DIYをめぐる冒険(おすすめch紹介)

DIYをめぐる冒険(おすすめch紹介) チャンネル紹介
Sponsored Link

Sponsored Link

洗濯機が途中で止まるので修理した

洗濯機が途中で止まるので修理した  (c) DIYをめぐる冒険

(c) DIYをめぐる冒険 三菱のMAW-N8YPという全自動洗濯機ですが、電源が途中で切れます。エラーコードは表示されず、運転中に突然音もなく完全に電源が切れて止まってしまうことから電源 …

何か見覚えがあると思ったら、私の実家の先代の洗濯機と同じ機種でした( ̄▽ ̄;)実家のものは、洗濯中に洗濯槽が大きくガタガタいって止まったり、エラーが頻繁に出るようになったので買い換えましたが、このような不具合なら家でも修理できることがあるんですね。参考になりますm(_ _)m

近頃の家電はエレクトロニックになって、故障したら素人には手に負えないと思ってしまいますが、対応可能な物理的な故障もあるのですね。大変参考になりました。今回のような場合は接点復活剤のスプレーでもいいかもしれませんね。

お陰さまで、助かりました〜(T . T) 同じような症状でだましだまし使っていました。さすがに洗濯出来なくなり購入に踏み切ろうとしてましたが、この動画に行き当たりました。ご紹介の通りに作業開始。ウチの洗濯機は左側の大きいカバーがはずしにくく苦労しました。あとは特に大変なこともなく終了。しかし応急処置であることは頭において次の購入も考えに入れて行きたいと思っています。寿命が少しでも長くなり本当によかったです。感謝しかありません。m(_ _)m

さすがです。MAW-D7YPも接点不良で困ってました。3日前に付いたり付かなくなったり。ニュー洗濯機が来るまであと3日。動画のとおりにやったら治りました!さすがです!ありがとうございました!これで妻の機嫌も良くなりました😁

同じ機種の9kgタイプを使ってます。症状も全く同じで、ネットで色々探してこの動画にたどり着きました。スイッチの接触部分を接点復活剤で拭いてアルミ板を張り付けて処置し、問題なく動いてます。ありがとうございました!😊

三菱の型番でしたが、同じ方法を試してみたら、なおりました!!!分かりやすい動画をありがとうございました!半年ぐらい、すごく困っていたので、本当い感謝です。ダイソンの手元スイッチが外れてしまい、メーカーに問い合わせたところ、「もうその型番は扱えないから」と言われ、新しいダイソンを勧められました。いるかさんに見てもらいたい!

応急処置がうまくできましたね

この度も面白く拝見しました。まだ10年位使えるかもしれませんね。何か自分が得をしたような気がします。ありがとうございました。

私の家も同じ故障でした。おかげで応急修理できました!ありがとうございます。しかし、三菱電機に部品を発注しようとしたら出張修理しか受付ないといわれてしまいました。実は3,4年前に風呂水ポンプも交換したこともあるのですがその時は普通に売ってくれたのになぜ売ってくれなくなったのでしょう。まあ買い換えようとしていたので選定の時間が稼げればよいのでこのままギリギリまでがんばります。

これと同じ洗濯機使ってました。毎回脱水エラーになって処分しましたが、3~4年位しか使わなかった…

洗濯機にカビ取り剤を入れて「今日は2時間漬けておこう」と思い、その空き時間に「三菱電機 洗濯機 修理」で検索してこの動画に出会いました。うちの洗濯機もまるっきり同じ症状で、同じ型番でした。女房殿が頑張って洗濯機を使ってくれており、自分は、中を開けて壊すと即 新製品購入だからちょっと二の足を踏んでいたところでした。今年は、外壁塗装、給湯器交換などいろいろあって、「洗濯機 お前もか!」と。購入せず、修理できないものかとは思っていましたので 即 実行して、修理完了しました。ありがとうございました!。プッシュスイッチとラッチングリレーで、電気だけで電源スイッチ回路ができそうですが、リセット信号としての「スイッチラッチ外しプランジャー信号」が100Vである確証がないので、この修理の寿命が来てもなお 洗濯機が元気だったら考えることにします。本当にありがとうございました。三菱電機のサポートに交換部品を聞いたらやはり、在庫がないか、個人には部品は売らないとのこと。さらに免許がいるといわれたので、「機内修理は免許いらないです。電気工事ではないので。」と伝えておきました。

ドンピシャの動画をありがとうございます!!気持ちよくスイッチが入り、不安定な状態がなくなりました❣感謝・感謝です。

全自動洗濯機連続して使ったらすすぎができなくなります。どなたか故障の原因を教えていただけませんか?よろしくお願いします。

家の洗濯機も脱水できなくなりました💦14年はもう買い換えた方がいいですよね💨

もう三菱は洗濯機事業から撤退しているんですよね、あとどれくらい使う予定なんですか?

脱水時u3エラーの人多いと思います蓋の開閉検知センサ不良ですがもう部品は出ません ふたロックのピン折れば使える可能性がありますよ まあ買い替え時期なのですが・・・

全く同じ症状でしたスイッチを治療して治癒しました予後経過観察しますありがとうございました

我が家も今、洗濯機が脱水できません。本当に困っています。こんな何でもできる方と結婚したいと、動画見ながら夢も見ました😅我が家も直るかやってみます。

こんにちは。修理しやすそうですね。接点復活剤が良かったと思いますが、買い換える?もったいない。😱関西弁かな!😅

あなたみたいな方が家にいたら、助かるだろうなあ

Sponsored Link

10万円台で自作軽トラキャンピングカー⑤初車中泊編:道の駅妹子の郷

10万円台で自作軽トラキャンピングカー⑤初車中泊編:道の駅妹子の郷  (c) DIYをめぐる冒険

(c) DIYをめぐる冒険 自作軽キャンパーで初めての車中泊レポートです。滋賀県の道の駅「妹子の郷」、道の駅「びわ湖大橋米プラザ」、天然温泉比良とぴあ、湖岸緑地「志那2」に行きました。

🌟2019/11/14 スタイロサンドイッチ工法の室内壁にテレビ棚などの内装を固定する方法についてご質問がありましたので下記動画で説明しました。 よろしかったらご覧ください。https://youtu.be/_skrB61q7fM

食レポが素朴で面白いです🤣リーズナブルなのに、しっかりご当地を楽しめて素敵な旅行ですね!

素晴らしく豊かな時間の過ごし方ですね、また続編お願いします。

手作りキャンピングカーも素晴らしいですが、ご夫婦素敵過ぎる!

スタイロフォームの熱膨張が無かったら真似したい工法です。断熱、強度共に素晴らしいと思います。今後も注視していきます。

素敵ですねぇ夫婦での楽しみ方も、キャンピングカーも。近江牛を二人で分けたのすごく素敵だなぁ〜こうなりたいですねぇ

思ったより広く感じましたね!スタイロホームのおかげか?あんなに風が強くても中はかなり静かだったような(笑)それと!コックピットのダッシュボード周りが塗られていて明るいですね!これは車中泊が楽しくてしょうがないですね(笑)

お待ちしておりました。ドラえもん「どこでもドア」の日常生活の部屋のくつろぎままで旅行しているような不思議な一時を楽しませていただきました。グルメなお二人の仲睦まじさの中に「15歳金時君」の幸せさも伝わってきます。特製団扇に思わず微笑んでしまいました。これから続編も拝見できればと願っております。ありがとうございました。

This motor house is amazing.Where did you visit?(I can’t understand unfortunately)All the best.

軽量なのに快適そう!素晴らしい出来に関心しております!

スタイロフォームサンドイッチパネルは凄くいいアイデアですね。私は道の駅で車中泊が何度もありましたが、その際めっちゃいやだったのが雑音でした。スタイロフォームサンドイッチ工法だと断熱、遮音、共にクリアーできますね。強度もありめっちゃいいアイデアだと思いました。キャンピングカーでの旅は憧れを感じます。 いいですねー。

奥様とワンちゃんとで楽しそうですね。車中泊はソロの動画が多いので新鮮です。とても広々としていて快適そうですが、大きな窓は夜には外からの視線が気になりませんか?

楽しそうで観ていてほのぼのしました♪『水止めたろか⁉️』は笑いました🤣

滋賀が地元の人間で今は九州に住んでいるので、とても懐かしい場所が見れて良かったです。今度は琵琶湖一周してみてほしいですね。奥琵琶湖の桜とかも良いですよ。

テスト泊とは思えない安定感ですね。製作に入られた暑い時期とは違いこれからの時期に必要充分なスペースだと感じます。曲面の無いシンプル構造は角までキッチリ何かと足し引きし易そうです。色々な車中泊動画を見ていますと、やはり冷暖対策が肝のよう気がしています。軽トラを所有しておりませんので、この底冷えが酷いアパートの床や車内に敷いてみたいと思っています。このシリーズもまた行く末が楽しみです。ありがとうございました。お疲れ様です。

こんにちは。軽キャンシリーズ一通り拝見させて頂きました。イルカさんがアウトドア派だったとは意外でした!意外というか一面しか知らなかったと言った方が正しいかも知れませんね。私も(写真を撮りに出かける時の参考にと)車中泊には興味があってYouTubeでいろいろ漁って観ていますが、他の方々と比べて堅牢に造られていていて、イルカさんらしいな♪と思ってしまう作りですね。8月お店が長い夏休みをとられていたので、海外旅行でも?と思っていましたがこれを造る為の計画だったのですね!「DIYをめぐる冒険」の”冒険”はこういったことも含んでいたのですね。いろいろと夢が広がります(^^♪ところで、アイコス?始めたのかな?

食事が充実してて正に旅行らしさを感じました居室もスタイロ工法の安定安心感により快適そうでワンランク上の車中泊と感じましたまずは、事故無く何よりでした

お疲れ様です🎵ご夫婦で羨ましいかぎりですねぇ😄いつまでも仲良くお出掛け下さいね次回も楽しみです😜

凄いですね!余裕できたら釣り用に作りたいです

こういうの見ちゃうと、軽キャンカー作って見たくなっちゃうな〜しかし、寝過ごせるって事は、この時期は中が快適なんでしょうね!

Sponsored Link

自作単管クイックジャッキ式リフトテーブルでキャンピングシェルを積み下ろしする

自作単管クイックジャッキ式リフトテーブルでキャンピングシェルを積み下ろしする  (c) DIYをめぐる冒険

(c) DIYをめぐる冒険 自作のクイックジャッキ式リフトテーブルを単管で作りました。これを使うと軽トラにキャンピングシェルを積み下ろしするのが非常に簡単になりました。ツーバイフォーで作った …

🌟2021/3/11 塩ビ管でコロ引きして上げ下ろしすると楽でした。下の動画です。https://youtu.be/Du7vH-GyKa4よかったらご覧ください。

すごい。最初の木製から進化していっていますね。木によるDIYより単管をクランプで止める方が頑丈になりますね。工事現場の足場も単管で組みますもんね。あとはジャッキ式リフトテーブルを何とかして電動にならないかと思ったけど、絶対コストが掛かりますよね。横移動も結構大変そうです。

7:12 束石として収穫籠を使っていた映像で、収穫籠が潰れてないので、驚きました。今後はDIYリフトテーブルがその役目を引き継ぐので、本来の保管容器として使えますね。次回は、軽トラをバックでシェルの下に潜らせる支えを単管で製作していると予想しました。

リフトテーブルは、キャンピングシェルのためだということに納得しました。新たな生活様式に役立ちそうなDIYですね!

視聴者のハートを掴んでいらっしゃいます。構成作家がいらっしゃるような動画です。とってもホンワカで面白く勉強になります。

いつも楽しみにしています。奥さんとのコンビ最高ですね。

いい物ができましたね。前回の初めに傾いて上がるのは、ジャッキを当てる所が平行四辺形の外に有ったからでしたね。(天板の後ろとジャッキを当てた所、ジャッキの接地点で三角に成ってたから)作業されている所を拝見すると、初めの単管のジャッキもシンプルでいい様な気がして来ました。シェルの中程まで軽トラに乗る高さに前方だけを上げ、軽トラを入れてしまえばok。でもシェルの傾きが大きく成るので中はグチャグチャに成るかもです。

凄いですね、動画も解りやすく,段々芸も細かくなって来た様に思います。特に単管閉める時の疲れた様子や最初のジャッキを落とされた時とか印象的でーす🙇‍♂️

ズッコケ面白かったですwありがとうございました。ご無理はなさらないで下さいね。(。>﹏<。)リフトにキュウリかコップに水満タンして乗せて移動するくらいでいいんですよw

トラックキャンパーを手に入れたものの、ジャッキが壊れていて良い方法が無いかを探しておりました。こちらの大きなのを作れば、キャンパーシェル積み下ろし出来そうかなとも感じます^ – ^

フレーム全体を単管にしたのはライブやコメントで話されてたので楽しみにしていました。いいですね。予想より安定感を感じました。一度、木製で作られていたから、色々な問題の把握や単管との比較も感じられて良かったです。コロナが落ち着いて、いるかさんの車中泊の旅も楽しみにしています。

以前から拝見してますが発想が凄いですね!シェルの移動に小さめのパイプを敷いてゴロゴロと押せばどうでしょうか?”

今回も参考になる動画をありがとうございました。前回の動画を見てから三輪バイクの積込用として単管で作成する事を考えている最中、可動部分の穴を正確に開ける方法を考えていた時にこの動画を見ました。 まさか自在クランプとは思いつきませんでした。 これならプラモデルを作る感覚でいけそうです。もしかするとイルカさんは、私にとっての知恵の泉かもしれません。

いつも、ホントに楽しく見させてもらってます。いやもう、凄いのひとことです。

凄いですね。何時も何時も進化してますね。色々な事を学ばせて頂いてます。ありがとうございます😊

足を幅広にしたのなら、それに合わせて全体的に幅広にしたほうが安定するような気がします。溶接もできるのでしょうけど、あえて溶接しないのも、視聴者のハードルを下げる効果があると思います。これからも楽しいDIY動画を上げてください!

相変わらずオヤジの道楽に嫌がらずに手伝ってる奥さん、関心です。立派な奥さんです。夫婦2人でチャレンジ出来折るなんて、とても幸せなことです。わが家のカミさんも、色々と手伝ってはくれますが。

マスターこんにちは!いつも興味を持って視聴しています。リフトテーブル可動部精度が上がってますね。油圧式の1,500kg対応ハンドリフトを先日油圧パッキン全交換しました。中古で程の良い電動油圧アクチュエーターなど手に入れば更に使い勝手が向上すると思います。どうか単管クロス部分に腕や足など挟まない様にお気を付けください。応援しています。本当に御夫婦仲良く羨ましい限りです。

スライダーボードを使えばもっと楽に 積み下ろしが出来ると思います。

いつも感心して観させて貰ってます。自分のアイデアではないですがトレーラージャッキを4本アウトリガーの様に使ってるのを見ました。神輿の移動に使った事もあるのですが耐荷重は十分で一本3000円位でコスパも良いと思います。コンセプトが違うと思いますがヒントになればと思います。

【ハウツー】バイクの押しがけ方法

【ハウツー】バイクの押しがけ方法  (c) DIYをめぐる冒険

(c) DIYをめぐる冒険 バッテリー上がりのため、セルモーターが回らなかったのでバイクを押してエンジンをかけた様子のメモです。セカンドに入れて、またがったまできました。無理なら両手で …

とても分りやすい動画有難うございます!高評価しときました!まだ持ってないですが、あと少しでドラッグスター250を購入するのでその時はこの動画を参考とし万一の事に備えて練習します!p(^^)q

わかりやすく簡潔で素晴らしいです。投稿者さんの他の動画も面白いものばかりですね〜

とてもわかりやすいです!

1ヶ月ほどエンジンをかけずにいたらバッテリーが上がったみたいなんですけど、その状態でもこの方法を使えばエンジンかかりますか?

この動画こそ他の動画よりも再生回数トップになるべき!!!!

うちの友達が、同じ車種でやり上がりましたwww今、この動画を見させてますw本当に助かりました。俺ん家から友達の所まで遠いんで、行けないんですよ。本当に助かりました!ありがとうございます!

250って、かなり軽いですよね

簡潔で分かりやすい

CBの750もこのやり方で できるといいんだけどな~。少し下り坂ならOKかも?

この車体の大きさで押しがけするなんてすごい力ですね。為になります。

1時間ほどキーオンにしたまま放置してしまいました 押しがけでどうにかなるでしょうか?

ドラスタ400乗っています セルが効かなくなりこの動画のように押し掛けしようとしたのですが、車体が重過ぎて無理でした。コツとか有りましたら教えていただけますか。

昔、軽四(360CC)も一人で押しがけした事もある。その当時のバイク仲間はスクター以外殆ど押しがけしてたよ。wwwキックとかセルを使うのは殆ど無い(キックペダルを取り去っていたなんて奴もいた:VTとかRZのステップを折りたたまないとキックが出来ない車種)www

これみてかけれたありがたいです

その押しがけで成功したらどのくらい持ちますか??

バックでもかかるでぇ〜あと一速では、危ないぞ👍普通は3速か4速からだぞ!

一旦1速に入れたのは、”ギアが入りにくかったら車体を前後させる事”を説明するためですか?それともそれ以外の目的があるでしょうか?

右手は何をすればいいですか?スタートボタンとかアクセルとか触りますか?

本物のロケットストーブを求めてロケットストーブの原理・原則を理解する

本物のロケットストーブを求めてロケットストーブの原理・原則を理解する  (c) DIYをめぐる冒険

(c) DIYをめぐる冒険 2017年シーズン、ようやくロケットストーブ自作のスタートラインに立てた気分です。ここから未知でワクワクするロケットストーブをめぐる冒険が始まります。本来のロケット …

【目次(時間のリンクからジャンプ)】★第一部 ロケットストーブをめぐる冒険201701:13 今シーズンモデルのコンセプト03:45 点火のようす-10㎝四方の新聞紙で-05:35 上に火が回る状況とは?収拾の仕方は?08:13 強い燃焼で赤熱した天板08:38 焚口が大きすぎると上に火が回る11:02 安定した燃焼のための焚口の大きさ12:19 長い木をくべてみる14:29 長い木をくべて30分放置15:36 長い木をくべる場合の問題点、注意点17:10 普通の燃焼時の天板の温度17:43 カバー上部の熱による損傷18:23 カバーにたまった灰を排出20:47 マシュマロを焼いてみた21:59 無煙ロースター焼肉!広い焚口で3人前25:43 断熱レンガとパーライトモルタルの耐火性★第二部 ロケットストーブ閑話28:35 オリジナルの前にスタンダード30:31 断熱の重要性32:00 ロケットストーブに二次燃焼はない34:00 単純な構造が進化のあかし36:00 ロケットストーブの燃焼のメカニズム39:50 燃焼系統と排気系統を分けて考える48:10 焚口を絞ることについてアプロヴェチョはオレゴン州に拠点があり、再生可能エネルギーを含む持続可能な生活に焦点を当てている非営利組織(NPO)です。 途上国で使用するための効率的な調理用の開発を手掛けていましたが、 技術責任者のラリー・ウィニアルスキが1982年に開発したロケットストーブは有名です。 アプロヴェチョの機関誌の執筆者であるディーン・スティルが2002年の4月に友人宛に書いた手紙の内容を上げておきます。 Dean Still, April 2002 Dear Friends, I was typing up Larry’s latest simple stove principles for Aprovecho’snewsletter, “News From Aprovecho”, (two to three times a year, $30/year, describes activity, I’m editing number 59) and thought I’d send it along. Reflecting on the Rocket I might point out a interesting point: no secondary air. I’ve tried adding heated secondary air into the top end of the internal chimney above the combustion chamber but haven’t noticed an improvement in amount of smoke or in fuel efficiency. I ended up thinking that enough primary air is left at the top of the combustion zone anyway. Adding air may just reduce temperatures. I’ll test this further with better equipment. The Rocket stove is trying to create supportive conditions for complete initial combustion which seems to pretty much work when the right amount of fuel is introduced. The added draft created by the insulated chimney above the fire pulls in lots of air, which like a fan, makes a hotter, vigorous burn. Anyway, here are Larry’s principles of stove design: Best, Dean 親愛なる友人、 私はラリーの最新の単純なストーブの原則を記した”アプロヴェチョからのニュース”(年に3回の機関紙。$30/年。私は第59号を編集しています。)を一緒に送ろうと思っています。 私はロケットストーブについて興味深い点を指摘できます。二次燃焼の空気は無いということです。 私は、燃焼室の上の内部煙突(ヒートライザー)の先端部分に、加熱した二次空気を追加してみたのですが、煙の量や燃料効率の改善を認められませんでした。私はとにかく、燃焼ゾーン(燃焼室)のはじめに十分に主要な空気があるということを最終的結論とします。追加空気はただ温度を下げるだけなんです。私はいずれもっと良い機器でこれをテストします。 ロケットストーブは、完全な初期燃焼(1次燃焼)をサポートする条件を実現しようとしています。これは、適切な量の燃料が導入されたときにはほぼ達成できるようです。 燃焼室の火の上の断熱された煙突(ヒートライザー)によって作られたドラフト(上昇気流)は、ファンのように多くの空気を引っ張って、より熱く、激しい燃焼をもたらします。 とにかく、ラリーのストーブデザインの原則はここにあります。 最高です。 ディーン 注1.top end を先端と訳しました。Topは先、ひいてははじめという意味があるように感じました。

キャンプでよく焚き火をするので炎の有り難さを日々実感しています。火から発生する熱のあり方、ストーブの各ポジションでの材質の最適解、色々と勉強になりました。面白いです。自作してみたくなりました。

素晴らしい再現実験と緻密な考察でした。とても楽しかったです!

大変興味深く拝見しました。特に後半はロケットストーブ初心者の私には非常に勉強になりました。昨冬に初めて赤レンガを積み上げただけのロケットストーブを作ってみましたが、着火しにくかったり、燃焼が安定しないなど上手く行かないことが多々ありました。質量の大きい赤レンガでもレンガ自体が十分蓄熱すると良く燃えたので、本動画を参考に次の冬は色々工夫してみたいと思います。

見てて、ワクワクしました。自分もストーブマニアなのですが、良い母材が無いか探してirukakissさんにたどり付きました。大変参考になります、本当にありがとうございます。自分も 何年か作っていて、irukakiss さんの解説道理だと実感しています。楽しいですよね ロケットストーブ !。

見た目がスマートになりましたね。点火がすごく簡単なことや空気が点火口から勢い良く吸い込まれて行くなど驚です。すごく面白いものを見たという感じです。

いいですね!!! このような知識と技術をお持ちになってDIYをとても楽しめてることをリスペクトです!焼肉までできてとてもうらやましいです!

「ロケスト」の「焚口」付近を徹底断熱材、排気部(ヒートライザー)を蓄熱材でという組み合わせた造りに「完全燃焼」の秘密があり、省エネストーブの意味があるというような説明に納得しました。ネット書き込み情報には自分でやったことのない人ほど「いちゃもん」をつけている傾向がありますね。

大変参考になります!この構造で室内の煙突部は何度くらいまで上昇してるのでしょうか?

irukakissさんの投稿はロケスファンにとって大事な教科書です。正直、今まで読み飛ばしていました。今回の投稿でのお説を伺っていると、ロケットストーブの原理が良く理解出来ます。ロケストもどきをいろいろ商売にしている人はいます。それはそれとして、ホントのロケストがどういうモノかを分かるとヘタな解説はピエロのように思えます。ロケストの原理は燃焼経路の断熱の仕方にある、という断言は正しいと思います。完全燃焼を詠っているのに黒い煤が出るのは当たり前とか黒い煙、白い煙は仕方がないとか、木酢液が出るのは当たり前、という見解は「完全燃焼」の理屈を知らない人の言う事だと思います。煙突の先をよくよく見上げて、煙突の中を見て下さい。煙が出たり、真っ黒なススが付いているようではほんとのロケストでは無いのです。アナタの薪ストーブ煙突の先端から煙が出ていないとしても煙突掃除(スス落とし)が定期的に必要なようでは例え高級な薪ストーブであっても普通の薪ストーブと何も変わりがないのです。

ラリー・ウィニアルスキのロケットストーブの原則は、下のページで述べられています。http://www.bioenergylists.org/stovesdoc/Still/Rocket%20Stove/Principles.htmlまた、下のページのChapter2でも、Ten Design Principlesとして10の原則が述べられています。http://www.bioenergylists.org/stovesdoc/Pcia/Design%20Principles%20for%20Wood%20Burning%20Cookstoves.pdf#search=%27Larry+Winiarski+Rocket+Stove+Principles%27書かれていることが若干異なるニュアンスもありますが、相反することが書かれているわけではありません。どちらも併せて確認し、参考にすればよいのではないかと思います。ここでは、上のページの内容を自分なりに訳したものを書いてみます。 Rocket Stove PrinciplesDr. Larry WiniarskiTechnical DirectorAprovecho Research Center1.) Insulate, particularly the combustion chamber, with low mass, heatresistant materials in order to keep the fire as hot as possible and not toheat the higher mass of the stove body.質量が小さく耐熱性のある素材で特に燃焼室を断熱すべし。それは炎を可能な限り高温に保つためであり、質量の大きいストーブ本体は熱くならないようにするためです。2.) Within the stove body, above the combustion chamber, use an insulated,upright chimney of a height that is about two or three times the diameterbefore extracting heat to any surface (griddle, pots, etc.).グリル、ポットなどで表面から熱を出す前に、ストーブ本体内の燃焼室の上部に直径の約2倍または3倍の高さの直立した煙突構造を設ける。その直立煙突には断熱素材を使うべし。3.) Heat only the fuel that is burning (and not too much). Burn the tips ofsticks as they enter the combustion chamber, for example. The object is NOTto produce more gasses or charcoal than can be cleanly burned at the powerlevel desired.物は希望の火力できれいに燃焼できれば煙やススを出さない。例えば、燃焼室に入っている薪の先端を燃やすべし(広い範囲でなく)。その燃えている部分だけを断熱保温すべし。4.) Maintain a good air velocity through the fuel. The primary Rocket stoveprinciple and feature is using a hot, insulated, vertical chimney within thestove body that increases draft.燃料に当てる空気の良好な風速を維持すべし。主なロケットストーブの原則と特徴は、ドラフト(気流)を増加させるストーブ本体内の断熱された熱い垂直煙突を用いることである。5.) Do not allow too much or too little air to enter the combustion chamber.We strive to have stoichiometric (chemically ideal) combustion: in practicethere should be the minimum excess of air supporting clean burning.燃焼室に入れる空気は多すぎたり少なすぎたりしないようにすべし。我々は、化学的に理想的な燃焼に努める。実際、きれいに燃焼させるには必要最少限の空気にすべきである。6.) The cross sectional area (perpendicular to the flow) of the combustionchamber should be sized within the range of power level of the stove.Experience has shown that roughly twenty-five square inches will suffice forhome use (four inches in diameter or five inches square). Commercial size islarger and depends on usage.燃焼室の断面積(流れに垂直)は、ストーブの出力レベルの範囲内のサイズにするべき。経験から、家庭での使用なら約25平方インチで十分であることが示されている(一辺5インチの正方形)。業務用はより大きく使用状況に合わせる。7.) Elevate the fuel and distribute airflow around the fuel surfaces. Whenburning sticks of wood, it is best to have several sticks close together,not touching, leaving air spaces between them. Particle fuels should bearranged on a grate.燃料を持ち上げ、燃料表面の周りに空気の流れを分配すべし。木の棒を燃やすとき、一緒にいくつかの棒をくべるけれどもそれらがくっつかないようにすき間をあけてくべる。粒子状の燃料は火格子の上に配置する必要がある。8.) Arrange the fuel so that air largely flows through the glowing coals.Too much air passing above the coals cools the flames and condenses oilvapors.燃えている石炭には空気が大量に流れるように燃料を配置すべし。石炭の上を通過する空気の量が多すぎると炎が冷却され、石炭ガスが凝結する。9.) Throughout the stove, any place where hot gases flow, insulate from thehigher mass of the stove body, only exposing pots, etc. to direct heat.ストーブの中で高温のガスが流れる場所はストーブ本体の質量が大きい部分から断熱し、鍋などを置くところだけは露出させ、熱を直接当てる。10.) Transfer the heat efficiently by making the gaps as narrow as possiblebetween the insulation covering the stove body and surfaces to be heated butdo this without choking the fire. Estimate the size of the gap by keepingthe cross sectional area of the flow of hot flue gases constant. EXCEPTION:When using a external chimney or fan the gaps can be substantially reducedas long as adequate space has been left at the top of the internal shortchimney for the gasses to turn smoothly and distribute evenly. This istapering of the manifold. In a common domestic griddle stove with externalchimney, the gap under the griddle can be reduced to about one half inch foroptimum heat transfer.ストーブ本体を覆う断熱材と加熱される面との間のすき間をできるだけ狭くすることで効率的に熱を移動させるしかし火を消してしまうことなくこれを行う。高温の煙道ガスの流れの断面積が一定に保持されるようにギャップの大きさを見積もる(推定する)例外:外部の煙道またはファンを使用する場合、ギャップは実質的に低減され得る。上部に内部でくっついてしまわないスペースが残っている限り内部の短い煙突の上部でガスがスムーズに回りに広がり、均等に分配されるようになります。これはマニホールドの先細りです。外部のチムニーを備えた一般的な家庭用鉄製ストーブでは、グリドルの下のギャップを最適な熱伝達のために約1/2インチに減らすことができるのと同じ理屈です。●ストーブ設計の10原則[要点(irukakiss意訳)1.軽く、耐熱性のある材料で燃焼室を断熱せよ。2.燃焼室表面から熱を出さず、断熱された断面の3倍の高さのヒートライザーを設けよ。3.焚口に入れられた薪の先端のみを断熱保温し、先端のみを燃やせ。4.燃料に速い風を当てるためにヒートライザーの性能を最重要視せよ。5.焚口からは完全燃焼のための最少限の空気を供給せよ。6.燃焼室の断面積は家庭用で5インチ角(12.7cm角)で十分。7.燃料の回りに空気を流通させよ。複数の薪は隙間を開けてくべよ。8.石炭は全体に空気が通るよう配置せよ。空気が上だけ通ると石炭ガスが凝結する。9.高温の燃焼ガスが流れる部分は全て断熱し、最後にポットなどで熱を利用せよ。10.ヒートライザーとカバー(鍋)の隙間はできるだけ狭くせよ。

Irukakissさんの動画に出会ったことをスタートとして、私もロケットストーブ又はウッドストーブ全般をめぐる冒険を始めました。非常にやっててどんどん面白くなってきました。自分は今、ロケットを中心として薪・ウッドガス・TLUD・ぬかくど(ソーダスト)をいい具合に融合した室内ストーブ作りを構想しています。その冒険の中で私が最初に着手する部分は、断熱材の自作です。普通にパーライトや珪藻土を買おうとも考えましたが、そこを研究することがこの冒険を有意義にする大きなカギになると気付いたからです。それに関連した動画を上げましたので良かったら見て下さい。上の詳細な説明文に排気系統は蓄熱性が大事とありますが、吸気系統の間違いじゃないでしょうか?実際レンガは入り口(吸気)で使用してますし。そして排気系統は逆に放熱性があった方が良いのかと。例えばダウンドラフトするヒートライザーカバーはヒートシンクであった方が良いのではないかと。私はヒートライザーカバーの外側にアルミ缶などを使った部材を張り付けて放熱性を高めることができないかと妄想しています。

「ロケットストーブ」といえど「火遊び」の一つに過ぎないので、友人に遊んでばかりいないで「仕事」しろ、と注意を受けています。それでも「ロケストーブ」「TLUD.」的「火遊び」にはワクワク感があるので止められません。構造が単純な割に「完全燃焼理論」である事に最大の魅力がありますね。私には英文の‘原典‘を読む能力がないので「irukakiss」さんの「2017/4/13」の論文が私の教科書になりました。奥の深い「火遊び」の完全燃焼理論の実証検証の報告が楽しみです。次の報告を心待ちにしています。

焼肉で煙も炎も出ないってすごいですね!あと排気側の質量の大きい素材を使うほうがいいとのことですが、つまり熱エネルギーを奪うことで効率が上がるっていう解釈でいいんでしょうか?

試行錯誤しているのが面白いです!俺も挑戦してみたいです(*’▽’)

燃焼する所をSUSの板を入れたら耐火煉瓦のもちが良くなりそうですね素人考えですが、私もこの動画見て、作ってみたくなりなした。

一般的に煙の少ない燃焼を行うためには、① 十分な酸素② 十分な高温③ ①②を十分保持するが必要になると思います。一次燃焼・二次燃焼を分ける従来のストーブは一次燃焼で燃えやすい木ガス成分のみを燃やし、②を達成する。二次燃焼室で加熱した空気を吹き込むことで①③を達成する。という構造だと思います。一方、ロケットストーブは、断熱することで、ドラフトを強力にすることで、一次燃焼で必要以上の空気を吸い込み燃やすことで、②①を達成していると思います。さらにヒートライザー部分を断熱することで、熱が逃げないので理想的な③の条件が達成されると思われます。よってとにもかくにもヒートライザーまでで熱が逃げないようにすることがいかに重要かわかります。とてもいい勉強になりました。動画ありがとうございます。欧州のストーブ製品を見てみると、最近はファン付きのもの、触媒つきのものが多いと感じます。ファン付きのものは①が達成できないから触媒つきのものは②③が達成できないからと解釈できます。いかにロケットストーブが優れた構造かわかります。

115/5000 こんばんは、主よ! あなたは本当にロケットストーブの主題の真のマスターです、 私はあなたの知識に非常に感銘を受けました。

参考になります。瓦は蓄熱材、断熱材どちらに適しているでしょうか?

ガルバリウム鋼板や亜鉛メッキから出るフューム(白い煙) 有毒 発熱、胃痛、吐きけ、胃痛 亜鉛は悪いので気をつけてくださいネ。熱の温度にもよりますが亜鉛メッキは熱で焼けると白っぽい煙が出ます。煙を吸うと数時間後に中毒症状がでます、亜鉛中毒ってやつですね。 動画大変わかりやすくロケットストーブ原理参考になります私も制作してみたいと思います、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました