ただし、車輪間の幅が観て判るレベルで狭く、下方視界も良くないので新米パイロットが増えてくると事故率も急上昇。好きだけれど操縦はしたくない機体ですね。

幅が狭いと、路面の凹凸の影響が大きくなるよね

ドイツが誇る最高の地上横転性能

一般に、脚柱部分よりも車輪部分の方が厚いために車輪を内側(胴体下)にした方が主翼は薄くできますBf109やスピットが脚柱を内側にしたのは、取付け基部を胴体フレーム(エンジン架)と一体化する事による剛性確保が主要因でしょう

確か109はスポーツ機が原型としてあって、その高性能を受け継ぐために軍用機らしからぬ繊細な部分がある。世界の傑作機に載ってたはず。

BF109は翼をうすく作ったが、そのせいで翼内武装が設置できなくなったという話を聞いたことがモーターカノンもそれに伴う軽武装を補うための苦肉の策だと

主脚を外さずに三点着陸状態のまま主翼を取り外せること…っていう要求が空軍からあったからじゃなかったっけ?

このタイプの足の戦闘機はプラモデルを作ると足が折れやすくて困る()

なるほど!戦闘機の脚の話だから、脚フェチの「瑞鳳」が呼ばれたのかw

ストラット(脚柱)に対してタイヤが並行でない為、ホイールウェル(タイヤ格納部)は相応に深くする必要がありそう。

結局最後まで降着装置は改善出来ずに終わったと

【ゆっくり解説】真珠湾攻撃時、米空母はどこで何をしていた?

【ゆっくり解説】真珠湾攻撃時、米空母はどこで何をしていた?  (c) ゆっくり提督のミリタリー解説!byRetoRooRaa

(c) ゆっくり提督のミリタリー解説!byRetoRooRaa 運も実力のうち。 うpのTwitter https://twitter.com/retoro_V #ゆっくり解説​​​​ #ミリタリー.

タイミング悪かったとよく言われるけど、情勢がきな臭くなってくれば戦力を前線へ向けて積極稼働させるのって当たり前だと思うんだよねむしろ戦艦だけでも撃破できたのが奇跡的な幸運だったのだと認識すべきというか奇襲成功したこと自体奇跡×奇跡的なラッキーなんだけど勝ちに不思議の勝ちありだよ

どこかの文献で読んだんですが攻撃隊空母を優先的に攻撃するように言われてたらしいですが空母がいなかったため攻撃終了後飛行隊員達と飛行隊長が集まって不味いんじゃないという話を話し合ってたらしいです。

「たまたま居なかった」ことを事実とするもよし、「事前に計画が漏れてて空母は移されてた」とロマンを追うもよし。

最近このチャンネルで知らない軍歌を聴くのが楽しみになってきた。

同じ感じでミッドウェー海戦時のすべての米空母の位置が見たいです。仮に米3空母を沈めたとしてどれくらいの期間優位に立てたのか気になってます

ラングレーは実験空母としての役目を終え開戦時には水上機母艦になっていた筈。

高校の教師が真珠湾攻撃は暗号解読で知っていて仕組まれたものだったとか言い出すから困った思い出

あと、真珠湾の海軍工廠を潰せなかったのも痛かったですよね…

5:00 以降、空母の名前のうちエンタープライズがサラトガになってますよ

確か真珠湾攻撃の時についでに地面から生えてる大量の燃料タンクも徹底的に攻撃してたらガチでアメリカ太平洋艦隊が数ヶ月機能不全になってたんだよな

リクエストです!wowsのイタリア戦艦主砲の上についているアレはなんですか?

エンタープライズをサラトガと解説してるねw

うぽつです。お疲れ様です。

機動部隊帰投中の偵察圏にも引っかからなかったのは残念。もしこの時点で遭遇戦になっていたら、珊瑚海やミッドウェイよりも圧倒的に有利だったし。

あの日の真珠湾攻撃を知っていたかどうか?は別にして、真珠湾が攻撃される事は想定してたはず。『太平洋戦争秘史 戦士たちの遺言』によると想定以上に米軍の対空砲火・反撃は速く、攻撃されるのを知っていたのか?と疑問に思った人も結構いたそうだ。

ありがとう謎が解明されました(_ _;)ペコッ

あれ?演習じゃなくてたまたまだったの?って事はルーズベルトが空母を逃して真珠湾攻撃を誘い込んだ説は無いね、事前に知っていたというのも無いね。

疑問なんですが、魚雷ってどうやって装填してるんですか?あんな大きい物をどうやって装填してるのか気になります。

さすがアメリカは運がいいな。運だけで超大国にのし上がっただけはある。世界一の幸運国家だよ

資源で負けて、情報で負けて、空母で出掛けて敵を倒して帰って来る方法が効果的と言う事をアメリカ側に教えて当時の日本は戦争をする時期では無かったんですね。

【ゆっくり解説】日米英の軍艦の命名規則についてお話しするよ!

