耕耘機やトラクターで耕すことのメリットデメリット【自然農法と耕耘】2020年2月25日
(c) ちょこっと自然農 -try natural farming- 撮影日2020年2月25日 ジャガイモの植え付けと比較実験の為に耕耘機をかけました。 耕耘機やトラクターで耕耘することにはメリットもありますがデメリットもあります。
感謝、私もカエルが冬眠している晩秋から春まで耕運しないようにしています。
手段が目的にならないこれは最も大切な事ですよね~でもそこを見失い手段が目的になり世間離れしていく人が多くいますからね
体験をして得られたことがとても大きな収穫ですね。
ヤッパリ機械があると楽チンですよね🎵手作業だと間違いなくぶっ倒れます😅(笑)自分でやってみて(趣味程度ですが)あらためて農家さんは大変だなぁと思いました😅(笑)
こんばんは。ちょっと関係あるかないか微妙なんですけど、13年前に河川敷を開拓していった時の僕の見た景色なんですけど、河川敷っていっても場所によって植物の相はさまざまで、まあそれでも原則として一番順応した植物種1強の環境なんですが、まず普通に森林になっている場所、森林になる前の一面桑になっている場所、よく見かける竹林になっている場所、竹ではなくその前の同じ地下茎のヨシ?アシ畑になっている場所、ブルで荒らされて数年のススキ畑になっている場所、だいたい日本の河川敷ってこのうちどれかかなって思うんですけど、
カエルを傷付けたくないとの気持ちが素晴らしい
去年、草生栽培してみて、この草を管理する為にガソリン使って畑に足繁く通うより、マルチを使う方が地球に優しいとの結論に至り、今年からはマルチを使い始めてます。一人でやってるのもありますが…手段が目的化しない様に自分も頭柔らかく畑を楽しんでいこうと思いました。
不耕起なのに耕運機を所有されてるのはこういうときに使うんすね^^山から腐葉土を持ってきて土が悪くなったところ補修する。うまく回り始めたら暫くは耕したり堆肥を入れる必要もなくなると。機械を入れることで耕盤層ができたとしてもいずれ根の深い草が破壊してくれるだろうってことなんでしょう。
硬盤層はサブソイラ等で割ります。まあ、トラクターやブルドーザーが無きゃ無理ですがね。
耕盤はロータリー耕の影響が最も大きいですね。私も毎回手を焼いています。耕盤は耕耘したトコロから深度40cm程度までにできるので、30cm程度しか耕せないプラウ耕では深さが足りません。なので現在は50cm以上の深度まで耕せるプラソイラによる部分深耕が一般的です。因みに、ロータリー耕は爪の長さ分の20cm程度までしか耕せません。それ以上では機械側の負担が大きすぎてトラクタがエンストしたらしいです。
今日は栃木の武子農場です。冬眠中のカエルさんびっくりしますよね。武子農場では畦塗りを手作業でやってます。この時期土の中には冬眠中の色々な生き物が居ます。今年遭遇したのはカエル ドジョウ ザリガニです。不幸にもスコップで切ってしまったものは野鳥の餌に成ります。掘り起こしてしまった物はそのまま土に戻します。今年はザリガニが多いです。耕運機で耕すと野鳥が寄って来ます。餌を食べるためです。小さな昆虫が次の命を繋ぎます。これも自然の摂理 ちょこっと自然農法頑張って下さい。
今2021年2月26日にコメントしてます。農業農法にいろいろな選択肢があって良いしあって当然だと思います。収量安定を目指した経済的な慣行農法、収量は不安定だけど健康や環境に優しい自然栽培まで。私は土の微生物環境を人の腸内環境と照らし合わせて捉えています。多くの微生物が生息するには多くの栄養素が必要だけど、精製された直接的な栄養ではなく微生物が発酵・分解した栄養素であることが重要だと考えています。直接的な栄養素である化成肥料を与えると発酵分解をしている微生物の役割が無くなり死んでいくと思うからです。人の世界もある意味同様だと思います。人の言う役割分担社会のようなものが自然界にあり、それぞれが調和しているのが健全なのだと思います。できるだけ自然の調和に沿った農業を実践し且つ、安定収量を効率的に上げられる農法の実現を目指してこれからも頑張ってください。応援しています。ちなみに冬眠カエルには可哀そうだけど、ゴメンねゴメンねーとU字工事のごとく謝りながら耕耘しています。
独り言スタイルのコメントが聞きづらい。残念ながら参考になりませんでした。
プラソイラじゃない?
