歴史サロン【毎週土曜19時】(おすすめch紹介)

歴史サロン【毎週土曜19時】(おすすめch紹介) チャンネル紹介
Sponsored Link

Sponsored Link

男同士の恋愛は当たり前でした!【戦国時代の風習・文化】

男同士の恋愛は当たり前でした!【戦国時代の風習・文化】  (c) 歴史サロン【毎週土曜19時】

(c) 歴史サロン【毎週土曜19時】 今回は、戦国時代の文化・風習。覚えておくべき有名なエピソードは4つ。 00:00 オープニング 00:56①武士のたしなみ、衆道と実際にあっ …

よく乙ゲーで信長とか蘭丸から取り合いされるけど、もう私はいいからそっちでやってくれ

欧米では同性愛者は処刑や拷問、差別の対象になってるのに我が国日本ではお偉いさん達が続々と同性愛者になってくの面白いww

男女の恋愛は突き詰めると子孫を残すための行動と言えるけど、衆道はそうじゃないから、衆道こそ崇高な愛、っていう思想すらあった。

武 士 同 士 の 絆 が 深 ま り

戦場で弁当売るとかどういうバイトだか忍たま見てて思ったけど、ほんとにあったんだ…忍たまがますます好きになった…

コロナ以降、趣味娯楽が変わり、プロ将棋観戦やアニメ・漫画を楽しんだりしています。それらによってだいぶ救われていて感謝です(^_^;)

どの動画もとても面白くてすごいです!よかったら、室町時代や忍者の動画がみたいです。

なかなか、面白かったです。戦場の屋台なんか冗談かと思っていましたが、あったのですね。漫画・忍たま乱太郎のきり丸がそんなことしていましたね。漫画の話だと思っていましたが、あったかもしれないとは、尼子先生すごいですね。

サムネでとっつきにくい内容かと思いきや…とてもためになりました!玄米をこれから多く摂ろうと思います笑

忍たまのきり丸ってけっこうリアルだったんだ

古文、万葉、上代日本語とか好きなので思わずチャンネル登録しました。意外と生活にも役だつし新しい感覚にも出会えるうえにナレーションがwww(笑)👍😆良き善きぃ

戦の緊張感もぶっ飛ぶ内容に驚いた信玄の恋愛事情は…乙女かよっ!と突っ込み入れましたわw

海外には聖書があり同性愛は禁じられてましたし儒教も男色を禁じてましたね。日本はそうした禁がありませんからね。特に身分が高い武士ほど男色に染まっていて、秀吉は身分が低いので男色に染まっておらず女人ばかり、と言われてますね。

信長の恋人の1人に前田利家がいました。彼も美少年で、成長して出世した時に信長の家臣の前で信長に昔はそういう仲だったとバラされた時に家臣が羨ましがったっていう話も聞きますね(笑)すごい世界…

「「男を抱けんとは、お前本当に男か!?」」

色々勉強になります^^

主君や仲間の為に命を懸ける、超友情!!!

めめめめちゃくちゃ面白かった!!

楽しい!面白い!チャンネル登録しました🙋🏻‍♀️

明治天皇が脚気になった時、「これからしばらく白米の代わりに麦ごはん食べてください」と言ったら治ったという話ありますから、気付いてた人は一部にはいたと思いますよ。

Sponsored Link

江戸を震撼させた伝説の人斬り4選!!

江戸を震撼させた伝説の人斬り4選!!  (c) 歴史サロン【毎週土曜19時】

(c) 歴史サロン【毎週土曜19時】 今回は最強剣士特集です。 00:22①寺田宗有 01:49②河上彦斎 03:01③沖田総司 04:11④岡田以蔵 【amazonリンク】 日本の歴史( …

For any English speakers I think this video is talking about the four hitokiri that existed during the meiji restoration

「4人の最強ビジネスYouTubeバー」歴史サロンのまーさん、脳科学サロンのノンさん、心理学サロンのマイコさん、健康サロンのよっしー、その頂点に立つのが、「学識サロンのまーさん」ですよ。

