サニタリーは広くしたほうがいい理由
(c) 兵庫・姫路の工務店モリシタ・アット・ホーム 今回はサニタリーを 大きくした方がいい 理由についてお話します。 家づくりを考えていると、 圧倒的に多い要望の中に 家が片付けやすく …
現在建築中です。サニタリーを3畳にし、幹太くんとホシ姫を入れてちょっとしたカウンターを設けてその下を下着類の収納スペースにしてバルコニーを辞めました。とても共感出来ます
今、設計中ですが、まさにサニタリーを広く取って、収納ケースのサイズに合わせて、間取りを考えています。こだわり過ぎじゃないかと思ったりもしますが、サニタリー環境が良いと、家族も過ごしやすい気がして。細かい所だけど、頑張って考え抜こうと思いました(#^^#)
モリシタ先生の日常生活を基盤とした実用的な提言は とても貴重で助かります。来年 大規模なリフォームに生かして 改善します。有難う御座います。
サニタリー、収納込みで4.5畳とりました。物干しも設置しました。部屋干しするのにほかの部屋がつぶれないので最高です。
今住んでるアパートには風呂ドアの上に棚があってそこにたくさん洗剤が置けてるので頭上に棚を作るのも有効です。自分は脱衣室を2畳とって乾燥機の横のチェスト上でタオルたたんで下に収納する計画を考えてます。
うちは、洗面所と脱衣室を別々にしました。それぞれ2畳ずつ。脱衣室を使っている時も、歯磨きなど気兼ねなくできるし、スペースも広く使いやすいです。
よくわかってらっしゃる👏さすがです!そうそう、広いリビング作っても、そこにはみ出た荷物を置く為に家具を置いたら意味ないですもんね!絶対広い方がいいです!
私も広いサニタリー兼ランドリースペースを確保しました!楽しみです。
結論:30~32坪程度で検討しない!(予算・間取り等)・・・ってことになりそうですね。洗面脱衣室の横に廻り階段があるプランでは、階段下に洗濯機置き場やタオル収納を設けることで、多少余裕のあるサニタリーは可能ですが。
家を建てる前に知りたかったです(;_;)
部屋をオシャレにするのに天井から植物を吊るしたいとか思うのですが、天井の使い方についての注意などありますでしょうか?
うちはアパートですが、洗濯機の前に間口50cmくらいの収納スペースがあります。引っ越してきた時に、親切な設計だなぁと思いましたが、トイレットペーパー、ティッシュ、子供用のおしりふきとオムツのストックを全てそこに収納できるわけはなく、その収納スペースの上部から洗濯機の上部にかけて突っ張り棒でスペースを作り、ストックを収めています。持ち家の際にはその周りの収納スペースは必要だなぁと感覚的に思っていたので、こちらの動画を拝見してそれが確信に変わりました。いつも勉強になる動画ありがとうございます。これからも楽しませてもらいたいと思います。
いつも勉強させて頂いております。サニタリーを広く取ることには大いに共感しております。中古、建売物件から注文住宅にした理由にこれが一番大きかったです。現在、16坪弱の1階のサニタリースペースに、階段下を含めた35.帖のスペースを確保しました。ベランダなしで、毎日室内干しです。2730mmの壁面に、900mmの洗面台と洗濯機、残りの100mmの空間に室内干しを天井から吊るす予定です。室内干しの下部と、階段下に収納を造ります。でも、もう少しゆとりが欲しいんですよね。隣接したトイレをサニタリーと同じ空間にするなんて変ですかね?トイレ内の小さな手洗いをなくし、サニタリーの洗面台を使用すれば、スペースを確保出来ます。2階の階段近くにはトイレと、大きな洗面化粧台を設置予定ですし、1階のトイレはサニタリー内にあった方が老後や、小さい子には楽そうな気がします。(ドア鍵つき)当初、娘は大賛成、夫は反対していました。私も2週間くらい悩んで、特殊すぎると、建物の資産価値が下がりそうだから、結局設計士さんに相談しませんでしたが…森下さんは今までにサニタリー内にトイレを入れた設計をされたことありますか?
