家は若いうちに買う方が得する?
(c) 兵庫・姫路の工務店モリシタ・アット・ホーム 今日は、ある方からいただいた質問にお答えします。 質問の内容は、「家は若いうちに買ったのがいいの?」というものです。 この質問は家 …
様々な良い住宅系YouTuberさんがいますが、モリシタさんの動画が一番人間的な暖かさが感じられます。家を建てるって、家族と過ごす素敵な空間を創るってことだよなと再確認できました。これからも素敵な動画をよろしくお願いします。
結婚25年間、ずっと社宅ではない民間賃貸(引っ越し4回) に住んできた住宅ローン控除など受けて来られなかったけど固定資産税なし家の不具合はほぼ大家さん負担(自損で払った事もあるけど)家賃は掛け捨てだけど快適な生活でしたよ今年、母の介護のために初めて新築を建てる予定です子供たちも家を出るので自分たち夫婦の老後を見据えた間取りにします自分にあった家購入のタイミング、縁ってあると思うなうちの夫婦にとっては今がマイホームのタイミングだったんだなとしみじみ思います
工務店の親父さんがこういうリアルなことを言ってくれるのはありがたいです。
とっても良い話が聞けました!!プロの目線と、経験者としての目線、両方を持つ方のお話でとっても勉強になりました!ぼんやりと、「家欲しいね」という話をし始めたところだったので、この動画に出会えて良かったです✨🌱
20代後半です。今日工務店さんに土地売買と設計契約の意思を伝えました。エイヤと勢いで決めて良いものか、不安だったのですが、モリシタさんの動画をみて安心しました!いつもありがとうございます😊
すごく素敵なお話でした。深く考え込んでしまいました。私は家はもう建ててしまいましたが、森下さんに家づくりの相談にのってもらえた方が本当に羨ましい!
自分にとっての自由と幸福(家族など)のバランスという切り口、いろいろある賃貸vs持ち家論争の中でも一番すんなり納得できました。
「家賃は無駄金」「買えば資産になる」これを言う不動産屋は信用できません家を持つメリットは『自分の家を手に入れること』なんですよね
若いうちに家を買った方が良いか?のメリットデメリットメリット=若いうちだと住宅ローンが早く終わり老後は安定デメリット=若いうちの勢いで買うと家作りの勉強や経験も浅いから家の間取り等で後悔しやすいってお話かと思ってましたが全く!違う視点でのお話で全く!予想もつかなかったとても深イイお話でした‼ なかなかこんな深イイお話できるの方はいませんね‥
とんでもなく素晴らしい動画でした。ありがとうございます。
森下さん。楽しみにいつも見てます。私と同じ年の森下さんが、「いえ」のことについて親身に語ってくれていてとても共感しています。自分も同じように考えて若くして家を建てて、子供達も独立して夫婦二人にしては広すぎる家になってしまいましたが、やはり子供達が時々思い出して帰って来てくれる家が出来て、本当によかったと思っています。今家探しを始めた長女に、森下さんのこの番組を勧めて勉強してもらいます。これからも夢のある情報を楽しみにしています。
今回の動画は一番気持ちがこもってるように感じられました。損か得かどうかだけで言ったら、究極的に平均的にいえば損しかないですね。損しないようにリスクヘッジした経済的マネジメントができた上であれば不可価値こみで買い時だと思います。という意味では、平均的には若いうちに買わないほうがいいと思われます。
合理的な方ほど賃貸やマンション派で、家を持つことが良いことなのか少し自信がなくなっていました。やっぱり家族と一緒にゆったりと暮らして、独立しても戻ってこれる場所があるのって素敵ですね。嬉しそうにご家族についてお話されるモリシタさんの、温かい言葉に励まされました。有難うございます。笑顔のイラストにもほっこりしました。
子供の頃、今は亡き田舎の祖母の家に行くのが大好きでしたお盆やお正月、いとこや親戚がみんな集まって賑やかでしたね資産価値とか維持費とか抜きで、みんなが帰ってこれる場所『マイホーム』を持つことはプライスレスだと思います
バランスのお話、すごく良かったです。自由と幸福、この相反するものをどう自分の中でどうバランスを取って納得するか。。。家を購入する場合だけでなく、人生に於いていろんな場合に応用出来るなぁーと思いました。
何気なしに動画を観ましたが、実に深い動画ですね。大変勉強になりましたし、はっとさせれた点も多分にあります。このチャンネルのファンになりました。
YouTuber風の変な熱量もなく、親戚のおっちゃんと話してるかのような心地いい語りの配信、ありがとうございます。家探しも7年目に入り、少し疲れてきましたがお金のために焦って買うのではなく、なぜ家が欲しいのか、、、原点に戻って考えようと思いました!