緋村剣心と沖田総司の戦いもっと見たかったな~

すっごいどうでも良いけど…河上彦斎も岡田以蔵も佐藤健が演じてるってなんか凄いよね

るろうに剣心で沖田総司にハマったァ

剣心のモデルでもあるし銀魂の河上万斉のモデルでもあるんだよな

沖田の結核になった後、猫を睨んで猫を退散させたorできなかったエピソードは創作らしいですね。子供の頃少し信じちゃってました。

歴史サロンさん日本人??外国語も話せるのかな?日本の歴史いいですよね

新選組で人斬りを挙げるなら斎藤一と思うけど…

この時代に路上の伝説が紛れ込んだらどうなる

四大人斬りといえば岡田以蔵、河上彦斎、田中新兵衛、中村半次郎でしょう。

河上彦斎の酒場の話が好きw

薩摩の田中新兵衛?って名前だったかなぁ。幕末の剣客にこの人を入れる場合も有るみたい。

沖田の三段突きは喉、胸、腹と書いてあったの読んだ事あります

河上彦斎さんの攘夷論は「この国は、また幼過ぎるのでまず1〜2国相手に貿易を始めて相手の国の情報を集めてどういう国か理解してから開国を行う。ただ性急に開国して失敗する訳にはいかない。だから、開国派を斬る。」です。

新撰組の山南さんもかなりの凄腕って聞きましたよ。

芹沢鴨は、沖田総司でも勝てなかったから、芹沢鴨をやりに行く時、沖田総司と土方歳三と斎藤一と永倉新八、4人で襲い、芹沢鴨の、あまりの強さに沖田総司が蹴って蹴りまくられてる時、残りの3人で斬りかかりようやく討ち取ったそうです、

本人を見た事が無いので 誰が強いか誰にも分からん筈❗️

河上 中村 以蔵 田中 のイメージだったな! 幕末の人斬りの4人

武市半平太の手先となって暗殺しまくった以蔵は武市(白札格。郷士だが上士扱い)から完全に下に見られていた以蔵(郷士)。坂本龍馬も郷士だが、家業の事もあり、実際は上士に近い扱いを受けていたので武市は龍馬に一目置いていた。龍馬は以蔵と幼なじみだったので大変仲が良かった。最後、武市派は捕まった以蔵に毒を盛ろうとして失敗。以蔵は 全部バラして武市は切腹。しかし、以蔵は郷士でありながら《無宿人 鉄蔵》として獄門。

Sponsored Link

こんなに弱い戦国武将いたの!?

こんなに弱い戦国武将いたの!?  (c) 歴史サロン【毎週土曜19時】

(c) 歴史サロン【毎週土曜19時】 今回の歴史上の偉人は『小田氏治』。最弱武将の有名なエピソードは3つ。 01:04①小田氏治の戦歴 01:39②結構名門だった 02:09③結城 …

この手の話題に必ず小田氏治が出てくるけど、全盛期の上杉謙信に喧嘩売ったり佐竹北条里見に囲まれながら対等に渡り歩いた手腕は見直されるべきだと思いますね。

結局戦死してないじゃん・・・・戦国時代で数多の戦闘を繰り返してこれは凄い。

戦乱の世で生き残りながら、大名であり続けることはすごい。輝かしい戦果を挙げている武将とは、また違った武士の生き様が学べますね!勉強になりました。ありがとうございます。

弱かったら居城奪還は出来ない筈なので弱くは無いでしょう。謙信と戦うとか無謀にも程が有るとは思いますが、それなりの度量は有ったから逆らったのだと思えるし、有力武将の傘下に取り入れられたのもそのおかげではないかと推察されます。

小田氏治は決して無能な武将ではありません!確かに戦には弱かったが。領内の領民たちには支持されておりました。

佐竹義重は上杉謙信への書状で「小田氏治には才覚があり家人にも覚えの者が多くとにかく家名を保っている」と書いている。鬼義重が認めているんだから少なくとも最弱ではないと思う。

最弱説と言われてますけど、四方を囲まれて上杉や佐竹に何度攻められて城を落とされても奪回を繰り返してる事を考えたらそこそこいい武将だったんちゃいます❓

小田氏治、負け続けても生き延びてるのすごい。

強くはないけれど、人情はあった。それが小田氏治という男。それに、実質勝ってる戦もいくつかある。

小田氏治軍と戦わされる側からすれば「しぶとい強敵」だと思うでしょうね。また、戦自体にはさほど強くなくとも人望の厚さを見れば領地のトップである大名としての器は十分だったのでしょう。

最近このチャンネルを見つけてから永遠見てます!本当に面白い動画をありがとうございます!