うちは洗面所と脱衣場合わせて4.5帖で収納たくさん、洗面横に2つ長くて十分だけど寒いし冬は寒いから暖房付けないとやばい干せるスペースはもあるが乾かないので星姫は2階の踊り場の使うバルコニーは8帖あるけどバルコニーは春秋しか出ない寒くて暑い
岩手県で30坪の注文住宅に住んでいます。サニタリーは洗面所・貯湯式ボイラー室・洗濯物乾燥スペースで5畳あります。冬季は、ボイラーの熱で洗濯物が乾くため乾燥機代わりになります。現在は、貯湯式灯油炊きボイラーでから灯油焚きの瞬間湯沸かし器に代わり暖房効果は薄れました。次は、エコキュートの貯湯タンクをボイラー室に置いて暖房代わりにしたいと思います。家を建ててから転勤で賃貸マンションや建売戸建てに住みましたが、サニタリーの差を実感しました。注文住宅の利点は、外観を別にするとサニタリーの使い勝手が大きいと思います。
建築中です。脱衣室は2畳で典型的な洗面台と洗濯機を設置する設計でした。洗面台を廊下の収納スペースに移動し、階段下に収納スペースを新たに作りました。悩んだ末に乾太くんをあきらめ、洗濯機上に造作棚を設置し洗剤やタオルを置きます。脱衣スペースには背の高さくらいで幅700の棚も作ります。ホスクリーンをできれば2本配置したいな。本当は広くて余裕のある脱衣室にしたかったです。
素朴な疑問なんですが、みなさん節約するのに、こだわりがすごく、お金をばんばん使いますね。
サニタリー6畳位あります。広すぎるかと思ったのですが、便利ですよ!給湯器があり洗濯物よく乾きます。下着などしまうミニダンスは後からおきました。子どもたちが小さい時から、そうすれば良かったなと思いました
我が家のサニタリーも1坪プランでした幸いサニタリーの隣に納戸が有るので納戸に収納していますから良かったです🙇♂️🏠
私、北海道なんですけど、万が一、家を建てる場合、設計お願い致します。チャンネル登録させて頂きました‼
家が片付く玄関の作り方
(c) 兵庫・姫路の工務店モリシタ・アット・ホーム 今回は 正しい玄関の作り方 について解説します。 最近、 こういう相談がありました。 割と普通の土地で、 南に駐車場や広い庭が 取れるよう …
実家の古民家リフォームの予定があるので最近こちらのチャンネルの動画を見漁ってますが、森下さんは知識だけじゃなく人間的にも出来た素敵な方やなぁと毎回思わされます!遠くなければ森下さんとこに頼みたかった!
玄関横が収納庫になってると便利ですね。昔の家(農家)などはそうでしたね。ちょっと余裕のある家はお客さん用のの玄関と家族用の玄関があり、家族用の方に収納庫がありました。昔の方が住居に関しては豊かだった様に思います。
搬入と倉庫、まさしくです!!来客が少なく小さな我が家は狭い玄関わきにビールや飲料……置きっぱ。終の棲家を計画してますが何より先に玄関に倉庫(パンドリー)(納戸)欲しいと思いました。そんなスペースがあったらと思っていましたが気付かせて頂き感謝です。
玄関横にウォークインクローゼットがあると便利ですねぇ…
スペースに余裕があれば搬入や受け取りは勝手口からってのが良いんですけどね。うちはキッチンの並びに6畳の部屋を設け洗濯とパントリー、スポーツ用具収納等の複合室にして勝手口を設けています。実は趣味がサイクリングだったので今でも6台の自転車がぶら下がってたりもします。雨具や庭いじりの用具の収納なども便利です。家族はほぼ勝手口を利用するので玄関は客専用、いつもピカピカです。
個人的に、玄関にアシスト自転車のバッテリーを充電できるスペースがこれからのお家には必要かなーと思います、我が家では玄関に近い部屋に充電器置いてますが、充電したのを忘れて自転車漕ごうとして、あ!忘れた!になることが多くて💦靴を脱いでまた取りに戻るのが地味に面倒!
