【価格破壊】Core i7+GTX 1650のノートPCを8万円台で手に入れてしまったおはなし【Lenovo】
(c) さつまいも商会 金欠ながら旧機材を順次入れ替えたかったのでノートPC買っちゃいました。現在はちょっとした持ち運び用とごろ寝用として活躍しております。 しかしこの値で売っても赤字に …
8万円でこのスペックのPCを手に入れるとは…羨ましいです。
新品でこのお値段は凄いですねヮ(゚д゚)ォ!
これのAMD版、Ryzen4600H、1650Tiの機種がビックで7万で売ってたけどな液晶も120Hzだったし。M2SSDのみだけど、多分こっちの方がコスパが高かったと思います
ゲーミングノートの進化も著しいですね。もう「ゲーミングノート?やめとけ」とは言えない…
レノボはコスパやばいPCが多いね
7700Kと同じぐらいなら問題ないですね、私はノートは持っていないので寝床用又は時々のリモートに欲しいかも知れないです。スマホがリモート中に固まる様になってしまったので良いですね~
一時期購入しようかめっちゃ迷ったけど、エンターキーの形が気に食わなかったので買うのをやめた(笑)最近のノーパソはエンターキーと隣のキーがくっついているのが多いよね
このPCいいですね〜ゲーミング!感じがしなくてかっこいい。スペックもいいしいい買い物でしたね!
自分はこれの20年モデル買いましたねぇ!モロ定価で買いましたが使用感については改良されていて不満はないです。
6年も前のゲーミングノートパソコンを使ってる私としては、冷却性能に不安が。コスパはいいね。
いーなぁ第一世代i7ノートメインに救済をw
こう言うの「買った」じゃなくて「この値段で買える!」って言う情報なら良いのに…。
いいですねぇ~おにゅうのノートパソコンおめでとうございます!(^^)!
Coreのシールで「inside」もしくは「*th Gen」と書いてないシールがあったんだ……
うちのPCと同じCPUで草9750Hはいいぞ(マイクラで描画距離最大は厳しいが)
asus x571gt は型落ちですがi7-9750h.gtx1650.16GB.512GBSSDにMS-OFFICE搭載で10万円でアマゾンにありました。キーボードが使いづらいがスペックは十分です。ゲーミングみたいなラップトップです。
PCをセットアップするときはいつも100均イヤホンやら100均イヤホン延長やらを挿して音が鳴らないようにしていたかつてPC導入なんかもやってた元購買おじさん(´’ω’`)※酷いときは1日4台とかやってた
失礼ながら、レノボは値段相応のイメージがあるんだよね。i7搭載したidea padがオフィス付きで10万切ってたんだけどもdynabookよりも音質、液晶の質、動作の安定性等のに関わる部品の品質がやっぱり低い。まぁその分安いし、そこを気にするかどうかの話ではあるのだけれどね。
0:35 そういえば第10世代より前のCPUのステッカーに「9th Gen」とか書かなくなったけど、11世代で書かなかったからそれに準拠したのだろうか。
この値段なら欲しかったなぁ、もっと早くアップして欲しかったわ、sale中に(-_-;)
【マルチブート】330円のジャンクPCにWin95,98,98SE,2000,XPを共存させる旅。【PentiumIII】
(c) さつまいも商会 超旧世代PC最終回。 以前はPC製作が主でしたが今回は共存メインです。フリーのマルチブートソフトもあるので軽い暇つぶしにおすすめだったりそうではなかったり。
概要欄に書くのも微妙なのでここに書きますが、私が⑨なのでところどころガバっていたり拡張パーティションと論理パーティションを混同しているかもしれませんがご了承を。器が拡張、その中の区分けが論理と覚えましょう。 動画が長いので各部へ飛べるボタンを設置しておきます(長いので注意) 00:00 前置き 00:23 マルチブートとは? 00:54 今回の概要 01:22 今回のPC 01:55 使用HDD 02:23 95インスコ準備 04:00 95インスコ開始 05:41 CDドライブが出ねぇ! 06:18 高速CPUパッチ(WAITFIX.VXD) 06:49 (なんとか)95インスコ完了/CDドライブを認識させたい 07:22 システムコマンダー2000を導入 09:33 98用の領域作成 10:47 論理パーティションはNG 11:14 98インスコ開始 12:57 98インスコ完了/98SE用の領域作成 13:48 98SE導入準備 14:28 無印98をSEに更新 15:43 98SEに更新完了 16:25 パーティション構成について 17:38 パーティション作成 17:58 2000インスコ開始 19:00 2000インスコ完了 19:04 XP用の領域作成 19:38 XPインスコ開始 20:11 おかしい? 20:46 たぶんXPインスコ完了 21:00 MBRを書き戻すが選択肢が無ェ! 21:39 新バージョンならXPもまともに使える? 