井上ヨウスケ / 井上FP事務所(おすすめch紹介)

井上ヨウスケ / 井上FP事務所(おすすめch紹介) チャンネル紹介
Sponsored Link

Sponsored Link

インデックス投資の出口の部分に不安のある方集合です【データも無料配布します】

インデックス投資の出口の部分に不安のある方集合です【データも無料配布します】  (c) 井上ヨウスケ / 井上FP事務所

(c) 井上ヨウスケ / 井上FP事務所 3月6日に本を出版します! 【38歳までに受けたい「甘くない」お金の授業】 https://amzn.to/3abgn8k 本気でお金のことを学びたい人のためにオンラインコースを用意しま …

3月6日に本を出版します!【38歳までに受けたい「甘くない」お金の授業】https://amzn.to/3abgn8k【目次】0:48〜出口部分で暴落が起きると投資が無駄になる、という不安3:42〜もしつみたて投資の受取直前でリーマンショックがあったらどうなる??6:35〜インデックス投資をしている人の多くは出口という出口はないはず8:47〜定率受取と定額受取の違いとは?資金に余裕があるなら定率受取がオススメ10:18〜定率受取で運用するとどれだけ資産は長持ちするか検証14:18〜つみたて投資最後でITバブル、定率受取時にリーマンでも…17:01〜受取運用することで出口部分の暴落リスクも軽減できる可能性がある

・出口で暴落しても市場が成長しているのであれば積み立てのメリットがある・出口でのリスク回避のために、出口が近くに連れて、債権の比率を高めていく

これはでも最後のリーマンの底値が20年間のほとんどの期間よりは高いので上がっていない日経平均とかでしてほしかったです

ものすごく参考になりました、ありがとうございます!税金について質問させて下さい。一括で売却する際の税金額の計算方法はわかるのですが、このように定期的に取り崩す場合、支払う税金額の計算はどのように行えばよいのでしょうか?

年一で4%引き出すんじゃなくて毎月1%引き出した方がいいってことですか?月一1%引き出した方がトータル年一で4%引き出すより多く引き出せますけど、月20万くらい欲しいって人は2000万円でいいってことになりますね。

とても参考になり、老後の不安が少し解消されました。今はつみたてNISAだけですが、近々イデコも始めたいと思っています。まだまだ勉強続けていきます。ありがとうございました(^^)

いつもわかりやすい解説恐縮です。100万とかいうような臨時収入が入ったとしたらそのお金で投資信託を買う、そしてそれに積み立てをしていく、とかいうのはありですかー?楽天とかで買うなら積み立てとかのところでなく、投信のところで買えばいいですかね?

何も一気に解約しなくても、年金の補填代わりに毎月少しづつ定率受けとりにすると、大丈夫ですね。インデックス投資は仰る通り、出口があるようでないものと思います。必要なお金が出たら、少しづつ切り崩しながら、資産を残していくのが、良い運用だと思いました。

出口に近づくにつれ低リスク資産にローテ―トしていくというのは合理的な気もするのですが、今回の例のように積み立て終了後も運用し続け回復を期待する場合、回復力がある株の資産比率がある程度ないといけないと思うので、積み立て終了後の運用期間を長くとることを想定している場合、あえて積立終了タイミングに合わせての低リスク資産へのローテ―トは考えなくてもいいのではないかと思いました。

これから、N ISAをして行こうかと思っているんですけど、一般N ISAを始めて、途中から積み立てN IS Aに切り替えることは出来るんですか?

出口は死んで相続するとき

これは永遠に数万円積み立て投資するのでなく積み立てニーサの期間が終わったら数万円ひきだしながらそのまま口座だけ残して投資だけやめた場合のことですか?

澱みない語り口で、めっちゃ聞き取りやすい、解りやすい動画ですね。上方落語聞いてるみたいな流れのよさを感じるます。

いつも見ています。インデックス投資(つみたてNISA)をやろうかな?と思っていた矢先、コロナウイルスの関係で株価急落してしまい、暴落に対する恐怖を感じてしまいます。長期的に見ると下落というものは付きものだと思いますが、このコロナウイルス騒動の最中にインデックス投資をスタートさせることはどうでしょうか?

わたしは2018年から積立NISAとiDeCoを始めました。自分で一生懸命調べて始めたのですが、ヨウスケさんのインデックス投資の出口動画を見つけて、「やべぇ!出口なんにも考えてなかった!」となりましたwインデックス投資のYouTubeたくさん見ましたが、ヨウスケさんの動画はめちゃくちゃ勉強になります。ほかの動画も見させていただきま~す(^^)/ちなみにidecoの出口も同じなのでしょうか?

