- リャンメンターツ+1つ隣の牌の扱い方~四連形作成編~ 【初心者から上級者まで!】リーチを目指せ! “配牌からの”牌効率講座! 第7回
- 勝ち組への必須テクニック!イーシャンテンピーク理論完全マニュアル!~明日から使える麻雀戦術講義!17回目~
- 【瞬時に】見抜ける!リャンメンカンチャン必勝術!~初心者から上級者まで!~リーチを目指せ! “配牌からの”牌効率講座! 第11回
- 中級者でも苦手な人が多い複合形をスッキリ解説!!~初心者から上級者まで!リーチを目指せ! “配牌からの”牌効率講座! 第26回~
- 分かってスッキリ!皆が一度は悩んだことのある、アタマがないイーシャンテンでのなかぶくれのさばき方をわかりやすく解説!~初心者から上級者まで!リーチを目指せ! “配牌からの”牌効率講座! 第31回~
リャンメンターツ+1つ隣の牌の扱い方~四連形作成編~ 【初心者から上級者まで!】リーチを目指せ! “配牌からの”牌効率講座! 第7回
(c) 見るだけで勝てる!ゆうせーの麻雀講義チャンネル ネット麻雀、リアル麻雀共通!リーチを目指す絵合わせ牌効率講座!第7回は、リャンメンターツに1つ隣の牌がある場合について、四連形に焦点を当てて解説しました!
次のテーマはこう来ると思ってました!牌理は面白いですねー。つよつよのつよ!
上手い人が「裏目にならない」不思議を論理的に説明してくれて助かります。更に結論もわかりやすく良戦術動画です❗️あとは実戦で見えるか否かは打数で身体に覚えさせねば🔥🔥🔥
マジで一通り見たらビリになるの減った!感謝!
両面と一つ隣りの形の重要性がよくわかりました。つよつよのつよ!
前回と今回の動画のおかけで245や457の形が強く見えるようになりました!
メンツの一つ開けて隣は強いけどターツの一つ開けて隣は弱いってどっかで見た記憶があるなあ
リャンメンターツ+1つ隣からのリーチだと、すごい警戒されてしまいますよね。難しいです
頭が無い時にはノベタンになるし、三面張になった場合はフリテンでも勝負にいきやすいような気がします!好きな形なので存分に生かして暴れてみようと思います(‘◇’)ゞ
愚系をフォローに回すより愚系崩して4連携を目指した方がいいんですかね?
457m123468p2489s ツモ3sだと、89sと7mどっちが良いんですかね?牌理的には縦引きも偉いので打7mの方が良いのかなと思うんですが、最終形好形率は下がりそうなので89s払いたい気持ちもかなりあります。基本はどっちなんだろう。
10:23 今まで5ブロックを意識しすぎて愚形リーチになることが多かったので、四連形を意識すればちょっとは良形リーチの可能性があがるのかも、ということを知れました。四連形が強いという話を聴いた上で、もし例題のツモが北じゃなく九萬だったり二萬だったらと考えると…何切るべきか混乱しますね。その場合は8・9索からでしょうか。あと仮に北ではなく3索ツモって1面子できていたら、愚形確定とはいえ七萬切るのが良いですよね?それとも8・9索落として萬子の両面待ちの可能性を作りに行った方が強いんでしょうか。
4連形大事にしますわ。
滑舌に難あり
👍
正直、特に意識はしてなかった、当たり前では無いですかね?
言ってることと内容分かりやすいし、めっちゃ有力やのに、話し方が耳障り
孤立の2と245の2はどちらが強いでしょうか?分かる方いますか?
メモ トイツーからアンコ調べる
喋り方もうちょいサッパリ話してほしいです。。
たとえ7mや2pが孤立牌でも字牌切った方が良いんだから何切るの意味を成してないような、、、
勝ち組への必須テクニック!イーシャンテンピーク理論完全マニュアル!~明日から使える麻雀戦術講義!17回目~
(c) 見るだけで勝てる!ゆうせーの麻雀講義チャンネル 間違えやすい何切る3問を解くことで、イーシャンテンピーク理論がバッチリ身に付きます! メンバーシップ登録はこちらから!
三色おじさんとしては、例3の場合234の三色逃したら自分を許せなくなるので、2pを頭以外に使いやすくなるように打7mする気がしますね
その場の受け入れしか考えてなかった時に、ゆうせー本読んで勉強したのを思い出しました。周辺の牌引いての伸びなど柔軟に対応できるように、もう一度叩き込みました!
6ブロックある時に1番不要なターツを払えるようにならなきゃ……判断力ぅ……!
イーシャンテンピーク理論ってすごい大事ですけどわかりにくいんですよね。自分も完璧には理解しないで「早いうちに5ブロックにして強い形を残せば大体得するんじゃい!」という感覚でしばらくやってましたw
イーシャンテンピーク理論。。。名前がとりあえずカッコいい。
いつもありがとうございますゆうせーさんの講義はもくじがあり、狙いが分かりやすくていいと思います例3では明後日の牌を切っていたので、まだまだ勉強します
…..✍(・∀・*)なるほどぉ.…勉強になります!でも、例1だけは色々迷うなぁ~7M先切りした方がリーチ後に8M期待出来るかな?とか考えて先切りしてしまいそう(^_^;)まぁ6ブロックになってるし1P切りしても断幺九にはなりずらい構成だし完全一向聴にとってリーチにいける方が確率論的に期待値が高いって事ですかね?
最初の例はマンズの縦引きからのタンピンを見て1p打っちゃってました勉強になります
イーシャンテンピーク理論、名前は知ってましたが詳細を初めて知りました😅。例1は今まで完全に7萬、例2も3筒or6索切ってました…今後気をつけます💪
例2のように、弱い部分のフォローの意味合いで335mのような残し方をして、334p->34pといった両面固定はよくやっていました。目から鱗です。ところで、例3の牌姿は、竹書房の「実戦でよく出る!読むだけで勝てる麻雀講義(著:ゆうせー)」にもわかりやすい解説がありますね(ダイマ)
選択の時に割と悩むので参考にさせていただきます!
例2のところ、もし5萬が赤だった場合なにを切るのがいいでしょうか?
どっちにしろ一向聴でターツ選択はあるってことか。目からウロコです
いつも楽しみに拝見させて頂いてます!勝手ながらチャンネル登録とTwitterフォローさせて頂きました!
知識として持っとくのがめちゃめちゃ大事だよね。平和手の完全イーシャンテンにとった所で、アンコ出来てもリーチしないならスリムに打つべきって言うのも教えてあげて欲しい!
サムネ見た時「この動画5ブロック理論動画だ」
めっちゃ動画でいってるのやっちゃってたわ、、早い巡目程ターツ選択できなくて6ブロックに構えてた、、
縦引きの牌が例えば半分の2枚切られていたらどっちの選択になりますか?
例2が、3対子最弱だから対子をほぐすのかと思ったのですが、ここで3対子最弱との違いはなんなんでしょう?
これ、最初の例題本当に基本的テーマなんですけど、6ブロックで受けたほうが裏目は圧倒的に減るので、わざわざこの段階で5ブロック有利とは納得できないです。
【瞬時に】見抜ける!リャンメンカンチャン必勝術!~初心者から上級者まで!~リーチを目指せ! “配牌からの”牌効率講座! 第11回
(c) 見るだけで勝てる!ゆうせーの麻雀講義チャンネル まだ手牌で使う部分が決まっていないときに残したい、リャンメンカンチャンのもとを見落とさないコツを紹介いたします! メンバーシップ登録はこちらから!
ターツが足りない時は5を持ってたら1、9も大切なんですね。
最近ゆうせーさんの話し方が聞きやすくなって良かったです。最初の頃はちょっとクセあったけど🤭
今回も3-7の重要性かと思ったら今度はそれをサポートする端牌の話になった。確実に1は捨ててました!!なんか凄いうまくなりそうな気配です!!(気配だけね)
第一打の選択とかでやっちゃってる可能性確実にありますねこれは。素晴らしい解説動画ありがとうございます😆
序盤にこの形だと19は切ってました!これは為になりました、ありがとうございます🙇
いつも13456って持ってる時に2や7じゃなくて5が来て3面待ち変化になることはあっても4556から1を残す変化は考えたこと無かった
この動画を見るまで「リャンカンのわたり」についてはゆうせーさんの配信で何度も耳にして身に付いていたのですが、リャンメンカンチャンに関してはいまいち覚えきれず定着せず実戦で活かせず(14556から切った1が後々フリテンになったり)…という状態だったのでとても分かりやすく納得できました!4556って中膨れ形に気を取られがちですが、456から5が浮いた形と見れば1や9が必要なのが至極当然だったんですね。今後自然とそれを見落とさずに打てそうです。ありがとうございます!
この動画を見て、今まさに実力が上がったに違いないですm(_ _)m 早速実践します!
なるほど、リャンカンの渡りとか全然意識してなかったかも!だから両面カンチャンの前段階の形でもスジ牌だからって払いがちになってたような気がします!
実戦で出たとき覚えやすいですね!
何となくですが、リャンカンは入りにくいというイメージが強いです
よく横に伸びたときにフリテンになることありますが、序盤にこういう受け入れ見逃して切っちゃってるからかもしれません
今までこれ意識せずに「中ぶくれ4枚は強いー!」って言って19をポイポイしてた自覚あります…!参考にしなきゃ!
その後3万2万とかその周辺引いてきて、結局1万必要だったとか、フリテンになっちゃったとか、ターツ足りない時は残した方がいいと最近実践の中で気が付きました。
これまで結構、ノーケアで切ってた気がします!
安全度で1よりも字牌を残してましたが、どんどん伸びていって最終フリテン147になることが何回もありますつまり例題の形の1mを大事にしてないという事ですね‼️すごく分かりやすいです☆ ありがとうございます☆☆☆
凄くわかりやすいです。
両面やタンヤオ平和志向が強いから目からうろこだった
15や59だとリャンカン見れるのに4556の中ぶくれになると途端に見えなくなってました。1牌余裕を持たなくていい状況・巡目の時に忘れず使えるように覚えておきます!
3を引いたらリャンカンになる、それは分かる。でも2を引いて124556と余計に困るイメージが強いですw
中級者でも苦手な人が多い複合形をスッキリ解説!!~初心者から上級者まで!リーチを目指せ! “配牌からの”牌効率講座! 第26回~
(c) 見るだけで勝てる!ゆうせーの麻雀講義チャンネル 練習問題4問付き!233456778と122345667を分かりやすく解説! ネット麻雀、リアル麻雀共通!リーチを目指す絵合わせ牌効率講座!(手役を考慮して単純枚数が覆っ …
趣旨とは違うけど、結局「好形を先に決める」っていう原則って強いなと思う。わからなくなったら両面固定で結構正解する。
三麻で結構みる形で、三麻頻度の高い自分に嬉しい動画です。これまではプレイ中に受け入れの確認と比較をしていて時間切れになることがあったので、練習問題の部分を見直して自分の引き出しにしたいと思います。
②の端にかかった形は端にかかった順子を抜くとわかりやすい
この形この前出会って感覚で上手く切れましたが、その時間違えないように覚えておきたいですね。端にかかってる時はリャンメンカンチャンと同じ価値って感じで覚えようかな122345667の2は134556の1と使っている枚数と受け入れの種類が同じという感じで。(2で3受け、6で58受けと、1で3受け、5で47受けを増やしている)
ヘッドレスになるとまた端にかかっててもちょっとわけが違ってくる罠の形。でも形で覚えると 23345667 と間違えるとかあるんですよね。
こういう細かなところもミスをしないようにしたいです!
この形何度か出くわしてそのたびに何捨てればいいかわからなくて悩んでたからめっちゃ助かる
①は456が境界線となる対称形なんだな
ウィング型8枚のド真ん中に数牌が1枚挟まった格好ですね。メモメモ。なんか、1枚増えたのに、逆に自由度は下がったような…気のせい?
出現頻度的に必修と言うほどではないと思いますが、こういう機会に整理して引き出しに加えておくと年に何回か得しそう
いつも勉強になるけど、今回はこの形にヘッド2メンツを求めるか3メンツを求めるかによって分けて欲しかった感じだ
ウィングは触らずにゲームのアシストを待てというのが先祖代々の教えにゃ!
サムネの9牌を見た第一感は「リャンメン×2と三面張」で4ブロック見込める形と思ったのですが動画ではここから3ブロックを求める内容だったのが興味深かったです。もし残りの5牌がヘッド+愚形ターツ(+フォロー牌等)だった場合はシンプルに愚形ターツ払いでいいのかな?
練習問題の③は2p切ってたけど間違いだったのか
ありがとうございます!
いや、全て場の状況でしょ?何を切る?とか全くあてにならん。
SEがセンス無さすぎて途中で見るのやめたわ
分かってスッキリ!皆が一度は悩んだことのある、アタマがないイーシャンテンでのなかぶくれのさばき方をわかりやすく解説!~初心者から上級者まで!リーチを目指せ! “配牌からの”牌効率講座! 第31回~
(c) 見るだけで勝てる!ゆうせーの麻雀講義チャンネル AI解析付き!パターンに分けて枚数を数え挙げて丁寧に説明しました!例外や副露時もしっかりフォローしております! ネット麻雀、リアル麻雀共通!リーチを目指す …
ご視聴ありがとうございます!①について、終盤(捨て牌三段目が目安)のときは流局時テンパイに出来る可能性が重要なので、打2mのようなメンツ固定がオススメです!説明し忘れたので追記でした!
②の形がメンツ固定というのを知らなかった…今回も安定の神講義動画でした!
鳴いたときはリーチのメリットがないので、とにかくテンパイで2m打ってました。ヘッド固定だと安牌持てる余裕が生まれるのもありがたいですね!
対子固定は安牌を一枚持てるのもメリットですよね。あと、鳴いている場合はチーテンで両面になることが偉いのでむしろ対子固定が優位になるものだと思ってました。
ヘッドレスにしないことで良形が確定する → 雀頭固定 ヘッドレスにしなくても良形確定しない(カンチャンなど愚形を含む) → メンツ固定 ヘッドレスにしないと受け入れが激減する(二度受け) → メンツ固定 っていう感じか
両面両面なら頭固定が基本。見えてる両面残枚数が6枚ずつぐらいだと悩む。場況によるかなぁ
両方3m切ってた勢でした……三面張あるで!っていう邪な気持ちが働きがち参考にします!
これは実戦で即お役立ちですね!2度受けリャンメンリャンメンて見た目の印象以上にショボイんですねー
実際のところ5巡目でここまでいいってあんまりなくて8巡目あたりでこんな感じになるケースが多い気がするんだけど8巡目でもそんなに変わらないって考えていいんですかね?
勉強になります。あと取り上げるとしたらタンヤオなどが絡む場合や連続系がある場合ですかね、、!
オーラスの親番などで一刻も早く足止めリーチ打ちたい時は受け入れ枚数が多いメンツ固定でもいいんでしょうか。
ゆうせーさん、いつも勉強させてもらってます。リャンメンリャンメンではなく、リャンメンカンチャンやリャンメンペンチャンの時の動画も上げて欲しいです。よろしくお願いします🙇
麻雀は微差の積み重ねが大きく結果に及ぼすゲームなので、こういう動画は大変ありがたいです。わかりやすい解説ありがとうございます☺️
最初の3マン切りをオススメしてますが私は2マン切りですねこれは個人のフォームなのかもしれませんが単騎待ちも悪くはないと考えます。効率こうけいも大事ですが麻雀は相手がいるものでね。まさかこれで当たるのか!と思わせて相手の安牌を減らします。麻雀は1局で考えるのではなく半荘以上で考えるのが良いかなぁと思うからです。
愚形、連続形、2度受けがある時はヘッドレスそれ以外はヘッド固定ていう感じかな
Mリーグ2020シーズン、3/9第一試合の東四局一本場で近藤プロが1223678s56678p34mからタンピン確定の雀頭固定の1sを選択し6p引きの裏目を引きその後放銃する場面がありました。雀頭固定かメンツ固定かは非常に難しい問題だと思います。
これ中ぶくれが端に掛かってなくても変わらないんでしょうか?1223567じゃなくて2334678みたいな
毎回わかりやすい解説ありがとうございますこの形、毎回何切ればいいのか迷ってました三ではなく一切りかなって思うのですがどうでしょうか?四引いたときにマンズの三面受けのフォローがきくので(もちろん他家の河とか状況にもよりますが)
最初のケース、単騎待ちになったらリーチせず亜両面かノベタンにくっつく期待で待つとして大体面子固定していたので目から鱗でした。まだ理解できてない部分があるのですが、愚形聴牌率が高いのをかなりのマイナスと見ているのはどのような理由なのでしょうか(単騎聴牌でリーチしないとして)。他の方がコメントしているように、愚形聴牌を維持するよりは安全牌を持って両面聴牌を待った方が安全ということでしょうか。もしくは単騎聴牌→亜両面やノベタンへの待ち変えという2つ手順より、端から両面聴牌が4枚多い方が確率的にお得ということでしょうか?
“”単独”両面×2なら⇒雀頭固定有利、完成メンツが暗刻なら⇒打2m順子固定(いわゆる暗刻含みのヘッドレス一向聴)、二度受け含みの両面×2なら⇒打2m順子固定(これは今まで迷っていました)、で 例えばピンズが愚形Ⓐ45・79Ⓑ456・8なら⇒裏目2mの2枚だけ、完成メンツのノベタン、亜両面変化期待しながら 打2mかな?(Ⓐは3~9でテンパイするので平面何切るでは着地点導くのは困難?) 以上 逆に雀頭固定するケースの方がレアだが、そんなレアケースこそ 正しい対応をと考えています。このような思考で正しいのか。
コメント