歴史サロン【毎週土曜19時】(おすすめch紹介)

歴史サロン【毎週土曜19時】(おすすめch紹介) チャンネル紹介
Sponsored Link

Sponsored Link

【たった7分でわかる!】70戦ほぼ無敗の軍神!上杉謙信

【たった7分でわかる!】70戦ほぼ無敗の軍神!上杉謙信  (c) 歴史サロン【毎週土曜19時】

(c) 歴史サロン【毎週土曜19時】 今回の歴史上の偉人は『上杉謙信』です。上杉謙信の覚えておくべき有名なエピソードは3つ。 00:45①軍神と呼ばれた武将 02:26②敵に塩 …

実際は、武田領の塩の流通を止めなかった。それが、敵に塩を送ると言われた。

大好きな武将を説明していただきありがとうございます😊すごくわかりやすかったです!

わかりやすかったです!ありがとうございました。羽生選手に重なりました。

素晴らしい人格者なんですね。義理を重んじる伝説の武将!!

わかりやすく全ての動画を拝見しました。勉強になります。これからも配信お願いします😁

海音寺潮五郎先生の小説天と地とを読んで、魅力されました。戦での神通力、川中島の合戦での車懸かり、義戦で領地は増えない。家臣は大変だったと思います。若い頃は、謙信に憧れ、世の中の表裏を知れば信玄に憧れる。

評定の場では喜怒哀楽を全部出す、人間味溢れる武将だったそうです♪

謙信は信玄の死に涙を流したという 信玄も息子に何かあったら謙信を頼れといった。長い戦いの中でなにかを得たんだろうな この二人は

信玄との関係が有名ですが、謙信としては北条討伐がメインだったでしょうね。定期的に北条の領地を荒らしていたというエピソードが一番好き。

上杉謙信が好きになりました( *´艸`)👍

感動しました。

戦国無双の川中島ムービーで謙信が信玄の本陣に突っ込むシーンがあったけどあれマジだったんだな

「人として正しいこと」心していきます!あざーっす!

敵に塩を送る、実際に塩を送った訳ではない。塩商人の往来を止めなかっただけにすぎない。

敵に塩のエピソードに感動しました。まるでアンパンマンがバイキンマンを助けるような内容ですね。

上杉謙信は「義を重んじる」困った人を助ける、素晴らしい人物なんですね😃歴史を学び、生活にも役立てます🤗

奥信濃の高梨氏は抑越後長尾氏と縁戚であり信濃北部は上越の経済圏なので、謙信は商人の経済活動を妨げる事を良しとせず塩を流通させたのだと思います。

上杉謙信は商売を続けただけですよ敵に塩を送ったと言う話は美談として語られますが、実話ではないですよ

小田原城前で酒飲んで矢も鉄砲も当たらなかった!北条氏真は恐ろしくて城からでれなかった!

上杉謙信は最も好きな武将です。その中でも一番興味深いのが女性説です。

Sponsored Link

【7分でわかる!】聖徳太子って何をした人!?

【7分でわかる!】聖徳太子って何をした人!?  (c) 歴史サロン【毎週土曜19時】

(c) 歴史サロン【毎週土曜19時】 今回の歴史上の偉人は『聖徳太子』。の覚えておくべき有名なエピソードは3つ。 00:35①仏教の布教 02:13②冠位十二階と十七条憲法 …

超参考になると共に、スーパー面白かったです!これからも同様の素晴らしい動画共有を何卒よろしくお願い致します!

いつも面白い動画ありがとうございます♪勉強になります

毎回面白いです。もちろん登録してますよ。

10人の話を聞いたって全員揃って「おはようございます」と挨拶されて「はい、おはよう」と返したってお笑い芸人の誰かが言ってたのが忘れられない

10人同時に聞いたのではなく全員の話を順番に聞いた上でそれぞれにベストな答えを出したとか、全員の話を叶えられるようにしたとかなんとか。

なぜはやらないのか謎めっちゃ面白いのに!

「日出処の皇子」を思い出しました。歴史は漫画の方が分かりやすいですもん。(笑)

名前だけ知っていて何にも知らなかったので勉強になりました💖❤️👍

官僚になった塾の先生がが1つのことに「なんで?」を4回聞けと言っていました。当時は??でしたがいまとなってはなんで?と何回も聞きすぎるくらいです。でもそれだけ物事を学べて、論理まで知れて、疑問を持つ、または訊くということは良いことだなと感じます。

史実は脚色されてるものが多いけれども、事実は当事者が現場で理解するものです

聖徳太子の本名は「厩戸」。出生時は父が皇子なので「太子=厩戸王」&父が即位して天皇に成ると「太子=厩戸皇子」ではないでしょうか?