通貨量は確実に増えますからね。預金だけって怖くて耐えられません。

いつもわかりやすく説明して頂いているので、とても勉強になります(⊃︎´-`⊂︎)積み立てNISAについて質問なのですが、私は積み立てNISAに関しては非課税期間が終了したと同時に一括でキャッシュに変えようと思ってました。税金がかからないのは大きいと思っているので…😢たしか20%でしたっけ⁈暴落していた時は少しつづ崩していけばいいのかなぁとは思うのですが、うまく運営できていた際も税金を払ってまで一括で下ろさずに運営し続けた方がいいのでしょうか⁈お忙しいとは思いますがお応え頂けると嬉しいです(⊃︎´-`⊂︎)

多くの人の疑問ですよね。わかりやすくご説明いただき、安心してインデックス投資続けられそうです。

いつも拝見しています。質問が2点あります。①定率受け取りは定率でお金を受け取っていき積み立ては継続せずに投資信託の基準価格の上昇によって結果そんなに資産は減っていないよというものなのでしょうか?②積立ニーサで20年間は利益確定した分は非課税になるというものだと認識しているのですが21年目に突入した時点で課税対象になるので20年目から引き出しを開始すれば非課税の効果が多く得られるという認識で間違いないでしょうか?それならば20年目は積立と引き出しの両方をしている期間ということになるのでしょうか?回答していただければ幸いです。

はじめまして、ちょっとした疑問です。積立NISAの場合2〇年前に投資した40万円分が特定口座に移るとこまでは理解できてます。動画のように2〇年後に定率受取していく場合、特定口座に入っているのは一年分の金額ですよね?そうするとこの受け取り方は可能ですか??頭が混乱しそうです笑

Sponsored Link

貯蓄型の保険を解約して、つみたてNISAやiDeCoを始めるべきか?

貯蓄型の保険を解約して、つみたてNISAやiDeCoを始めるべきか?  (c) 井上ヨウスケ / 井上FP事務所

(c) 井上ヨウスケ / 井上FP事務所 3月6日に本を出版します! 【38歳までに受けたい「甘くない」お金の授業】 https://amzn.to/3abgn8k 本気でお金のことを学びたい人のためにオンラインコースを用意しま …

3月6日に本を出版します!【38歳までに受けたい「甘くない」お金の授業】https://amzn.to/3abgn8k【目次】0:00 イントロ0:46 この動画のポイントを先に確認していきましょう2:27 保険契約後に、つみたてNISAやiDeCoを知る人は少なくない4:31 一つの保険契約を例に、損益分岐点を計算してみよう7:34 1.4%以上のリターンを出してやっと切り替えメリットが生まれる9:47 同じ老後資金目的のiDeCoは節税効果で乗り換えメリットが生まれやすい

具体的にわかりやすい解説、ありがとうございました

とてもわかりやすいです、ありがとうございます。

iDeCoは特別法人税の復活で突然掛け損に逆転してしまう可能性が怖い。しかもどんなに家計が苦しくなっても、何年も解約できないデメリットは大きい。

すごく参考になりました、ありがとうございました!

自分にとってタイムリーな話題ありがとうございます。最終的に得られる利益を投資と比較すると貯蓄型保険のメリットは無いと思います。仕事現役中に死亡した場合、家族に残したいお金を用意したいと考えていますが、何か選択肢があれば教えていただきたいです。

私もちょうど保険の見直しをしていて同じ疑問を持っていたので助かります!凄いタイムリー!笑

なるほど、具体的に利回りが比較されていて参考になりましたが・・・そもそも投資商品って、高い利回りを求めて余剰資金でやるものですよね。安全志向?というよりは生活費の一部として支払う費用で元本保証を求める保険とは、ちょっと比較し難い感じがします。それだけ貯蓄保険に利回りを求める人が多いということなんでしょうけども。リスクのないところに利回りは無いですよね

まさに結婚後に貯金目的で保険契約してから積立保険に入って、その後にNISA知りました。ただどうしても解約までする勇気がなく継続できるギリギリまで減額して、差額をNISAに移行しました。何事も経験ですね

お疲れ様です成る程個人年金から企業型確定拠出年金の変える感じですか?解約で返ってきた金額をマッチングで使えば良い感じなんですかね?

まさに今ここです。今年の途中から夫が個人事業主になったので、iDeCoのシュミレーションしてみます!ありがとうございます。

保険は入った時点で損とおもっています。保険で積み立てるなら保険屋さんの株式買った方がよいのかも😊

iDeCoと比較するという発想はなかったです。計算方法も大変参考になりました。ありがとうございました。

いつも見させていただいております。私はFPでお客様の前でも井上さんの考え方等お話しさせていただいております!人の価値観を否定しない考え方もすごく素敵です。これからもたくさん動画出してください!

保険で悩んでいたのでめちゃくちゃ合点がいきました。参考にさせて頂きます!とても内容の濃い動画でした。ありがとうございました❗

すべての商品で可能ではないですが貯蓄性のある保険であれば「払済」をすれば損はほぼなくなると思います。ただなんのために保険に入ってるかによって切り替えても良いのか慎重に考える必要はありますね。保険も運用も目的が大事ですね。

動画、勉強になります!今悩んでいまして、ソ○ー生命の60歳満期終身保険、月額6000円払っています。あと12年で払込が終わるのですが、今解約すれば10年払ってきた分の解約返戻金を差し引いて20万円の損で終わります。子供もいたので悩んでいました。

分かりやすい!!

今入ってる貯蓄型保険を解約しようかと思ってた時に、この動画に出会いました。すでにiDeCoにも積み立てNISAにも入っていたので、このまま保険は持ってようかと思いました。ありがとうございました。チャンネル登録、高評価しましたよ〜

私は安全志向ですが、それでも資金ロックが嫌なので貯蓄型の保険は一切入らず積立NISAを利用してます。

Sponsored Link

繰り上げ返済と住宅ローン控除どっちを取る?一番得するにはどうしたらいい?

繰り上げ返済と住宅ローン控除どっちを取る?一番得するにはどうしたらいい?  (c) 井上ヨウスケ / 井上FP事務所

(c) 井上ヨウスケ / 井上FP事務所 本気でお金のことを学びたい人のためにオンラインコースを用意しました。 https://money-literacy-school.fpinoue.com/p/bundle-plan/ よく頂くご質問として『住宅ローン控除 …

2:13あたりで返済当初は「利息が7割、元本3割」と言っていますが、言い間違いで正しくは「利息が3割、元本7割」です。それが徐々に元本比率が上がり、最後の方は「利息1割、元本9割」となっていきます。大変失礼いたしました。

いつもとても勉強になってます。ちょうど繰り上げ返済のことを考えてました。迷いが取れた気がします。ありがとうございます。

いつも勉強になります😎🤙

ちょうどローンを組み立てで、今後の予定を立てることが出来ました。とても分かりやすかったです。ありがとうございます!

すごいわかりやすい説明で為になりました。

まさに繰上返済とローン控除どちらを取るか迷っていました。スッキリしました、ありがとうございます。

とてもシンプルにいえば、金利が1パーセント未満なら、ローン控除の1%のほうが多いので、繰上返済は11年目のほうがいいですね。これが答えです。

5年目に繰り上げ返済した場合は、しない場合と比べて、6~10年目のローンの残金が減るので住宅ローン控除も減ると思うのですが。それも含めて5年目に繰り上げ返済する場合と11年目に繰り上げ返済した場合の違いを知りたいです。トンチンカンな疑問だったらすみません。

とても勉強になりました。この度家を購入し、母と一緒に住みます。ずっと賃貸だったため、母に持家に住んで欲しくて購入しました。私は数年後結婚で別居予定です。現在母を扶養にいれてますが、私が家を出たあと扶養家族が住んでいたら、控除は受け続けられるのでしょうか…?(購入資金は全て私が支払います)

詳しく御説明ありがとうございます。すみません、質問させていただきたいです。私が外国人で、今ローンを組んで、マンションの購入を検討しています。審査も通りまして、ローンの返済方法を考えています。何年間後、母国に帰る可能性もあり、その時の売却を考えたら、どの返済方法を選んだ方が良いでしょうか。お手数をかけますが、よろしくお願い致します。

元利均等返済の説明で、『最初は7割利息』はイメージとは言え、多過ぎではないですか?途中、説明にあった『フラット35:1.81%』ですら、利息割合は5割以下です。金利などの他の数値が実態に即しているだけに、元利均等返済の割合に違和感を感じました。

とても分かりやすかったです!!この度マンションを購入し、鍵の引き渡しが12月、引っ越しは12月半ば、住民票を移す等を会社の届け出の関係で一月に実施しようとしていたら住宅ローン控除が1年分受けられないので損しますとローンを組んだ銀行の方に言われました!ちなみにローン返済は12月からです。年を跨ぐから1年貰えなくなるのですか?いまいち理解できずにいます💦

11年目に一括返済するつもりでした。ありがとうございます。計算してみます。

コメント失礼します。固定金利で住宅ローンを借りて3年目になります。変動金利に借り換えをしようと思っているのですが、その際、残りのローン控除が受けられなくなったりしますか?

そもそも、住宅ローン控除をMAX使える人についても動画を挙げて欲しいです!MAX40万!っていうけど、それだけ控除される人の年収って。。。?

【住宅ローン】変動金利と固定金利のどっちがいい?選び方を教えます

【住宅ローン】変動金利と固定金利のどっちがいい?選び方を教えます  (c) 井上ヨウスケ / 井上FP事務所

(c) 井上ヨウスケ / 井上FP事務所 本気でお金のことを学びたい人のためにオンラインコースを用意しました。 https://money-literacy-school.fpinoue.com/p/bundle-plan/ 住宅ローンの時に必ず悩むのは、 …

優しい!いつもタメになります。ありがとうございます。

考え方が素晴らしかったです!来月にはローンを決めるタイミングなので、非常に参考になりました!自分もお金の勉強をして、動画をあげたりしているのですが、まだまだですね。こちらのチャンネルで勉強させて頂きますm(_ _)m

説得力のある内容で大変素晴らしいです。希望を言えば初めに「結論」がくると更に嬉しいです。

結局、手持ちの資金が少ないと多く利息払わなならんし破綻リスクもでかい。一番は、ちゃんと身の丈にあった住宅選びをするってことやな。

私は今後の金利を予想して固定か?変動かを選ぶ考え方をしていましたが、結局のところ金利は誰にも予想できないので、トータルの返済額を安くする考え方よりも毎月いくらの返済額だったら返していけるかで考えるやり方の方がいいのかなって共感しました。シミュレーションできるサイトも知れましたので、早速やってみたいと思います。

勉強になりました。今後、定期的に閲覧させて頂きます。

倍にしてくれるのなら僕ならサラ金で借りてでもってお金を出す必ず儲かるから

どっちにしても35年ローンを組まないと家を買えないのであれば、身の丈に合ってないように感じます。(昭和の高度成長期とかなら最適だと思いますが)

リスクをどう捉えるか、価値観の話。ガン団信をつけるか否かと同じだと思います。

井上先生、また動画見させてもらいました!固定にせよ変動にせよ、返していけるか自信がない毎月の返済額だったら、どちらにせよ契約するべきではないですかね?(・・;)

普通に考えたら10年後、給料だって金利より上がるし問題ない。上がらないかもって考えてたら何も出来ない。だって会社潰れて収入なくなる人だっているし。払えなくなったら売却すればいい。

ピンボケが多くてすみません・・・5:00くらいからピンボケはある程度改善できてます。

金利を気にし続けるのが嫌なのでフラット35で借りました。

ありがとうございます。

会計士さん、曰く。「変動は絶対やめましょう。変動が上がって固定に変えても、その時は固定も上がっている。長いスパンで借りるのであれば、バブルを見てきた立場からすれば、怖くて変動は借りれない。今は、固定もフラットは安いのでそうお薦めします。」だそうです。実際、今は0,8とかですし、ネット銀行のフラットなら更に0,4とかですからね。(団信有り)1番いいのは、フラット固定、住宅ローン控除の恩恵を13年受けた後、繰り上げ返済でローン残高を減らす。これですね。

変動金利にしておいて、金利があがってきたら、途中で、固定に移せばいいということですね その逆は、規範的にできないですものね支払い総額を見れば明らかですよね

いいこと言う!実際損得で人生をかけるような無謀な提案をする営業マン多いですね。35年間、病気事故災害何が起こるか分からないのにぎりぎりの綱渡りは持ちませんよ。ゆとりもなければ快適な新居での生活は過ごせません。

もうちょい簡潔にして欲しい

そもそも金利が変わるってシステム自体がおかしいよね他の買い物で返済中に金利が変わる物ってある?借りる段階で返済額と返済期間が決まってるのに途中の社会情勢に合わせて変わるっておかしいよね?途中で返済期間を伸ばしたいとか、何かしら行動を起こしたならわかるけど毎年毎年その年に支払う分だけのローンを新規で組んでる訳じゃないんだから

いくら上がるかわからないから結局フラット35がいいよな

ねんきん定期便の見方知ってますか?知らない人必見です!

ねんきん定期便の見方知ってますか?知らない人必見です!  (c) 井上ヨウスケ / 井上FP事務所

(c) 井上ヨウスケ / 井上FP事務所 本気でお金のことを学びたい人のためにオンラインコースを用意しました。 https://money-literacy-school.fpinoue.com/p/bundle-plan/ 毎年送られてくる「ねんきん定期便」 …

妻はパートで自分の扶養なのですがこれくらい貰えるよって金額は妻と二人ぶんって事なんですかね~?

勉強になりました。

こんばわ。コメント失礼します。教えてほしいのですが。ねんきん定期便ハガキの中の(1)と(2)の合計とありますが1年間に受け取れる額でしょうか。

早速調べてみます。ありがとうございました。

aとかbとかcとか、仮の数字を入れて解説すれば分かりやすいのに残念。

「ねんきん定期便」、見たことないわー💦

定期便見てわからないって言う人が居るんですね。そりゃ冒頭笑ってしまいますねw

コメント

タイトルとURLをコピーしました