さつまいも商会(おすすめch紹介)

さつまいも商会(おすすめch紹介) チャンネル紹介
Sponsored Link

Sponsored Link

夏だから、CPU交換。Pentium B970→i7-2670QM そしてSSD化も。【改造】

夏だから、CPU交換。Pentium B970→i7-2670QM そしてSSD化も。【改造】  (c) さつまいも商会

(c) さつまいも商会 編集ミス大量にありますが許してください あと既にこの手の動画は多数存在するので詳しい解説は入れていません。また、CPUを取り替えてSSDに換装してメモリを増やした …

タイトルとサムネの「夏だから」には何の意味もございません。-ただ入れてみたかっただけだなんて言えない-

この世代のi7(QM)でも、第6世代i7(6500U)に勝てるんですね。(本音〔i7のQMはずるいよぉ…〕)

ヒートスプレッダ付きのCPUであれば💩盛りでも問題ないと思うが、コアむき出しの場合、冷却出来てない部分が発生する可能性がでてしまう気がします。

同様の改造がなされたLS150/Fから観てます(某オークションで購入)、メイン機として頑張ってくれています

2670QMを搭載したLL750LS6を所有しています処理自体は割と早くて良いですよねRAMの16GB化しちゃいましょう!!私の方は8GB以上はマザボが対応してないと書かれてましたがノリで交換したら動いてます動画待ってます2年近く経ちますが問題ないです

一体型PCってデカいノートPCみたいな物と考えればパーツ取りとして有能だよねジャンクだと安く買えることあるし

その一体型空気清浄機付きの激レア品ですよ

このLS150/HS1、元々乗っているのは Sandy BridgeのB970ですが、Ivy Bridgeも問題無く交換出来ますね。念の為に激安Ivy Bridgeの1000Mで試してみたら拍子抜けする程何の問題も無く起動。CPU-Zでもチップセットが Sandy Bridge→ Ivy Bridgeに変りました。Ivy Bridgeはかなり内蔵グラフィックが強化されていますから一考の余地有りです。勿論、自己責任で。

CPU交換で変化は地味だったというのはよく聞く話ですね。ノートの場合、熱暴走を防ぐためにあえて性能を落としてることもあるとか。デスクトップみたいに廃熱対策おもいきりできないし。

夏ですからねー。私もついこの間富士通のFMV BIBLO(NFG50CG)i3 330M→i7 640Mにしたばかりです!ノートの改造ってめんどくさいけど楽しいですよね

めっちゃ編集凝ってますやんさつまいもさん好き

SSDの速度がSATA3の上限近く出ない理由について、自分なりに色々調べてみました。結果としては、PCに元から載っているHM77はIvy Bridge向けなのでSATA3に対応しているが(Intelのチップセットは、Ivy Bridge世代対応のものから標準てSATA3に対応)、新たにつけたCPU(i7-2670QM)がSATA3に対応しておらず、CPU自体は問題なく動作するものの、SSDの転送速度はi7-2670QMに合わせてSATA2で動作しているものと考えられます。長文失礼します。

スペックが思うように上がらないのは電源制御によるものもあるでしょうね電流制限が厳しい機種もあるみたいですよ!

Sandy世代のi7は安く出回っていますがTDP45wなので熱落ちが問題になりますねHM77世代のノートならTDP35wの3632QMの方がやはりいいですね高いですが。

この編集の仕方僕は好きです 字幕を出すときに何かのエフェクトをつける部分

19ってなんだぁ~~~~~~NECは実機の公式データより 製品に結構余裕があり改造しやすいようです

SSD2台在ると、クローンを作りやすい。内臓SSDにwin10+クローンソフトをインストール、HDと最終内臓SSDを接続して複製すると作業は速い。

サムネに交換するCPU書かれているのに良心を感じます。

CPU交換あるある。分解して「いざ!cpu交換!」ってなると、CPUがマザボ直付け。チュイーン!

この頃のノートはCPUも交換できるしメンテもしやすくていい!それと324円PCの紹介動画もお願いします!

Sponsored Link

【魔改造?】パーツが余ったので2160円のジャンクMateにRyzenをブチ込む【ゆっくり解説】

【魔改造?】パーツが余ったので2160円のジャンクMateにRyzenをブチ込む【ゆっくり解説】  (c) さつまいも商会

(c) さつまいも商会 NECの法人向けPCであるMate。そのメンテナンス性や互換性などから改造も盛んに行われていますよね。ということで今回は、ハードオフのジャンクコーナーに並んでいた …

改造前の動作確認シーンについていくつかご指摘を頂いたのでここに記しておきますが、動作確認を行った際、1回目 電源に接続したらいつまでも落ちることなく動作(反応なし)2回目 同上3回目 電源に接続しても電源が入らなかったため手動で電源投入→動作するが反応なしといった挙動を示していました。その後電源の交換などを行ってみても変化が見られなかったため、マザーボードが故障しているのではないかと考えております。

動画が上がるたびに編集力が上がってるのは草。ホント尊敬します。さつまいもが恋しい時期になりましたね(唐突)

メーカー製のPCを改造するには、ケーブルやケースを一部加工しないといけないのが大変。見た目ATX規格準拠なのにね。

ryzenぶち込むってのが気になってきたはずなのに気がついたら高すぎる編集力に釘付けになってた

MATEの改造は、打ち込んであるCPUクーラーのネジと、電源スイッチとM/B間の配線で悩みますね。それらをしっかりと解説されていて、とても心強い動画だと思います。

熱収縮チューブをライターで焙るときは火炎の先端ではなく根元の青い部分の中に入れると綺麗に収縮します。メモリーの問題はBIOSのアップデートを試してみては、アップデート履歴に「メモリの互換性を改善」と言う文言が複数回登場しています。

すさまじいですね。ここまでRyzen内蔵にまで改造するとは。サブには十分すぎます。

USB2.0は理論上の最大実転送速度が48MB/secです。(8b/10bを採用している関係で実転送速度は理論値×0.8が限界値となるため)

Ryzenが余ってるとか…1度でもいいから言いたい…

CPUクーラー、向きを変えれば延長しなくてもいけるんじゃ…

凄く編集上手くなりましたね

まさに、「Mateの皮を被ったRyzen」と言えるでしょう。ここまで改造できるなんて。ヤフオクとかでいくらになるのやら。

日本メーカー製PCでよくあるあのCPUクーラーネジ穴、強引に引っこ抜けるんですね。とても参考になりました。

この型番は知らないが、MATEは電源コード刺した時にそのまま電源が入るモデルがある今回のは確かにマザー不良かもしれませんが

編集がいつもと違ってるなぁ〜凄い

さつまいもさんの編集好き

MATEで唯一嫌いなのがフロントパネルのコネクタの幅が狭いw

初見です!編集技術すごいですね!あとケーブルとかの改造もすごいですねもしもう他の方が言ってたらすみませんがMateって電源挿すと少しの間動きますがBIOSとか開くためには普通にフロントパネルにある電源のボタンを押さないといけないですよ

もうこれがメイン機でいいんじゃないかな

メルカリやヤフオクも海外のキーショップも格安で入手できるのは怪しいですよね。

Sponsored Link

20年前のCeleronで自作PCを作って4つのOSで検証!Win7のAeroは動く?【Slot 1】

20年前のCeleronで自作PCを作って4つのOSで検証!Win7のAeroは動く?【Slot 1】  (c) さつまいも商会

(c) さつまいも商会 あぁまた動画が長くなってしまった() …まあ上のことは置いておきまして、ふと旅先のハードオフで発見したCeleron好きとしては必ず手に入れておきたいCeleron 333と …

