続編!!ハードオフで買ってきたPC-9801RXで遊んでみた!!

(c) ジャンクジャンクのジャン太郎 前回の動画に続き、ハードオフで8800円で買ってきたPC-9801RXを使用して実際にソフトを動作させてみました。 前回の動画はこちら …
古いPCに詳しくなくても楽しく見れる(❁´ω`❁)こういう普通に動くってなが凄いと思うし、普段お目にかかれないモノを紹介してるというのもいいです(*゚∀゚*)早くゲームやりたいよ(⁎˃ᴗ˂⁎)昔も今もゲームは楽しいですヽ(・∀・)ノ
低速CPUと少ないメモリで動く昔のGUIにはロマンを感じる
今から二十数年前の自分も98のジャンク買って同じような事をやっていたので、懐かしいです。
懐かしいあの頃仕事でプログラム作ってましたねモデム複数台何かのインターフェースに繋げて各地のPCに繋げてデータのやり取りするやつとか・・・今じゃ簡単な事だけど当時はそれなりに満足してた・・・
最後の言葉はちょっと、感動しました。27年前高校生の時からPC-98に育てて貰いましたので、システム管理者になって、恩返しと思いNECさんのパソコンを購入しています。(たかだか100台程度では恩返しにはならないかもしれませんが^_^;)98のゲーム面白いですよね。忙しくてチェック出来てませんが、正月には家の倉庫からBX2とV200を引っ張り出してみようと思います。(どちらもHDD内蔵してます)当時のコンパイルの本ごとDOSゲーが、残ってれば楽しいのですがね(^o^)
まずゲームをするときに最初にすること・・・起動用のディスク作り。中学の頃に同じ機種を親に買って貰いましたが、FM音源ボード・アイ・オー・データの6万色表示グラボ、SCSI接続の外付けHDD(当時容量300MB)でゲームやWindowsをインストールして遊んでました。SCSIってデイジーチェーン接続が出来るのでHDD+MOドライブみたいなことができて便利でしたね。2020年の今でもシステムドライブがCから始まるのは、AとBがフロッピードライブの名残なんですよね
このPCで同級生2やりましたFD十何枚組でちょっと移動するだけでディスク入れ替え発生するんですよね今思うとよくあんなことやってたもんです
PC-98と付くけど9801/9821と互換性がない PC-98NX も、久しぶりに見てみたくなりました。
Windows3.1は、 レコンポーザや信長の野望・天翔記、A列車で行こう4、3×3 EYES、シムシティ2000とか PC-9821AS2で使ったけど、ただでさえゲームに不向きなOSでWinGが出ても大して 普及しなかったから、Windows95が出るまではDOS環境(3.3c/5.0)のほうが使った覚えがあります。 98用ソフトは本体ないのにメルクリウスプリティだけ残ってますが、フロッピーディスク生きてるかなぁ。
たしかWIn3.1は正確にはOSじゃなくてMS-DOSの上で動いてるソフトウェアだった記憶が
微妙な時間に…!編集お疲れ様です!
凄いデザインだねこういったゲームは
maxellと富士フィルムの5インチFDの箱が懐かしすぎる 帝人もよく買ってました
MOからの起動は、ちゃんとDOSのシステムさえ転送してやれば大丈夫ですね。感覚的には、でっかいフロッピーディスク。それこそ、メインのDOS環境(確か40MBぐらい)をまるっとコピーし、非常用として備えてました。でも、さすがに、 WIndows3.1 をMOで使うという発想はなかったですw しかし、懐かしいですね。うちの奴らもまだ動くかな?
おつかれさまでした前のオーナーはwindows 3.1 を稼働していたのかもしれない。現代でもwindows上で流通している動画ファイル .mov あたりは再生できるかもしれない。
懐かしい筐体ですね。当時RXのRは「リファレンス」の略かと思ってました。それ位RXかRAがあれば何でも出来た気がします^^;まだゲームローダーとか出回ってなかった頃だったので18禁ゲームCG等保存したい画像があったらグラフィックソフトFDを入れて、STOPキー(だったかな?)を押しながらリセットをするとキャッシュメモリに画像が残ったのでそれをセーブしてたりもしてました。。。
9801DA2でWin3.1が起動に45秒かかったのに絶望してPC-AT機に移行しました。9801は10万くらいで売れたような気がします。
最近学校で5インチのフロッピーを見つけたけど、こういうのを見ると起動させたくなってくる98の本体も残ってないかなぁ
PC-98のゲーム・・・東方旧作とかあったら一財産だなあ。
PC-9801だと、BASICでも市販ソフト並に動くなあ。
グラボ無しでも快適!!ノートパソコンやiPadでAPEXをプレイ!!

(c) ジャンクジャンクのジャン太郎 今回はノートパソコンやiPadなど、グラボを積んでなくても重いゲームをプレイすることができる方法をご紹介します。 第7世代のCorei7 7700HQを積んだノートパソコン …
うぽつですoriginの方しゃがんじゃってるので移動速度遅くなっちゃいますよ〜。めっちゃプレイ可愛くて癒されました
なるほどぉ、回線が太ければ、こういう選択肢もあるんですね。良い情報ありがとうございます。
しゃがんでて草 しゃがんでるのと走るの比較してんのおもしろい
minaちゃんのことめっちゃ喋るやんw
このチャンネルでこのゲームってなんか珍しい気がしますねえ^^;(偏見でしたらすみませんm(__)m
iPadでgeforce nowを使って作成したapexアカウントは後々pcでも使うことができるのでしょうか?
走るスピードが遅いのはしゃがんでるからじゃない
minaちゃんとやらは親戚の子なのか娘なのかソレガワカラナイ
originの方しゃがんでるの草
これどのくらいの処理能力ですか
iPadが一番性能がいい可能性も・・・。
走るのが遅いのはしゃがんでるからじゃ ウォッ「殴」……。
MINAちゃんに別のIPAD買ってあげたら?
0:51あの…しゃがんでいるからじゃないんですか…
iPadにpcの画面写してるだけなのでは?iPadであれば、スマホ鯖に行きます。pc鯖に入ることは100%無ありません。
グラボ買うより安い
4:00 左側しゃがんでるから遅いんでは?
Minaちゃんに恋してるんですかww
幽々子は幽霊ではありませんよー亡霊ですよー
正確に検証する趣旨の動画じゃないのはわかるんだけどさすがにちょっと調べてから動画投稿したらどうですか?
5000円2台セットに惹かれて買ったジャンクノートPCがハードオフ行きに!!

(c) ジャンクジャンクのジャン太郎 フリマアプリで買ったジャンクノートPC2台。 5000円で2台ならお得だと思って購入しましたが 1台は完全不動品でした。 分解を試みましたが修理不能で目ぼしい部品だけ …
自分なら、分解中に怒りで叩き割ってるなw
124cbいいな自分のメインノートは115cb(celeron3865u)
2950Mって学校のパソコンと同じで草(OSはwindows8.1)
メモリ抜かれてて笑たw
似たようなスペックの4台100円で買った。ACアダプタがついてなかったので、合うやつ探すの面倒でほったらかしてるけど。
ハードオフの扱いがwww
😭。パーツをはずして残してもお金になるのかぁ。5000円で買ったPCをそのまま売って処分😭😭😭。100円にもなりません😭😭😭😭
5:22このBGMのチョイスはし●じり企業の影響でしょうかね??( ^ω^)
燃えないゴミとかで捨てれないんですか?
Celeron に手を出したのは失敗。CPU、SSD、最悪の場合、メモリー全て揃えれば1万円以上の追加費用が必要です。2台共に動作しても、追加料金が2万円以上となるので、この買物はどうだったかと思います。その他、送料が追加されるので、うーんとなります。因みに、私は最近、ノートのcore2duo 機を送料込4300円で買ったが、動作確認中に動作しなくなり、液晶故障かと思い、液晶をこれまた送料込で8500円で手配したが、結果、他の部品が故障していたので、大変な損害になりました。
蘇るPC-98!!欲しかったタワー型をとうとう手に入れた!!

(c) ジャンクジャンクのジャン太郎 佐古前装備にて、PC-9821V200を6000円で購入しました。 1997年製で、当時としては全く手の届かない高級機種でした。 こちらの動画もおすすめです。 フォーマットし …
ソケット370世代かな
お疲れ様です 古いゲームも色々あるんですね 着せ替えは不思議なロマンがある
タワー型はXt13辺りに憧れたなぁ~KISSはパーツにオブジェクト固定属性という強度みたいな回数値が設定されていて一見外せないパーツもしつこく操作してると・・・という素敵要素が隠れてますw
通称流星タワー、98シリーズ初の標準でCD-Rドライブが搭載されたハイエンドマシンですね、流星マークはタワー型には無いんですけど世代的にそう呼ばれてました
MMXの記載が懐かしいです。PC-98にミドルタワーがあったのは知りませんで した。また上に電源を積むのが、時代を感じさせますね。私が自作を始めた 98のころは上部電源でした。
CPUはPentiumではなくMMXPentiumですね無印よりいくつか命令が追加された上位のものです😊
MAC も2007年から、2015年ぐらいまでAT用メモリやHDDを流用できた時代がありましたね。2017年ころの本体からは、両方ともほぼ交換増設が不可能になってしまい釈然としません。増設できるのがメリットと思っていたので。
とってもいやらしいゲーム紹介ありがとう御座いますm(_ _)m笑昔のいやらしいゲームは今のとはまた違ったいやらしさがあって好きです😄にしても、1997年当時でペンティアム200MHz…当時は新品で相当高かったんでしょうね翌年に我が家に来たパソコン、ペンティアム2の233MHzでしたけど、20万以上しましたね。ちなみに富士通のDESKPOWERでした。
懐かしい、中学の時、よくPC雑誌買ってプログラム打ってゲーム作って遊んでたなぁ。ゲームが残ってるのたまらんなぁ。
現在でも、古い機器の動作のために、PC-9800シリーズを稼働させているケースもあります。例:昔から稼働している工場のラインの電子計算機、古い科学館の電子機器の展示など。
PC9821のタワーって中古とかでも見た記憶がないので珍しい気がします。1998年ならUSBついてても驚きませんが、1997年の時点でUSBってあったんですね。自分はPC98NXのタワーがめっちゃ欲しくて毎週のように電気屋に行って眺めてました。
懐かしいですね。V200は拡張性も高くていじり甲斐のあるPCでしたねCPUのMMX200はそれなりですが、下駄はかせてK6-2への換装などしましたCDドライブが認識しないのはSCSIの設定してないからですかね。面倒ならIDEのCDドライブを用意するのも有りですよ
B MATEから一気にスペックアップしましたね。win2000でも行けそうですし、クロックとコア電圧変換ゲタが見つかればsocket7最速CPUのK6-IIIに換装なんてこともできそうです。
自分も手持ちのPC-98は全部CF-IDE変換でソリッド化していますコスパ最高ですが速度は正直たいしたことないですねw
憧れのVALUSTAR V200のですね。ゲーム面白かったです。これケースファンで冷やす必要ないんですかね。この頃はグラボもないんですよね。
今回コンパクトフラッシュをハードディスクの代わりに使える様にした 『ギミック』は「変換名人シリーズ」だと思いますが違いますか? このシリーズはケースなどに固定する事を想定していないのが残念です。 (ほぼ剥き出しの構造でネジ穴等が無いので今回の様にガムテなどで固定して 対処している方が多い様です)
kiss懐かしいなぁ。Win95時代にI.B.M.アプティバで遊んでいた。キャラクターのパ☆ティは、プログラム作成者によっては、執念深くクリックしていたら、脱がせる事が出来るものもあったなぁ。赤ずきんチャチャのkissは初めて見た。
タワー型PCだから液晶でも違和感がないですね。
いいなぁ、バリュースターのPC9821だ、手持ちのはMMX無しの無印Pen君のXV13/R16だからなぁ、3Dソフト動かしただけで処理が追い付かなくなる
この外部接続タイプのCD-RドライブでCDをよく焼いていました当時このカセットタイプは安定して焼けるとか言われていましたしなかなか焼きミス少ないドライブでした(今と違いCD-R高かったぜ)自分は使ってたので使い方知っていましたが、今の時代消え去った技術な機械ゆえ知らない人も増えてるかもね
ハードオフで買ってきた550円のジャンク品「高速計算機」

(c) ジャンクジャンクのジャン太郎 ハードオフのジャンクコーナーでレトロな計算機を見つけました。 値段は550円でした。 ロール紙に計算を印字する非常に古い計算機でした。 説明書とロール紙が付属して …
骨董品レベルだと思うけどジャンク扱いなのか。すごいなハードオフ
算数ドリルより計算機の操作が難しいそうなんだがw
早速、今回受験する商業簿記2級の電卓として使わせて頂きますw
現金取り扱い機能のないレジスターというか、レシート印刷機のような……。
ハードオフでまともな物を安く売ってるわけがないで草生えるw
お疲れさまでした!よくこんな、計算機がありましたね!しかも動くなんて!
この足し算、思いつかなかった(笑)超を超す天才
よくこんなの売ってたな…正直ちょっと欲しい
みんな賢いなぁ(白目)
会計や銀行で使うログ記録付き計算機かと思ったら、マジで骨董品だったあと100年もすれば博物館展示になりそう
お饅頭たちがポジティブすぎて面白い
こんなおもろそうな機械こそ、次回は分解して中の仕組みを観てみましょう動画をお願いします。
天才だ笑笑ただ数字どうしをくっつけるだけ笑笑
実写部分の人の手がやたら力んでいて手がつりそうなのが、面白かった!
計算する時はみかんじゃなくタイルで計算するとわかりやすい
昔のコンピュータみたいにパンチテープで出てくるのかと思いました。みかんがあれば計算機なんて要らないという超理論、まさに目から鱗!
まだまだ表示デバイスの技術が無かった時代だったんでしょうね、ニキシー管とか既にあったとしてもそれらを付けるとかなり高価になったのでは…プリンタの方が安上がりな時代だったんだと思います。しかし紙やインクが切れた時点で計算機としての機能終了なのは悲しいですね(笑)。
繰り上がりの足し算もあるしこれは難しい
やっぱり安いのは正義だね
一年生の問題を「なんて難しいんだ」と言う霊夢たち
コメント