なるほど!3歳の好奇心!大事にします!ありがとうございます😆

10人の話ってほんとかよ!って常々思ってました

法隆寺は世界最古の木造建築

「天皇=推古天皇&皇太子=聖徳太子」なので「日出づる処の天子=推古天皇」ではないでしょうか?

聖徳太子と言えば、山岸涼子氏の某漫画では物部氏との戦争で戦死した事になっていた竹田皇子の他にも、娘が聖徳太子と結婚した尾張皇子も有力な次期天皇候補だったと思われるのに日本書紀では事績が全く触れられていません。嵯峨天皇皇子で、母親も皇族(嵯峨天皇の異母姉妹)だった業良親王同様精神疾患を抱えていたのでしょうか。(精神が正常だったら、淳和天皇の次の天皇となっていただろう)仮にこの動画でも説明されていた聖徳太子の業績が本当だとしても、推古朝後半期は政治的に失脚しており、両親共に皇族だった田村皇子(舒明天皇)が次期天皇という話になっていた(実際馬子の娘とも結婚したし)かと思われます。

ちなみに、聖徳太子が一度に10人の話を聞いたのは、同時じゃなくて、個別に聞いて、10人それぞれの悩みに当てはまる解答を1度で言ったって意味だって、法隆寺やったと思うけど、その辺の僧が言ってた!!小学生の時の記憶だから、何処の僧だったかは定かじゃないけど。笑笑。

紫色は昔,色をつけるためのものが珍しいものだったから高価格だった.だから身分の高い人が身につける.的な

僕が読んだ歴史書と少し違います❗️厩の御子は、この時代は、馬の飼育をする族は、高官でした❗️10人の話を聞いたというのは、一列に並び一人一人の話を順番に聞いた事は、今の学説です‼️日本の古い歴史を学ぶにはキリスト教も捨て切る事は、できません❗️キリストさんも馬小屋で生まれたのです‼️イスラエルの国旗の六角の星印と 平安時代の陰陽師の神社の額に掘り込まれた六角とはどのような関係があるのでしょうか⁉️

小野妹子がオッサンだなんて…^^;マスオさんも似てるし😁歴史サロン面白い❣このチャンネル知らない人、損してる!!

Sponsored Link

【9分でわかる!】真田幸村の六文銭と赤い鎧の意味とは!?

【9分でわかる!】真田幸村の六文銭と赤い鎧の意味とは!?  (c) 歴史サロン【毎週土曜19時】

(c) 歴史サロン【毎週土曜19時】 今回の歴史上の偉人は『真田幸村』です。真田幸村の覚えておくべき有名なエピソードは3つ。 00:43①人質時代 03:54②赤い鎧と六文銭 …

真田は幸村もそうだけど信幸や昌幸、幸隆などめちゃくちゃ能力高い人多いよね

めっっちゃかっこいい、、このチャンネル見始めて戦国時代や歴史にも興味が出てきたしやる気に満ち溢れてきました!ありがとうございます!!

真田幸村って本当に日本がほこれる人だとおもう。

凝縮されても真田はカッコいい

知らない真実ばかりでした❗️勉強になりました❗️ありがとうございます。

確かに!「死ぬことない」って思ったら、頑張れます!あざーっす!

息子の初節句、兜を誰の物にしようか悩んで人気武将を調べ真田幸村カッケー…となり息子の兜は真田幸村に決まりました六文銭、格好いいです

私、真田幸村好きなんですよね😳なので、とても嬉しいです😁(* ´ω` *)

本当の幸村は、小柄で普段は穏やかな人物だけど、戦場では勇ましく豹変したと、お兄ちゃんが老後に語っていますね

大河ドラマ真田丸は名作だった

現代の日本に来て首相になって欲しい

年老いていき、歯も抜け落ちていたとされる九度山。それでも、豊臣の為に合戦を挑んだ姿に感動する。先日、安居神社にお参り行ってきました。

めっちゃおもろいです。

随分端折りましたね w要点凝縮出来ていてビックリです✨幸村の魅力は男気だけではなく、家族愛も!真田庵では女性には平仮名で書いた書を送り、そのつれあいにも見捨てることなく将来よろしくと書を送ったといいます。昌幸パパは真田庵でも子供を作り、木彫りのおもちゃを手作りし、智力だけではなくやはり家族思いな武将だと。そもそも関ヶ原に参加していないのに蟄居させられて!まぁ信之(徳川に着いた時「幸→之」に)と妻、稲姫の力もあり生かせて貰えたとも。大阪城入りした時もスパイではないか?等、豊臣方で良く思われなかった事もありやり難い事もあったと言います。そもそもお寺の鐘に徳川を呪う文字があったとかタヌキがいちゃもんつけたり、約束破って堀を両方埋めてしまったり、タヌキはやり方が汚い!幸村は片倉なら、と子供を預けたのも人を見る目があったのでは?そんな真田一族が私は大好きです✨