自然のメカニズムはほとんどわかっていません。科学的に解明されていることは全体から見たらごくわずかですし、断片的なものと言えるでしょう。本当に自然を目指すなら、そこに本来自生していない種を播くこと自体、自然に反することです。自生している草や木の実を採って食べることが最も自然なことです。しかし自然に任せているからと言って全てうまくいくわけではなく、思ったような質、量が取れないことも当然あるわけです。そこで否応なく手をかけることになり、栽培ということになるわけです。農ということ自体不自然なことをしているんだという感覚が私の中にあります。自然農とか自然農法ということについていろいろな情報を見ていくうちにそんなことを考えるようになっています。耕盤層について、私はディーゼル8馬力の耕耘機と25馬力のトラクターを使用していましたが、耕耘機で耕盤層が出来たと感じたことはないです。トラクターでは確かに耕盤層ができて、それまでと同じロータリーの深さでは耕せなくなることがありました。ロータリーの爪で叩くことで硬くなるという感覚は正直言ってないですね。耕耘機やトラクターの耕せる深さですが、標準のロータリー、標準の爪では30馬力程度のトラクターまでで概ね20センチ程度までではないでしょうか。それ以上深耕するためにはそれ用のロータリーや爪が必要になると思います。海外でも不耕起栽培が行われるようになっています。日本と異なる点は海外、特にアメリカでは自然農、自然農法的な立ち位置ではなく、地中の二酸化炭素の排出を抑制するという目的で行なわれています。
種苗法改正『自家採種禁止?』について思うこと【タネの話】2020年5月4日
(c) ちょこっと自然農 -try natural farming- 撮影日2020年5月4日 前回に続き種の話です。 テーマは種苗法改正…のうちの『自家採種禁止』についての部分に絞りました。 SNS上でもまた話題になっている種苗法 …
いつもご視聴やコメントありがとうございます😊動画説明欄や動画内でもお伝えしている通り、自家採種禁止についてテーマを絞りました。その上で、こういった政治がらみの話となると色んな意見も出てくるとは思いますが、Twitterを始めコメントでのやり取りがヒートアップすると冷静な議論から逸脱しやすいのですみませんが今回の動画についてのコメント返信は控えさせて頂きますm(_ _)m良識あるお言葉にて意見を述べて頂くのは構いませんので、コメント欄は開放しておきます。読んだ方が冷静に考えられるような表現にてコメント頂けると嬉しく思います。
兎に角、隣国に盗まれない様にしなければならない
日本の大切な財産を守りたい
農家さんを守りながら日本の種苗会社も盛り上がる。そんな法になることを願います。
やっぱ現場から聞くのが一番だな
この法案はどちらかと言えば、努力した農家さんの権利を守ろうと言うのが目的な気がする。兎に角、努力して作った物に対する正当な権利や報酬は認められるべき。それを楽して利益だけを奪おうとする輩がいるからおかしな事になる。
もし、在来種だったとしても、裁判で『特性表』を出して照らし合わせるだけって聞いた😱
AB種の登録、私も一番心配してます。あと、種採りできる種は種採り🆗ってわかりやすく大きく表示して欲しい‼️ 注意‼️種とれません‼️とか。よっぽど興味ある人しか区別つかないようにしてるから余計にみんな心配になるのだと思います。
勉強になりました!TVで中国で、日本のサツマイモを、植え付け安く市場に出している!中国からすると、名前は違うとか、元々あったなど言ってるとの事!その事で、種作った会社からすると品種を守りたいのも良く分かります!種のこれからは中々難しい話しですね!すみません🙇♀️🍀🤗🍀
在来種のデータについて、国が把握してるのが一部なので、在来種全ては守られないのも問題です。在来種でも把握されていないものであれは品種登録されてしまう。また、万が一訴えられた時、大企業が雇う優秀な(卑劣な)弁護士に農家は太刀打ちできません。自分が一般種しか栽培していないから自分は平気ですという問題ではないように思います。