特定の場所から見たい方はこちらから(結構長いので残りを表示する際はご注意ください) ※この動画の長さは39分30秒です。時間に十分ご注意ください。 00:06 本編開始 01:07 パーツ紹介 04:14 組み立て開始 08:46 動作確認 10:02 32GBの壁 10:42 HDDに容量制限 11:43 Win7インスコ開始 12:27 このディスクに Windows をインストールすることはできません 12:58 また発生するエラー 13:29 Memtest86+で相性問題発覚 13:41 Win7インスコ続き 14:39 Win7インスコ完了 15:03 Aero有効化 10:33 IE8でネット閲覧(Win7) 17:16 98インスコ開始 19:41 謎のエラー 21:49 98インスコ完了 22:04 2000インスコ開始 23:50 OS選択画面登場 24:08 2000インスコ完了 24:13 XPインスコ開始 25:06 適当に触っていたら現れたプログレスバーの付いたウィンドウ 25:20 XPインスコ完了/OS3つの起動確認 26:00 boot.iniの編集 26:42 各種更新の適用 27:55 CINEBENCH 9.5 28:58 Super π(WinXP) 29:21 CrystalMark2004R7(WinXP) 29:55 HDBENCH(Win98) 30:58 3DMark 99 Max(Win98) 31:59 CrystalDiskMark 6.0.2(WinXP/UDMA33) 32:22 各OSの起動時間の比較 34:05 全OS起動完了 34:16 ネット閲覧(XP/Opera 20) 36:26 東方紅魔郷(XP) 37:47 不具合等 余談ですが、設定を上げて出力したら一度の出力に5時間もかかるようになってしまいました。現行の上位CPUに乗り換えたら少しは早くなるとは思うけどお金ない()

最新パーツを組み立てるよりスリルがあって面白いっ!これぞ自作のだいご味だと思います。

PIOはただでさえ遅い上CPUに負荷がかかるからDMAにした方がベンチ結果は良くなると思うよ。ちなみにC3は機能を削ったと言うより超高速486互換CPUと言った方が正しいかと。

倍率とクロックをジャンパーピンで設定するの懐かしい。 ちょうどこの頃からPC使い始めたし、この頃から自分でいじり始めたから、なかなか面白い。

自分は動作重視で新しいものでしか組まないですけど古いPCを組んでいる動画は楽しいのでいつも見させてもらっています!忘れていたのでついでにチャンネル登録しました! これからも動画制作頑張って下さい!

すげー。30分ぐらいに収まってる…前は50分だったのに…これが技術革新かー。

Slot1のCPUが懐かしすぎる。Pen2は使ったことないが、CeleronとPen3はSlot1のお世話になったなぁ…

P2B series mother board should NOT have 32GB limit, because I have a P2B-VM which can install 40GB hard drive without any issue.

この頃のasusのマザーはサポートが終了してもbiosのアップデートを提供していたので、beta版で32GB以上のHDDを認識する可能性がありますね。サポートが終了したマザーはずっとbata版としてリリースを続けていたはずです。正規版とbeta版の日付が変わってないのは、サイトのリニューアル等の影響だと思われます。どちらにしても自己責任になりますが…何か懐かしく楽しませていただきました。ありがとうございました。

CPUやマザーの年代考えたら、ビデオカードはDirectX5~6(6.1はNG)世代のもので行くべきだな。HDDは当時のもの使うと容量不足でインストール出来ないかも知れないから仕方ないけど。

いやー懐かしいのがいっぱいだねぇ。この頃の自作が一番ワクワクしたなぁ・・・・。

プロダクトキーありすぎでしょ()羨ましい…

とても見ごたえのある”作品”になってますね。昔はハードウェアがソフトに追いついていない感じがしました。今はハードウェアの性能が良いですから。そう言えば、IDE版のSSDとかありそうですよね?体感で変わるのかな? 気になります。

この頃はまだK6-2で頑張ってたなぁ。Celeron初期型はOC耐性は高かったけど2ndキャッシュとCPU機能の省略化が・・・(機能的にはMMXとほぼ同じ、Xeonが出てきたのもこの頃)Pen3中期頃までもがいてた感じがね。Win2000は使いやすかった。息は短かったけど。このマシンで動かすには7じゃ重いよな。

懐かしい構成ですね。初自作がPenPro200MHzでSlot1 Celeron300Aでも組み立てしました。今でも当時のパーツは全部残っています。

geforceFXでAeroが動くのを見てみたい。ラデ9800は名機

32GBのフラッシュドライブをIDE変換すれば高性能でちょうどよかったんじゃない?