負けてなお名を高めた武将ってそうはいないよな。

幸村は才能きらめく戦国時代でも一二を争う様な天才だからな。凡愚の模範にはならへんで。

楽しかったです

真田六紋の旗印と、赤備は男なら一度は憧れる(範馬勇次郎風

なんか泣けてきた

昌幸は武田24将ではないし、関ヶ原は豊臣家vs徳川家でも無いですね動画自体は楽しめましたが、誤った情報が多過ぎて、誤解を深めるような内容だと思います特に関ヶ原の勢力関係については歴史好きなら誰もが知ってるようなことなので、投稿主さんも歴史が好きならもう少しお調べになられた方が良い気がします。

戦国時代のダメな息子 コンビ

戦国時代のダメな息子 コンビ  (c) 歴史サロン【毎週土曜19時】

(c) 歴史サロン【毎週土曜19時】 今回は、戦国時代のダメ息子2人。 0:00 オープニング 0:46①今川氏真 4:25②豊臣秀頼 【amazonリンク】 日本の歴史(まんが学習 …

氏真は戦国時代の大大名の跡取りでありながら己の磨いた芸一つで生き抜いた人物。見方を変えればカッコイイ!

このYouTubeめちゃ勉強になるし最後の教訓が好きすぎる元気貰える

めちゃめちゃテンポ良いし聞き取りやすい!!

なんか二人ともダメな息子ではなく悪い条件を引き継いだのが原因だと思うが氏真は義元から20歳で家督相続されて完全に統治運営が継承がされる前に約2年後の桶狭間の敗戦で敗戦処理しつつ、家康の離反を筆頭にどんどん味方が離れ、武田に狙われる目にあってるから、家督継承から10年くらいで義元敗死だったら評価が随分変わってた気がする秀頼はまず幼少時に秀吉が死去、秀次事件を筆頭に頼りになる親族が殆どいない、唐入りの不満から発展した内紛の関ヶ原で石田三成や宇喜多、毛利なんか味方を排除、弱体化されて家康に権力簒奪されていったからダメではないと思う悪条件を引き継いだだけでダメではないと思う それを言ったら勝頼も氏直もその類に入ってくる

今川氏真は戦国武将やトップとしてはダメダメだけど人間としては面白みがある。自分でトップに向いていないと気づき、自分に合った生き方をしたというだけでもそれはそれで凄いと思うし尊敬できる。今で言うなら会社をリタイヤして趣味に生きた人間って感じかな。ある意味、あこがれる生き方だな~

僕は、今回の動画を見て、学びましたが、時代や環境に翻弄される時も、わかりました。多くの歴史上の人物から、色々な教訓がある事がわかりました。

私は、「真田丸」を見て歴史好きになりました。「のぞみを捨てぬものだけに道は開ける。」を思い出しました。秀頼も最後まで希望を捨てない人だったのかもしれませんなぁ。

秀頼は優秀だったからこそ、家康が危惧して潰されたのかもしれない

個人的には氏真の行き方はありだと思う。戦を起こすと人はしぬし土地は荒れる。家臣には悪いけど不幸の連鎖は無いし自分も責任が生まれないから楽だと思う。

氏真めっちゃ好き

今の政治屋よりは遥かに優秀と思います

氏真は「戦国大名としては致命的にダメ(信長も認めるほど)」だけど「戦国武将(「長篠の戦い」に参加)」「外交官(交渉役など)」としてはかなり優秀ですよ。孫の教育も大成功して孫も「高家職」なったので。ちなみに徳川領から京に移るとき、家康に自分と一緒にいた家臣団を取り立てるようにお願いしているなど、面倒見も良いですよ。(同時に自分を見放した面子を冷遇(復讐)することも忘れずにお願いしましたけどw)

秀頼が淀君無しで物事を判断出来たなら、大坂の陣前の家康からの三者一択の降伏条件を飲んだと思う

「今川氏滅亡」という本にも、雪斎が亡くなった事もあって、家臣団の再編成をしていた最中に桶狭間で義元が討たれたから氏真も新たな幹部家臣達も経験不足で対応しきれず結果領土を失ったという様な事が描かれていました。氏真はそれまで暗愚扱いされてきた反動からやや過剰に持ち上げる意見も見られる様になって、確かに高家として(明治まで)名を残したのだから武田勝頼や北条氏政・氏直親子よりは世渡り上手だったのでしょうが、戦国武将としては決して高い点は付けられないですね。まあ生まれたのが100年は早かったのでしょう。