22:16 全パーティションを削除 22:34 95用の領域作成 22:45 22:59 95インスコ開始(2回目) 23:18 ↑インスコ完了/MOドライブの簡易チェック 23:55 システムコマンダー7を導入 24:58 98用の領域作成/SC7有効化 25:32 SC7起動/98インスコ開始(2回目) 26:02 98が出ねぇ 26:37 98SE導入準備(2回目) 27:14 SEに更新開始 28:00:SEに更新完了/2000用の領域作成 28:30 37秒で終わるドライブのチェック 28:50 2000インスコ開始(2回目) 29:34 2000インスコ完了/boot.iniの編集 29:44 XP用の領域作成 30:15 めっちゃ倍速でXPインスコ完了 30:32 表示名とアイコンの編集 30:55 全OS導入完了! 31:01 めんどいドライバ 31:27 【解説】ドライバがめんどっちぃ理由 33:08 34:04 95で早速エラー 35:29 YMF724のボードを挿したら9 8 こ わ れ そ う 35:59 95の起動音が鳴らせないので過去動画から抜粋 36:25 検証:IE4で検索してみる 37:12 XPを更新 37:27 98でconconしてみる(ダメ) 37:39 検証:東方紅魔郷 38:24 ベンチ:CINEBENCH 9.5 38:56 ベンチ:Super π 39:23 ベンチ:3DMark 99 Max 39:59 他の結果も一応 40:18 起動時間比較 41:38 終了時間比較 42:28 不具合等 43:07 このPCの現在 43:40 おまけ:OS起動音集 43:56 質問コーナー 44:14 ED(ご視聴ありがとうございました!)なっげぇ。
編集大変だし思うような結果に繋がらないかもしれないけど応援してます、頑張って下さい(。_。*)
なんかIntelとAMDの1GHz競争時代を体験した世代にとっては「Pentium Ⅲ 1GHz」って早そうな今でも欲しくなっちゃう響きがあると思う
お疲れ様でした 95のディスク版あったなぁ ノートだと地味に面倒だった
当時PentiumⅡ266Mhzを使っていた自分はPentiumⅢ1.0Ghzは憧れましたね。slot1版とsocket370版があったのかな。初自作はPentium4 1.5Ghzまで待ってから組みましたが。OSは95→98→98SE→XP→→→8→9.1→10と自作&イジリしてたらなったんで、起動音、懐かしいと叫んでしまいましたね。
リコーのドライブ、CCCDを難なく読み込むよさげなドライブ
今のwindowsはとても使いやすいなと思ってたら、Win95,98,98SE、ME、2KとクソめんどいOSしか使ってなかったと納得できたSCSIとかサウンドボードとかかなり泣かされたあの日が懐かしい
windows95時代のPCだとHDD容量が1.2GBとか2.1GBとかもザラでしたね。win98時代で外付けHDD大容量8GB!とか懐かしいのです。
ゆっくりの声がだんだんお経とか謎の呪文みたくなってきた←
ン十年ぶりに聴くフロッピーの「かっこん…かっこん…」に癒やされる
1Ghzに時代を感じます(*´-`)
すごいなぁ 当時 WIN98ME でブチ切れてたことを思い出しました お疲れさまでした
昔PentiumⅢのかっぱーマインが出た頃 CREATIVE製サウンドブラスターのドライバを当てるとよくフリーズ&OS入れ直し を繰り返し解決方法としては、カッパーマイン専用 チップセット専用ドライバを入れて対応してました懐かしいです
98seはよく使ってたなあ意外と安定してた気がする
オーディオ出力付きディスクドライブ とか羨ましい
おもしろかった、そして懐かしい。
フォーマット後、CD-ROM内のWin95/98フォルダ(サブディレクトリ含まず)をHDDに同名フォルダを作ってコマンドラインでコピーした後、そこからsetupを起動するとCD-ROM不要で楽になる当時の裏技?だったりします2000/XP系はService Pack1/2/3導入の有無でも対応ドライバが変わるので厄介ですね
デュアルブートはたまにバグってぶっ壊れる時があるからなぁ前まで7と10でやってたけど、ぶっ壊れて10起動しなくなった。今は仮想マシンとかいう素晴らしい機能があるから、それ使った方が絶対いい。
Celeronの箱…いいなぁ…
デュアルブート懐かしいなあ。xp,2000,98のトリプルならやったけど5つは悪夢だなあ。
【チップセットの歴史】名作の440BXに駄作の820~一般向けIntelチップセットの歴史を振り返る。+CPUの歴史 続編
(c) さつまいも商会 皆さんにご好評いただいているPCパーツの歴史シリーズの第3弾として、今回は一般向けIntelチップセットの歴史を振り返ってみました。今に至るまでの間、Intelのチップ …
CPUの歴史から見たい方はこちら 22:48 ※動画が若干長いので、各部へ飛べるボタンを載せておきます(長いので注意) 00:00 動画開始 00:33 486向け製品 01:05 Pentium向け製品 02:32 Pentium Pro向け製品 03:01 Pentium II+i440LX 03:43 i440BX(とCeleron) 05:05 i820 06:47 i815 07:15 Pentium 4+i850 08:42 i845とRDRAMの終焉 09:15 i865/875P 09:49 i915 11:04 i945/955X 11:42 (G)965とWindows Vista 13:42 3 Series 15:01 4 Series 15:29 FSB方式の終焉 16:02 X58+Nehalem(Bloomfield) 16:48 P55+Lynnfield 17:20 5 Seriesの追加製品+Clarkdale 17:36 6 Series+Sandy Bridge 18:31 X79と7 Series 19:06 8 Series 20:02 9 SeriesとX99 20:22 100 Series 20:58 200 Series 21:14 300 Series 22:15 本編終了 22:48 CPUの歴史 おわりに 今までに集めてきた古いCPUやマザーボードですが、今回のこの動画で初めて役に立ちました。また今回使用した写真の一部を配布しますので、必要であれば皆さんの動画制作にお役立てください。( この中にないものも連絡を頂ければお渡しできます)https://photos.app.goo.gl/89jhMxFDJspjqd5BA 最後に、この動画は他の歴史シリーズと同様収益化していません。
タイムマシンでも出来なければ知る由も無い当時の自作界の雰囲気が知れていつも楽しませて頂いています🙇♂️
Pentium4→Core2Duo→Core i7(1代目)→Core i7(2代目)の進化が神がかっていますね。CPUをSoC化する考えがなければ,今のスマホやタブレットは存在しなかったと思います。
やっぱりさつまいもさんもXeonファンだったんですねwXeonは一度使うと謎の優越感に浸ってしまい普通の人が手に入らないような品番を使いたくなりますねw依存性があります(白目)
今となっては世代ごとcpu会社から廉価 ミドル エンド と分かりやすくなって気にすることはなくなったが昔は超複雑だったのかこの時代の自作めっちゃ楽しそうだな、、、
440BXにはほんとお世話になりました。ASUSのP2B、P3BFその後リオワークスでデュアルCPU組んだなぁ…i810やi815出た後もハイクラには440BXが主流として息が長かったので安定したうえにオーバークロックでも遊べるいいチップセットでした。
うぽつです!中々こういうのを面白く見ることはできないので嬉しいです!!
440BX。初自作はコイツでした。366MhzのCeleronから始まり最終的には1.5ghzのPen3Sまで載ってくれました。当時のPCはCPUが速くなるとPCの全ての動作が早くなるのでその変貌ぶりに驚き、感動しました。メモリも128MBから768MBまで拡張しました。フォトショップのレイヤー数をいくら増やしても重くならなくてメモリのありがたさを感じました。後継の815系は載るCPUは同じだし、メモリは512の制限が付いてるし全く魅力を感じませんでした。今は亡きabitのbh6は本当に名機でした。pen4が発売されてもずっとpen3を使い続けていました。なのでcore2になってp6が復権した時はとても嬉しかったです
i810前後のIntelはノースブリッヂ内のグラフィック機能のおかげで、なんちゃってGPU製造が世界でトップだった440BXは高価なマザーならば1GBまでメモリが載せられたCeleron 300Aで、スロットを溶かした記憶があるPenII-S デュアルが使用できたApollo 133AとApollo 266Aha神チップセットで、RIOWORKSは最高だったRDRAMはダメだったし、メルコ(現・Buffalo)が中華製になってしまうような体たらくorzRAMBus社と正式契約した企業=Intel,MICRON,Baffalo(半笑い
440BXはやはり偉大だった使った事のあるINTELチップセットは「430HX」「440BX」「INTEL 850」「INTEL 850E」「855GME」「P55」「Z77」です。私がRIMMを導入した時には128MBのRIMMメモリが8000円くらいでしたからSDRAMより安いまでありました。Pen4でSDRAMなんぞクソ遅いわ使ってられるかでRIMMにしたのですが、当時としては正解でした
23:48 半導体メーカーは追いつめられると熱い製品を生み出すでワロタまあ余裕があったら最適化なりなんなりである程度使い物になるようにしますしね…半導体は性質上熱出やすいし
820持ってましたが結局返さずにそのまま使ってた記憶。(でもRDRAM買った記憶ないので多分815に変えたと思います)Pen3の700MHzを1GHzにクロックアップして使ってましたね。Diablo1をやってました。テレホ時間以外もやって電話代が18万になって泣けたAMDがRyzen3 3100や3300Xを出したら一気に天下取りそう
2011年のP67リコールはインテルショックで業界大打撃と踏んでたけど実際はそこまででもなかった模様…。AMD暗黒期だったからか…。