未だにSUPER7ソケットのマザーとAMDのK6-550Mhzがあったりする脚引っ張ってるのHDDとかの書き込み読み出しもあるから何とかSSDから起動できるように出来ればもっともっさり早くなると思うけど。

Win98のCeleronでもPentiumIIと表示されるバグ家にあるノートPCでもそうだったから多分新しいCPUではPentiumII用のドライバが当たるようになってるのかな

Win2000のアップデートの不具合はBlackwingcatさんが解決してた気がする。訂正:Vista以前は7月からアップデートできなくなっていた模様

【黒歴史】GTX 480とかいう産廃ホットプレートで遊ぼう!【爆熱】

【黒歴史】GTX 480とかいう産廃ホットプレートで遊ぼう!【爆熱】  (c) さつまいも商会

(c) さつまいも商会 遊ぶといってもなんかを焼いたりはしません。実物を出しながらただただその昔のNVIDIAをディスる動画です。 Twitter→https://twitter.com/satsumaimo_pc2 Discord→( …

火葬ドライバ考えた人は天才だと思います

裏排気の爆熱具合がいまいち伝わらなかったので、料理用の温度計などで視覚的に温度が見れたら良かったかなと思いました。産廃という割に性能が高かったのはやはり80番台ってところでしょうか。

珍しくNVIDIAが不利だった時の製品ですね検証サイトの情報ではRadeonのデュアルGPUのHD5970の消費電力を上回っていたのは衝撃的でした

これよりTBPが100Wも高い(350W)RTX 3090、FE版だとフル負荷かけても70度超えないあたりヒートシンクの大きさが大事というのがよく分かるただしダンベル仕様(重さ約2.2kg)

性能的にはTDP30Wのgt 1030とほぼ一緒って恐ろしいよな

コアクロックが1GHz超えてない時点で時代を感じる。今では2GHzの時代に

これが補助電源不要且つロープロモデルもあったGTX750tiと同程度とか嘘だろってなる…(GTX480以降のゲームとかだと更に差が出た筈だし)今だとGPUはもっと進化してはいるが、性能変化エグイ…

人生で初めてまともに自作したpcに使ったグラボ。中古で400円。懐かしい。

こいつを外部で使えるようにすれば…(暖房器にできるな…)

ゲームの出来るホットプレートなら場合よっては便利かもしれないですね!

980Xに4wayでBOINC(primeなんちゃら)回してた時が懐かしい。冬場は本当に暖房になりますね

最新スマホ搭載のグラフィックチップの方が性能高いとか技術の進歩やばし

当時のグラボと今を比べちゃいけないで、GTX480をSLIで使っていたことがあるけど当時はハイエンドやで負けるのはGTX295だけやWメーターを繋いでいて3DMK中に1440wを超えたのはさすがにヤバかったけどたぶんCore2Quad(OC)+HDDx4(RAID=0)他 まあ電源効率も昔だから良くないし

(≧(ェ)≦) この動画めちゃ楽しかたー!あんがとぉー!

gtx550かと思ってジャンクで買ってきたのまさかのgtx260だったみんなも間違えないようにね

これもそうだが、200番台~500番台までnVidiaグラボを買う人は「情弱」とか「養分」とか言われていたなぁこの当時、今は亡き某サイトで1位~20位までのお勧めグラボの中にnVidia製品が1つも入らなかったなので当時INTELやAppleに買収されるのではという噂まで出た

GTX470であれこれ遊んでた記憶が・・・・!480だと発熱ヤバそうですね・・

半熟卵好きだから買おうかな……(違うそうじゃない)

なんでヒートシンクを直接冷やさない設計なんだ・・・

爆熱、電力の大食い・・・。今のRTX3090と、似てますね。

これから増えてきそうなSandyBridgeなジャンクPCを使えるように!BIOSパスワードの解除も…?【ジャンク】

これから増えてきそうなSandyBridgeなジャンクPCを使えるように!BIOSパスワードの解除も...?【ジャンク】  (c) さつまいも商会

(c) さつまいも商会 安く、そこそこの性能のPCを手に入れたい…」そんなあなたにおすすめでもないものが、Win7のサポート終了にあわせてジャンク市場に大量に飛び込んでくる(であろう)Sandy …

Optiplexシリーズはバラすのが簡単で、カスタムベースにするのにちょうどいいマシンなんだよなぁ。GX260のミニタワーで10年戦ったのはいい思い出です。

i3-3240でも日常使いなら十分事足りる事実

ハードオフで唯一残ってたから買ったDDR3がよく見たら同じようなECCだった…これ、不安定になる原因かもしれないですね

GPUの歴史見たい!

因みに現在祖父の家ではNetBurse世代MobileCeleron(1.8GHz)(RAM 1GB)、i5 560M(RAM4GB)、i5 3470S(RAM 8GB)、i3 6100(RAM 4GB)が現役i5 3470Sだけx64、NetBurse世代MobileCeleron以外はWin10Pro。NetBurse世代MobileCeleronのマシンだけXP Home。ぶっちゃけ第3世代i5はWoWsも低画質ならいける第6世代はx86だと現状WoWsがエラーで起動困難なので未検証。

cleleron/pentium/i3は現行でもECC対応してるはず,スモールサーバー用だと思われ

グリス落とすときはパーツクリーナーがオススメもしかしたら無水エタノールより落ちるかも、ホームセンターで200円くらいで売ってるのでおすすめ!

普段も使うPCならUSB3.0拡張カードを差したいが、グラボ差しちゃうと他のカードが差せなくなる場合があるからなあ。まあ検証用だからそこまでしなくても良いか。

そういやマイニング用マザー買ってサーバー建てた時デフォルト設定がCPUファンが全力で回る設定になっててそれを治す方法調べて適応させるまで時間めっちゃかかったわ・・・ファイルサーバー用に買ってたからそもそもそんなに熱でないのに・・・

i3-2120はPUBGやってもグラボよければ普通に60FPS出るからよき

exeをZIPに変えてインストールは初めて知りましたすごい!

Sandy→Zen2に乗り換え組が放出してるのかな gtx1650の乗せればうまうま

いい勉強になりました。電源ケーブル&ボタン電池抜いてcmosクリアでBIOSパスワード解除できると思ってました。

コンパクトマザーでDVIはスペース的な問題もあるので変換使ってくださいというメーカーの意思です。ちなみにビジネスモデルなので当然HDMIもないです

SuperPIはディスクアクセスがもろに影響するのでRamDisk上で動かすのを推奨

流石にもう2600Kにロープロ1050乗っけて、マイクラとドラクエベンチ動かして「xxx円でゲーミングPC!」はお腹いっぱいです

BIOSロックのはずし方、参考になりました。ありがとうございます😊

前のセブンのカップどうなったんだろうきっと集めてpcケース化するんだろうな(KONAMI感)

新しい課題:*Windows 11の動作要件*TPM 2.0,UEFI,Secure Boot!?

サンデー辺りからだとBIOSパスワードよりもBIOSがUEFIに対応してるかしてないかの境界線でのトラブルの方が多いと思う。ちょっといいグラボいれたくてもこの問題で導入できない可能性とかでてくる。それでマザーボードが何かもちゃんとチェックして把握せんといかん。

コメント

タイトルとURLをコピーしました