【ゆっくり解説】日米英の軍艦の命名規則についてお話しするよ!  (c) ゆっくり提督のミリタリー解説!byRetoRooRaa

(c) ゆっくり提督のミリタリー解説!byRetoRooRaa うpのTwitter https://twitter.com/retoro_V #ゆっくり解説​​​​ #ミリタリー.

なんだかんだ言って天皇の配慮って凄いよね

人名がないのは、「他国ではどのようになっているか?」というご下問に「偉人や有功軍人の名前を付けることがあるようです」って答えたら、「それではその船が沈んだときに気まずいではないか」って言われてじゃあ人名はやめとこうって話になったとか。🤔

海自潜水艦に「たいげい(大鯨)」と鯨が名前に付く潜水艦が出来ましたね。潜水艦にこれほど似合う名前もないと思いました。

なるほど,,,最上は最初軽巡洋艦として設計されたから川の名前なのか,,,

響  「あっ…あのっ!」ひびき「あっ…あのっ!」

イギリス海軍で命名規則として国王が戴冠して初めての戦艦又は主力艦には国王の名前をつけると言う伝統があった気がする。ジョージ六世が戴冠して初めての戦艦はジョージ六世の意向で在位中が海軍休日で自身の名前を冠した戦艦が無かった父王ジョージ五世にちなんで「キングジョージ五世」、二番艦は戴冠する前に亡くなったジョージ六世の兄の皇太子時代の称号「プリンスオブウェールズ」、三番艦はジョージ六世の戴冠前の称号「デュークオブヨーク」と命名した…とタミヤのプラモの説明書に書いてあったよ。

昭和初期の小咄で、海軍の船にでっかく名前が描いて有るのを見て、「海軍には変わった名前の船があって、「はしか」「ばか」と言う船がある。」と言うセリフを思い出しました。話しのオチは、逆から読んでいた為、柏(旧仮名遣いでは、「かしは」)と樺といった植物名を付けた駆逐艦の事でした。

重巡洋艦の利根、巡洋艦の香取、鹿島は身近な川や神社なので親近感の強い艦船で好きな軍艦です。

イギリスは基本的にはネームシップの頭文字に合わせて命名する癖が有りましたね(尤も例外も在るので余り当てになりませんが)

旧国名に扶桑がないのは気になってました!ありがとうございます!

明治の装甲艦扶桑もそうなんだけど、早い段階で先進的なものに対する期待からか、「扶桑」は運用してたら完全に時代に置いてかれて名前負けしちゃうパターンが多いので、海自でもし「ふそう」が復活するなら充分進化した物に付けてあげて欲しいです。

英軍はタウン級が面倒臭い。軽巡だけでも初代と2代目があって、そこに米国から譲渡された駆逐艦群が加わってタウン級駆逐艦ができたから素人の手に余る。

米空母ロナルド・レーガンは初の存命中の艦名になるかどうか話題になってた。

日本艦艇の名前はおしゃれだから好き

何か法則があるのは知ってたけどどうなってるのか知らなかったからありがたい

みんなのアイドル ましゅうこれが一番好きな名前です

英海軍の命名規則は、艦級や時期によって頻繁に変化するから、規則性を求めるのは諦めた。それ以上にややこしいのがソ連海軍およびロシア海軍で、艦名変更が頻繁に起こるうえ、西側諸国の資料だとNATOコードでの表記が多い事も混乱に拍車をかける。

州の名(=現行の行政区名)をつけるのは、日本で言えば戦艦「山口」「奈良」みたいなもの? と感じていたのですが、アメリカの州名には18世紀からの歴史があるので、日本でいう旧国名ぐらいの感覚になるのかも知れませんね。

日本の潜水艦、「イ」は聞いたことあったけど「ロ」と「ハ」があることは初めて知りました。

日本海軍の巡洋艦利根はアルファベット表記だと、音の高低を表すトーン(tone)と同じになり、外国人からは軍艦の名前とは思わない事があったとか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました