ゆっくり宇宙教室(おすすめch紹介)

ゆっくり宇宙教室(おすすめch紹介) チャンネル紹介
Sponsored Link

Sponsored Link

【ゆっくり解説】なぜ天王星は「横倒し」になったのか?

【ゆっくり解説】なぜ天王星は「横倒し」になったのか?  (c) ゆっくり宇宙教室

(c) ゆっくり宇宙教室 太陽系で、天王星ほど不思議な星もそうありません。 いまだ謎が多い天王星は奇妙な特徴をいくつも持っています 太陽系で最も謎な天体 天王星の不思議な特徴を見てみま …

もしダイヤモンドが取れる日があったら、悲しいけどダイヤモンドの価値がガタ落ちするかもね、最終的にはトイレの飾り程度になりそう😯

太陽系で最も謎の男惑星、とか言われて「おや?冥王星の方が謎だろう・・・」っと思ったけど、そういえば、冥王星は惑星ではもはやなかった・・・

また良さげなゆっくり解説チャンネル見つけた

中学の夏休みに自由研究で太陽系を題材にしたときに色々調べてから、天王星が1番好き

巨大隕石(天体)がぶつかったから、自転軸が曲がってしまったということだけど、天王星の主成分がヘリウムなどのガス惑星なら、気体を突き抜ける形でその隕石が突き抜けていくだけで、自転軸は曲がらないのでは・・・??

天王星行ける時点でダイヤモンド取らなくても大金持ちの可能性高いですね。

天王星の自転角度が水平に近い事実を知っていたが、それに関する仮説を知る良い機会になりました。ボイジャー2号による天体調査、あの時は1986年で当時、小学生だったが、結構ワクワクした。磁気圏の変化、気候変動への関連性を伴うと初めて知りました。温暖化で騒いでいるが、大切な手掛かりがあると確信した。

天王星という奇妙な惑星の冒険1部 ファントム冥王2部 戦闘海王3部 スターダスト土星ダース4部 木星は砕けない5部 黄金の火星6部 ストーンアース7部 スティール・ボール・金星8部 天王星リオン

名前がかっこいいから冥王星推し

3~4年前に盛り上がった「地球のポールシフト」を思い出したわ。。。現状はどんな感じなんだろうね。。

天王星って真面目に海の惑星かと思った、そこにアトランティスとかあったら面白いのに⤵︎ ⤵︎

海王星のほうが天王星より遠いと思うけど、天王星の方が謎が多いのか・・・

ハノーファー生まれのイギリス人音楽家ハーシェルが発見したこともあって、この星だけ英国面が出過ぎている。元はジョージ星と呼ばれていたし、衛星にはシェークスピアの登場人物の名前。ハーシェルの功績は赤外線の発見や多数の交響曲など輝かしいものばかりだが、この星の発見によって霞んでしまっている。とりあえず14番がいいぞ。https://youtu.be/AT_blXxa-VI11年前の夕刊デイリーの記事の受け売りだけどね。

仮にダイヤモンド取ってこれてもダイヤ自体がくさいのでは?

次期ディスカバリー計画最終候補の海王星の衛星探査計画トライデントが落選しましたね( ;∀;)

ダイヤモンドの雨に撲殺されるなら本望だな

これはアイスの実だったんだよね!

惑星の画像は一目で解るが、セーラー戦士は誰が誰か良く解らん。

まだ謎を知れるほど知ってない

天王星大好き

Sponsored Link

NASAが設計した物理学の法則を破る光速エンジン「ヘリカルエンジン」とは何か?【ゆっくり解説】

NASAが設計した物理学の法則を破る光速エンジン「ヘリカルエンジン」とは何か?【ゆっくり解説】  (c) ゆっくり宇宙教室

(c) ゆっくり宇宙教室 現在NASAが考案した「ヘリカルエンジン」というロケットエンジンをご存知でしょうか? 広すぎる宇宙を旅するためには、普通の速度ではまともな移動ができないですよね。

