渋谷新宿終了。混雑してる渋谷や新宿に行く価値がなくなってません?
(c) 戸田覚Biz 繁華街の価値がダダ下がりです。混雑している渋谷、新宿、池袋、銀座などに出かけても、特別な体験なんてできませんよねw 0:00 …
今回の話は本当に納得ですね。通勤の関係で池袋の近くに住んでいますが、買い物は埼玉など人が少なくて落ち着ける所に行きがちです。地方でも快適に生活できるようになってきているので、業務がフルリモートになったら、地方に移住したいです。
きっと戸田さんは今頃の時間には起きて仕事取り掛かるところだったりするんだろうなあなんてことを思いながら視聴しました(笑)戸田さんの渋谷新宿への熱い想いがビシバシ伝わってきました。
大きすぎるターミナルって結局降りてからの移動距離が長いこと多いから、ただ出かけるだけでも面倒くさくなりますね。同じチェーン店にいくなら小ぶりな駅の周りに行きますね。職場もそっちの方がなにかと楽だし。
もっと極端なことを言いますと、郊外や地方の巨大イオンモールに車で行けば混雑を避けて快適にショッピングやコーヒータイムを楽しむことが出来るかも知れませんね。
このチャンネルはすごく面白いです。さて、地方都市に住んで20年以上になります。私自身は生活に全く困っていませんが、地方の人間からすると繁華街への憧れはありますね。おそらく、都市部に住んでいる人の感想としては「そうなんだろうな」と思います。地方の人とは感覚的に違うかなって思います。
おっしゃってること、深く共感します。繁華街というものの存在意義が質的に変わってきている気がします。東京一極集中という日本の特殊な国民性も微妙に変わってくるかもしれませんね、長期的には。
お疲れ様です。 混雑してごちゃごちゃして色んなお店があって観て買って楽しいっていうのは個人的にありますね。23区に住んでないので新宿、渋谷、原宿が楽しいっていうのがあるかと思います。 たまに1人で行くなら良いけど待ち合わせしてお茶したり仕事の打ち合わせとかは全く合わないですよね。 昔はマップアプリの進化もあり、とりあえずハチ公前集合とかそういう意味がなくなったのもありますね。
休日の渋谷の混雑は凄いですね、新宿や銀座はホコ天がある分まだ良いです。帰郷してからは名古屋が近いのでそちらへ出かけています、東京より街並みも整然としていて道路も広いし駐車場も充分用意されています。名駅や栄の周辺は東京並みですが少し離れれば地方並みにゆったりしていますよ。
いつもより、微妙に早口で、戸田さんの熱意が使わってきましたおっしゃりたいことのニュアンスはわかるのですが、関西人で土地勘がなく具体的には・・
地元小杉ですがここ2,3年で本当に便利になりました。渋谷、新宿に行くのは映画とか家電量販店に用事がある時ぐらいです
都内東側に住んでる身としても新宿渋谷は本当に行かないですね。大塚家具だけお世話になりましたが、渋谷は4年くらい足を踏み入れてないです。元勤務先なのに。
今年もバリバリUpしてますね。全部見ています。新宿も渋谷も私にとってははるか遠方の話ですが、男やもめの身にはあの賑わいを味わってみたい気もします。(でも今は例のあれ、第6波到来でダメですね)戸田さんも十分お気を付けください。
田舎者なもので十何年ぶりに新宿に行って有り難いのがバスタ新宿が出来たぐらい。アルタ前がこんなに変化してるのがショックだよな。
土地代食べに行くようなもんですね 繁華街は材料費やオーナーへの人件費払いたいなら少しすいた街がいいですねまア確かに新宿や渋谷は私鉄や地下鉄の便はよいですが、別に飯田橋や五反田で十分です 地下鉄も昔より路線も増えました
渋谷生まれ育ちなのに、渋谷だけは行きたくないです。コンパクトな上野か御徒町へ行きます。
7イレブンがappleギフトカードのキャンペーンまたやるかでappleもろもうけで時代変わる。
私はプロでもなんでもないので間違ってるかも知れませんのでそこはご了承ください。もしかしたら渋谷や新宿ってもはやブランド名だと思うんですよね。ブランド名って最強なんです。例えば新潟で作られるコシヒカリ。大人気ですよね。しかし新潟県から少し外れた地域で作られるコシヒカリは全然人気度が違うと聞いたことがありました。このように人ってこじつけなところがありますよね。買い物はネットでできるようになって来て、渋谷や新宿の価値は下がるかもしれませんが、最近は再開発で展望デッキができたり最先端のビルや技術の建物もできています。私も渋谷に行くとどんなに人混みでも魅力的な街だなと思います。(田舎に住んでいるのもありますが…)ディズニーランドもそうですよね。混雑していてもなんか魅力的に感じてまた行きたくなる。渋谷再開発の主である東急も確かそんなことを言っていました。これから再開発もさらに進みより良い街になることを願っている方も多いのではないでしょうか。また渋谷や新宿は日本を代表するような都市ですから、発展すれば日本人としても嬉しいのではないでしょうか。なのでオワコンではない気が…あくまで都内に住んでいない私の意見ですが笑……。もちろん東京に住んでいる方や毎日渋谷や新宿に触れ合っている方からすれば、確かに時間の有効活用や新しい発見を求めて渋谷や新宿に行かないという選択肢もとてもいい事だと思います!!この動画でまた新しい視点からの意見を聞けた気がします。ありがとうございました。
川崎で良いのでは、大田区の隣だし
同じく池袋・新宿・渋谷の乗り換えは避けてました。品川や代々木、大崎、メトロもメジャーでない駅で乗換るようにしています。直通運転で着席できないのも嫌ですね。関西在住なので大阪の梅田、兵庫の三宮(神戸の中心地)ぐらいがちょうと良いです。人が多すぎず、大体並ぶことなくお店にも入れます。書店や小売りの専門店もそこそこあり、東京までとはいきませんが令和になってからは通販で事足りるので地方都市くらいが住みやすいです。関西圏だと東京に行こうとなっても新幹線や飛行機で時間的には関東圏の端くらいの距離感に近い気がします。
渋谷、新宿、銀座などの繁華街のブランディングは、地元の人間よりも、地方から東京に憧れを抱いて上京してきた人たちによって進められたように思えます。札幌出身の自分も、25年前に横浜(戸塚)の会社に就職した後、渋谷、新宿、秋葉原に暇さえあれば行ってましたね。その街に行くこと自体がアミューズメントみたいでした。転職で名古屋に移住したときは、別に栄や名駅に行くことは少なかったし、札幌に帰ってきて、元々実家がススキノの近くなので、そこが日常生活の場と言うだけで、特別憧れていく、と言うイメージではないですね。東京の主要な街に憧れを抱くのは、テレビなどの影響も大きいのかも知れませんね。システム開発に携わっている身として、今は札幌にいながらも東京の顧客とVPNでつないで、顧客のシステムを開発してそのまま東京のサーバーに納品やアップデートをしたり、ビデオ会議やチャットで頻繁にやりとりをしたりもできるので、営業面でのコミュニケーションを除くと東京に事業を集約させる理由はなくなりつつあると感じてます。
「FIRE」早期退職&セミリタイアが話題ですが、かなりリスキーだと思います。話題の魅力的な生き方ですが、危険性はらんでます
(c) 戸田覚Biz FIREがわだいですね。一定の資産を作って、後は悠々自適で生きていく。とても魅力的ですが、かなり危険性をはらんでいると思うんです。
昨日、今日とスキル系の話ではなく、戸田さんが世間の風潮に対して思っていることが分かって、こういうのも面白いですね。
労働者が労働者階級から抜け出したくない心理(言い訳)を読み取れるとてもよいサンプル動画
具体的なエビデンスを示さないと単なる感想に過ぎないかなぁ。まあ、語るには知識が無さすぎな感じだね。
FIREってかっこいい言葉使ってるけど、実質投資家を職業にするのに変わらないと思ってます。世界の政治経済もろもろの世間情勢や株価を逐一チェックしないとならないから1日中気を抜けない状態になると思います。投資家して生きていくことも会社で働いて生きていくことのも素晴らしいので、自分に合った仕事をコツコツしていくの重要だと感じました。
サイドFIREしてる私からすると、すごく勉強になりました!