防御能力の低い平城で、しかも配備できる城兵も少ないために守りにくく攻めやすいのが小田城です。本来であれば防御目的でなくて統治目的なんですが、周囲の出城がない丸裸の状態だとこうなるんですよね。

レンタルルームで笑いました。そもそも本当に最弱ならデビュー戦で死ぬはず。(笑)

分かりやすい解説よ(´;ω;`)高校生までに出会いたかったチャンネル

リアルな生命の危機の戦国で一度の敗北で家臣離散して全てを失うのが当たり前の中、見放されず負け続けられるってよほど凄いことよね

小田氏治氏は最弱武将と言うよりも「世渡り上手」 だったんでしょう🍀戦死してないのが何よりの証明だし☺️

孤独の強さよりも、弱くても慕われる強さ。勇気付けられました👍

黒田官兵衛の主君だった小寺政織もかなり最弱だったとか、ただこちらは家臣がかなり頑張っていたらしい。

どんな状況でも見捨てなかった家臣で土浦城主の菅谷(すげのや)氏も忘れてはいけませんね。

良い言葉があるよ強い奴が勝つのではない、勝った奴が強いのだとぶっちゃけ、戦国武将の中には用兵に関しても政治に関しても家康より上ではないかと思える人物はいる島津義弘は勇猛では他の追随を許さないだろうし、前田利家も藩政で手腕を発揮しているしなそれでも最終的な勝利は家康だった。結局のところ生き残った人物が一番に強いのであり、どんなに強くても滅んだ戦国大名は弱者だな

【仰天】絶対に信じられない歴史上のウソ

【仰天】絶対に信じられない歴史上のウソ  (c) 歴史サロン【毎週土曜19時】

(c) 歴史サロン【毎週土曜19時】 今回は、戦国時代に潜む嘘。覚えておくべき有名なエピソードは4つ。 0:00 オープニング 1:00①「三段撃ち」は嘘だった? 2:19②士農工商 …

あくまでも現在においてはであって、未来においても歴史の解釈は常に変化するもので、今、現在に正しいとされてるだけで、本当に正しいかは別もの

自分の時は「士農工商」は農民を扱いを悪くすると一揆を起こされるので二番目に置いておいたけど実際は・・・な有名無実的な制度って教わったな

少し前にネットニュースにもなったけど教科書から坂本龍馬の名前が消えることになったし、歴史という学問が面白いと感じるのは習った常識が覆って新しく学べるところがいいね。

家に150年くらい前の先祖の日記みたいなのがある。侍しながら農地を開拓し、金貸しをしたり、自分の家を自分で建てたり、米作りしたり、副業で蚕したり、昔の人は行動力が半端ない。

士農工商という、語呂合わせで作ったのかな?と、ちょっと笑ってしまいました。私も昭和世代なので、バリバリ全て習っています。今改めて歴史を勉強できたら楽しそうですね🎶

30年前の医療を施す医者が居たり、今だにマリーアントワネットが「パンが無いならお菓子を食べればいいのに」と言ってたと言う社会科教師が居るらしく…。常に知識やスキルはバージョンアップしていきたいと思いますよね。

士農工商=朱子学の悪影響でしょうね。また、身分制度の存在を殊更に強調したかった戦後の誤った教育界も加担した誤解かと。

少し前に知りファンです。タブレットで入眠時に聴いていたからコメントを入れていませんでした。スゴい早口でも滑舌が素晴らしいので、よく理解できます。歴史は最近好きになりました。先ごろ信長の子を唯一産んだ女性の菩提寺が消滅する事になり、あの冷血な信長が涙を流して悲しんだ女人の居た事を初めて知りました。応援します。

士農工商は士はしゃあないとしても生産する者を流通させる者より上に置いてるのは形式上だろうけど納得はいったけどなあ。士も実情はともかく身を盾に守る者だとしたら納得は出来るし。

僕は中学時代、これを理由に「歴史なんか勉強しても意味無い」って言って何も勉強しませんでした(笑)士農工商は、農民の不満を押さえつける為に「実際は1番下っ端の農民を、2番目に偉い事にしてやった」って習いましたしね。

どんな仮説があっても本当のことは知らないからミステリアスで歴史は面白い

士農工商(四民)は、古代中国から用いられた言葉です。「民」の職業を4種類に大別した言葉です。 士農工商の概念は奈良時代に日本にも導入されました。流鏑馬は馬に乗りながら矢で撃つ攻撃法だったのですね。

最近の研究で士農工商はあくまで大きく分類されているだけであり差別用語ではなかった。ちなみに火消しや飛脚は工に分類。

たまたま日本の武士が重装弓騎兵として成立したから馬上で白兵戦を行うことが少なかっただけで世界史的には騎兵が白兵戦を行うのはごくごく普通のことです。本動画の解説だと騎兵が白兵戦に向いていないという新たな「嘘」になってしまいかねませんよ。

研究する学者も疑う必要があるよね!

現世に於いての戦の表現は楽しめる、派手なものが多数であるのぅ。興味を持つのは、儂は其れでも良いと思うておる。歴史から多くを学び此れからをより良い時代にして参ろう!歴史サロン殿、良き動画をば忝い。

教科書は学習を優先させるので、もともと必ずしも正しいものではないですからね。ウソって斬るなら、根拠はもっとしっかりとして欲しいかな。まあ、でも学術的な事言い始めたら、普通の人では歴史なんて語れないと思いますけどね。

元寇に関しては、鎌倉武士の戦いっぷり 松浦水軍を筆頭とした地方豪族の飛び入り参加 そして、運の良さが奇跡的に交わって勝てたものだと思ってます

歴史の嘘という言葉はあまり良くない言葉かと思います。戦後歴史学を支えてきた学者たち、そしてその先行研究に対する敬意が大切なのではないでしょうか。現にこの動画内でお話しされている新しい学説も、先行研究あってのものですから。

全体的には賛同なんだけど、最後の鎌倉時代の年代は学者が左傾斜が過ぎて暴走した結果だと思います。

【織田信長】伝説の戦国武将

【織田信長】伝説の戦国武将  (c) 歴史サロン【毎週土曜19時】

(c) 歴史サロン【毎週土曜19時】 今回の歴史上の偉人は『織田信長』です。天下統一を目指した信長ですが、本能寺の変では大河ドラマ「麒麟がくる」で話題の明智光秀に倒 …

今回の歴史上の偉人は『織田信長』です。そんな信長の覚えておくべき有名なエピソードは4つ。00:50①桶狭間の戦い03:03②鉄砲という新兵器05:01③仏教勢力との闘い06:57④本能寺の変

新しいことを取り入れる能力に長けていた信長。鉄砲を活かした戦国武将として様々な戦いに勝利して天下統一。本当に偉業を成し遂げた凄い武将ですね。

織田信長は親兄弟親戚でさえ信用出来ない時代に有って、うつけのふりをして仲間を集めて遊び回り体を鍛えるのと同時に地理を覚えた、その事が桶狭間での勝利に結びついたのとその後の人材登用に繋がってると考えます。

もう一度改めて信長ももっと深掘りした第二弾お待ちしています!

テンポよくて分かりやすくてよかったですこの分野少々オタクなのでこんなパターンも作って欲しいです ↓①元神官家出身で伝統大好き(500年前を見習おうと発言したこともあった)②神官家出身のせいか朝廷の復興にも尽力③真っ直ぐ誠実に生きることが大事と民々に喚起する信長は世間に出回ってる人物像と実際の人物像に隔たりあるので、動画上手い歴史サロンさんにもう1パージョン希望です

戦国の英雄っていったら織田信長。信長がいなかったら秀吉、家康の天下もないと思うと感慨深い。日本史上屈指の天才だと思う。

歴史という誰も見てないからこそ、面白い考察が出るのは個人的にだけどロマンがあるなと思う

信長ってこの動画の通り怖いイメージあるけど、本当は優しかったり…こういうの考えるの好き

職場の後輩に話すとか、ハンコの話とか、所々に挟んでくるギャグが面白かった。

信長が優れていたとこは武力よりも、新しいものを躊躇なく使う時代を読む力と、大量の鉄砲を用意できるなどの経済力(経営力)だと思う

誰もが知ってる織田信長でさえ、意外と全然知らなかったと改めて感じた。ありがとうございます!

時代の変化にうまく適応できる能力は戦国武将の中でもトップです保守的なタイプが多かった当時の武将の中では本当に異色の存在天下を獲った家康でさえ、信長よりは保守的です

後半数分が、今の時代にとても為になる動画でした。今後と投稿頑張ってください!

織田信秀時代は兵士を借りていたけど、織田信長時代になってようやく、織田家のためだけに動く兵士を育てられたことだと思う

奇跡が起きた理由は…雨が降っていたため周りが見えにくい・足音が聞こえない・鉄砲が使えないといった今川軍の不利と鉄砲をぬらさずに今川軍の陣に突入する事が出来た織田軍の有利な点があったからです!

桶狭間の戦いは今川義元だけを討ち取ることに集中して情報収集した結果。領土拡大とか考えずに京に上り天下統一を見据えていたところが凄い。戦国大名で最初から天下統一を考えていたのは織田信長だけ。

面白い動画でした、ありがとうございます!桶狭間の戦いで起きた奇跡は降った雨の角度という説があります。激しい雨が今川軍の顔に向かう形で降り注いだので、真面に目を開けて戦えなかったらしいです。逆に、織田軍は背中が雨で押しつけられる形で降った雨だったので、全く視界に影響がなかったみたいです。

ありがとうございました!時代が違っても成功者から学べることは多いですね。

信長を計ることなどできない。天才なんだから。

桶狭間は、大軍が通れない狭い道を上手く利用したみたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました