さつまいも商会(おすすめch紹介)

さつまいも商会(おすすめch紹介) チャンネル紹介
Sponsored Link

Sponsored Link

【Pentium4】15年前のPCにWindows 11入れたった!(UEFI回避)

【Pentium4】15年前のPCにWindows 11入れたった!(UEFI回避)  (c) さつまいも商会

(c) さつまいも商会 コマンドを使い、本来非対応の最終世代Pentium 4にWindows 11をインストールしてみました。MSが表向きには封じ込めるが次々と見つかる回避法。詰めが甘いですね() …

Pentium4でWindows11を動かせるということが驚きですね。(実際動かすのは結構難しそう…)

ハードオフのジャンク箱でよく見かけるPen4くん、そんな歴史があったのか…

Pentium4って意外と性能良いな…Pen4でcinebenchR15動かしたことないから知らなかったが30cb超えてんのか…強い()

Windows 11はコア分離が強制的に有効になるので、IOMMUやSR-IOVといったマイナーな仮想化支援機能まで全てオンにしておかないとパフォーマンスがガタ落ちしますRyzen9 5900Xですら1割ほど落ちるので、実用面を考えると仮想化支援機能も設定必須です【追記】新しいUIはDX12で描画されていて、非対応GPUの場合はCPUによる変換処理を挟むのでさらにパフォーマンスが低下します

Home版で、ネット接続を要求する場面では、Alt+F4キーを押すと、MSアカウントの入力もスキップされて、PCアカウント設定に移れますよ~

win11の動作要件が厳しいのは、7〜6世代以前に存在する脆弱性(詳細は忘れました)とお別れをしたいだけで、別に動作には全く影響ないと言ってもいいのかもしれませんね。ってかこんな化石環境デモこんなに動くんだww

サンディはずっと使いたいし参考になる今はもうサンディはサブ機で滅多に起動することないけど11を楽しむと考えたらいいのかも

11はapkが動くっていう利点しか存在しないよなぁ…

ペン4嫌いだけど、高等技でサラリとしけこんでいくのが半分もわからんけど凄い。つうかWindowsはパワーシェル、デフェンダーが強化されたWin8まででその後のOSじゃなきゃ出来ないことってあるのかな?

Pen4でWin11はロマンしかない

問題は正式配布でこれを封じられないか…たのむぞM$

この機能を求めて未来から来たなんていう映画ないだろうかねえ

絶望だったお顔が希望とその先の光が見えるお顔になりました⇗⇗⇗やっぱりIvyにWin11を入れます!!!(メイン機には、まだ怖いので(汗)

視覚効果を全部オフにしたらどれぐらい軽くなりますか?

参考:Windows 11の最低動作要件CPU:1GHz、2コア以上、64ビットRAM:2GB?(確かじゃない)HDD:30GBその他:UEFI、セキュアブート、TPM 2.0(第8世代以上のCPUに内蔵)

まだWin11は(pre ins version)はまだめちゃくちゃ不安定

win11がwin10よりも必須スペック厳しいって話は結局どうなったんですかね

お疲れ様でした。自分だったら面倒臭がって絶対にやらない笑最近IVYノートにW11を入れてみたけど、W10より重く感じたから、やっぱ微妙なOSだと思う。ところでPen4 3GHzと聞いていつも思い出すのが、2.0GHzのPenM、Dothanコア。PenMはPen4の1.5倍の性能と言われてたから、PenMの2.0GHz×1.5倍=Pen4の3.0GHzに相当と言う事で。しかしPenMって64bit非対応だったはずだから、XP以降のOSを試した経験がない。W11も絶対無理だろうなぁ。

おおおwついにwてか2:06のCFDのメモリめっちゃ青箱でよく見る気がする()

Pen4でもwindows11が動く…Pen4結構性能いい説浮上?

Sponsored Link

【ジャンク】サブPCが欲しいから3240円でPC作ってみた。【自作PC】

【ジャンク】サブPCが欲しいから3240円でPC作ってみた。【自作PC】  (c) さつまいも商会

(c) さつまいも商会 初自作にジャンクを使うのはやめましょう ハードオフにジャンクな775の最上位マザーがあったのでそれで昔のPentium IIIマシンを復活(?)させてみました。流用多数ですが …

初自作がジャンク、、、同じですwハードオフでXeon X3430搭載のものを買いましたが、Windowsが入らないという現象が発生しました。でも動きましたw

家の余ってるパソコンでPCクラスタ組んでみてほしいです

懐かしい動画のような….最近見た気がするような…

0:15 ずっとそのマザー気になってたけどこれだったのか

LGA775なんて新しすぎる!時代はSocekt7(Super7)だろう

初自作に、ハードオフのジャンクで買ったマザボとcore2duo e6600とかで10000円(ちょっとすぎたけど)でつくった

ロマンがあるマザーですねw

まさかCPUステッカーを手書きとは。考えていませんでした。

同じ金額で第四世代のマザー(GA-H81M-D3V)売ってた()初自作に使いましたとさ

2:28 1ちゃんプラスマイナス以外のケーブル外せば全開回転だけど回ることがある。

初の自作がジャンク、僕もそうでした

3:09xp2000氏に似ていると思ったのは私だけかな?

そういえば私の後ろの放置部屋にもP5Q-Eが転がってますよ。確かC2D-E8500積んでHDD3つでRAID0にしてたんだけど、9600GTが壊れたのでそのまま放置!!で、もうひとつケースがあったのでそっちで「くろすふぁいやー!!」しちゃったのね。CPUファンは当時ファンだった「笊男(ZALMAN)」w暇みて復活させてみようかな?

新しいマザーじゃPen4はムリじゃ…

さいうぷお疲れ様です!久しぶりに見ましたがやっぱりこの動画大好き💓♥️❤️です!

あっ!P5Q Deluxe自分も持ってます!自分はメルカリで1万2580円で買いました。

家にPCパーツ置いてるのは草

次回はWin7からWin10へのアップグレードですか。Win7のサポート終了がたしか2020年の1月。これは急がないと。

やさいさんやxpさんをリスペクトしたような動画ですな(肯定的な意味)

おおこれ再生できなくなってたやつだ!見たかったのでありがたいですヾ(●´∇`●)ノ

Sponsored Link

【GPUの歴史】Part4 ~ 迷走するNVIDIA? 爆熱GPUとDirectX 11への対応

【GPUの歴史】Part4 ~ 迷走するNVIDIA? 爆熱GPUとDirectX 11への対応  (c) さつまいも商会

(c) さつまいも商会 前回→https://youtu.be/AYq5tMbGsfs GPUの歴史 第4回として、今回はみんな大好きGTX480を主に取り上げていきました。このシリーズも残すところあと1回ほどになると …

今はRADEONが爆熱とか言われる時代だけど以前はGeForceが爆熱だったのね・・・そう考えるとシェアを取り戻したNVIDIAすげぇな・・・

この頃の製品から思い始めた事。「GPUの性能は高いけど、周辺の素子が貧弱に過ぎる」紛争鉱物であるTaやNbの安定供給に難があったのかもしれないけれど、だからと言ってアルミ電解コンデンサを多用して「次世代製品が出荷されるまで保てば良い」という製品が多かった。積層コンデンサを多用した製品は高価ではあったけど、確実に、安定して、長期間動作してくれた。

でもこっから名機と言われるGTX750や1050に繋げてAMD圧倒すんだよなぁ・・・次回か次々回あたりか

当時はデュアルコアでエンコするのがきつくて、GTX460をGPGPUとして使っていました。エンコ速度自体は当時の6コアCPUより早かったです。今は6コアCPUとオンボグラで満足していますが、4K動画を編集するようになったらまたGPUに頼るしかないかな。

どう転んでもRADEON HD5000シリーズだった時代でも情報伝達が進んでいない場所では相変わらずGeforceが選ばれてて目が点だったなぁ・・・

早くメイン機のGTX460取り換えなきゃ…

GPUを知ったのがここ2.3年だからNVIDIAは強いイメージしかないなぁこんな黒歴史があるとは知りませんでしたちなみに人生初購入GPUはGTX1660tiです

AMD好きなんだけど、いつもNVidiaの後塵を拝する性能や消費電力の悪さの改善の無さが何とも・・・珠にはライバルを出し抜いた性能(と低燃費)を先んじて欲しい

未だにノートPCのGPUがGTX485Mなんですよね。発熱が凄まじすぎるのでわざわざリキプロ(液体金属グリス)で排熱対策してます。相方のCPUもCore i7 2920XMとかいう高発熱モデルなんでそっちもリキプロ化しました。そのかいあってか、高負荷時でも90度代に乗らなくて済んでます。ノートPCはなんせ買い替えだから面倒なんですよね。

初めて買ったGPUが470だったけど、勧められたクーラー含めて3スロットだったのはいい思い出w

GTX480、使ってましたよ。「4畳半の部屋で暖房要らねぇな」ってよく冗談を言ってましたね。あと、NVIDIAが「絶対走らせるなよ」って言ってた(と記憶している)FurMarkを走らせたらグラボからものすごい音がし始めて「リアルでドライヤーの音やんけ」って笑いました。そんなGPUでも出た当初は6万5千円だったか7万円だったかしたんですよね。いやあ懐かしい。

2年程前まで、palitの8800GT使ってました。案外、古めのオンラインゲーム(CSOとか)なら普通にプレイ出来ました。

グラボの見た目がミニ四駆みたくかっこよくなったのってここ最近からだったんだな

サファイアHD5000シリーズ使用してました。あのころは、Radeon一択だったような…。GeForceは、GTX600世代からですかね。

謎の半導体メーカーらしい黒歴史…。。

結論 「GPUは調理器具」

この400番代は私もスルーしたので実際触ったのはジャンクになって出回った最近だったりする

HD5000番代から750Tiに移行した思い出。これは次回の話になるかな。

sandyって結構使えると思いますよー。僕なんてCore2duoとGTS240ですからw

でもいまGTX 470使ってるけど普通に性能いい シネベンチで100fpsでる たぶんCPU が性能がいいからだと思うちなみにCPUはi72600です(メインです)

【実験?】Win2000 SP4をネットに繋いで何が起こるか見てみよう

【実験?】Win2000 SP4をネットに繋いで何が起こるか見てみよう  (c) さつまいも商会

(c) さつまいも商会 ポート開放とかよくわかんないのでもしかしたら間違った設定が原因で何も起きないのかもしれません 雑談とかゲームとかやりながら何か起こるのを待ちましょう。 BGM 甘茶 …

Win2000を最近のハイスペックなパソコンで動かしたらどこまでも快適なんだろうな〜(笑)

2000には長くお世話になりました。よいWindowsでした

一時期自作PC等にハマってて高校卒業してから今にかけて離れてたんですけど、最近うp主さんの動画がおすすめに表示されてていくつか動画拝見したんですけど面白かったです。この配信に関してはチャット欄の自分語りの子が多いですね笑荒らしも

XPはExperienceの略じゃなかったっけ?

2:08 懐かしい

仮想マシンか。

こんな動画他にもあったような

おもろい

DISCORDの番号見えそう

チャット欄がひどすぎww

【AMD FX】自動設計に頼りすぎたら爆熱になっちゃいました【CPU黒歴史】

【AMD FX】自動設計に頼りすぎたら爆熱になっちゃいました【CPU黒歴史】  (c) さつまいも商会

(c) さつまいも商会 奴です。熱そうに見えて意外と熱くないが環境によっては熱くていつでも大食いな奴です。熱を気にしなければ今でも何とか使えそう? ※サムネは焼き鳥を代用中 FXシリーズ …

AMD FXの唯一褒められることといえばオーバークロックのギネス記録を作ったことでしょうね。FX-8150で8.429GHzというぶっ飛んだクロック周波数を出したそうで。さらにFX-8350ではギネス記録として8.72GHz、CPU-Z OC World Recordsという記録では8.8GHzまで出たとか・・・。

8コア!5GHz!2万円台! って書くとすごいCPUに聞こえるな

パフォーマンスで負け続けていた時代のAMD CPUは「常に極限までO.C.された」状態の製品を販売していたと思いますO.C.はできないし、吊るしで爆熱だったなぁ……

サンダーバードコア…デュロン800Mhzでファンコネクタ差し忘れ25秒で煙吹いて焼き鳥完成させた黒歴史あります(´・ω・`)

こいつ、苦手な解像度リサイズさえしなければ動画エンコードが同価格IntelCPUより数段速かったんだよ。ただ雑誌や大手サイトのベンチマーク結果とかは、やってみたらIntelより速くて編集者が焦ったのか、640×480へのエンコードなどで無理くりIntelが速くなるように変なエンコードベンチマークばっかでした。なお、エンコード以外は使いみちありませんでした。

霊夢がintel、魔理沙がAMD側になり早苗が解説している動画はけっこう好きで何回も見ています。

メインが失敗してる間にAPU強化してくれたのは結構良かったと思うよ

こんな性能だったお陰でいろいろ安く手にいれることができて、組むのが趣味な私にとっては良かったです。こんなんじゃRYZEN出たときにFXはなかったことにしよう、何て言われますよね😃

bulldozerダメっぽかったので、この時期のAMDはノーチェックでした。TDP220Wは強烈すぎますね。ソケットピンの接触部や、ピンからコアまでのボンディングの抵抗値がヤバそうです。

tsmcでこれだけ復活したのを見ると、設計部門よりも製造部門の制限によっての単純回路設計だったんでしょうね。

普通に便利に使用出来てましたけどねぇRyzenの必要なブロックのトランジスタ数を増やしたってのも、このFXであまり必要としなさそうな浮動小数点演算部分を2コアで共用するって方針の突き詰めたものだと思ってるし昔から多CPU、多コアには力を入れていたので(DualソケットDuron等)ちょっと時代の先を行き過ぎただけだとは思いますがそれが無かったら今のRyzenにはたどり着けてなかったはずですし正直なところ、ベンチスコアやゲームのFPSで戦ってる人以外はコア数が多いだけで十分な気もしますけどねぇ

これってどっちかというと、クロックの上がりやすい設計に振ったせいで爆熱になったやつですよね。自動設計が悪い自体はスケープゴートだったはず。

FX搭載の雪冷pcとか面白そう。冬場しか使えんけど

FX6300(6コア/パイル)使ってるけどマジで凄いよクロック揃えると6コアPhenom2のが速いんだもの

10年位前にはガス冷却(エアコンのヒートポンプ)式のクーラーやケースと一体化したものがありましたね、Core2で4GHzとか…その前SLOT370の時代には家庭用クーラーをばらしてOCするって人も居ました、と言っても350MHzが700MHzとかなんですけど私的にはペルチエでFX64などをやりましたが、能力が足りず、空冷に戻るというまあ空冷でも300w超え(推定)でも使えましたが、うるさ過ぎてストレスが溜まるレベルでした

FX8350使ってましたけど高負荷時もサクサク動くし割と好きだったです。熱いけど。

Fast14てダイナミック回路を自動設計する新技術もその頃に登場したけどラッチ抜きで特殊なデータ保持法やら色々癖のある技術で大規模回路には向かなくて一部の組み込み用CPUの設計にしか使われなかったみたいで最近聞かない。

AMDFXとGeforceFXのダブルFX搭載PCとかすごい熱そう‼️

ま、PhenomⅡやその廉価版AthlonⅡのときにジリ貧になるなあと心配していて…FX時代AMDerは身をちーさくちーさくしてたもんです。

速さ(クロック)と爆熱は男のロマンや!今度はintelの出番や!!男のロマンを刺激する製品を次々に生み出すcpu業界にはありがとうやで

コメント

タイトルとURLをコピーしました