最後の魔理沙の『想像できるなら、それは実現するかもしれないね』が深い…。

題材が面白いや解説がわかりやすいのもあるけど研究者への感謝や敬意をいつもされているのでこのチャンネル好きです。

光速に達するのも時間がかかるが多分、減速するのも時間がかかると思う。

亜光速で火星まで4分とかいうけど加速や減速も含めるからもっと時間かかるんだろうなぁ

SFの構想が実際の技術開発に活きてる例って結構あるみたい

どの時代にも天才って沢山いるけどその天才になりたいって思うと沢山勉強したり、積極的に学ぼうと思ってウキウキする

技術の進化はすごい

物体の移動が光の速さを越える日がいつかくると想像するとワクワクする。最後の言葉、ジュール・ヴェルヌですよね。素敵だと思います。

想像できるなら実現するかもしれないが好きすぎる

高速のロケットが出来たとしても、問題は人間がロケットの加速度に耐えられるかですね。技術が進化すれば、加速度の問題も解決出来そうな気がします。

地球上では無理でも宇宙空間なら出来るとか、もっと大きくしたら出来るとか、ありそうですよね~☆Google先生の検索機能も、完全一致じゃなくなって、めっちゃ楽になりましたからね~(笑)

粒子加速式キーボード連打ツールほしい

理論だけなら光速も超えるけどねぇ……現実的には原子力エンジンに期待したい!!

光速で宇宙を飛べたとして、もし小さい石とかにぶつかったら・・・と考えてしまいます。ワープしかないと思います(^^)

現在も議論されているというアルクビエレ・ドライブも取り上げてほしいな

この解説のとおりだと、イオンを亜光速まで電磁加速する時に発生する反作用が計算に入ってない気がするんだが……。

NASAも速度を出すだけならソーラーセイル+レーザー推進が一番可能性が大きいと言っていますが、問題は現状の技術ではブレーキに使用できるシステムが存在しないことだそうです。

遠い宇宙への旅を実現するには意識のデジタル化が不可欠だと思う。

アインシュタインって本当にすごいな一般相対性理論を理解できないけど。。。

スター・トレックのワープ技術が開発されればいいな。最速のトランスワープだと光速の約8323倍らしいですよ😀

Sponsored Link

【ゆっくり解説】宇宙最弱の力「重力」とは?

【ゆっくり解説】宇宙最弱の力「重力」とは?  (c) ゆっくり宇宙教室

(c) ゆっくり宇宙教室 重力は”宇宙で最弱の力”だと言うことをご存知でしょうか? 宇宙の4つの力の中でも、重力は最も弱い力であり 最も謎に包まれた力なんです。 存在しているのは間違い無い …

重力は弱いけど無限に近い遠距離力の上、遮蔽手段がないという謎。

りんごが落ちる様子から引力の発想になったわけではなく、りんごは落ちるのに月や星が落ちてこないのはなんでだろうか?という疑問を持ったところから引力の発見につながったというのが、正確なところだと聞いたことがある。

二次元のトランポリンが三次元方向に沈む時に引き寄せられるんだから、三次元の空間で重力が働くのは四次元方向に沈んでるからではないか、って何かで見たなあ。全然わかんないのに説得力ある。

重力が余剰次元から漏れ出しているから弱いと仮定すると、逆に他の3つの力は3次元空間の中だけで相互作用しているから強い、と言えるかもしれませんね。3次元空間内での物質の運動を記述する関数に時間反転対象性がある(時間の向きは関係ない)というのも3次元以上の次元のパラメータ(変数)が不要なせいかもしれません。

重力についての説明いろいろ見てきましたが、等価原理の法則に関してはこの動画で初めて知って、そういうことか!と驚きました。視点もいいしわかりやすい動画ばかりで感心してます。これからも楽しみにしてます。

空間四次元以上の物は「小さく丸められている」と言う考えがあって、重力だけはその巻き取られた高次元と相互作用する、と言われているね。これもマルチバース(多宇宙)とか超弦理論から来る推測に過ぎないわけだけど。「そこに質量がある」と言うだけで作用する重力とはひょっとしたら「力」では無いのかも知れない。

なるほど!!その説明だと軽い物体が重い物体と同じ速度で落ちる理由が感覚的にも納得できるわ。軽い方が動きやすいもんな。空気抵抗は日常的に体感していないから感覚的に納得しずらい所があるし。

いつも面白くてわかりやすい動画ありがとうございます。

重力扱うのは、グラグラの実じゃなくてズシズシの実(藤虎の能力)かなぁって笑面白い内容かつ分かりやすかったです!!

その最弱の力を持って、光すら吸い込むブラックホールって桁違いな天体だな。

重力は引力だけ 電磁気力は斥力と引力があるから スケールを大きくすると重力が主となる

重力操るサンズが「もっともらくなてき」なのも納得

中学生の理科の授業で先生が羽毛とプラスチック玉の入った真空硝子管と空気の入った硝子管を持ってきて空気抵抗の摩擦を教えてくれたときに真空硝子管の羽毛とプラスチック玉が同じ速度で落ちたのを先生が説明をしてくれた。空気抵抗の無い世界では重力はどんな物にも均しく作用するってね

膨大な質量により最強の力を手に入れる重力

地球上に落ちたクリップを小さな磁石で拾い上げられる例え好き。地球クラスの大きさの天体が作る重力が小さな磁石の電磁気力にすら負ける。重力弱すぎ

違う話だけど、ダークマターって肉眼はもちろん、あらゆる電磁波で確認できない存在だったのに、唯一重力波(?)だけで確認できる物質らしいよね。重力子が見つからないのと、ダークマターが重力波だけで確認できるのとは関係あるんだろうか?

物体が引力で地球に引き寄せられるのではなく、宇宙空間の縮む力が物体に働くと考えると謎解ける。宇宙ステーションで水を漂わせた映像見た時、「丸く留まっているのは均等に何らかの力が加わるからかな?」と。

ちなみに超弦理論によると重力子は他の素粒子と違い、閉じたひもであるために我々がいる次元に捕らわれず余剰次元に逃げていくから重力が極端に弱いとされています

重力を説明し切る第二のニュートンとアインシュタインが合体したまさに超次元物理学者が出てこねぇかなぁ。

この動画の解説にもあった「トランポリンの真ん中に人が乗るとそこが沈み込んでしまうのが重力」というものがありましたが自分はこう思うんです。トランポリンは平面なのである意味2次元空間とも言えます。そこに人が乗ると3次元方向に空間が歪みます。そして惑星の場合は空間と時間が歪みますのである意味、4次元方向に歪むと考えられませんでしょうか?更にその法則で考えるとブラックホールの中は5次元方向に空間が歪んでいるのではないかなって思います。つまり強い重力は5次元方向に逃げているので普段見えている重力の力は弱いのではないでしょうか?

【ゆっくり解説】太陽系も丸呑みする 超巨大ブラックホールランキング

【ゆっくり解説】太陽系も丸呑みする 超巨大ブラックホールランキング  (c) ゆっくり宇宙教室

(c) ゆっくり宇宙教室 宇宙一大きいブラックホールは一体どのくらい大きいのか? 観測史上最大のブラックホールは、なんと太陽系の〇〇○個分のサイズを持っていた!? このようなブラック …

この先「我々が観測できる宇宙が実は1つのブラックホールの中にありました」って発表されてももはや驚かない

観測までに100億年以上もラグがあると2021年現在の本当の姿はどうなってるんでしょうね

自主勉にできるぞこれ……(ちょうどネタ切れ)

宇宙は大きさ、重さなどのスケールがジャンプキャラのインフレ具合を遙かに超えてる

デカすぎて逆に小さくなる不思議(ブラックホールの体積

4:19このレベルの違いになるともう例えてもわからない

ブラックホールはどれだけあってもこの動画を見てどうでも良くなりました

太陽よりも重く、地球よりも小さい……てのがかつてのブラックホールのイメージだったんだけどなあ

こうしてみると超巨大な大質量ブラックホールは遥か彼方の遠天にしか存在してない宇宙原理によると この宇宙には中心など存在しないというけれどどうして我々の銀が近くにはこんな化け物が存在しないのだろう??

もはや穴【ホール】とは言えない大きさ(笑)

どうでもよいが魔理沙の口調が違うのに違和感なんだぜ

俺らが宇宙と思ってるだけで実はクッソでかいブラックホールの中であってそのブラックホールが外の星を飲み込んでどんどん大きくなってるって考えてる

つまり、銀河というのは、ブラックホールに引き寄せられで渦を巻いてる星の集まりと考えれば良いのかな?しかしブラックホールにどんどん吸い込まれて、銀河とかすぐ無くなりそうに思うのだが。

※但し地球(太陽圏)から観測で来るものに限る

ポケモンで例えるとメガミュウツーxとコイキングくらいの差

宇宙そのものがブラックホールなんじゃね?って思ってる

そもそもどうやって距離(大きさ)測ったの?

戦闘力5のおっさんとスーパーゴテンクスって笑笑宇宙スゴすぎるΣ(゚д゚;)

ドラゴンボールの例え方好きドカバトのゴテンクスの画も好き^ ^

内容は好きだけどドラゴンボール詳しくないから余計わからない。

数学で解き明かす宇宙の形「ポアンカレ予想」とは?【ゆっくり解説】

数学で解き明かす宇宙の形「ポアンカレ予想」とは?【ゆっくり解説】  (c) ゆっくり宇宙教室

(c) ゆっくり宇宙教室 宇宙はどんな形をしているのか? その答えを出すのは、天文学者でも宇宙学者でもなく「数学者」かもしれません。 100年も解けなかったポアンカレ予想とは何なのか?

もちろん厳密な話ではないけど、これを観て空間の「形」を問題にしうることが分かるだけでも凄い。

65億キロの距離まで到達したって信号がちゃんと送受信できるのがすごい

とても参考になります!引き続き良質の動画をお願いします

宇宙がわかって常識になった時宇宙の形の色んな論見るの面白いだろな

いつも楽しませてもらってます。ありがとうございます。リクエストがございます。聴覚過敏なので、セリフの時の効果音が無いか、もう少し小さいと聞きやすくてありがたいです!また、差し出がましいこととは思いますが、誤植を発見したので、ご報告します。6:40 × ユーグリッド → ◯ ユークリッド(Euclid)9:40 光年は時間ではなく距離の単位

ポワンカレ予想の概要をここまで分かりやすく……!?!?今まで色んな説明を聞いてもちんぷんかんぷんでしたが、なんとか概要の把握が出来るようになりました☺

なんか宇宙とかの話を聞いていると自分が今ここに生きていることがすごい奇跡なんだと思う。

これだからこれからの時代は数理・デ―タサイエンスを学ぶのが大事なのですね。

単純に宇宙が1つの点からビッグバンにより始まったのなら球体のような気がしますが、もし他の形だったらどんな過程を経てその形になったのか非常に興味ありますね

なるほど・・・宇宙は何万光年という「時間」がかかるほど広大で、平らなトーラス形なんですね・・・難しいけど勉強になります。

うp主さん「3次元球面」と「3次元球の球面」を勘違いしてませんか?通常の球は3次元ですが、球面自体は面なので2次元です。「n次元球面」のnは、球の次元でなく球面の次元を表してるので、通常の球面は2次元球面です。3次元球面は4次元球の表層部分となってます。

こうやって地球人の叡智を結集させて宇宙というものを解明しても、宇宙のどこかではまた違う生物がまったく違った理論で宇宙を考えてるのかもしれない

今回の宇宙の話も面白かった😊エンディングの部分で流れてるBGM気になるのでもし宜しければ教えて頂きたいです!

こういうのは想像するにのが楽しい

霊夢の表情といいアイキャッチのイラストといい何もかもカワイイw

すっげえでけえ生物の細胞の1部でしかない説を推したい。

宇宙の果てが光の早さより早いスピードで膨張している以上形状が分かることはないのではないでしょうか。

しかしこういった例えで解説すると、必ず「じゃあそのドーナツの外はどうなってるの?」と質問されちゃうんですよねまあもちろん私もそんなに理解できてないですが💦

宇宙空間の内角の和は2角形の内角の和と等しい

とてもいい勉強になりました😊😊😊 ありがとうございます❗❗❗

コメント

タイトルとURLをコピーしました