家をたてるためにローンをこれから背負おうというときで、悩んでいたことに答えをもらえた気がします。見てよかったです!
めちゃくちゃ勉強になりました。確かに損得で解説して持家否定する人多いですが、なんか求めてる答えじゃなくて、損得で考えるものじゃないんですよね。家族が増えた時に思い描き始める、持家にある理想や賃貸にはない広さや自由度、子供が巣立っても老後も夫婦でこじんまりとした家でゆったり暮らしたいとゆう夢があります。つまり自由と幸福感だと気づけました。
リフォーム検討中ですが、キッチンなどの箱ものばかりに気を取られてました。一番大事な大事なハートに目を向けて、楽しくリフォームします。本当にありがとうございました。m(_ _)m
ベタ基礎神話の問題点
(c) 兵庫・姫路の工務店モリシタ・アット・ホーム 今回のテーマは ベタ基礎神話の 問題点についてです。 丈夫な家が欲しい人は 丈夫な基礎を作りたいと 思われていると思います。 この30年 …
最近ソフトを入れて応力計算してますが、基礎の図面を描くころには契約が終わっている物件が多く想定外の鉄筋数に戸惑われます。大空間を区切る床張りはRC造並みになり、2間を超えるとベース背筋が@150以下、小屋裏収納を大きくすると、ほぼ3階建ての基礎になります。
もりしたさん。大事なこと、理論的な説明で大変よく解りました。ありがとうございます。
見積もりをお願いした年間百棟以上建てておられる住宅メーカー営業の方が「地中梁はやっていません。」「許容応力度計算やってます。」と胸を張って言わますがこれってあり得るのでしょうか。それ以外の仕様には概ね満足しているので、人通口を無くして点検口を増やして対応しようと思っています。
震災後に20年前に建てましたが、多少なりの知識を得て毎週建築中を写真を取りながら慎重にしたつもりでしたが、2年前地震後に床下見て貰った時に、通気口からのヒビが内側からも入っており、はりの木にも横に大きいひびが入ってました。点検して下さった方は、建築年数より早いですね〜補強しないとダメですと言われました。高額だったのでやめましたが。床下の点検用のコンクリート空いた部分の補強は無かったのでしょうね。とっても勉強になりました!子ども達の今後に非常に役に立ちます‼️
ベタ基礎神話の問題点は分かったけど、布基礎との比較が欲しいですね。タイトルから、ベタ基礎より布基礎の方が良い場合もあるというニュアンスにとれましたので。
べた基礎のメリットは 下がらないということでは無く、不動沈下に対して独立基礎や布基礎よりも有効だという事です。それと床下換気の為の基礎換気が不要になることです(令22条)。直下型地震では不均一に基礎が変形することで建物に付加をかけます。その地盤変状に対しては、人工地盤の概念からも布基礎よりベタ基礎が有利です。人工地盤の概念に対して、人通口の断面欠損をそれほど考慮する必要はあるのか疑問です。さらに、人通口による欠損の説明が、ちょっとオーバーな図と説明であり、不適切だと思います。
すごく参考になりました♪
石場建ての立派な伝統建築がありますが、基礎だけで言えばゼロといえる目も当てられない強度でしょうね。地盤と切り離して語るとおかしくなると思います。
ベタ基礎の全ての立ち上がり部分には地下に埋まる柱になる部分が有ると無いとではベタ基礎の強度に差が出ると聞いた事が有ります🙇♂️🏠
現在家を建てようと思っているので参考にさせていただいております。ベタ基礎で質問させていただきたいのですが、コーナーハンチの有無は強度にどの程度影響が出るのでしょうか。
人通口の強度担保についてのお話を伺っていて思った点をコメントさせていただきました。動画はあくまで一般建主向けに配筋の意味合いは割愛した解説だと思うのですが①ベタ基礎の外周部分は所謂住宅基礎での「逆スラブ」(≠RC造の地上階でいう逆スラブ)が無い前提なのでしょうか②人通口同様に殆どの住宅は玄関部分は基礎立上りに切欠きが出来ますが、配筋補強のみではなく、これらすべてのスラブ裏面(土中側)にハンチもしくは動画のような地中梁が必須というお考えでしょうかこの2点が動画のみでは私にはお考えが咀嚼しきれませんでした。