いっそのことcorei3Xでも作って4C4Tの5.5GHzでも作った方がいい気がするとにかく単コアの1つの動作を速くしてクアッドコアくらいにすれば汎用性も高くて高速で、同クロックの多コア製品よりTDP抑えられるしそのお陰でOCもより出来そうだし
AMDが設計ミスって自爆したのを全力でハナホジしながら殿様商売しちゃったツケがほんと大きい
CPUの歴史&勉強になりしかも面白かったです(笑)
次はAMD向けや他社(例:VIAやNVIDIA nForceなど)のチップセットもみたいな。
i820はRDRAMが高価、対応CPUも最新の物で高価。で不具合はある、圧倒的に高速でもない。で、だれも見向きもしなくなった頃に・VC820(intelリテール品)(5千円しなかった)・RDRAM PC800 256MB 2枚(8千円程度)・Pentium 3 1.0EBGHz(Slot 1)(1万円ちょっと)で投げ売りされた。BIOSのアップデートは個人でする必要があったが、まぁ快適に、安定して動作した。コストパフォーマンスって重要ですよね。
まだintelが100と200シリーズのマザボを第8世代CPU対応にさせておけばあんないらない子扱いにならなかったのに…この2世代はCPUもマザボもかわいそうw
【初期のAtom搭載mini-itxにありがちな間違い】CPUとノースブリッジを逆と思う
CDプレイヤーをPCに魔改造!Athlon入れました。【自作PC】
(c) さつまいも商会 ニコニコにゲーム機や家電製品をPCに魔改造してしまう動画、結構ありますよね。今回はこれをインスパイアし(?)、ジャンクCDプレイヤーを魔改造してPC化してしました。
ロマンを実現できるのが凄い
思っていたよりはるかにカッコ良かった私も同じようなことやってみようと思える仕上がりに拍手!
良い感じの工作ですね~デザイン的に昔のベアボーンキットを彷彿させますね。パテの部分はガンダムマーカーのジオングレーと連邦グレーを混ぜて塗るとかで目立たなくなれば、もっと良かったかも。
なかなか面白そうですね。それと同時に。古い家電を再利用するのとか、昔の高級感あるオーディオの箱使うとさらに面白そうな気がした。
CDプレイヤーをパソコンに変える…天才か
こういう企画好きだからもっとやっていいんやで
再生回数の上がり方がすごいw2ヶ月かけてこの企画を成し遂げたその努力が再生回数に反映されたんですかね(知らんけど)応援しています٩( ‘ω’ )و
地味に手間掛かってるなあ…中身総取っ替えは改造を通り越した何かだと思うこれ観てふと思ったけどウチのPCはSFX電源ファンと自然排気任せなのでケースファン無いのはちょっと怖いですね
ここまでできるスキルが凄っ
どっかのユーチューバーみたいに両面テープとかやっつけ感がないからすごくカッコイイ
電源は外付けのACアダプタにしてしまえばもっとスペースに余裕がありそうですね
これはかっこいい。素晴らしいです。グラボは流石にこの大きさでは無理かなあ。
ちゃんと元のCDドライバのトコにDVDがあるw(電圧計も同じようにある件)ある程度の技術と発想力があれば作れそう(作れるとは言ってない)
蓋を閉じた完成状態も見てみたかった〜
ほかの人と違って両面テープとか結束バンドで釣ってる張りぼてじゃなくてちゃんとしてるから面白い
両ラッチのマザーはGigabyteならあると思いますよ。ちなみにAsRockはほとんど片ラッチGigabyteとAsRockのTwitterの中の人がメモリのラッチ論争をしていましたが片ラッチが主流になったのは長尺なグラボを挿しているとメモリ交換や増設が出来ないからです
ノートPCのソケットに刺さったCPUの交換とSSDへの換装しただけで魔改造とかいう人が見たら、裸足で逃げていきそうな内容で楽しかった。いつかノートPCの液晶パネルをWXGAからフルHDに交換してみてほしいです。
まずい、AthlonがAtomに見えてきた…
全面パネルの表示部分に小さい液晶モニター入れて欲しい
見たら分かる・・・ヤバイやつやん!なんとも変態感のある・・・wプレイヤーやレコーダーとか古めかしいの100円で売ってたりするので試してみたくなっちゃう(´・ω・`)ベゼル?邪魔してないお高いモニターいいですね〜
【総額2590円】2020年にジャンクで作るCore2Quad自作PC。どれだけ使える?【ゆっくり解説】
(c) さつまいも商会 現在でもかなり人気のあるCPU・Core 2 Quad Q9550。今回はそれと別で購入したジャンクPCパーツなどを使い、Core2Quadの実力を数種類のベンチやゲーム、実使用で …
ここで使っているパーツは全て例の騒動が始まる前に購入したものです!そのためこれについてのコメントはご遠慮ください。あと騒動が収まるまではネタ不足回避のために勢いで撮ったCPU交換やIntelチップセットの歴史等の動画を上げる予定なのでよろしくです()
他チャンネル「激安ゲーミングPCを3万で組んでみた!!」さつまいもさん「激安ゲーミングPCを3千で組んでみた!!」やっぱさつまいもさん神では????
現用でQ9550使ってますが、まだまだいけそう感があります。
『オレのC2Qすげぇ!アレも動くしコレも動くやんけぇ!』と悦に浸っていたので『インテル独走時代にいかにCPUの進化が止まっていたかわかりますね』これは結構目からウロコでした。チャンネル登録させていただきます
いつになってもCore2Quadはジャンク自作の王道ですね!でもそろそろ限界が来てますよね
リテールクーラー、ロットによりどうなってるか分かりませんが今日ゲットしたQ9550のは冷却フィンが銅+アルミでした(E8400のは見た目的に多分アルミだけ)。組んでみたらアイドルは20℃台まで冷えるのに上がると70℃まで簡単に上がりまして、R15まわしても60℃前半で止まってたE8400とは熱量が違いましたね。起動して適当にやった1回目で288cb(Max70℃)、アイドルで充分に冷えてからやった2回目で294cb(Max66℃)って感じになりました。
Core2Quadはメモリ8GB&SSDでNvidiaのCPU支援的なものがついてれば割とまともに使えるよね。
Core2Quad!私が初めて自作をした時のプロセッサーです!(Q9450でしたが、、、)ジャンクで買って動いて超うれしかったことを思いだしました~
12年目に突入したcore2duo+Radeon HD6450でも1080pまでならCPU使用率20%で余裕に再生できる。グラボの再生支援が効いてくれるおかげでCore2世代もまだまだ現役でいられると思いますし、CPUの進化は10年以上止まっているんじゃないかなって気がします。
c2qをi3-550と置き換えるのはやっぱり微妙ですかねぇ、、、相変わらずゆっくり動画で20分超えはすごいですね!
さつまいもさんの動画は毎回面白そうだからすこ
Q9550を積んだオールジャンクパーツで出来たパソコンをサブで使ってますがまだまだ現役で使えます軽いゲームなら30FPSで配信も出来るくらいには優秀です
昔のパーツでまあまあのスペックを目指して組むと・性能そこそこ・価格は格安・消費電力?気にしないってなるよなw
つい先日まで、ASUSのmaximus formulaにcore2quad q9650とグラボは9800gtで使ってました。3.8GHzまでOCしていたので、ドラクエXのベンチマークでは約13000スコアで『すごく快適』でした。
やっぱ775でも4コアならまだいける感じありますね。マイクラとはいえ流石に最近の3Dゲームは厳しいだろと思いましたが意外といけますね。自分のQX9650くんにも32bit版のマイクラ入れてみようかなとちょっとだけ思いました…。
Q9550が550円とかうらやましい。Amazonとかだと中古で3500円超えてきますし。サブPCでG41M-Comboマザボ使ってるんでE8400→Q9550以上、DDR2・2GB×2→DDR3・4GB×2に積みかえれば確実に性能向上見込めるんですけどそこまでやるなら全部換えた方が、で引っかかってます。
デスクトップ一台ほしいけどその辺のハードオフに良い物がない…
総額2590円は流石に驚いたインテル入ってる!!
GPUを1650辺りにして、メモリを2GBx4にしてSSD化すれば現役で使えるのでは?という個人的な意見…
いつも楽しく拝見しておりますうちの子はこんな感じですCPU core 2 duo e8600メモリ DDR3 16GBグラボ GTX-960 4GBSSD 480GBHDD 3TBOS Windows 10 Pro若干もっさり感はありますが、そこがまた良い!
コメント