6:09 とりあえず玄関にちょっと置いておきたいとき、結構ありますね❗️小さい子がいると帰宅直後はバタバタします。荷物は一旦持って入って、あとでゆっくり片付けたいんですけど家にスペースないので今の対処法は…車にまま乗せとく、です。車内が一時保管場所になってます😢
玄関のために貴重な南面を削るのはもったいない!なので北接道+北玄関にしました。高気密高断熱だと北玄関でも関係なく暖かいし、南はフルにリビングや庭などに使えます。
海水浴場が地元にあるので、そこに建てるなら勝手口から風呂場まで土間で行けるようにしたいと考えました。ゴミ箱を置いたりと土間の使い方はたくさんありますよね。我が家は海水浴場のある実家から4キロ離れてるので海水浴場ではないため土間にはしてませんが、勝手口から風呂場までは近くしてます。子供が小さいうちは勝手口から汚れてしまいます。玄関は間取りミスってそこまで大きくはないのですが、玄関ホールにビールなどの重たいものを置けるようにはしてます。親が取りに来る荷物とかがあれば、そこにおいておけば確実です。
場所がら冬の北西風強いので南玄関。玄関ドア閉めたら暗く成るのが嫌なので明り取りに縦長窓2個、ドアを閉めても暗くならない。靴入れは右側とか左側に付けると狭く成るのて正面に、天井迄の靴入れは圧迫感有るのて半分にして上部は飾り棚に。奥行きをもたせて広く見える用に。靴入れの壁の後ろはチッチンの食器棚と収納が玄関側に押し込まれて設置されているので、チッチンは図面どうりの広さでフルに使えます。
最近ちょっと思ったのですが、玄関てなくてもいいんじゃね?(暴論)などと。正しくは客用にしつらえた気取った玄関はいらないんじゃないかなと。南道路の間取りを考えるとき、いつも玄関が幅とるなあと思ってました。最近は防犯面などからきっちり壁やドアでふさいじゃうし、土間収納やファミリー玄関を横につけたがるので幅取るんですよね。土間に靴箱置く昔ながらの方式だと、1間(2マス)程度が都市部では多かったけど、客用と家族用や収納用と分けると3マスは必要になる。そして分割した1.5マスの人ひとりしか通れないような玄関を玄関だと言い張っている現代人・・・。そんな勝手口しかないようなスペースならもう取り繕ってかっこつけなくてもいいんじゃないかな、と。そもそも格式ばった玄関て武士か旅館にしかなかったのでは?庶民は古民家や町屋で見るように入ったらいきなり土間とキッチンだったのでは?と思うと、勝手口くらいのスペースしかないのに必死に取り繕ってる現代人が滑稽に思えてきました。土間収納に何を置くかといったらベビーカーだという人が多い。たった数年のこと、赤ちゃんいる家の玄関に堂々とベビーカーが置かれていて何が悪いというのか?そんなことに眉を顰める客なら来なくていいと思う。子供の靴が散らばるから?だからと言ってしつけなくていいわけではない。共用部ではきちんと片付けるようにしつけないと人の家に行ったときに恥をかくし、だらしないケジメのない子供に育つかもしれない。片付けも掃除もしつけの手間も省きたい、そんな多忙な現代夫婦の願望があの分割ミニミニ玄関には表れているのだと思います。最近素敵だなあと思ったのは、ガレージ土間スペースを玄関代わりにしている家です。そういうおおらかな家のほうが、客も窮屈な感じがしないと思うし、居心地良いのではないかなと思いました。まあ都市部だとなかなかハードル高いですが。高基礎にして居住スペースと土間の高低差をつけてあげたら緩やかにプライバシーは保てるかもしれません。南入りや東入りならオープンな土間玄関にしてLDKとつながりを持たせて内部に光を導ける空間にしたほうが敷地を生かせる気がします。北入りや西入りではオープンにするメリットがあまりないのでクローズドな玄関のほうが良いと思います。要は住む人の性格によりますね。オープンじゃない性格の人が南道路の家に住むとカーテン閉めっぱなしなんてことになりがちです。
初コメです。実は今リフォームを検討中でして、たいへん参考にさせてもらってます。中古で家を購入しましたが、昔の作りなので「玄関」はあくまで「玄関」って感じです。ユーティリティ的発想は一切ありませんw勝手口も昔の発想で、台所からヒョイと裏に出るだけの小さなスペースです。幸いにも裏庭が広大なので、そこを増築して快適な日常生活が送れるようにしようと計画中でした。車も自転車も裏庭に置きますので、そこから運び入れた荷物をそこで仕訳けて収納。家族のメイン出入口になりそうです。
南向きの理由は、多分、接客ではないでしょう。家相ではありませんかね。その家の住人のための南向きだと思います。
暮らしやすい天井の高さを解説します
(c) 兵庫・姫路の工務店モリシタ・アット・ホーム 今日のテーマは家の天井高についてです。 最近お客様との打ち合わせで、特に若い方から「天井の高さって、どれくらいがいいんですか?
