- 【8分でわかる】天皇って何者なの!?…
- 【閲〇注意】細川ガラシャの壮絶な最期…
- 弥生時代のマッチング方法はコレ!【風習・文化】…
- 江戸を震撼させた伝説の人斬り4選!!…
- 伝説の名刀5選…
- 【悲惨】二宮金次郎の当時の1日ルーティーンがブラックすぎる…。…
- 戦国1番の軍師、その驚くべき能力とは!?【黒田官兵衛】…
- 【驚愕】今じゃ考えられないような生活を江戸時代の人はしていたことが判明…
- 【7分でわかる!】聖徳太子って何をした人!?…
【悲惨】農民の1日ルーティーン(戦国時代)
(c) 歴史サロン【毎週土曜19時】 今回の農民達の1日ルーティーン。覚えておくべき有名なエピソードは6つ。 00:00 オープニング 01:24①農民達の朝は早い 02:44②実は朝 …
いっしるいっさいで動画の信憑性が不安になったが、きっと能力を歴史に全振りしたんだなと思ったら不安が払拭できました。こういう分かりやすい動画は大事。
歴史の授業こういうのがいいw
毎回いろいろな気付きがあって、本当に勉強になっています。ありがとうございます。
こういう生活を体験できるツアーとか有ったらやりたいけど、1周間もたないだろうなぁ…
わかりやすいです。ありがとうございます。文明の力って人々の暮らしに革命をもたらしてるんですね。
ご先祖様たちがこういうハードモードを生き抜いてきたおかげで今の自分達がいるんだな‥ありがたやありがたや。
私の祖父母は山を持っていて野菜や花、椎茸、果物などいろいろ作ってる百姓で、手作りの木の船で魚釣りしたり薪で風呂沸かせたり大変そうだけど、毎日充実してて憧れです
ホントにこの時代に生まれたのは幸運よな先祖を敬わないといかんな
突然おすすめに出てきた歴史苦手だけどこれはなぜかすごく引き込まれた
実際にあったら開拓農民がドン引きするくらい感謝したい
最近ドクターストーン見てるから、更に臨場感持って見れるわこの動画
完全に自分のおじいちゃんが、戦国時代の農民と同じ生活でした笑
農民の話、すごく面白いです。ありがとうございます!
おろちんゆーのサバイバビリティは開拓農民でも十分やってけそう
一食で2合ってすごいね。日本昔ばなしの茶碗山盛りスタイルはオーバーな表現じゃなかったんだなあ
まーさんが歴史の先生だったら絶対授業中寝ないww
うわぁこのチャンネル学生時代みてたら歴史絶対好きになってたくやしぃぃ!
今のこの便利な時代に産まれてほんと恵まれてるんだなって実感しました…クーラーやゲームがあってエコキュートで簡単に風呂沸かせて当たり前のようレンチンで簡単に飯が食えてってやっぱ幸せもんなんだろうな…農作業から切り倒し作業から生活から全部人力って考えると凄まじい労力ですよね…でも夜這い文化は流石昔の人なだけあってお盛んなんだなって思いました笑ちなみに自分もおろちんゆーさんの虫観察動画毎日楽しみに見てます😂
いちばん最後の当たり前の話がいちばん大切だよね。
私の住んでいる地域は、大阪夏の陣で戦いから逃れてきた武士が隠れ住んだのが始まりとりwikiに書いてありました。未だにものすごい田舎ですが、武士が開拓農民となりこの辺りに住み、命を繋げてくださったと思うと感謝しかないです。この動画にあったように、今も高齢の方はイノシシや蜂の子を取って食べたりしています。
【10分で解説!】源氏物語はとにかく刺激が強い!!! 紫式部
(c) 歴史サロン【毎週土曜19時】 今回の歴史上の偉人は『紫式部』。紫式部の覚えておくべき有名なエピソードは3つ。 00:43①生い立ち 03:34②紫式部日記 06:47③源氏 …
確かに高校時代古文好きであさきゆめみし2〜3周したら、模試で源氏物語出た時だけずっと満点取れたからほんとにあの漫画はオススメ
「源氏物語」でさすがだと思うのは、紫式部の頭の中!数百人いる登場人物の年齢、冠位、職業、家族構成に至るまで、全て頭の中に入っていて、それらが年々と推移してちゃんと歳や役職などもあげて数年後の話も書かれている!読み進めていて、これには恐れ入ったと思いましたね。
源氏物語、すっごい面白いですよ。こんな面白いものを1000年も前に書く女性がいたことに驚きます。色んな人の現代語訳が出てますが、お勧めは与謝野晶子の訳です。あまりに現代語だと雰囲気なくなるし、多少硬めな翻訳がほどよく王朝文化の雰囲気を伝えてる感じ。青空文庫に無料で全巻出てます。実際読んでみると光源氏の奥さんたちって美人はあまりいない。顔は普通だけど所作が美しいとか上品だとかそういう人が多い。
たった10分だけど満足感が凄かったです
源氏物語、光源氏のハーレムものかと思って読みだしたら人間の苦悩とか寂しさとかが描かれて、ハーレムだけじゃ片付けられないし面白くて与謝野晶子の小説ズブズブハマった
最後めちゃくちゃ無理やりまとめた感あって好き
高校生男子には、あさきゆめみしは、刺激が強いよね。でも、あの漫画はほんと優れていて、漫画を読むことで、人物やストーリーが頭に入って、古文の内容もなんとなくわかるという先生のアドバイスは間違いでは無かったと思う
理由はよくわからないけど、とても満足度の高い動画でした!!
先生に勧められてちゃんと読んでしっかり一浪してんの本当草
光源氏は紫式部が亡くなった後約1,000年後に伝説のローラースケートアイドルになりました。
あさきゆめみしで覚えているのは光源氏の夜這いの仕方だけはワロタwww
源氏物語は小学生の私には意味わからんくてつまらなかった記憶があるでもそのおかげで古文はそんなに苦手じゃなかったし、高校で習ってああそーゆことかってなっておもろかった
高校で『源氏物語』に興味を持ち、短期大学の国文科でもう少し深く勉強。色々な作家の『源氏物語』現代語訳を読むのが好きです。林真理子さんの『六条御息所 源氏がたり』は特にお気に入りです。源氏物語に出てくる女性たちの中で一番【六条御息所】に惹かれています。
今まで源氏物語気になってて読みたかったんですけど、なかなか手が出せなくて、でもこの動画を見て「源氏物語読もう!」と決心しました笑それくらいなにか心を動かされました!
しょうこ、さだこ、、、、!!!その読み方、新鮮でわらっちゃった☆
やはりこの時代は作法とか手順とか武道で言うところの流派とか形みたいな物が有ったのだろうかとか思う。所作についても名前が付いていたと思う。
面白すぎて止まらない
最後のまとめご家族のお話にほっこりしました☺️何気ない気づきが幸せの近道ですね…!
元々は深層の姫君である幼妻・彰子に性教育、夫婦間の事などを教える為に道長が依頼した、、なんて説もありますがやっぱり良くできていますよね!
源氏物語は漫画で読んだ、義理母との…もビックリですが、全巻は未だ読めていません。京都宇治に孫の匂宮と浮舟の石像があります。場所は違うが紫式部の石像もある。またゆっくり読みたい。
今からたった100年前、今じゃ絶対ありえない生活をしていました!【明治時代の文化・風習】
(c) 歴史サロン【毎週土曜19時】 今回は、明治時代の文化や風習。覚えておくべき有名なエピソードは4つ。 00:00 オープニング 01:00①夜〇い禁止令が発動していた!
様々な文化や価値観を知り好きな物を取り入れたいと思うけど、他人から強制さるた急な変化や改革は、これまでやってきた事を否定されるみたいで嫌だなって思うのは僕だけじゃないと思います、
120年前の古民家に住む予定で明治時代の歴史をいろいろ調べてます🙂雑学が楽しくてしょうがないです!
面白かったです!江戸時代から比べて歩き方が西洋と同じになったとか、そんなようなのも知りたいです
しゃべりがおもしろくて、子供と一緒に見てます!学校の授業よりおもしろい!夜這いって初めて聞いたよ〜と面白そうに聞いてます。
津山事件の背景にも夜這い文化がまだ残っていたとかそういう話あります。江戸時代の米本位性崩壊で米価下落は都市で労働者になる農民が増えるきっかけにもなってそうですね。
日本の文化はすごいです!勉強になります。
日本てホントに日本の文化に合わせて取り入れるの上手なんだねぇ
夜這いに関しては村によって決まりが異なると思います。
わかりやすくて面白い!
酒の話の中で、当時は子供でも普通に酒を飲んでいた話をすればもっと面白かったかも。
面白くて、引き込まれるように聞き入ってしまいました。
この動画ですき焼きが地域によって違うのがわかって衝撃を受けた。関西風のすき焼きが当たり前過ぎて理解ができなかった。関東風食べてみたいな。
よく勉強してますね
「酒ちょうだーい」ってお店で頼むと日本酒は熱燗が普通で当たり前ででした。同時ビールがお店で飲まれる様になった初期はビールも温めて飲まれていました。そこには和菓子や甘いものが高価だったこともあり。日本酒を温めてアルコールを飛ばして糖を摂取して日常のストレスや疲れを発散していた様です。
…『西欧列強にバカにされるのはもうたくさん!』『日本から人権奪うような条約はイヤだ!』そんな日本の悲痛な想いが、こういった明治日本を築き上げたのでしょうか。良い所もありますし、良くないと思える所も少なくなく、冷静な目で見て学んでいきたいです。
なんだかお腹が空く回だったね🤤
夜這いの風習、復活希望!
現代もいずれは絶対ありえない生活になるでしょう。
子どもの頃「まんがはじめて物語」というアニメを観ていました。このアニメでは絶対に扱えない内容が多々ありおもしろかったです。
うまく取り入れてたのね。デジタル化に対応仕切れない面が有るかしら、でも順次出来る所から順応しなきゃですね。
【驚愕】今じゃ信じられないような生活を平安時代の人はしていたことが判明
(c) 歴史サロン【毎週土曜19時】 今回は平安時代の今じゃ考えられない風習、習慣を紹介していきます。思わず笑っちゃうような習慣でしたw 00:28①月に数回しかお風呂に …
1000年後には「ネクタイと呼ばれる紐を首に巻いて仕事をしていて、これを緩めるのはだらしないと判断されたらしい」という解説をされているかもしれない。
全部知ってたけど、凄く分かりやすくて纏められた動画でした!チャンネル登録します。陰陽師の小説書いてるので、その辺の動画も出していただけると助かります。帝の生活とか、市民の生活。服装、食事。遊び、家。もっと色々知りたいです。
体臭や、価値観の違いがあっても無事に生殖を乗り越えてくれたおかげで私達が存在している昔の人達に感謝です
コメ欄みんな詳しすぎて尊敬する
思わず笑っちゃうような解説をがんばってください。ここにコメントしてる人の方がいい解説してるね。
昭和40年頃まではお風呂のない家も結構多かったから、週に2~3回しか銭湯にいかない人も多かったですよ。銭湯で髪を洗うと入浴料+20円が必要だったから髪を洗うのは週に1度なんていうお婆さんも多かったです。それでも髪が脂ぎったりはしてませんでしたよ。今みたいに肉食過多の食生活じゃなかったですから、髪も顔もサラっとした人ばかりでした。今でもベジタリアン気味の人は洗顔フォームを使わずに顔を洗ってもスベスベお肌ですよ。
まじ、お腹抱えて笑いました。旬 免疫力向上に貢献できる動画ですね🤣 心より感謝を申し上げます。
ナレーションが聞きやすく、飽きない解説であっという間に聞いてしまいました。
1000年前は今より気温がずいぶん低く汗をかかなかったので臭くないのではないかと思う。肉も食べず痩せていて加齢臭が出る前に寿命が来ちゃうので体臭がないと思う