秀頼はかなり優秀よ

淀殿のことを戦犯で嫌ってたけどこういう経緯があったことを知ると見方が変わりますな。

ダメ息子って呼ばれるのは自分より有名な父親がいる人。

秀頼って歴史好きになりたての時はかわいそうって思ってたが今になって調べてみると正直擁護が難しい人みたいなんですよね…

今川と松平は元々従属関係ですので義元が斃れた時点で元康(家康)に独立されるのはほぼ既定路線ですので家臣離れの引き合いに出すのは誤りですよ。実際に父の広忠の代から随分振り回されていますので絶好の機会を逃さなかっただけでしょうし・・・。

氏真ダメだけど神やん!。凄すぎる。背が高くてガタイがいいって秀頼この時代の弁慶やん。そして淀君はこの時代の北条政子。聞いてみたら秀頼ダメダメやん。弁慶と反対やった

【徳川家康】260年続いた江戸時代の大将軍

【徳川家康】260年続いた江戸時代の大将軍  (c) 歴史サロン【毎週土曜19時】

(c) 歴史サロン【毎週土曜19時】 今回の歴史上の偉人は『徳川家康』。徳川家康の覚えておくべき有名なエピソードは3つ。 00:38①家康の少年時代(竹千代) 03:43② …

隅田川の花火大会は、氾濫しやすい隅田川を人の重さを使って10万人に歩いてもらい、踏み固めた地盤だそうですね。このアイディアを出した部下の意見を聴き、実行する将軍だからこそ、世界最長の長期政権となったんでしょうね隅田川の花火大会は今でも文化として残っているわけだし、凄いな

いろいろツッコミどころがあるけど、小牧長久手の戦いは家康の戦術的勝利。その後、秀吉が政治力を使って戦略的勝利に持ち込んだのが正しい紹介ですね。

辛抱強い家康だけど、戦乱の世で死なずに生きれたからこその辛抱…江戸の整備の話とか聞いてるとなんとなく渋沢栄一に似てるかもと思いました!東京の基盤を作った家康と日本の基盤を作った栄一

歴史って面白いよね

江戸時代の天皇の生活を知りたい

連戦連敗でも、最後の一戦で勝利して漢王朝の初代皇帝になった劉邦のようですね。私の先祖は、徳川家康が浜松城主だった頃、450石で召し抱えられました。

秀吉に戦で負けた事はないと思いますよ。

5:21 細かいことですが、家康が江戸に飲み水の水道を整えたのは、北条を攻めた小田原攻めのときの、小田原の水道を参考にしたと言われています。難攻不落とされた小田原城を落とすのに、秀吉によって集結させられた全国の戦国大名が、小田原を見て、国に帰って、自国に、総構えをはじめ、小田原流のインフラを整えたと言われています。

秀吉より長生きしたのが最終的な勝因もし秀吉の方が長生きしていたら、徳川家は天下を獲れなかった

一番大事なのは人に慕われる人柄ということですね。怖いから遠ざけたのではなく、自分が死んだ後に時代を動かせるのは家康であると読んで、朝鮮攻めにも行かさずに遠方の開拓を任せたと私は思っています。

最初から理解出来ない。人質生活って、何で人質になった経緯を知りたい

東京をイメチェンするためにまた江戸って名前にしよう

徳川家康って、実は短気って聞いたことがあります。関が原の戦いで、家康はブチ切れて家臣に刀をふるったとか?爪を噛む癖もあったといわれていますまた、鯛の天ぷらがきっかけで体調を崩して療養生活になり最終的に胃がんで亡くなってます。調べてみると温厚な家康とはかけ離れたエピソードがあり結構面白いです。所説ありどれが正しいのかもわからないのもまた歴史の面白いとこですね!

昔の武将は土木工事にたけてますよね。家康しかり加藤清正すかり伊達政宗しかり。この辺りに早く気付いていれば僕も中学時代歴史好きになってましたね。はい。

家康は人質生活のエピソードからか辛抱強いイメージがあるけど実は短気でイライラしたらよく爪を噛む癖があったらしいですよ

YouTubeで最後に勝つのは、まーさんですよね。

まさに「置かれた場所で咲きなさい」ですね

あー、確かに実質部下のようだと言いたいのかも知んないけど、織田には使えてないですよね。あと小牧長久手の戦いは戦には勝ってますよ。

家康は、260年戦の無い時代😉の先駆けを作った、凄い〰️😃人ですよね‼️😃✨🌼💮私は、尊敬しています‼️家康といえば、三代将軍の家光の乳母に、春日の局を選びました‼️これも、大河ドラマで見ました‼️💕負けてもいつか勝つ💪🏆今日も💮勉強✏️になりました‼️😃✨ありがとう💮ございます🎉

家康は信長の家来でありません。なので清須会議に参加していません。

歴史サロン【毎週土曜19時】 に関する情報を厳選してまとめ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました