まき電脳(おすすめch紹介)

まき電脳(おすすめch紹介) チャンネル紹介
Sponsored Link

Sponsored Link

【ケーブルの種類2】ケーブル コードの種類 1から学ぶ第2種電気工事士

【ケーブルの種類2】ケーブル コードの種類 1から学ぶ第2種電気工事士  (c) まき電脳

(c) まき電脳 参考にしているテキストはこちら⇩ ・第二種電気工事士筆記試験受験テキスト 改訂17版 電気書院 https://amzn.to/3mr0Uoo メインでは聞けない、試験のヒント・考え方を …

0:06 解説19:48 問題25:01 まとめ

非常にわかりやすく助かります。

もっと評価されていいチャンネルですね

有難うございます。最近は、蛍光灯をLEDに変えたりするのですが球だけ変えると安くつくので器具の配線工事をしたりします。すると資格が無いといけないので、試験を申し込みました。しかし、配線一つ、なかなか覚えられずに困っていました。71歳頑張りますので宜しくご指導願います。

これはいい動画ですね

Totemo benkyo no narimashita. Arigato Gozaimassu.

こんにちは。バイクで使用しているセンサーに使われているコードは何かを知りたいです。バイクなので外に出ていてエンジンの熱にもさらされます。センサーのコードなので細い(0.3sqくらい)で非常に柔らかいです。エーモンさんみたいな固さはなくふにゃふにゃです。コード延長したく探してます。写真送りたい。

ありがたい。

Sponsored Link

【複線図不要!】究極の時短方法 1から学ぶ第2種電気工事士 技能編

【複線図不要!】究極の時短方法 1から学ぶ第2種電気工事士 技能編  (c) まき電脳

(c) まき電脳 【ココナラ】で個別相談も承っております。独学の方は気軽にご相談ください。 以下をクリックし【まき電脳】と検索! https://coconala.com/ 一般財団法人 電気技術者試験 …

動画アップお疲れ様です。名前まで出して頂いてすみません(;’∀’)気になる点と言われてた接続点の最終確認ですが、筆記試験では最後に記号を数えるという方法でやっていました。(技能試験が終わったら解説するつもりでした。笑)各ジョイントボックスごとにBが何個、Wが何個、R(傍記)が何個という感じでリスト化すればリンスリの種類や刻印の小中含めて筆記の問題は全て解けます。因みに芯線数の問題は記号の種類の数で解けます。2㎜線が混じった個所は2×1+1.6×3といった感じで追加してました。例として技能試験の候補問題No1のジョイントボックスAではB2(2+1.6)W3(2+1.6x2)Rイ2Rロ2Rハ2

指定寸法の線をどんどん切って図通りに並べて器具には先に白黒つけますランプレや引っ掛けシーリングとかそして接地側線を全部つなげて次に非接地その次に対応する負荷とすれば間違いようがないかなと復線図なんてぼくは書きませんが問題はよくみますよ差し込みコネクタとリングスリーブがどこにくるかを理解して線を向くときはあらかじめ20と12と別けてむきます図面に書く時間は無駄やとおもいます

貴重な情報を、ありがとうございました。技能試験まであと10日あります。  残念ながら今から新しい方法で進めて行く事は、私にとって時間的にとても厳しいです。 私は今まで教えて頂いた事をもとにして独自の工夫(例:線上に、線の太さや色をW,B,Gで記入する等)を凝らして複線図を書き、技能試験に臨ませて頂きます。ありがとう😆💕✨ございました。

よけい分からなくなりますねだったら何も書かない方が良いんじゃね?

わからない!

Sponsored Link

【スマートメーターの特徴】5つの特徴 ④と⑤は意外と知らないかも?!

【スマートメーターの特徴】5つの特徴 ④と⑤は意外と知らないかも?!  (c) まき電脳

(c) まき電脳 こんにちは まき電脳です。 今日は、【スマートメーターの特徴】について解説します。 メインでは聞けない、試験のヒント・考え方を紹介⇩ 【まき電脳の脳】 …

スマートメーターのことがよくわかりました。これらの情報の出典はありますか?良ければサイトを教えて頂きたいです。

SMの通信方法や多部品化・双方向計量など、とても勉強になりました。ありがとうございます♪ところで、サービスブレーカーは「契約の制限を越えさせないため」、主幹ブレーカーは「過電流や漏電・欠相等による事故を防ぐため」と理解していたのですが…。SMで開放を繰り返すと自動復帰しなくなるのは「火事の原因・危険な状態」だからではなく「あなた契約違反状態で使ってるでしょ! それダメだよ!! 止めるからね」と言うことなのではないのでしょうか??

スマートメーター交換で、注意しないと売電用メーターと電力量計のBOXを需要家の了解無しに撤去されて持ち去られてしまいます。 売電メーターを保持したい方は強く抗議して保存してもらう必要が有ります。 そのメーターは個人の持ち物なので自分で交換出来ます。 電力量評価は買電が高めに出て売電が低めに出ます。 どうもおかしいと思っても自分で電力量計を設置出来ないと正しい評価が出来ません。 電力量は熱に変換して水を沸騰させてその蒸気を凝縮させてその質量を計れば正しい計量が出来ます。 用意する物は分銅型の上皿天秤を用意すれば良い。 これは需要家が計量に不正が有ると実証しないといけません。 電力会社は熱に変換して計量する事を絶対に認めません、これも息の長い闘いとなるでしょう。個人が立証能力が無いと騙され放題です。 売電メーターは個人の財産ですので後から個人で撤去も可能ですので、関心がある方は設備の保存を申し出ましょう。 【私事】民主党が政権を取った時代が太陽光発電が始まった時代。 太陽光パネルを乗せる為にはオール電化にしなければならなかった。 そして売電と買電のメーターを分けなければならなかった。 今のスマートメーターでは売電メーターを用意する必要は無い。 当時の技術が低かったから出来なかったか? 当時には Windows 95以降のパソコンにはマウスが付いており、マウスのローラーは右にも左にも上にも下にも動かせた。つまりマウスのロータリーエンコーダーの技術を使えば円盤式の電力量メーターで有っても各瞬間瞬間の電力量が測れ売電と買電のメーターを分ける必要は無かった。 オール電化に伴って買電のメーターが100A対応のメーターとなっていた、太陽光パネルの発電は最高2KW程度、つまり10Aだ。 発電量に対して10倍の大きさのメーターだ、つまりそのメーターの測れる電力の1/10を測定している。 これはどう言う事かと言うと電力計(電力量計)の誤差はフルスケールに対して何%有るかだ、その電力量計が1/10の値の測定だから誤差の割合が増えても当り前。つまりセッティングで少なめに振れてもそれは合法的。 そのズルイ設定とオール電化が当時の民主党が我々を騙した悪法。 その証拠が買電メーター、なので心有る方はスマートメーターに取り替えられても手元に保管してほしい。 電力量を熱に変換して測定するのが合法になれば(これが一番正確な測定法)自分でメーターの校正が出来る。 今の法律では電気計器の校正は通商産業省の電気検定試験所でしか出来ない、当然有料。 お上の政策に盾突く事は電気メーターの公正に検定所の意地悪を受ける。 つまり自前で校正出来なければ政府の発表した政策に異議申し立て出来ない。 熱なら物理法則なので定数が決まっている。 蒸気に変換して水滴に戻し総量の重量を測定しても魔法瓶の水を電気ヒーターで温めて水温の上昇から電力量を測る事も出来る。 技術と知識が有る方なら誰でも出来る。 それが国民が検証能力を手に入れる事、それで政府の政策が間違っていたと主張出来る。 日本の有りとあらゆる部分が専門家で無いと検証出来ない様になっている、これでは民主主義が後退する。

【技能試験の極意】合格のために5つのポイントを紹介 1から学ぶ第2種電気工事士 技能編

【技能試験の極意】合格のために5つのポイントを紹介 1から学ぶ第2種電気工事士 技能編  (c) まき電脳

(c) まき電脳 【ココナラ】で個別相談も承っております。独学の方は気軽にご相談ください。 以下をクリックし【まき電脳】と検索! https://coconala.com/ 一般財団法人 電気技術者試験 …

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11177024106どうなんでしょう?私には分かりません

複線図を書く場合は普段の練習も含め4色ボールペンで色分けした方が黒一色よりも間違えにくいです。

一か月間練習してたのに作業30分以内で終わらせるのがどうしても無理で半ば諦め気味…

技能試験会場の音のBGMがあったらな~。

こんばんは。これから勉強しようかと思います。試験を個人で受ける際どこに連絡をして受付をするのか教えて貰いたいです。またスリーブを使って結線する際に黒と白の線を一緒に結線する動画を見るのですがプラスマイナス一緒でも問題はないのですか?

材料みたたけでわかる

タイムリーな「技能試験の極意」の提供に深謝します。大変参考になりました。 私はまず体調管理と怪我を絶対にしないように、細心の注意を払います。 前々日までには、当日持参する物を全て用意します。前日には、もう一度持参する物を最終確認します。当日は、家を早く出て試験会場の近くまで行って、最後の調整をさせて頂きます。 当日の試験前には、必要な電線や器具等を用意して可能ならば実際に施工条件等を確認し、複線図を書いて課題を一つ作成します。 もちろん、あまり難しくない課題にしたいです。試験でもマイペースで、課題作りを行い必ず確認を複数回行います。 施工条件のチェックは、赤鉛筆片手に念入りに素早くチェックします。 また周りの雰囲気に惑わされないように、深呼吸して集中します。 ありがとうございました。

絆創膏やハンカチ必要ですよね。私の試験会場では、練習でケガされた人が、開始直前にキズが開いて、試験官にもらってましたよ。

もっと早くに見たかったかな。明日試験です。w

「問題用紙に穴をあけろ」は確かに心の準備ができてある程度有効だとおもいます。でも問題用紙は両面印刷なので表面の材料表の裏に「鏡像として」わずかに透けてる程度です。候補問題の記憶と頭の中で照合しようとするとちょっと混乱するかもしれませんね。

耳栓って持ち込みオケですか?

合格一覧にありますと表示されました。ありがとうございました。

施行条件って変わるんですか?

作品に血がついてるとアウトなんですか?

軍手など持っていってもよろしいのですか?

問題用紙に穴を開けろって、どの様に?不正にならないですか?

【オームの法則】電圧 電流 抵抗の計算 1から学ぶ第2種電気工事士

【オームの法則】電圧 電流 抵抗の計算 1から学ぶ第2種電気工事士  (c) まき電脳

(c) まき電脳 参考にしているテキストはこちら⇩ ・第二種電気工事士筆記試験受験テキスト 改訂17版 電気書院 https://amzn.to/3mr0Uoo メインでは聞けない、試験のヒント・考え方を …

0:11 解説12:01 問題

オームの法則は大事ですね😃家庭の電圧、電流、電力、抵抗が全て答えられますからね😉👍️✨🤭

めちゃくちゃわかりやすい✧︎勉強中なので助かりm(_ _)mます。

図の説明がとても分かりやすかったです。参考にします。

難しいなぁ~

コメント

タイトルとURLをコピーしました