どの動画見ても勉強になるしおもろいですね🥺
数十年単位でも驚くこと結構多いですよね。昔は卒アルに住所が載ったり、電車内の喫煙も普通、寝台列車の排泄物も線路に垂れ流し。今では考えられません。
食べ物も違うし、今の感覚で判断するのは正しく無いかも知れない
昔の生活習慣とか見てると、私たちの当たり前が1000年後どう変化するのか気になるね
コメントのほうが説得力のある解説多いね。どうもこの動画は現代の感覚から一方的に昔の環境を貶めているように思える
食べてるものが違うし、そこまで汚れなかったのかな?それに米のとぎ汁はアルカリ性で髪を洗うのには理にかなってる。ドライヤーなんてない時代に洗髪で身体を冷やすよりかは合理的な気がする。
方違えという言い訳が使えるのはちょっと羨ましい
なんかそのうちマスク外した素顔を見せるのは下半身を見せる事より恥ずかしい時代に、なんて事態になったらどうしようかと頭をよぎった…
飢饉の度に行き倒れの死体がそこら辺の通りに放置されぱなしで、死臭が都中凄まじいからお香が発展したとも聞いたことがある。
人間も動物的目線で見ると、今の潔癖思考の方が異常かな?と思う。平安時代が人として異常とは思わないかな~
ほんの30年前の人からみても「チャンネル登録お願いします」が口癖ののユーチューバーという生き物は変わり者で面白い
【悲報】一般の下級武士の1日ルーティーンが辛すぎた・・。
(c) 歴史サロン【毎週土曜19時】 今回は、下級武士の1日ルーティーン。覚えておくべき有名なエピソードは3つ。 0:00 オープニング 1:15①実は社長出勤だった!? 2:45② …
編集が上手すぎます。武士から学べる事もまとめられてて面白過ぎます。。
サクサク解説が進んで見てて楽しいな。テンポがいい
これと同じように、100年後くらいに「1日8時間以上、週5日も満員電車に詰め込まれて都会に通勤してた時代があるんです」とかって面白がって語られる時が来るんだろうなぁと思うと、少しでも長生きして時代の移り変わりを見てみたいものです。
割と時代劇では忠実に再現されてたり
江戸時代の生活はほんと参考になるというか、合理的でおもしろいですね
下級武士の実態を分かりやすく説明していてタメになりました。
武士としての仕事の方が副業に感じてしまうほどの勤務時間とはいえ大変だったろうな…
もはや副業として武士やってる感じですね。
自分の先祖は、下級武士で城下町に住まいを構え苗字もその辺りに住んでいたからそうなったと聞いてましたが具体的に何をしていたのかわからず、農民に近いものと思っていたので大変勉強になりこれをきっかけに少し先祖を調べてみようと思いましたありがとうございます😊
丁度武士になりたかったので助かりました!
下級でこのハードワークw農家や下級から剣の腕で成り上がるの凄いなw
凄い面白い動画でした。色々な意味で歴史は繰り返すのかもな〜
最後のまとめが本当に好き
見ててわかりやすい
次は上級武士の特集お願いします
人が多すぎてあぶれるとか、稼げないから副業やるとか、現代の日本みたいだった。それぞれがやりやすい働き方になるといいね
何時の時代でも、金を稼ぐ人は稼ぐための工夫と努力を怠っていないんだなぁというのが歴史の面白い所
分かりやすくテンポの良い編集動画をありがとうございます。母方の曽祖母の実家が平安時代から続く旧家で郷士の家系です。家の持ち田畑で農業の傍ら、副業で集落内の村人から金庫で預金を管理し、村人達と利子付きで融資取引する等の銀行の代理業務を営んでいました。幕末に健在だった曽祖母の父が檀家寺院(現在無人の廃寺)と融資取引した証文が、昭和中期に寺院の最後の住職さんにより県立文書館に寄付されています。
ずっと昔から人間は働いて経済を回していたんだなあと、感心させられます。
朝早く起きて副業をする生活はきつそうですが、いろんなスキルが身に付くのはいいなと思いました。今も昔も、実家が太いと暮らしやすいですよね。
コメント