あくまで余裕資金で行わないと、やっていけないし、上がり下がりにしっかり順応した経験を積まないと、経験なしに儲けて辞めるだと積みやすいと思います。あとは、支出をしっかり管理できないと、4%を全て使うとかそういう考えでは甘すぎです。
ファイアーでよく言われる4%取り崩しルールはインフレも加味してますよ。
完全リタイアを安易にやるべきではないというところには賛同します。投資のリスクをのべるなら、現金保有のみによるインフレリスクや、労働収入のみだと自身の健康状態が悪くなった時点で途絶えるリスクもありますよね。健康寿命73年のうちにどれだけ仕事にやりがいを感じて続けたいか、自分の時間を大事にしたいかで結局は決まりそうな気がします。今の世の中の仕組みを見る限り、私は後者を選択したくなりますが、ギリギリ前者です。
配当はアメリカ株の場合毎年増配するので、インフレには対抗できるのではと思います。預金だとまずいかも。
FIREという言葉自体知りませんでした!不勉強…。FIREって、要するに「投資家への転職」ということですよね。副業となる状態が続くので単純な転職ではないですが。私は金融商品という切り口で世の中を見るということは一つのスキルだと考えておりますし、投資ファンドや基幹投資家による利益のほんのひとしずくをもらうために投資信託を長期的に利用してみることも良いだろう、と思い実践してもいます。しかし、そうした手段が「早期退職」に繋がる理由がどうも分かりませんね。早期退職したいのであれば、金融投資よりも先に、仕事そのものやご自身の人生を見直してみた方が良いのでは、としか思えません。
批判コメントもありますが、自分はとても参考になりました。将来のことはわからない、まさにそれですね。リスクは大きく考えておきます。
手元にお金があるのはうらやましい限りですが、お金より、早期退職して仕事をしないでずっといるということが人としておかしくなりそうです。普通に働いても定年まで働けるか不安がある世の中ですが、こつこつと働くつもりです。でも定年まであと10年は長い。
うーん。ドヤってますが、根拠となり得る数字を何も出さずに話しているので、言葉に説得力がありませんね。せめて、過去の株式市場のリターンや日本のインフレ率から、こうなる可能性が有るとか言った方がいいと思いますよ。
ん?5000万は株式になってるのでは?だったら価値は札で判断できないのでは?んー難しい中々、理解ができない…難しい…
個別株の話されてますがそうではなく、年率7パーセントが期待できるSP500長期積み立て投資ですよ 。FIREを実現する目安として「4%ルール」という考え方があります。 「4%ルール」とは、「年間支出の25倍の資産があれば年利4%の運用益を所得として生活していける」という目安です。 7-4=3%はインフレ率。私は投資歴20年以上あり資産は億超えてますが、この目安は本当ですよ。年単位で考えれば今年20%成長したが、翌年はマイナスだった。数十年間を平均してアメリカは7%成長してます。日々の値動きで一喜一憂するのではなく数年単位でドルコスト平均法使用し淡々と積み立てこれが鉄則。資産が膨らんでくると1日数十万の値動きも気にしなくなる。下がったら口数沢山買えるからラッキーという気になる。リスクは商品を現金化した時に初めて発生します。損切はしない。何年かすれば元の倍以上になる可能性あります。
昔は私も「デカイ金が手に入ったら、東京電力の株買って優待生活!」なんて妄想していましたが、それも東日本大震災の前の話。災害の事なんて予想できる人はいないし、何十年も先なんて計画は無理ですよね。改めて勉強になりました。
アメリカ人は給料をかなりの部分投資に回してしまって、リーマンショックの時にサブプライムローンで家をなくした人が多く出たそうですね。飼い犬のT中H蔵は「アメリカ国債を買え!」と推奨しています
セミリタイアを本気で考えている人は、この程度のリスクは誰もが考えてるでしょう実際リタイアすると、現実には色々ありますよ
FIREしてる人はたいてい社会との繋がりがほしくて働いたり事業を起こす人が大半だと聞いてます。中にはバックパッカーノように好きなところに旅する人はいますが。この働いてる人は言わば趣味ですね。お金を稼がなくても生活できるけどそれではつまらんということです。ただ、いやなことは断れるし、人間関係がいやならすぐにやめることも躊躇なくできます。むしろそこから大成功する人もいます。月末のカードの請求、住宅ローン家賃に縛られずに生きるのがFireだと思います。
書籍はインフレ加味して書かれています。内容は把握されていますか。
宝くじを買う人はバカなのか? ギャンブルや宝くじについて考えてみましょう。
(c) 戸田覚Biz 宝くじを買う人がバカだと言われて物議を醸してますね。実は戸田は宝くじの本も昔出版してヒットしました。ちょっと詳しいので、そのポイント …
西村さんのチャンネルは自分が理解出来ない人を頭が悪いと決めて話しを展開するエンタメで楽しむところだと思いますね西村さんの話しは基本、宝くじに限らず自分が出来ない娯楽をする人は頭が悪い論理になりますね。 公営にしないと不正が起こりやすいからですかね?よくわからないですが、つながりがある人に有利な設定を隠れてしたりとか簡単に出来そうですし。
全く同感です。 保険も保険会社の経費がかかりますので期待値は1以下です。 任意保険では、発生確率が極めて低く自身で払いきれないもののみ入っています。 自動車保険は対人・同乗者、対物無制限で車両保険は付けていません。 医療保険は掛け捨てで20年入っていましたが解約しました。(解約後半年して入院するはめになりましたが・・・。)
宝くじはある時期まで「戦後復興資金」として必要だったと思います。これからも「リスクの高い投資資金」に使途を決めれば必要性を持つと思います。
そもそも通貨にも胴元が存在していることを分かってないね通貨は徐々にインフレすることが経済にとって望ましいモノであって、現実にも2%のインフレを目標として政策が行われているだから、通貨として現金や預金として持っていれば元本は保証されていても、確実にその価値が減っていくことになる100年前の1円と今の1円では買えるモノが全く違う
サラリーマンの頃は時々楽しみに買った事が有ります。独立開業後は、一生懸命働いた方が働いた分儲かるので、一切買うの辞めました。(笑)‼️
公営ギャンブルは、刑法上の賭博罪であることは明白ですがなぜ罪にならないかというと、法理上、『特別法(競馬法、自転車競技法、小型船舶競争法、当せん権付証票法など)は一般法(刑法)に優先する。』これだけです。法律上の目的は例えば宝くじだと、『当せん金付証票法 (1948年[昭和23年] 法律第144号) この法律は、経済の現状に即応して、当分の間、当せん金付証票の発売により、浮動購買力を吸収し、もつて地方財政資金の調達に資することを目的とする。』ということです。*浮動浮動購買力を吸収し=貧乏人のあぶく銭(必要なお金でも)を巻き上げる。*なんともあけすけですね。
Bizとチャンネル名をつけてるのに経済を理解していないって・・・
昔は買ってましたね。投資としては、完全にアウトで寄付のつもりでした。
ギャンブルをする人がアホというより、ギャンブルを仕掛ける人(既得権益)が賢いだけだと思います。
totoは競技場の芝生代になるために金突っ込んでるけど一生に一度はでっかいバックマージンがほしいよなって割り切ってる。
あー。これは戸田さんと意見が違う。特に話が株になってから
ギャンブルはマネロンに使われるので民間じゃダメなんですよ。キチンとビジネスとしてやる人だけなら民間でやっても良いんですけどね。
私はボートレースが大好きで、月に5回くらい行きます。1日の予算は5000円に決めてまして、勝っても負けても今日の遊び代は1250円だったと思ってます。事実ここ5年の回収率は74%から76%に全て収束しています。
いつもとは少し毛色の違う話で興味深かったです。私は「5億円あったら何するか」の思考実験(妄想という名の娯楽?)料と思って買っています。高級車を買うよりヘリをチャーターする、大画面ディスプレイを買うよりプロジェクター数台で壁一面に投影する、チップを交換しやすいオーダーメイド端末を作る……のような中二病的な(笑)
まったく戸田さんのおっしゃる通り。「宝くじを買う人はバカ」というのは、西村氏の”釣り”なのでしょう。ただ言われた方はムッとはしますかね(笑)。
バカなのは、宝くじを当てに来ている人。ジャンボの初日に何十万も買う人。何千枚買おうと10枚しか買わないのと高額当選確率はほぼ同じ。
宝くじが当たると言うのは、10メートル四方の大きな白い壁に、黒マジックで好きな所に一つ点を書いて、この壁は黒い、と言うのと同じです。w
人生に娯楽は必要か不要かという問題にもなると思いますが、必要だと思います。その娯楽は人それぞれですね。今のご時世は投資をしながら老後に備えるということが堅実であるように誘導されている気がします。けれど、いつも思うのですが、思惑やよく分からない原因で上がり下がりする株式に、よくもまぁ、国や多くの人が大事なお金を託せるものだと思います。もちろん分散投資をしているのでしょうが。一番確実な投資は自分自身に対しての投資(教育、訓練など)だと思いますが、投資に耐えうる、応えられる自分自身を維持することは難しいことです。それでもやはりちょっとした夢や息抜きは必要でしょう。人生が破綻してしまうようなことはいけませんが、人それぞれ、その方法は違いますが、バカとか利口とかではなく、楽しめればいいと思います。
エンディングの株との比較がおかしくないですか。モノを売って利益を出すには場所、倉庫、人件、光熱水・維持費がかかり売れるまで大変だったりします。株はそのような経費が全くかからずそのことを思えば安い手数料なのでは。糞株でない限り一瞬で換金できますし。昔の証券会社の手数料は高かったですが株式のネット売買手数料が利益を大きく食うことはないのでは。
ギャンブルの民営化、ひょっとしてパチンコの換金(あれもかなりグレーだと思いますが)が近い形態ではないかと思います。確かに民営化すれば還元率で競争が起こるかもしれないし、設備を豪華にするということで競争が起こるかもしれません。カジノ法案とのからみもありそうだしちょっと面白そうですね。宝くじでばかばかしいと思うのは、時間給で働いているような人が有楽町の宝くじ売り場で何時間も行列していることですね。行列している時間、アルバイトでもしたほうがいいのに、と思います。近所の売り場でサクッと買って、抽選日まで神棚にでもあげておいて忘れているのが一番いいと思いますよ。(私は年に数回のおおきな宝くじだけ購入してます)
【朗報】飲みニケーション終了です。ゴルフ接待や交渉もそろそろオワコンでしょう。
(c) 戸田覚Biz どうみたって、自分たちが飲みたいだけの飲みニケーションは終了の様相で、嬉しい限りです。ゴルフで接待とか、もう古すぎますよ。とっとと …
「飲みたいだけ」というより「会社の金で飲めるから」というのが正解かな。
お疲れさまです。ほんっとーに同感です、好きな方を否定する気はないですが、一定の生産があることもありますが、度を超える人が多い特に誘う側の人達に・・・(汗)
月給20万以下の時に、酒飲めないのに割り勘で、5000円払わされた時は気が狂いそうになりました。コロナ万歳。
100%同意です。戸田さんはPCのレビューでお名前を知ってましたが、この動画を見て以前より親近感が湧きました。
ほんと飲みニケーションは不要ですね。。。僕はそれ以上に年功序列の【縦社会】を止めていかないと行けないかなと…。飲みニケーションもそこから来ているように感じます。
素晴らしい提案と思います、本当に好きなら自分のお金で、飲めば良いです。飲み会で本音笑聞くとか言う口実は昔から違和感しかありませんでした。そういう人は、だいたい人の話聞きませんし(笑)
今回も良いお話ありがとうございます。現役の社長のお言葉なので説得力がありますね。接待をあてにした高級料理店の経営者にはお気の毒な話ではありますが。^ ^;
飲み会が無くなるのであれば、永遠にコロナ禍でよし!
全面的に同意します。
ありがとうございます!! こんなに、「スカッと」した動画を観たことがありませんでした。 『やめましょうよ』に、実感がこもってました。
ゴルフが賭け事と思ってることが恐ろしい。釣りが賭け事と言ってるのと同じ。
戸田さんの感覚が自分と同じでびっくりです
コロナでもオンライン飲みにケーションへの参加を強制される地獄
酒席で仕事上の事が決まってくるのは平安時代から続く悪習ですね。飲み会で”仲間関係の確認”や”上下関係の確認”をしているだけに思われます。ましてや接待費や交際費で遊興するって何なんでしょうね。私も若い頃はこれに巻き込まれていましたが、全く意味を感じませんでした。若い人たちが意味を感じないのは当たり前。飲みニケーションは本当にやめるべきですね。
YouTubeで有名な精神科の医師が、「アルコールは合法ドラッグである」と言っています。覚せい剤を吸入しながら会社の部下と話したり、商談することはあり得ないわけで、合法でさえあれば良いとは思いません。また日本では長年コミュニケーションツールのように言われてきましたが、アラブ諸国では飲酒を違法とする国もあるわけですから、アルコール合法の日本でも飲みたい人はこれらを認識の上、自分のお金で飲むべきです。
「島耕作」とか読んでると、「ああ、ゴルフ接待も意味があるんだな」と思ってしまうんですが(笑)、まぁ漫画の世界だからかな。「飲みニケーション」が廃れたのは、インターネットの普及が原因だと思います。個人的な相談とか、チャットツールで気軽にできる時代になりましたからね。
この「飲み文化」は学校の「部活文化」から始まってる。「おら、一年は来いって言われたら来りぁあいいんだよ!」的なコミュニケーション(とは言えないけど)は13歳から始まってる。
ゴルフ接待の話、なるほどと思いました。ありがとうございます。接待のためゴルフを練習していた亡き父を思い出します。景気も上向きでおおらかだった時代はお酒、ゴルフや釣りなど共通の趣味で話をするのも仕事を円滑に進める道具でしたが、今みたいな時代に「従業員だけに我慢を強いて、経営者だけが美味しい思いをする」構図だと誰も納得いかないだろうと思います。
酒に限らず日本の浪花節的なモノは通用しなくなりますね。※ヒント、外国人
会社の同僚で酒が好きな人たちが同意で行くならいいと思います社長などが会社の経費で行くのは、会社のお金ということだけではなく、確定申告で経費として計上し税金を少なくするのだから、本来それは脱税と同じだと思いますが戸田さんが言うように飲みたいだけなのであればですけどね
アフターコロナでトレンドになるSDGs。そのバランスがとれていないのがヤバいです
(c) 戸田覚Biz SDGsは持続可能な社会。でもどこまでやれば持続可能なのか、線引きは定かではありません。買わない、持たない、使わないほうがよい …
いつも楽しみに拝聴しています。「コロナが長引くほど元に戻らない」はまさに名言だと思います。
自動車のEV化に関しては既に過激路線に入ってるなと思ってたりします。
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 正解がない難しい問題でそこに基準を作るのは勇気がいりますね政治家の仕事なんでしょうが 環境については難しいですよね。 専門家でも議論がかなりわれてますし 何が正しいのかわからないですからね。 環境についてはパフォーマンスぐらいに冷めてる人が多いかと思います。 SDGsでもまだ他の項目が関心高いですね。 原理主義者みたいな人は今でもいますからね 牛肉を食べたいと言っただけで 物凄い批判浴びた人もいますからね。
スタグフレーションになって買えなくなって、自分は、SDGsに協力してるしているんだって慰めているような気がします信長が、褒章として分け与える領地がなくなって、茶器に法外な価値があることにして変わり与えていたように、無形のメタバースの世界に作る芸術かも?と思いついたのでが、高市さんがDXで膨大な電力需要が生じるみたいにおっしゃってたので、それもちがうかも
SDGsは長期的に信用出来ませんね。ISO14001や9001で品質や環境が改善されたのか?何も変わらないです。日本国内においてはJISやJASという国内の規格や社内外の厳しい規格があります。ですのでSDGsを継続する場合、世界中で資源や食料の奪い合いが起きてもおかしくはないです。ちなみにSDGsの前に別の何があったらしく頓挫したらしいです。
半導体不足に関してはコロナで流通や工場が滞ってる供給側の問題なので需要云々ではない気がします
昔、YouTuberのカズさんが、Galaxyのスマホを紹介するときに、「Galaxyは他のYouTuberが紹介したがらない。理由はまぁ、想像できるような気がする」と苦笑いしていました。今は状況がだいぶ変わりましたが、当時は韓国文化に絡むものを肯定的に紹介すると、アンチコメントがかなり書き込まれ、低評価が押されていたように思います。
戸田さんのおっしゃる通りですね、今は自治体ですらSDGsに配慮してますとか言っていますが、例えばローカルFM局(自治体ごとにある)とか電波を発信していますが、電気を使わなければ環境にいいのですから余計な電波は発信しなければいいですね(極論かな)。 EVも同じですね、車なんて乗らないのが一番環境にいいのですから、結局余計なものを作ること自体が環境を悪化させているのですよね。 でも経済を回す、お金を得るためには経済活動をするしかないので矛盾してしまうのです。 コロナ後、企業はなんで飯を食べていくのか?似非環境ビジネス(政府も環境税とか)で人をだましてお金を巻き上げようとする輩が跋扈しそうですね。
少し前の動画に対してのコメントですが、現状の半導体もろもろについてですが、正直ますます壊滅しています。コロナ前は悪くても2〜3ヶ月で入ってきた部材も、現在在庫なし。納期回等50週〜90週の回答です。半導体もですが、直流電源の壊滅も酷いです。物によってはコロナ前の供給まで回復しているとメーカの回答もありましたが、長納期化にて入らないとのもとで、追加手配が相次ぐ状況で需要が数十倍になっているとの回答もありました。たぶん現代のオイルショックだと思います。組み込みCPUメーカーなどは、穴が開けられないため特定ジャンルを優先する状況で、その他は後回しになっています。取り急ぎ、現状からは、物が入らないため物が作れない状況になっています。この状況の見通しが代理店回答からは見えない状況です。給湯器……に関しましては、現状部材不足に陥っている機種があったら、その製品の納期は本当に壊滅していると思います。市場で購入という話もありますが、買えそうでも市場の数十倍といった状況で、ロット混入、品質を考えると、バッタ物を掴まされている場合もあり、ロット混入も避けると手が出せません。今後本当に大丈夫なのか……といった状況です。部材が入らない中小企業勤の吐露でした。ご参考までに。
コメント