自分は設計事務所さんで建築予定ですが、天井高はお任せにしたら2200になりました。軒は90センチだして切妻屋根という古風な家になりますが森下先生の動画を拝見して選択肢として間違ってなかったなと思えました。
いつも素敵な動画ありがとうございます。家を建てる予定はまだありませんが、もしそうなることがあったら、と思ってワクワクするし為になります。お話も言葉も丁寧でとても聴きやすいです。これからも楽しみにしています。
すごい!天井高のお話でこんなに面白いなんて😆
實家は大正時代の建築で天井高が10~12尺もあり、夏は涼しいですが、冬は家の中の金魚鉢が下まで凍る程寒かった別に新築した家は8尺で統一しました最初は低く感じましたが、冷暖房も良くきき、快適ですちなみに全て和室です洋室だと少し低く感じるかもしれません
研究によると、天井が高いと創造性が上がって、クリエイティブになる。また、狭い空間に居ると、集中できるそうですね。天井高は子育てにも役立ちそうです。
23年前に改築した木造軸組工法の洋風2階建住宅ですが、1階の天井高は2,750mm、2階は2,500mmとなっています。これは当時当方が利用した工務店の標準仕様で、襖戸やドアの高さも2,000mm程度とられています。当方の身長が1,900mmくらいですので、圧迫感を感じることもなく、重宝してきました。建物の高さも一般集合住宅の3階程度です。階段は17段ありますが、踊り場を介した折返し構造ですので、還暦を迎えた今も、勾配に不安を覚えたり、昇降に骨を折るようなこともありません。
多くの工務店やハウスメーカーを見学しましたが、大手ハウスメーカーは天井の高さがステータスの高さのように宣伝されており、とても不思議に思いました。始めは洗脳され、天井は高くないとダメだと思い込んでいました。結局我が家は、性能重視の工務店に依頼して平屋2350の天井+リビング吹き抜けにする予定です。
いつも楽しく拝見しています。内容もさることながら、森下さんの言葉の選び方にインテリジェンスとお人柄が出ていて聞くだけで気持ちよく感じます。さて、不躾に動画のテーマリクエストさせていただきますが、第三種換気の給気口と排気口の設定について森下さんの考えをお聞かせいただけませんでしょうか。高気密高断熱の住宅にした場合、少ない台数のエアコンで室温を一定に保とうとすると、いかに室内の空気を循環させるかが重要だということまではわかるのですが、それにはサーキュレーターが必要なのか、給気と排気でつくる気流だけで達成できるものなのか、エアコン位置などはどう考えるべきなのか。ご意見をお聞きできると嬉しいです。それでは、今後も動画楽しみにしております。
いつも有用な動画ありがとうございます。はじめてコメントさせて頂きます。当方、都内での新築予定で、土地が旗竿地であるため、日当たりを考慮して二階リビングにしようと考えております。そこで、一階を2200、二階を2400あるいはプラスして勾配天井にした場合、バランスや住まい感はどうでしょうか?先生のご意見を頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
海外の少し古めの住宅のベースメント(半地下)に住んだことがあります。1800mm程度の天井で、とても落ち着ける空間で、よくみんなでまったりしてました☺️もちろん男性や高身長の女性は頭スレスレでしたが、155cmの私には心地よかったです。