個人的には②が必須となると、そこまで性能要求するのであれば基礎CON打設時は立上りの打継ぎ禁止とし、全て一発で打設する方法でないと期待するグレードにならないように思いました。実際には人通口直上の構造物がどのようになっているかも関係して来ると思います。(構造壁なのか否かなど。上物部分も全て出入り口というなら確かに強度は期待できないと思いますが)配信者の方はご承知の話でしょうが、一般的なRC造であっても、梁へスリーブ設置をする箇所は配筋補強で対処する場合がごく普通にあります。また、そのような場合は設計者が基礎伏図にてどのような考え方で対処するか指示を出すべき(強度不足で法的に釈明出来ない場合は設計瑕疵になるため)内容のようにも思います。施工者側はあくまで設計者の指示や考えを前提に、確認の為に施工図作成や打合せ・段階毎での検査を行って施工品質の担保を行うのがお互いの職分だと思いますので、基礎の形状や配筋要領を全て施工者に負わせるのは酷な話な気もします。ハウスメーカーで立上りまで一体で基礎CON打設して打継なしを求めると「うちではそんな事は一度もやった事が無いけれど、問題になった事は無い」と嘯いたメーカー経営者を見た事がありますが、誠実で技術力があり、何故そのような要求が出たのかを理解できる施工者なら対応してくれると思います。立上りとスラブを分割打設する場合には止水処理方法の議論もありますが、強度とは別の話で、今回の動画とは無関係なので割愛しました。
以前家を建てる際、同様の施工でできた物件を紹介され、当社は布基礎の高さが普通より高いと言って自慢してました 実際に基礎が打たれたら、低くておかしいと話をしたら、これで建築申請は通っているから大丈夫となだめられたことがあります。その後、造成地が元湿地だったせいで、近所の家が傾いたという事がありました。親戚からは、近くに線路があるのは安定していたから通した。そこから離れた地は、家が建てられず水はけも悪かったから、畑にすらなっていなかった、お前の家は線路に近いから少しはマシとなだめられました。家を建てる際は、施工業者も大事ですが、その土地が以前どうだったかがもっと大事なので、古い地図を買うのがいいそうです。
ベタ基礎というのは、内部が全部コンクリートで詰まっているものかと思っていました。(その上に防水のFPR板があってその上に床板が乗っけてある、みたいな)
こんにちは。教えて頂ければ嬉しいです。基礎断熱の住宅でエコキュートのために、基礎にコア抜きで穴を開ける行為はいかがでしょうか?強度等やはり問題はございますか?宜しくお願い致します。
勉強なりました。2級建築士持ってるけど知らなかったです(本業は菅工事業)余談だけどベタ基礎の問題点!床下で水漏れしたら抜けるところないので床上まで水が上がってくることです。
まったくそうですね。布基礎も通風孔、人通口がありますね。我が家は昭和の家で布基礎です。東日本大震災では地盤が不同沈下(以前から不同沈下)し見た目3~10cm、布基礎下は20cmくらいはあろうかという大穴、深くまで穴がありました。もしベタ基礎ならスラブの下は大空洞ですね。なお、地震で柱状改良した基礎にひび割れ傾きはありませんでしたが束が宙ぶらりん役にたちません。リフォームで大引きをダブルで入れて束は要らないと言ったが業者は入れてました。何十万の費用が無駄でした。いろいろ注文しましたが彼らは無視。断熱材の入れ方も指示しました。建設は大手S、リフォームは大手S。建築したS社もいろいろ問題点がありましたね。地盤良ければベタ基礎なんか不要無用でしょうね。
人通口が有る部分は開口部だから基礎が無いと考えると聞いた事が有ります壁の窓も開口部だから体力壁では無いと聞いた事が有ります基礎の換気口も開口部と聞いた事が有ります基礎の話に戻りまして基礎の全ての立ち上がり部分の地下には地面に柱が施工されていないと弱くなりますね
地中梁の重要性も分かるが、基礎の上には土台の木材が載ってるので、それが開口部の補強もしてるのではないか、その辺の計算をして、地中梁の計算も出して比較してればなっとくする。それと大きな地震が起きて液状化になれば、どんな基礎でも傾くので、これを地中梁があるから大丈夫だとは言い切れないと思う。
鉄筋強化コンクリートは「繊維強化プラスチック」に似ている部分があるのでしょうか?
今時のトレンドは地中梁か。水平ハンチ、コンクリート強度、フック付き、、、天変地異でもあるのかな。これから家建てる人金かかる一方で大変だ。
【続編】最強の暖房器具は太陽
(c) 兵庫・姫路の工務店モリシタ・アット・ホーム 今日のテーマは最強の暖房器具についてです。 以前、別の動画で最強の暖房器具は何かな?という話をしました。 ▽何度も失敗して辿り着 …
北欧のデンマークでしたか、あの寒い地域で気密を高め冬でも暖房なしで18度くらいに保つ温室を1800年代に作っていたんですよ。コペンハーゲン大学植物園の温室だったと記憶していますが『理想の断熱建築物』自体は古くからあったのですよね。
結局庇なんだよね〜色々と考えて冬は日当たり良く夏は角度のおかげで影になる用に1、2階掃出し窓を設計したんです。コレは本当に満足。ついでに縁側を期待して南側に庇有りのタイルデッキ作ったけど、冬は良いけど夏に木と違って激熱になって使えない…。
『…ちょっといい窓ですね!』分かりやすい説明ありがとうございます。いつも楽しく拝見しています。お家建てる予定は無いんですが動画が面白すぎて本買っちゃいました!
暖房の話、大変参考になりました、ありがとうございます。これは質問になるので、お答えいただけるかわかりませんが、Low-Eにした場合に窓枠である金属からの熱伝導について何かしらの対策が出来れば嬉しく思います。窓枠の一番下は金属か樹脂で意外と見落としやすいポイントかなと考えております。
レースカーテン、意外と侮れなかった。夏場(エアコン)を考えて遮熱を選んだら冬場はすごく温まらない。透明窓だったので、曇り柄の吸着タイプのフィルムを張ったら体感する程室温が上がった。カーテン無しのフィルムだけの目隠しは効果抜群でした。サッシをシングルからペアへの交換を検討する場合も、昼間のカーテン有無を考えると結果が大きく変わりますよ。
登録者数1万人突破おめでとうございます🎊これからも応援してます
冬の暖房は太陽と言われて以前の家を思い出しました。ベランダにサンルームが後付けされたところで夏は窓全開が必須でしたが冬はその部屋が結構暖かい空気をためて家自体暖房をほとんど必要としないくらいの室温にしてくれました。今なら断熱窓なら何でもということでなくちゃんと場所に応じたものが必要というのはためになりました。
モリシタ先生のお話はいちいち納得できます。建築を勉強しようとする学生を始め、これから住宅を建てようとするオーナー、そして、建築業界の方々など、多くの方にモリシタ先生の動画を見て頂きたいと思います。いつも勉強させて頂き、ありがとうございます。
家作りは窓の優先が欠かせないですね。 良ーくわかります。 ありがとうございます。
一度潰れた「木の城たいせつ」の潰れる前に建てていた住宅を思い出しますね…北海道の冬でも暖かい家にする為に南側の窓は極力大きく、北側の窓は極力小さい造りにしていましたね。それとポット形の石油ストーブの排気熱を利用したペチカ。蓄熱暖房機と理屈は同じですが熱源がストーブの排熱なので、配管清掃の手間と使えるストーブの種類が限定される事に目をつむれば良い暖房かも知れませんね…
冬は日射取得夏は日射遮蔽が大切ですね
冬に日照時間の少ない北陸でも南面の窓は大きくして日射取得型にした方がいいですか?
大変参考になりました。ただ今回は冬の暖房ですね。夏場は考え方が逆になりますよね。(太陽熱)私は夏の暑さを軽減するため南側の掃き出し窓に遮熱タイプを採用しました。これは間違い?正解?よくわかりません。よろしくお願いします。
遮熱、断熱の使い分けですが、太陽高度の低い東側と西側に夏場日射熱が入らないよう遮熱ガラスを使うのは判りますが、太陽日射の当たらない北側は断熱ガラスの方が室内からの赤外線(輻射熱)の外への漏れを減らすので冬場には良いと思いますがどうなのでしょうか。 夏と冬の熱収支で考えると室温と外との温度差は冬の方が大きいと思いますがその差が判る様な実測データは窓製造メーカーさんは持っておられないでしょうか。
こんばんは。いつも勉強させて頂いています。南面の一階二階に窓を日射取得のため検討中ですが、南面より少しずれている場合は窓の上に庇を付けても意味が無いでしょうか?出が50センチ位を考えいます。宜しくお願い致します。
松尾さんのチャンネルを拝見していましたら、おすすめに森下さんの動画が出てきて、拝見いたしました。松尾さんの動画を見て、森下さんの動画でさらに理解が深まりました。これから家づくりを考えているので、動画楽しみにしています。勉強して勉強して、いい家にします^ ^
WLowEトリプルで日射取得率は高くありませんが天気良い日は暖房切ってても室温上がりますね南面だけペアの断熱タイプにした方が日射取得率は上がるんでしょうが結露リスクは上がるし、この辺りの匙加減は難しいですね現に相対湿度50%近くまで加湿すると外気温がマイナス10℃辺りでトリプルでも下枠が結構結露してますし
LOW_Eの色の解説も詳しくしていただきたいです。東西北は遮熱ブルー、南は断熱ブラウン?外観にも関わりますので、どうすべきか等。私はもう建ててしまったので無理ですが、色の種類があるの知ったのは最近なので。ぜひ
窓に障子でも結構暖かいですよね!
たしかに。うちは建築にあたって色々と問題があったのですが、、、土地だけは裏切らず、ビング南向きでよく、2月の今も朝1暖房つけますが、そのあとは暖房必要なしです。決していいモノを使って建築していません笑あせ
超基本!家づくりにかかるすべての費用を徹底解説
(c) 兵庫・姫路の工務店モリシタ・アット・ホーム 今回は家づくりに関して 一番よく受ける質問について お答えします。 それは家づくりに どんなお金がかかるのか という全体の費用感に 関し …
学校で教えるべき内容。って思う程貴重でありがたい知識ありがとうございました。
詳しく分かりやすく教えて頂いて、ありがとうございます♪最近いっぱい見させて貰ってます!
とてもよく理解出来ました。ありがとうございます✨
家が縁起モンと言われて、家の実家の土地では木で骨組み建てたら、お餅と小銭を家からバラまく風習があることを思い出しました。施主も近所もお互いが楽しかったです。
家づくりに必須の生活感満載の留意事項、自分でぼつぼつやってる古家の修理改築に役立つので感謝です。電気は、敷地内への引き込みまでは、無料ではないでしょうか?敷地内の工事は全て自分持ちですけど。隣の県で、遠くないから森下さんに見てもらって色々アドバイスを戴きたいです🎵
い参考になりました、有りがとございました!
坪単価〜とか、標準〜オプション〜っていうやつらは物の値段なんて一生知ることないんだなと思いました。工務店で建てたので、それって標準?って聞かれたときに俺が全部お願いして出来た注文住宅ので標準装備はない。全部オプションと言うとその人はびっくりしてました。大豪邸とでも思ったんでしょうか?笑土地を買うときの諸経費は金額面で言えば闇ですね。それよりも、セットバックが俺は納得行きません。なので、友達が土地探しする時はおすすめしない土地の項目でセットバックを入れてます。分譲地でも、隣はセーフでこっちはアウトとかありますよ。こればっかりは、土地もだけど建てるところだけ地盤が悪いなんてこともあるわけで、運ですよね。見積もりが安くて諸経費が多くてなんてよくありますね。それよりも、見積もりをしっかりと見直して〇〇の費用は含まれてますか?と聞けば、向こうは正直におしえてくれます。そしたら、諸経費に含まれてるわけで、諸経費ってそういうことかとなるわけです。見積もりをしっかりと見てない人が多いんですね。それだと、予算オーバーした時にどこを削るかとか判断できず結局営業に提案された家になってしまいますね。
トイレの位置で間取りの自由度は格段に変わる
(c) 兵庫・姫路の工務店モリシタ・アット・ホーム 今回はトイレの位置に ついてお話をします。 「トイレの位置」と 一口で言っても、 いろんなパターンが あります。 まずは玄関付近。 玄関を入っ …
大変分かりやすく参考になりました。いつも楽しみにしております。質問です。屋根の形状についてです。最近の流行りでは片流れや軒ゼロ、陸などがおしゃれでとても多いです。外壁に雨等があたりやすくなりますよね。外壁の経年劣化、外壁の汚れの観点から見るとなぜこの形状が流行るのか不思議です。教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
おっしゃる通りですね。うちも一階のトイレは家の内側に配置しました。間接照明で閉塞感を緩和して、珪藻土タイルで防臭に配慮しました。ダイニングと壁一枚隔てているのですが、壁内にグラスウールを防音材替わりに入れているため音は全く気になりません。上手く納めてくれた建築士の方に感謝です。
分かりやすくありがとうございます。窓をつけないとして、代わりに換気扇をつける場合、外壁に面していないと、換気ダクトのコストがかかるということはないでしょうか。窓のコストほどではないにせよ、少しでも安くしたいと考えた場合、水回りを1箇所にまとめ、外壁付近にとるというのはテクニックだと思っていました。
動画を見てるだけで自分ちに戻って来たような安心感がある
いつも楽しく興味深く拝見しております。トイレの明り取りの件で質問させて頂きます。仰るように、トイレを外壁側に配置して、例えば、YKKAPW330樹脂滑り出しの小窓をつけるのと、居室からの明り取りの為、FIXガラスをつけるのとでは、どちらが安価になりますか?一般的な回答で結構です。また、玄関ドアはリフォームで簡単に取り換え可能ですか?今は予算の関係で、YKKヴェナートを取り付けて、老後のヒートショック防止のために、YKKイノベストに交換出来たらなと思いました。窓と同じように簡単に取り換えは出来ないのでしょうか?まだ間取りは確定してはいないのですが、とかく玄関近くにトイレが配置されやすいので…この2点が気になりコメントさせて頂きました。ご教示頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。
いつも楽しく拝見しています。良ければ質問をお願いいたします。トイレの位置は今回の動画の様に寝室とサニタリーの間の廊下沿いに取りました(外には面していません)ヒートショックの予防の為に室内は全館冷暖房をする予定ですが、トイレや浴室も暖かく、涼しくしたいです。床下エアコンは採用出来ないので、リビング(廊下で繋がっている)の空調された空気をCFファンで取り入れて空調する事は可能でしょうか?
なるほどなるほど!。目からうろこ、従来通りの思いにとらわれてました。ヒートショック対策もたいせつですね、我が家は古いのでリフォームとまではいきませんが空調に効いた寝室から小型の換気扇でトイレに温かい空気を送り込もうと計画中です。
床面積や部屋数それぞれの広さで間取りはいろいろだが結局動線や給水排水の配管の合理化を考えたらそこまでトイレの位置ってどこにしようかってならないと思いますね。
確かに寝室の近くにあるのは良いですね、親の介護等の経験をすると、歳を取ってから住みやすいかを考えて、家の間取りを考えたらより良い家になると思われます^o^後は平家か2階が最終決定ですね!子供が家を継ぐなら2階もOKでしょう!夫婦だけ残るなら、平家が便利かな!
日々楽しく視聴しているものです。トイレの位置大切ですね。今回も勉強になりました!質問ですが、今、現在間取り作成の段階で、2階のトイレが必要か否かで揉めてます。。。自分は必要派、妻は反対派です。延べ床26坪程のコンパクトハウスでして、総2階の建物になります。今は夫婦2人でして、年齢的に子どもは出来ても1人かな、と考えております。自分は、比較的、お腹を壊しやすく、2階トイレは必須と考えていたのですが、妻は掃除の負担やコスト等も含めて断固反対とのこと。森下さんは、この状況、いかがお考えになりますでしょうか?ご教授いただけたら幸いです。
トイレのドアは開けっ放しにするのがこれからの家の常識になると思います。なので引戸にできるような位置に、それと玄関や居室から丸見えにならないような位置にするのが望ましいです。公共のトイレは使用してないときは開けっ放しですよね。トイレは湿気がたまりやすいのでそれが本来正しいのですが、気密性の悪いこれまでの家では、暖房費がもったいないということで、トイレや玄関や廊下は閉じて寒い状態にしておかざるをえなかったのです。でもヒートショックは温冷温冷と気温差のある場所を移動することで起こります。高気密な家にできれば、家全体を温めても大して光熱費はかからないので、トイレ開けっ放しにしたほうが気温差がなくなるので良いと思います。匂いは24時間換気が義務付けられているので、上手に計画すれば問題ない、と思うけど心配なら富士通とかの脱臭機を置いておけばよいと思います。あとは2階のトイレの配管の位置、変なところにトイレ作っちゃってる間取り、よく見ます。できれば1階の天井裏をトイレの配管が這うなんてことにならないようにしたいものですね。うちの30年前のトイレ(便座は交換している)は故障もせずつまりもせず汚れもあまりつきません。今どきの節水タイプではないおかげ、と思っています。今どきのトイレはデザインや機能は良くなっているのかもしれないけど、耐久性という意味ではやや疑問です。タンクレストイレなんて機械制御だから壊れやすそうだし、交換するとなったら本体ごとで高くつきます。最近の日本のメーカーは売ることばかりで、長持ちするかどうかは二の次になってる気がします。
我が家も、リビングを広くする為に一階トイレと階段の位置には頭を悩ませました。結果、リビングからドア一枚を隔てて尺モジュール1マス分の廊下をつけ、そこから左に風呂洗面、右から周り階段、正面に階段下のトイレとすることで、スペースと使い勝手を両立できました。失敗したのは、リビングと廊下を隔てる引き戸が、大きなガラスがつけられておりトイレの開け閉めが丸見えな点。本来は廊下で人がぶつからない様にする為なのですが、トイレのことは想定外でした笑
大変勉強になります。まえに住んでた借家はダイニングの前にトイレがありました。食事中にトイレのドアを開ける度便器が見えました。。何なら音も聞こえてきます。最悪でした。友人達も嫌がって2階のトイレを使っていました。
トイレの位置を決める時、家相も考えるべきでしょうか?
トイレの位置は、ある意味一番迷いますね。狭いだけに、どこにでも置けるのと後回しにしがちです。わが家は窓をつけたのですが、いりませんね。家のどこにでもおけるため、採光のためにフィックスのすりガラスを室内につけるほうがかなり安上がりだし、外壁に窓をつけると断熱性能を金を払って捨てるわけですし。一種換気だと換気扇はついてないです。
我が家の1階のトイレはリビングに有りますcafeをやりたかったからリビングにトイレを作りましたがcafeやらない気持ちになりましたリビングにトイレが有るとリビングの冷暖房で夏は涼しく冬は暖かいトイレです2階のトイレは各部屋の近く階段近くに有ります1階のトイレの上に2階のトイレを施工して共通の配管にするプランも有りますが我が家の1階と2階のトイレは違う位置に設置したからどちらかのトイレが詰まってもどちらかのトイレが使えます寝室近くには夜に喉が渇いた時の為に水道を施工すると良いですよ😊🏠我が家は2階にミニキッチン施工しましたから夜、喉が渇いたら水道水飲めます🙇♂️🏠寝室近くにはトイレと水道の施工をお勧めします🙇♂️🏠
玄関付近にトイレがある家は大嫌い、思うのが「通りすがり」の人にさせるのか?と思うほど。実家がそうなんだが田舎だと住人が玄関で話し込むのも珍しくない、そんな時に出入りするのに非常にジャマ。聞くと間取り決めるうえでトイレの優先度は高くないとか、理屈はわかるが知恵足らずが設計したようにすら見える。賃貸は仕方ないとして、自由設計の一戸建てで玄関わきにトイレがあるとその人の感覚を疑う。トイレと風呂は玄関から一番遠い位置で窓を設けて空気の通りが良いようにしてあるのが理想。
昔の家は玄関で来客と話したりするからかなぁ🤔⁉️
トイレは2畳くらいが自分はベストと感じた。これは経験値の差だろうけど、介護するときそのスペースに2人ないし歩行器だの車いすが入るから。手すりも備えられたりして手狭に感じるし。福祉住環境には、弱そうですね。
ウチは廊下横で1Fと2F同じ位置に窓と換気付きでそれぞれ設けてます。客と家人の鉢合わせを避けるため。失敗は座って膝と前壁まで70cmだがタンクと壁の間が10cmなので拭き掃除に手間取る。
コメント