某国で作られた、日本産の品種同士をかけ合わせた新品種が防げないと意味がないですね。
種子採取するものを自宅の庭又はベランダで別に栽培して次の年にそれを使う。畑の物は種子採取しない事
とても分かりやすかったです、ありがとうございます。種苗法改正は概ね賛成ですが、AB交配の件は自分も懸念する所であります。日本の農業を守りたい気持ちは皆さん同じだと思うので、どうか良い方向に進んで欲しいですね。
兼農なんで助かります。私は賛成派だったんですが、もっと調べてみます。
長州新聞の記事がよくまとまってます。日本では主要なものまで対象というのは驚きです。欧州でも米国でも主要穀物は自家採取は許されています。
権利の期限は不変では無いので、企業が儲かるようになれば、間違いなく伸びますよ。ミッキーマウスの著作権は何故切れないのでしょうかね。
いつも参考にさせてもらいながらよちよち試行錯誤で自給野菜作りをしています。わたしも心配しているのは、改良A種と固定B種が、人為的でなく風にのって自然交配しハイブリッドAB種が生じてしまうケースです。その場合、こちらは固定種を作るつもりだったのに訴訟の対象にされるって懸念が払拭できないんです。現在日本の右派は昔と違い、どちらかというとグローバル企業寄りのスタンスが多いのも気になるところです。
種苗法改正について、農家さんだけではなく私たち消費者にも影響があるはずです。家庭菜園では大丈夫とのことですが、売ってはいけないしあげてもいけないとのこと・・・以下を参考になさってください。https://twitter.com/mizuhofukushima/status/1259720690711707650?s=20
最後の言葉に感動しました…
種苗法改正+主要農作物種子法廃止+農業競争力強化支援法はセットで考えるといいそうです。
ミニトマトの放任栽培とキュウリが曲がる理由を収穫しながら解説:2019年7月6日農業記録
(c) ちょこっと自然農 -try natural farming- 撮影日2019年7月6日 ちょっと仕事や予定が立て込んでて動画アップ出来ていませんでした。 未編集の動画も1ヶ月分以上溜まっているのですが、たまには時期に合った …
やりましたけど私自身ですね❤️
お弁当に入れるときは、食中毒予防で結局ヘタを外して入れるので、私的にはヘタ無しで販売していただける方がミニトマトは助かるなぁと、思います。
キュウリ🥒曲がっててトゲが沢山あって細めのが美味しいイメージがあります。シャキシャキのキュウリ🥒最高ですね。
鳥取出張って、、何ですかー〰️😆 私 中国地方なんですけどー 行きたかったわっ😫
私も自然農法で放任主義でやっていますので今年の雨量の多い時期のリアルタイムは参考なります。トマトのちぎり方、風通しの悪さと虫の発生。降水が多いのにキュウリの曲がるの日照不足で起こる受粉不良説に納得です。自家採種で裂果が減る話は参考になりました。キュウリとナスの採種の仕方も期待しています。
頑張ります❤️先生❤️
満々ですね先生素晴らしい❤️先生❤️
鳥取出張からおかえりなさいw。農チューバーの動画楽しみにしてるのでここ数日ちょっと暇でした笑笑キュウリが曲がる理由、すごく納得です。ハウスのキュウリって受粉させてないから真っ直ぐなんですかね。父が子供の頃、農家だったらしいんですが、キュウリの花のところに重りをぶら下げて真っ直ぐになるように矯正してたらしいです。ミニトマト、うちも竹じゃないけどヒモで周りを囲うようにしてます。結果、ダメっすね。やっぱりちょっと整枝した方がいいみたいですね。
ものすんごい‼️くわすい解説ありがとうございます‼️本日、地元のスーパーで下手がとってある高級ミニトマトが売っていました。
いつも、楽しく参考にさせて頂いてます。私は小さな庭で、細々とやってます。なんちゃって自然な農法です。畑は、どちらでされいるのたでしょうか
最近、母の家庭菜園手伝い始めました。そこのトマトはカラスに食べられ悔しいです。苺だったら、多少傷や虫食いあっても、ジャムにする楽しみがありますが、ミニトマトだと、ピクルスも難しいね~。食味が美味しいと聞くともったいないなと思う。お客様相手は厳しいですね。曲がったキュウリは受粉の偏りが原因とは全然知らなかったです。蜜蜂様のおかげ?日本の蜜蜂は元気だといいな~。私は曲がったキュウリの方が美味しそうに見えます。可愛いし。
そういえば、とある、村番組で、きゅうりのネットを麻縄で編み込んで作っていました。
🍅大好きです💕毎日食べてます・・種まきして🌱栽培している🍅大玉は、まだ色が緑色のまま・・プランターのミニ、中玉は、オレンジ、赤、黄、紫色とりどりです🌱
強苦いキュウリができてしまうのですが…
キュウリの曲がりは硝酸不足。キュウリのウドン粉病気はカルシウム過剰。キュウリのツルボケ、トマトの脇芽過剰発生は法線菌に根が食われた状態。ミニトマトの落果はカルシウム過剰。トマトの烈果は根の法線菌の出すバリンの過剰。カメムシはカリウム過剰で付く。アブラムシはカリウム不足で付く。ハダニと貝殻虫はカルシウムを抜き取ってくれる実は益虫。
やーっぱり、、こんな、リアルタイムの状況の方が 面白いなー
この動画去年見ましたがもう一度拝見してます。で、私がトマトに関して投稿したところ面白い実体験コメントがきました。*** トマトを完全放置状態にすると、倒れた茎の節のところから発根し、花が付き新しい芽が伸びます。つまりトマトは土の上にできて、そのまま熟すと種を撒く仕組みを備えています。脇目を伸ばし、無肥料、不耕起で発根させると、草むらに美味しいトマトがエンドレスでなりますよんただ、熟れ頃を逃すと、虫に先を越されます。***すると他の友達からもコメントありました。***私もソレやったことあるんですよ。ただその時はほとんど下の🍅は、割れて、虫さんが食べてました(笑)けど、周りに草がたりなかったかも。湿気もあって、その時の諸々の条件によるかも知れませんが、面白い事になりそうですね。自然菜園向けの原種マッツワイルド🍅ミニミニトマトなら、オススメです。甘くて美味しい〜! ブッシュになります😃 ***マッツワイルドの地這え栽培。面白そう。テストチャレンジカービーさんにもしてほしいです。私はすでにスペースなくて無理。
これまたスゴい実験結果ですね!芽かきせず、誘引もゆるくやったトマトって、どう出来るんだろうと思っていました。数自体は出来ても、綺麗には出来ないというのが実感出来ました!手入れして綺麗なものを作るというより、手間をかけず、環境に優しい方法で、カメムシなどの虫とも分け合いながら、収穫していくという発想でいると満足してやれそうかなって思いました。キュウリの曲がる理由が受粉が満遍なく出来ていないというのは、納得出来ます。水不足にしては、雨も多い時曲がったことがありますから、どうにも納得出来なかったもので。今年は雨が多いから、収穫には影響出そうだなあと思っています。うちは3年前にエンドウ豆を育ててた所に落ちてたこぼれ種からか、7月にエンドウ豆が発芽してきました。気候的にスゴい年になりそうです。
へぇ…受粉で形が変わるのか…やとF1ってめちゃくちゃ不自然やな…
なんか久し振りです🙇一気に飛んだような気がして居ますが、私の勘違い?ミニトマトが実っているいる。良い感じですね~ご立派ー🍅 下にあるものはやはりダメージがありますね!四葉とても美味しいし、キュウリの香りが1番するキュウリですよね。 黄色いトマトは可愛らしい~
夏の家庭菜園・貸し農園、雑草に負けて挫折しかけている方へアドバイス【自然農草生栽培】2020年7月29日
(c) ちょこっと自然農 -try natural farming- 撮影日2020年7月29日 1年で最も雑草が伸びる時期で、しかも暑く、蚊や虫が多くて、始めて見た家庭菜園に挫折しやすくなる時期です。 今回は、本格的に心が折れて嫌に …
まさに私のことだ…草がすごくて畑から足が遠のいています…
私のことかと思った(笑)!!挫折しかけてますよ〜!!
挫折寸前でした⁽⁽(ཀ д ཀ)⁾⁾自分の事を言われているみたいで笑ってしまいました。動画をみてやる気がまた出てきました。とりあえず夏休みします笑。
草と蚊に大変です。草刈機で刈ってたらやり過ぎて、トマトとキュウリの茎を1本ずつぶった切ってしまいました💦戦略的撤退もあると思うと気が楽になりますね!(^^)
年金生活の父親ですらこの時期になると雨ふれへんかなあめんどくさいなあとぼやいてるので現役世代はなおさらですね。
そうですよね〜笑。 雨で痛んだ葉の片付けで、 嫌になってました。あははは。気候で、 自律神経 にも影響は出ますし、 植物が日照時間が足らないと枯れるように自然も人も動物も同じだと、 原点に戻ってリフレッシュしながら今時期を乗り越えます!!!みなさん、一息してまた、がんばって行きましょう👍
ほんとその通りで家庭菜園初めて5年になりますが毎年夏に挫折します><それでも5年続きましたが今年は雨が長く続き雑草で凄いことになってていおまけに虫も凄くて折角種から育てたスティクブロコリー畑に植えるも酷いことに><収穫はちょこっとしか採れませんでした、きゅうり・いんげん・じゃがいも・ズッキーニはそれなりに収穫できましたが早めに抜いてしまったものが多いです、一人で80平米はきついです><おっしゃる通り早めに片づけます^^
日本語上手いのはうらやましいです!私も自分の畑のやり方を周りの方に説明したいけどちょこっとさんほどすらすら言えません!お勉強になります!
いつも見てます。面白いです、ありがとうございます。引っ越したばかりで、これから畑を少しでもやっていきてくしかも無農薬で・・・と思ってるのですが今回は情報量が多くて、すぐの理解は無理だ~~wノート取らないとw前の住人さんが薔薇を植えてたので、薔薇とキャベツが一緒に生えてるようなのがいいなーと思っております。ポタジェ的な。これからも参考にみようと思ってます^^
露地栽培はプロの農家でも毎日試行錯誤してるのに、家庭菜園や兼業的な野菜作りとなると、よっぽど効率よく、ほどよく手を抜かないと身がもたない。精神がおかしくなる。つまり、自然を相手にしてるのだから、なるようになるさ〜精神でないと楽しめないと思います。
草は本当に大変😞💦でもかーびーさんの動画に始まり他の自然農法の方の動画を見つつ頑張っていますよ 草の効用を知ると人が手入れをしたらちゃんと恵み(収穫物)があって、汗をかくことで身体もスッキリして 健康でいられることに 「神様ありがとう」って思わずにいられない😆(どこにも属してないけど)異常気象との戦いで気が滅入ることもあるけど無肥料でそもそも投資してないから労力が報われないけどダメ元と思える😁✨✨ 土が、いい感じなのが素人ながらわかってきてやりがいが出てきましたよ ありがとう😉👍️🎶 今日のは「今後の野菜作り」の段取りとして今何をするべきかすっごく参考になりました💯今後も今何をしているか(始めたか)をUPしてくれると助かります暑いなかでも実をならせてくれる野菜たちありがとう😆💕✨
雨の合間の草取りでは間に合わず、じゃがいもの畝はほっといたら…今年は猿が多いらしかったのに、私のじゃがいもだけ動物にやられず残ってました(笑)今年は、鎌で刈り取るだけでは間に合わなかったので(雨3日で元通り〜)けっこう伸びやすい草は抜いて丸めてコロンコロンと置きました。そしたら、昨年落下したトマトがたくさん発芽してぐんぐん育って、現在トマトだらけです(笑)トマトの隣もトマト… トマトの可愛さに癒されてます♪皆さんほんとご苦労様です!!
梅雨から一転 暑いですね❗️😅カービィさんにご報告です✨庭の片隅 木の下に植えた 食用年越し目が出ちゃったジャガイモですが 茎が垂れてきたので収穫しました 一株に付き Mサイズ二個 3cm五個な感じでした跡地に芽を出していた しまうりの株を植えました柄の長い選定はさみ✂️持って くるぶしからカットしてます 切り飛ばした草は草マルチにして🍀あとはあんまり草生えないです小作なので…元肥は基本もったいないので 草と土混ぜて 深く掘れば底にピンポイントで肥料いれ土を少し戻して直接根が当たらないように株を定植すれば いつでも植えられますよ😃
はじめまして。山形は先日の豪雨で去年から始めた家庭菜園はドロドロで草ボーボー、去年はたくさんとれたじゃが芋は今年穴だらけ。今年は辛い夏で凹んでました。この動画をみて いまはちょっと休んで 秋に向けて頑張ろうと思えました。元気になれる動画ありがとうございます。
今年は、タンクに雨水が溢れるくらい溜まったが………雑草との闘いに気が抜けません。2日に一回畑にいきますが、遠目には、どこが作物でどこが草?状態保っていますが、少人数家族なので…それなりに、実っていますが、ゴーヤがまだなりません。
今夜の私の YouTube Live でちょこっと自然農さんの YouTube をご紹介しました😃🌹
すこし、御無沙汰田してます。やはり、雑草駆除は、農業発生以来の課題ですから早々と自然農法的対処法では解決は、難しいですね。これが出来たら、ノーベル賞ものですよね。世の中の空き地が上手く有効活用され凄いことになるよね。尚例により、ご返信不要でお願いします。暑さから上手く身をかわしながら?、お仕事をされますように!
梅雨明け前から秋のこと考えてるなんて流石です!去年は夏が長かったんで葉野菜難しかったです。今年はどうなるか。遅めの梅雨明けとはいえ秋は例年通り来るかもしれないしそろそろ冬野菜の苗のこと考えないとね^^;おばあちゃんのタマネギ上手だったなあ。いつ頃まいたんだろ。
かーびーさんこんにちは。「食べずに捨てます」と言ってトマトを根元にポイしてましたが、あれはいいんですか?(^^;)
今年のトマトは諦めが肝心?上まで伸びたトマトを下まで降ろすかどうか迷い中です。8月いっぱいは粘ってみようかな。
耕す畝・耕さない畝それぞれの種蒔きのやり方、春の踏みつけ種蒔きについて【比較実験】2020年3月25日
(c) ちょこっと自然農 -try natural farming- 撮影日2020年3月25日 踏みつけ種蒔きは秋だと簡単にうまくいくのですが、春にやるとなぜかうまくいかない… ここ数年やってきての実感です。その理由について考察して …
昨日踏み付け種まきやってしまった(´༎ຶོρ༎ຶོ`)水やり頑張る^_^
自然農法の限界を感じでましたが、今回の比較楽しみにしてます!
多忙の中、播種後の種子保管のための袋の扱い方まで細かく丁寧に分かりやすく、説明(他の動画でも同様ですが)有難うございます。畑作初心者にとって、助かります。ありがとうございます。
耕運機の操作方法の動画をあげて頂くと助かります。
この実験テーマには興味があります。できれば次回は日照の条件を揃えて不耕起と耕起の比較を期待してます!できれば灌水条件も揃えることも可能でしょうか?
年によっても土の状態によっても種まき後の天候によっても不耕起/踏み付けが上手く行く行かないが違うのでしょう。決まったやり方を覚えてそれだけを続けるより状況をよく観察し臨機応変にやれる引き出しをもっておくことが大事なのかもしれないですね。タネ袋の開け方しまい方いいですねっ今年はそれでいってみよう!
秋の種まきは、9月くらいでしょうか。チョー初心者は何の種がお勧めですか?
チャンネル登録しました。三重県北部の60歳半ばのアマチュア農業者です。勉強させて下さい。
コメント