旧建築基準法のコンクリート系プレハブ住宅に住んでいまして建て替えを考えています。現在の家は、天井高2.4m、階高2.6mで階段は20cm×13段です。木造に建て替えると階段がきつくなるようですね。歳は70歳を超えましたのでリホームを考えようと思います。
イタリアでは寝室、居間、キッチンはmin 2.7メートルです。もっと古い建物だとさらに天井は高いです。私は将来丘の上にぽつんとマイホームを建てたいので、高めの天井が確保できたらいいなあ、と思ってます😊
自分も伊礼先生の話を聞いてから天井高は低くしたいなと思っています。しかし、おっしゃられていた太陽光の逆の問題があります。つまり隣家が高ければ、あるいは隣家の立つリスクを予想して、それより高く建てないとパネルが隠れるのでは?という不安感です。この辺り、背比べ競争になってしまうので、法制で何とかしてほしいところです。あと、疑問なのですが、階段への影響を考慮して、1階を低く、2階を高くというのは、構造的にパランスが悪いのでしょうか。
ベッドって大体40cmぐらいの高さなので、2400の家でベッドの上に立ってみたのですが、寝室とか書斎、トイレみたいな安心感のある空間にぴったりな感じがしました。しかし、180cmの高さの人間にはシーリングライトの出っ張りが若干気になる感じはありました。しかし、シェーズロングとかハンモックみたいな、お昼寝をするような寝っ転がるスペースだと、高い天井がベターな気もしました。天井高一つとってもいろいろと難しいんですねぇ…
近頃、マッチ箱みたいな家が増えた理由が分かりました。森下さんのスケッチの一番右の様な家が多いですね。
天井高は部屋の広さによっても印象が変ります。6畳間で天井高2500mmだと、なんか不必要に高いように感じますし、15畳で2200mmでは天井が低くて平べったい空間の印象を受けます。6畳~20畳程度の部屋の無難な高さとしては、2400mm~2600mm位だと思います。
非常に勉強になりました。ありがとうございました。
こういうお話を聞くと、建築って本当に面白いなと思います。でも日本の住宅は自由度高すぎて外観の統一性、街の景観作りを無視しすぎてますよね。
ある有名な建築家の自宅に伺ったことがあるのですが、その家は天井高がとても低かったのですが、広く取った窓と、そこから見える切り取られた庭の景色が素晴らしくとても感動した事を覚えてます。窓の配置や見える景色によって外の景色が開放感を生み、低い天井の居室が落ち着きを生み出すなんとも居心地の良い空間でした。これってよく考えると日本に昔からある茶室がそうなんですよね。RCの建築にそういう日本建築の要素を落とし込むと面白いなと思いました。
手をぐっと伸ばしてノビをしたいから2100だとキツイかな…。でもあんまり高くない方が落ち着くというのも、なんとなくわかりますね。
家づくりのコストを左右する6つの要素
(c) 兵庫・姫路の工務店モリシタ・アット・ホーム 今日は建築のコストを左右する、大きな要素について解説をします。 予算が決まっている中で、お金を掛けるべきところと抑えるところを …
お話を聞いていて思ったのですが、「コスト」といったときに、建築の時にかかるコストだけでなく、メンテナンスにかかるコスト、光熱費などの温熱環境を維持するコストも含めて考える必要があるのは重要な視点ですね。このトータルコストをも計算してくれる工務店さんは普通にいらっしゃるのでしょうか?
土地探しからの新築を考えているのですが、何から考えれば良いのか分からず、この動画が大変勉強になりそうです。姫路に実家がありそれでオススメ動画として出てきたのですが、説明の仕方、また客の視点にたっての解説が素人にもとても分かりやすくて為になります。先日、母とアットホームさんの話しをしていたら、なんとわたしの子供の頃に実はそちらのご家族というか親戚の方に大変お世話になっていたことが分かりました。人生不思議、なんとなく懐かしい気持ちさえ持ちつつ拝見しています。
総二階ですが台風や地震を想定して直下率を重視して間取りには時間を掛けました。段地なのでシートパイルを12本打ち込みましたが、お陰で車買替えがかなり延びちゃいました。
家を建てるなら平家が理想的✨最近の家は昔の家と違って全体的にこじんまりしてる印象あるなー。土地も家も。友人の新築へ遊びに行った時天井が低いのが気になった。最近の家はそんなものなのかその家が偶然低かったのかはわからないけど…
いつもありがとうございます。質問です。この前ハーフビルドの家という動画を見ました。半分大工さん。出来る所は自分達でというやつですね。今、DIYも流行ってますし建築費用も抑えれるならば良いですよね。素人でも“ここはDIYでいいよ”とかこれはプロが良いとか全体的にでもアドバイスいただきたいです。因みに、壁を珪藻土にしてDIYしたいと考えてます。よろしくおねがいします。
すごく勉強になります!!チャンネル登録しました👍
スーゼネで施工管理しております。ホームを作ることはありませんが、どれも大切なことばかりで、応用がききますし、とてもためになっています。
ありがとうございます、初心者の初心者です、先ず勉強させて頂きます。
自分は主に乗り物とか重機とか消防とかミリタリーのオタクですけど、基本的に、設計は同じ機能なら小さくコンパクトに作れる方が技術力が高いし、小さい方がメリットが多いです。ただし、街の道幅とかは適度に広い方がよく、基本的にはメリットしかないです。
大きさのコストカットが一番ですね。特に総二階は、一坪減らすと倍の空間が減ることになります。その他のコストカットはやるべきかやらないべきかの判断が難しいです。例えばフローリングか無垢かメンテナンス考えるとフローリング張替えが楽だと思います。間取りについても、合理的な間取りにするためにどこまで妥協出来るかコストさげるといえば、施主支給でネット注文がコ大幅に下げれると思いますが、建築側からしたら施主支給はどう思いますか?
とても参考になりました。
勝手口を付ける場合どのくらい性能が落ちますか?弱点でしか無いと思うのですが、どうしても付ける場合どの勝手口がいいとかありますか?
二重窓は千葉でも必須ですかね。防音と高い断熱性能を低コストで入手できますから。地震と台風だらけの地域だから、ランニングコストを抑えたい。
大変見やすい動画ですね。秋田の豪雪地域に住んでますが、只今2m積雪があります。夏は暑く、冬は涼しい昔ながらの40年以上の木造住宅です。モリシタさん。なんとかしてください。ww
屋根断熱の重要性が高い一番の理由は夏の暑さ対策だと思うのですが、冬も屋根の断熱性を優先的に上げるメリットはあるのでしょうか?冬は床(気密)の方が優先順位が高いイメージがあります。
トーク内容が間違えて字幕で訂正するのはYouTuberアルアルですね🙇♂️🏠私のYouTube も良くトークを間違えて字幕で訂正します🙇♂️🏠
有無→うむ
日本の巨匠が建てた自宅 究極の「廊下のない家」を解説
(c) 兵庫・姫路の工務店モリシタ・アット・ホーム 今日は、日本が生んだ有名な建築家・清家清先生が建てられた家を解説します。 清家先生が1954年に建てられた「私の家」という建物が …
感動しました!! 今の時代に失われている何かを教えてくれますね。家族よりも個の権利ばかりを主張し過ぎて、垣根ばかりの絆の希薄な家族になっているかのようです。巨匠の家シリーズも楽しみにしています。
いつも楽しく拝見させて頂いています。一人暮らしか夫婦二人用には素晴らしいと思いました。子供がいる家庭には、少し難があるように感じます。家族構成と住み方によって、最適な家は異なるのかなという感想です。これからも配信を楽しみにしています。
打ち合わせで悶々としている中で、大事なことに気づかされました!改めて家作りの主役は住む家族ですね。
いつも、お勉強させていただいています。今回のご紹介の家、奥様のために家事が楽にという配慮、素敵ですね。現代は家族…にこそパーソナルスペースが欲しい時代かなと思います。私のような2世帯、3世帯同居となると廊下は最悪なくても構いませんが、扉は必須だと思います。
素敵な暮らし方ですね~。私も自分たち家族ならではのストーリーが見える家づくりをしていきたいと思います。
最強の平屋に続く素敵なお話ありがとうございました
いつも楽しみに見ています。自分には家を建てる金はないけど…wこの動画、心が温まりました。感謝です。
40年前に素人の夫が、考えて大工さんに建てて頂いたのが廊下の無い家、35坪、平屋、6間四方のお寺の様な。居間が中心でとびらが5箇所あります。和室が一つ、当時は斬新な間取りでした。今、リフォームして夫婦で住んでいます。当時、使い勝手はよかったのですが、困ったのは、居間でコタツに入り寝っ転がっていると、頭の横を、スリッパで、バタバタ歩かれる事でした。廊下が無いので、通り道が無くて。子供も独立して今はコタツはテーブルの下に置き、ソファーにしました。居間を広くしておくと、どうとにも使えて便利でした。
素敵なお話をありがとうございました。ずっと笑顔で拝見させて頂きました。
「家族に垣根がない方が良い。」「奥様を思いやる作り」清家先生のお考えを形になさったことに感動しました。
一流の建築家の視点を垣間見ました
私がほしい家が、ワンフロアのバリアフリーです。こんな家がいいなって思ってたおうちに近いです。それを1954年に建てられるってすごいなって思いました。
「ハウスがホームになってゆく…」 名言だと思います。 出来たばかりの我が家の 基本設計を眺めながらホームを妄想しています。
我が家はバリアフリーの家にしました。玄関から部屋に入るドアを開けるとリビングダイニングが見通せます。初めて来た人は皆が「わぁ〜広いい」「明るいい」と声をだします。改築する前の家は3部屋でしたが、今は大きな1部屋です。廊下がないわけです。鉄骨ユニットの家なので天井が高くて広々してます。トイレは引き戸。洗面所(脱衣所)はドア。キッチンは別室で引き戸で入ります。階段を登ると畳1枚分の廊下がありますが、廊下のイメージはない。明るい踊り場みたい。駐車場脇にスロープを作り、車椅子は庭から出入りできるようにしました。
いいお話をありがとうございました、感動しました。
良いお話ですねえ。そこに住む人のために設計された、人の想いが伝わる住宅は、どんなに古くて性能が悪かったとしてもいつまでも魅力的だと思います。先生のこのシリーズを見始めてから、ふと名建築巡りを趣味にしようかなと思いました。
「廊下のない家」というタイトルが気になって拝見しました。なぜか?私が目指したのも、廊下のない、壁の少ない、間取りの広い、引き戸にして開け放して目指すはワンフロアー…をイメージした間取りで30坪の平屋を建てたのですが、見事大失敗!相当後悔しています。それは「音」です。家中に音が響き渡り、トイレの排泄音まで丸聞こえ、出入りも丸見え、キッチンの食器の音も津々浦々…、入居するまで全く気が付いていませんでした。相当な苦痛さ。工務店からも一言の忠告もありませんでした。やはり家族のプライバシーを守るのも建てる親としては必要だと思いました。是非、工務店の立場で廊下のない壁のない家にデメリットがあることを、施主さんには忠告して頂きたいと思います。
建具はないほうが都合はいいですよね。ただ、家族が反対するなどの理由で実現しないのだと思います。建具をやめてニトリなどにあるアコーディオンカーテンでもいいかなと思います。
廊下があった方が良いのかない方が良いのかは人による。私は前者だ。家の中に距離感といろんな世界がある感じが好き。
コルビジェの平屋にも似てますね。
コメント