DIYをめぐる冒険(おすすめch紹介)

DIYをめぐる冒険(おすすめch紹介) チャンネル紹介
Sponsored Link

Sponsored Link

爆発!危険!エアコン取り外しのポンプダウンを素人が自分で安全にやる方法と注意点

爆発!危険!エアコン取り外しのポンプダウンを素人が自分で安全にやる方法と注意点  (c) DIYをめぐる冒険

(c) DIYをめぐる冒険 引っ越しなどでルームエアコンの移設や撤去や廃棄をする場合、取り外しのためポンプダウン(ガス回収)をします。操作を誤ると室外機が爆発する危険な作業ですがDIYで …

素晴らしい解説ありがとうございました。ポンプダウンは単純な作業ですが、この動画を見て改めて危険と隣り合わせの作業であると再認識できました。また、ゲージを使わずともポンプダウン完了後にチャージバルブとビニールを使って負圧を確認するというのも良いですね。ありがとうございました。

原理の説明と、経験者の視点による危険作業の「見える化」、「情報共有」素晴らしいです。業者、素人関係なく、作業をする人の安全が最優先されて、説明も非常にわかりやすいです。

論理的な解説で大変共感がもてました。一例ではありますが、小学校の理科の実験でアルコールランプを使用しないそうですが、危ないから使わないではなく、どうしたら安全に使用できるかということを学ばせるべきかと個人的には思います。今回の事故についても、原因はすべて空気の混入によるもの、どのようにしたら混入しないかということが分かれば事故になることはないですよね。

すごいなー。完璧だと思う。良し悪しの根拠が理路整然としており、簡潔明瞭な説明は非の打ち所がない。元業界関係者の自分にも大変有意義な内容でした。

とっても良い動画でした。参考になりました。私が読んでいる本に「聡明な人は危険に気づいて身を隠すが、経験のない人達は進んで行って当然の報いを受ける」という格言があるんですが、ポンプダウンに関する危険が良く分かりました。これで安全に作業できます!ありがとうございます♪

僕も仕事でエアコンいじることが多いですが、とっても為になりました^^偶然見つけた動画ですが、もしかしたら、命の恩人だったかもしれないです^^;これからは今回の内容をしっかりと遵守し頭に入れて、エアコンの取り外しに十分に気を付けてとりかかろうと思います貴重な動画ありがとうございました また、長時間の動画作成ご苦労様でした(。・ω・)ノ゙♪

全体的に凄く要約され丁寧に説明されて素人の自分でも一回の視聴で理解できました。役に立ちました。ありがとうございました。

本当に良い勉強になりました。ありがとうございました。

本当に分かりやすい。他のポンプダウンDIY動画を色々見て回りましたが、ここまで説明が分かりやすい動画は初めてです。授業のつもりで最後まで聞きました😁

素晴らしいですね。当方整備士ですが、見習いの為エアコンの詳しい構造までは無知でした。この動画で大凡の構造は理解出来ましたし、室外機がポンプダウン時に爆発するメカニズムも理解出来ました。万が一異論があるとするならば、低圧側の経年劣化によるポンプダウン時の配管の損傷などからの空気の混入は可能性がありそうですが、それにしてもまずはこちらの動画で基本的な爆発のメカニズムを平準化した上で、異論を問題定義して更にマニュアルとしての精度を高めるという意味では非常に有意義な動画だと思います。大変勉強になりましま。

分かりやすい動画と危険情報のご提示に感謝申し上げます。勉強させて頂きました。今後とも、宜しくお願い致します。

とても良い啓蒙動画ですねさすがirukakissさん!工業会などへの矛盾にぐいぐい突っ込みますね。予備運転とポンプダウンが時間管理だとシンプルで失敗が無いでしょうしポンプダウンを時間で統一すれば防げた事故が多いでしょうねカーエアコンやコンプレッサー部の修理なら高圧ゲージが必要になるでしょうけど家用エアコンのポンプダウン圧力計は低圧側だけで良いですよね。

危ないからやっちゃダメ!ではなく、どうして危ないのか、どうすれば危なくないのか、それこそ本当の教養だと思います。エアコンに限らず。勉強になりました。

ど素人の私にも理解できるとても分かりやすい動画で勉強になりました。物の教え方の良いお手本です。

私も高額な費用をかけて他人任せにするより自分で何でも挑戦したがる派です。エアコンで爆発事故が起こる場合があるなんて初めて知って驚きました。とても良い勉強になったと思います。近日中にエアコンのシロッコファンとドレンパンを外しての掃除をする予定で、そのやり方についてもアップされている動画を参考に進めていきたいと考えています。役に立つ動画造りに感謝しています。

たいへん参考になりました。真の安全な作業の提言に賛同をします。責任回避と販売重視だけのメーカの挙動も改革が必要と思います。ありがとうございました。

3分の作業について1時間以上のうんちくをお話いただきました。情報に無駄がなく、重要な情報ばかりだと感じました。重大な事故になりかねない作業だから素人に作業内容を伝えないという考え方ではなく、作業の内容を熟知した方だからこそ素人に対して間違えたら命に関わる結果になる作業の重要性について強調されていることが論理的に述べられていました。1時間目が離せなく食い入るように拝見いたしました。家電製品の仕組みと特性を理解し上手に使える消費者を育てるよい動画と感じました。いいね。評価、チャンネル登録いたしました。他の動画も楽しみになりました。

非常に有意義な動画で、素晴らしいと思います。知識が無いのに、安易な気持ちで作業するのは危険ですね。取り外しは、手順さえ間違わなければ簡単な作業。多くの人がこの動画を見て欲しいと思う次第です。

原理原則からシッカリ解説ありがとうございました 電気屋の下請け作業員よりも 何故 何を どのように が理解できる動画だと思いました 講習会に参加したような気分になりました

エアコンに限らず、素人が立ち入るのを拒む内容を噛み砕いた動画は親切丁寧で嬉しいです。チャンネル登録しました。

Sponsored Link

電子レンジ1分で爆発しない目玉焼きの作り方:黄身に穴をあけない!新方式!

電子レンジ1分で爆発しない目玉焼きの作り方:黄身に穴をあけない!新方式!  (c) DIYをめぐる冒険

(c) DIYをめぐる冒険 電子レンジで目玉焼きを作る新しい方法。黄身に穴を開けたりしないでも、爆発しない。黄身と白身を分けて、白身だけをささっと溶いて黄身を落とせば500W50秒でOK。

🌟注🌟 爆発したというコメントを複数頂いております。私は全然だいじょうぶなのですが、電子レンジによって爆発する場合があるかも知れません。初めてされる場合は念の為ポリ袋をかぶせるなどして爆発に備えることをおすすめいたします。動画のカードにアンケートを付けましたので、ご協力いただければ幸いです。お答えいただければ結果が見られるようになっています。 濃厚卵白が爆発するということは間違いないですが、1分以上とか、黄身もしつこく加熱していると爆発する可能性があると思います。 動画では600W50秒でやっていますが、古い電子レンジなので効率が悪いようです。600Wなら40秒でできたというレポートも頂いております。500W50秒位かもしれません。卵の大きさにもよるし、常温か冷蔵かにもよる(動画はL寸冷蔵の卵です)ので、1分ぐらいにセットして中の様子をよく見ながら手動でストップすればよいのではないでしょうか。▼ウソじゃないです。【たった2分】(いつもやっている方法でございます。)https://youtu.be/ZwshFr7kcj8黄身と白身を分離するときも動画では殻で分けています。白身をサラサラにするのに動画ではお箸でササッと溶いています。しかし、本当はね、茶碗に卵を全部割り入れたら、よく洗った手で黄身だけすくって指の間から白身を落とすとはやいです。カラザも黄身から外します。それができたら黄身を茶碗に戻します。そのあと黄身を潰さないようにお椀の中のゼリー状の白身だけ手でクチュクチュやってサラサラにします。これがいちばん確実です。動画的に見た目悪いし、ツッコまれそうなのでお箸でやっていますが、本当は私はいつも手でやっています。その方が速いんで。しかも片手でできるし。かれこれ200回以上やっていると思いますが一度も爆発していません。だから嘘じゃないです。本当です。1分ぐらいでは黄身は爆発せーへん。爆発するのはちゃんと黄身と白身が分離できていない。そして白身を水様卵白にできてないからです。よろしければ下記補足動画をご覧ください。1.同じ方法で「ゆで卵」を作る https://youtu.be/w9dTlM2MF8Q2.黄身と白身の分離の仕方【詳細】(ちゃんと分離すれば爆発は小規模)https://youtu.be/nSEtf6xr7OY3.黄身に穴をあけただけでは爆発する【検証】(分離しなければ穴を開けても爆発)https://youtu.be/jIj88kjcfEA4.ラップしても爆発しない【検証】https://youtu.be/826-yd5rzGo5.キャベツを敷いたら爆発しない【応用】(別のアプローチ)https://youtu.be/AwSejEWEsucこの動画は、電子レンジで目玉焼きを作ると、普通にやれば爆発するけれども工夫すれば爆発しないという動画です。その工夫について説明しています。▼twitterフォローしていただければ嬉しいです。 https://twitter.com/DIYiruka▼この動画とは関係ないですが「交通安全うちわ」千枚作って在庫腐るほどあります😁ツイート拡散いただければ嬉しいです。 https://twitter.com/DIYiruka/status/1234689570534375424?s=20

すご〜い!!毎朝、目玉焼き作ってるのでこれは助かります。早速やってみます(^^)

めちゃくちゃ画期的です!!これからは、遅く帰ってくる旦那のご飯のために卵焼きを気軽にプラスできます。ありがとうございます!

きちんと準備すれば爆発しないというのがミソでしょうが、結局焼いたほうが美味いという落ちが面白かったです^^

「爆発絶対せえへんかって言ったらそんなもん知らんけど」「どう考えてもフライパンでやる方が美味しいやろうけど」クソ笑ったwww

さすがirukakissさん、貴重なアイデアありがとうございます。何でもトライ出来る人でないと分からない理屈ですね。改めて日本の電化製品は古くなっても充分使える、優れもの、という事まで教えていただきました。モノを大事にする世代ならでは、とは思いますが。

初めまして。真似してやってみたところ爆発もせず半熟目玉焼きできました!説明欄に書かれていたように指で白身をしっかり混ぜました!すごく便利でいいですね!ありがとうございました!

やってみたらホントに爆発しなかった。これは画期的です!!

凄くキレイに出来上がるんですね‼️チョイ半熟が理想なので、挑戦してみます!ちなみに、我が家もレンジのテーブル回りますww

話し方が好きだわ〜、そして、為になる!丁度食べたかったのでありがたい。チャンネル登録しました、色々参考にさせていただきます(^^)

現在、電子レンジしか使えず色々諦めていましたが参考になりました!動画も短くまとまっていて見やすかったです!やってみます!

たしかに、爆発したとき、レンジの内壁に飛び散るのは白身ばかりだったと思います。慣例化してるけど、実はちょっとズレてる事って結構ありますよね。

やってみます!!黄身が爆発するものだと思っていました。テレビでは教えてくれない事、ありがとうございました(^^)/4~50秒の半熟がおいしそうですね。

完熟が好きなので最後の方がおいしそう!やってみます!

なるほど、早々にやってみます、一人でインスタントラーメンやカレーを食べる時に目玉焼きをのせたくてもフライパンで焼くのが面倒で、これは勉強になりました。チャンネル登録をしました。

すごい情報ですね。すごく助かります。ありがとうございます。

卵の方はどうでもいいが、ナショの電子レンジ流石!日本のもの作りの素晴さを改めて感じた!

分かりやすくて助かります😊

油使わないからダイエット中の自分に嬉しい情報でした!ありがとうございます!

ありがとうございました。為になる動画でした。このように投稿する場合良品動画にして下さい。

Sponsored Link

10万円台で自作軽トラキャンピングカー①外装概要編:シェルの作り方:新工法で軽量化

10万円台で自作軽トラキャンピングカー①外装概要編:シェルの作り方:新工法で軽量化  (c) DIYをめぐる冒険

(c) DIYをめぐる冒険 軽トラックに積めば、キャンピングカーのように使えるキャンピングシェルを自作します。荷台だけでなくキャビンの上に大型バンクを張り出して二人が余裕で車中泊できる居住 …

🌟【目次】 01:30 軽量化新工法の概要 03:15 スタイロフォームの性質 05:35 YuoTubeに上げる動画はどうあるべき? 07:48 バンクベッドの紹介 ―強度はどうか― 10:38 バンク棚を例に新工法(スタイロサンドイッチ工法)の詳細な作り方 18:10 全体設計図の大体の説明 24:02 底面の作り方(あまり良くない例) 26:07 後面の作り方 27:30 前面の作り方 28:37 側面の作り方 36:06 出来上がったキャンピングシェルを搬出 37:05 軽トラに積み込む時ジャッキベースが倒れる事故(被害なし) 39:40 力ずくで軽トラに積み込むしかない 41:45 キャンピングシェルを保管場所に移動 43:03 キャンピングシェルを荷台からおろす 44:32 雨漏り 45:15 スタイロサンドイッチ工法の利点と期待 48:00 走行テスト編、外装詳細編、内装など今後の予定🌟2019/9/9 町内一周に始まり、市街地、ちょっとした山道、凸凹の林道、高速道路、最後はグネグネの山中越と全行程6時間180km、そのうち高速道路21kmの走行テストをしました。スタイロサンドイッチ工法(枠組壁工法)の強度は全く問題なかったです。 https://youtu.be/UM1QyKZxDhY 総じて評価しますと、自分としては非常に満足のいく結果になりました。殆どの不安は払拭されました。もちろん崩壊してませんし、亀裂も変形もありません。バンクとキャビンのクリアランスも変わっていません。つまり短期的な強度としては全く問題なかったです。もちろん経年劣化とか長期的にはわかりませんが、とりあえずは大丈夫でした。重さについてはほとんど普段の運転との違和感はなかったです。まあまだ内装も積荷もありませんのでなんとも言えませんが、軽量化の効果はあると感じています。 動画では真似しないでくださいと言っていますが、視聴者の方がもし再現されても問題ないと思います。今後、窓やドアの作り方、雨漏り対策、そういう動画も記録しておりますので、編集してシリーズでアップしたいと思います。

Very practical, simply amazing! I love your videos, please keep on posting!

素晴らしい行動力ですね。エアコン、ロケットストーブ、タイヤ、その他いろいろ、自分の知識を試してみる行動力は素晴らしく思います。これからも頑張って下さい。

素晴らしいアイディアだと感心しました!ただ寒冷地で実践する場合、内外の気温差でパネルが内向きに反り、全体の強度を落としてしまいそうな気がしたので、反り防止の為、パネル内に十字の骨組みを入れたほうが良いように思いました。

スタイロサンドイッチ工法すごいです!ワクワクしました。かなり大きいですが、ほとんど誤差なく直角が出せるのがすごくいいですね。走行テストや、内装、実用インプレなどしばらく目が離せませんね!引き続き楽しみにしてます。奥様?協力してくれて羨ましいです!

発想が素晴らしいです。木造建築物で言うところの枠組工法のスタイロフォーム版とでも言うべきものでしょうか。強度的に不安が出た場合も枠組工法から補強方法を流用すれば更に強固なものが出来そうです。自分の車のダッシュボードのひび割れを、扱いが簡単そうでコストも安いスタイロフォームを使ってダッシュボードごと張り替えようとしたことがありました。が、スタイロフォームには断熱材の癖に高熱に弱いと言う特性があって、80度以上の高熱にさらされると面が反ってしまう可能性があるということでスタイロフォーム利用は諦めました。キャンピングカーの外壁素材として使われるのなら表面温度が80度に達することもないと思います。もう涼しくなってしまいましたが可能なら来年の夏場の直射日光下での表面温度や経年変化での面の反り具合等をレポートしていただけたらと思います。楽しいキャンピングカーライフを送ってくださいね。

今後の外装詳細編と内装編がとても楽しみです。重量を抑えながら、どこまで快適な装備を整えていくのかワクワクする挑戦ですね。

現在ではFRPが主流ですが、一昔前のキャンピングトレーラー等はこのような作りでした。良い作り方だと思いますが、パネルの接合部には強力なボンドを使用するともっと強度が出ると思いますし、他の方が指摘している通り、部分部分には接合金具を使用することで耐久性がアップすると思います。頑張って下さい。

軽量シェル素敵です❗強度が十分であれば、重量が軽い方が車にも優しいので長距離走行も安心そうですね。今後の活躍も楽しみにしています。

スゴい!!もっと、短い動画で小出しにしてもいいのにとは思いましたが、そういうのも含めてお人柄が伝わります。

いやー実に思い切った誰も考えつかないアイデアを形にした。素晴らしいですね!!

相変わらずの物凄い行動力ですね!

丁寧な説明でとても分かりやすいです。エクセルで図面作るの凄いですね!

綺麗な作りで感動しました。やっぱり横風だけが問題かも知れませんね。次回楽しみにしてますm(_ _)m

屋根の全面と側面の角をいくらか斜め45度にカットすると相当風に強くなると思います

スタイロサンドイッチ構造材は色々応用出来そうですね…これから続きの動画を観ていきますが強度はかなりありそう結局いまどきの家も似たような工法ですからね

沢山の製作例はあるけどもどれも重そうだなあと感じておりました。 自分で造るならアルミの柱を使おうかと思っておりましたが、これは目からウロコの発想ですね。

初めて見るコンセプトで目から鱗でした。スタロイフォームが面で受ける力に強いというところがポイントだとおもっているのですが自動車に乗せる場合、走行の振動で木材との接触面でスタロイフォームに小さな変形が起こり隙間ができるのではと気になりました。その場合、面で力を受けられなくなり強度は下がるのかなと思いました。機会があれば内側のスタロイフォームの経過についてレポート頂ければ大変参考になります。

スタイロフォームサンドイッチ工法、良いですね!断熱性があって軽いのは参考になります。後は、今後の耐久性(実使用)に問題が無いか非常に気になります。今後もこのシリーズ楽しみにしています。

As always amazing jobYou are a true professional

ロケットストーブでおがくずを燃やしてみた(字幕付)

ロケットストーブでおがくずを燃やしてみた(字幕付)  (c) DIYをめぐる冒険

(c) DIYをめぐる冒険 チェーンソーで玉切りする時にできるおがくずも結構バカにならない量になります。捨てるに忍びないので、ロケットストーブで燃やしてみたところ、少し工夫することでうまく燃え …

上の方に火が回って制御不能になるのを懸念されるコメントを複数頂いております。この動画をご覧になって、危険な印象をお持ちになるのは自然な感覚であると思います。室内で運用していることもあり、火事になるんじゃないかとのご指摘を頂いております。その通りであると思います。しかし、この動画が室内運用のロケットストーブ全般について、「火災の危険があるとんでもないものである」という印象を多くの人に植え付けているとしたら、非常に困ります。扱い方を間違ったり、防火対策を怠ればもちろん危険ですが、それらに万全を期すれば決して実用に耐えないものではないと僕は思っています。ロケットストーブに魅せられた愛好家として僕に少しばかりの弁明をさせてください。ロケットストーブは煙道と同じ断面積の小さな燃焼室に少しずつ燃料を供給します。少量の燃料に対して多量に空気が供給されるので完全燃焼しやすくなります。これは最大の長所です。例えば割り箸一握りでインスタントラーメン1杯分のお湯が沸かせたりします。しかしこれは同時に欠点にもなります。燃料を少しずつ供給するためには常にはり付いてこまごまと手を加えながら火の番をしなければなりません。もともと調理のために考え出されたものなので、その欠点は問題視されませんでしたが、暖房用となると常に手を加え続けなければならないというのでは実用的と言えません。もちろん異常な燃焼が起こればすぐに対応できる監視体制が絶対に必要ですが、正常な燃焼であればある程度の時間、例えば30分や1時間程度、特に手を加えなくても燃焼が継続するようなシステムがあれば実用的です。監視は怠ることなく続けるけれども特に手は加えなくてもよいというシステムを僕はいろいろと考えています。ロケットストーブの焚口は多くの場合上向きに穴が開いています。そこに薪などを縦(鉛直方向)に挿入すれば薪の下端だけが燃えて行き、燃え尽きれば重力で新たに燃えていない部分が燃焼室に入っていきます。言わば上下逆線香状態です。常識的に、そういうことをすれば火が薪の上のほうに回ると思いますが、正常な燃焼なら、薪の下端だけが燃えます。上に火が回らないのは空気の流れがストーブの内部に向かっているからです。感覚的にはよくわからないかもしれませんが、ロケットストーブは強力な空気の吸引によって炎がゴーゴーと音を立てながら燃焼室の奥にあおられて上の方には火が回ってこないのです。薪は長いほど補給の手間は省けますが倒れやすくなります。僕が燃料タンクと言っている筒は、薪が倒れないように支えるための補助具であり、密閉されてはいません。上部に蓋をしていますが、上から下に空気の流れが生じるようにわざと少し(5~7mmほど)開けています。筒の上から空気が入り下に向かって流れていきます。メインの空気補給は燃焼室前方の開閉口から行ないます。動画はその部分から撮影しています。要するに燃料タンクと言っている部分は密閉されておらず、燃料を真っ直ぐに供給するための支えです。おがくずの場合も薪と全く同じ考え方です。おがくずがバラけないように筒で支えながら供給しているわけです。正常に燃えていれば空気の流れは上から下になり、火が上に回ってくることはありません。木質ペレットや紙質の猫砂でも同様の実験を行ないました。いずれも正常な燃焼状態では制御不能な状態になることは、ありません。とはいえ、地震等突発的な事故の可能性はゼロではありません。異常な燃焼になれば即座に対処が必要です。火災のリスクは、「発生の可能性」×「被害の大きさ」ですが、それぞれの要素を限りなくゼロに近づけるように最大の配慮をしつつ、何とか実用の可能性を探っている現状です。僕はこの動画の再現をお勧めしているわけではありません。このようにしたらこうなったということを付け加えも省きもせず、主に自分のために記録しています。もちろん、この記録がロケットストーブに興味をお持ちの方との情報交換の材料になればさらにうれしいですが、一つお願いしたいのは、再現してみようとお考えの方がもしかしていらっしゃったら、万全の火災対策が必須です。僕はロケットストーブに関して次のような火災対策をしています。1.燃焼中は片時も離れない。2.消火砂4リットルをそばに置く。3.消火用水2リットルをそばに置く。4.10型のABC粉末消火器をそばに置く。5.火災センサーをストーブ真上と煙道2箇所に設置する。消火砂による消火実験や火災センサーの説明を2015年に行ないましたが、その様子は下の動画に記録しています。ご覧いただければ幸甚です。https://youtu.be/x5um856oc8Eしかし、それでも十分とは言えないと思います。火事に関しては「自己責任」だけでは済まされません。楽観を捨て、全ての悲観を想定内にしてそれでもやるという人だけがやればいいと思っています。ロケットストーブを愛する者の端くれとして、「火元は自作のロケットストーブとみられています。」といった報道は絶対に耳にしたくありません。自分も含めて、ロケットストーブを扱う人はロケットストーブの火災対策に、くれぐれも万全を期するべきであると思います。この動画のロケットストーブは2016年バージョンです。多くの方にご覧頂いて大変ありがたく思いますが、いろいろ欠点もあり、それらをふまえて2017年バージョンはフルモデルチェンジしています。 もしご覧になっていなかったら下の2017年バージョン(3本)を見ていただきたく、お願い申し上げます。 なお、長い動画には目次を付けておりますのでご活用ください。 ★断熱パーライトモルタルのロケットストーブ製作実験(2017年バージョンNo.1) https://youtu.be/V4lyrC38Qfk ★室内暖房用断熱パーライトモルタルのロケットストーブ(2017年バージョンNo.2) https://youtu.be/8Nk5jKO1UGE ★ロケットストーブをめぐる冒険(2017年バージョンNo.3 長いです) https://youtu.be/dgrP7D_-bPk

このようなストーブがあると色々と楽しめそうで良いですね。最近は危ないからといって子供から火や刃物を遠ざける風潮がありますが、それらの危険性だけでなく、きちんと扱えばとても便利で楽しいものということを教えて欲しいものです…

I have just found this You Tube video on the sawdust used in the Rocket Stove.I am interested in this topic because I plan to build a mini (desk top size model of a rocket stove, and very small fuel would be useful… But Please advise, is the air intake port door on your model made of galvanized steel? I understand that galvanized steel , which could result in toxic zinc fumes being released. I am not able to read the Japanese responses, so if this has been addressed please pardon and reply in English.

自然資源豊かな過疎地域において、ガスや石油ではなくロケットストーブやエコストーブの活用を促進出来れば、地域復興・地球保全に繋がると考えています。そのためにもあなたのような正しい知識を持った方が解説動画を挙げてくださると大変助かります。

ロケットストーブで興味をもちまして多くの配信者のストーブを見させていただきましたがirukakissさんのアップしている動画が一番わかりやすいし説明もピンポイントで効率よく作られていますので参考にさせていただきました(;´∀`)ロケットストーブも色々目的用途ごとにモデルがあるようですが貴殿の作られたモデルが知りたいものでしたので早速試作させていただきました(=゚ω゚)おがくずモデルもまさにピンポイントですwおがくずを試作に入れるとなかなか燃えなかったので改良の参考にさせていただきます。ありがとうございました。

これずっと見てられるwwおが屑が落ちてくるの好きww

Топливный бак должен быть шире от возможного зависания опилок, которые задерживаются из-за образовавшихся внутри топливного бака отложений.

excelente idea! gracias por compartir

ペレットなどを使うと燃焼スピードや火力などが安定しそうですね

理想的なロケットストーブは空気の吸入口を絞る必要がないのかも知れませんが、そう簡単に理想的なロケットストーブは作れません。ヒートライザーの断熱性能や耐熱性能が十分優れたものでなければなりません。私の工作技術が稚拙なことが最大の原因だと認めたうえでの話ですが、自分で普通に作る場合、空気の吸入口はある程度絞れるような機構を作るか、それに準ずる方法で吸気口の断面積を調整しながら燃焼させる方が、うまく燃焼させられます。いろいろやってみた実感からそのように考えています。

これ欲しい!室内用のやつが欲しい!

早送りしながら見るとだんだんとおがくずが下に下がって行ってるのがよくわかるね。

いつも感心しています。おが屑がおちる瞬間が快感でした。とても参考になります。ありがとうございます。

学ぶことが多々ありとても楽しく視聴させて頂きました。ありがとうございます。

このおがくずの落ちる直後に、挽きたての陶器を置いたら、さぞやいい灰かぶりの作品ができるだろうなあ~~~

火って見てると落ち着きますよね…きっと暗闇を恐れて火を使い暖かみを得てた昔の人達と同じ気持ち…

おうっ~素晴しい・・・。ボクも実は切り屑が沢山あって、ソーダストストーブを作らんといかん・・・と思いながら出来ずいつまでも、切り屑が場所を占拠しています。そこへ、あなた様のこのご発案!・・・そうでっか、そうでっか、我がロケットストーブでもソーダストストーブに早変わりするんですね。ウレしっ(♡ ♡)・・・ステン筒を利用して長尺の木材を燃焼きさせるまでは、私もやっていました(ネットの真似です)が、そっか~チップ状の燃料でもオッケーなんですよね・・・。この発想がスゴイ、頭の固いボクは、とても思いつきませんでした。敬服!エラいっ♡・・・あと、『火吹き竹理論』にも感心、しきりです。キャブの動作との共通点を看破されるなど・・・サスがです。感心。ロケットストーブをみていると、『流体力学』的な想いがしきりにめぐりますよねっ。

この動画のロケットストーブは2016年バージョンです。多くの方にご覧頂いて大変ありがたく思いますが、いろいろ欠点もあり、それらをふまえて2017年バージョンはフルモデルチェンジしています。もしご覧になっていなかったら下の2017年バージョン(3本)を見ていただきたく、お願い申し上げます。なお、長い動画には目次を付けておりますのでご活用ください。★断熱パーライトモルタルのロケットストーブ製作実験(2017年バージョンNo.1)https://youtu.be/V4lyrC38Qfk★室内暖房用断熱パーライトモルタルのロケットストーブ(2017年バージョンNo.2)https://youtu.be/8Nk5jKO1UGE★ロケットストーブをめぐる冒険(2017年バージョンNo.3 長いです)https://youtu.be/dgrP7D_-bPk

この動画のロケットストーブは2016年バージョンです。多くの方にご覧頂いて大変ありがたく思いますが、いろいろ欠点もあり、それらをふまえて2017年バージョンはフルモデルチェンジしています。もしご覧になっていなかったら下の2017年バージョン(3本)を見ていただきたく、お願い申し上げます。なお、長い動画には目次を付けておりますのでご活用ください。★断熱パーライトモルタルのロケットストーブ製作実験(2017年バージョンNo.1)https://youtu.be/V4lyrC38Qfk★室内暖房用断熱パーライトモルタルのロケットストーブ(2017年バージョンNo.2)https://youtu.be/8Nk5jKO1UGE★ロケットストーブをめぐる冒険(2017年バージョンNo.3 長いです)https://youtu.be/dgrP7D_-bPkさらに、よろしければ下の再生リストをごらんください。「自作室内用ロケットストーブ Rocket Mass Heater Rocket Stove」https://www.youtube.com/playlist?list=PLHULbY2O3Z2dl_DbJ2qb_9IMw1gjRmgBm私のロケットストーブに関する動画を新しい順に全部まとめてあります。ご覧頂いて、お気づきの点等コメント頂けましたら幸いです。

火事にならないか心配ですが、すごいですね。火が燃えてると、ぼーと見とれて眺めちゃいます。

BSアンテナをDIYで取り付けて調整する方法

BSアンテナをDIYで取り付けて調整する方法  (c) DIYをめぐる冒険

(c) DIYをめぐる冒険 45形BS・110度CSアンテナを既存の地デジアンテナの下に自分で設置し、携帯電話でテレビの受信レベルを聞きながら角度を調整しました。下記の補足動画も御覧 …

【目次】時間のリンクでジャンプできます00:40 アンテナセットの説明と取り付け場所01:40 取付金具をマストに固定02:40 取付金具にアンテナを取付04:10 アンテナの上下角(仰角)を合わせる07:45 F型コネクタの加工の仕方11:22 F型コネクタの再利用14:10 アンテナへの電源供給14:53 アンテナの水平方向の調整17:00 アンテナの上下方向(仰角)の調整BSアンテナをDIYで設置・調整しました。設置の手直しをしましたので下記の補足動画もぜひ御覧ください。https://youtu.be/MoM0D6D3w6s

Very helpful to watch how to power on the Antenna adjust the angle for best satelite reception from 14:15. Thank you!

何をやるにも必ず注意事項にはしっかり説明して本当に参考になります!

下記の補足動画も御覧ください。https://youtu.be/MoM0D6D3w6s【目次】時間のリンクでジャンプできます00:40 アンテナセットの説明と取り付け場所01:40 取付金具をマストに固定02:40 取付金具にアンテナを取付04:10 アンテナの上下角(仰角)を合わせる07:45 F型コネクタの加工の仕方11:22 F型コネクタの再利用14:10 アンテナへの電源供給14:53 アンテナの水平方向の調整17:00 アンテナの上下方向(仰角)の調整

参考になります。私は地デジアンテナとパラボラは別々の突き出し金具で付けるのが好きです。理由としてはパラボラは風を受ける面積が大きく突き出し金具に受ける力が大きいため、地上波用の突き出し金具では心もとない事があるからです。暴風の後には地上アンテナとパラボラアンテナが一緒に取り付けてある家で、突き出し金具ごとマストが倒れているのが頻繁に見られます。美観と工数とコストを厭わなければ地上波アンテナとBSアンテナは別にしたいと思っています。

業者さんの工賃が高いので節約の為自分で挑戦しようと思っていました。素人が見ても大変わかりやすく参考になりました。

参考になります!チャレンジしてみたいと思います😊

こんにちは!こちらの商品を購入しました!CU43AS DXアンテナ 2K・4K・8K対応 33dB/43dB共用形 BS/CS/UHF用ブースターポイントも使用して5000円以内で購入出来ました!購入した混合器は、千円でした!笑笑この混合器は、もう一つの部屋のテレビの裏に付けて地デジとBSに別れるように取り付けようかと思います!これで映ってくれると、分波器の購入がいらないのではないかと考えています!色々とご教授頂きありがとうございます!

BSアンテナは別に高い所に取り付け無くても、家の南側にスペースが有れば、パイプを設置してアンテナを取り付ければ、受信できる

先日はありがとうございました!テレビ東京とNHKと千葉テレビの映りが悪かったですが、33dBから43d Bにノッチを切り替えたら綺麗に映るようになりました!切り替え式を購入してて良かったです!ありがとうございましたさ

BSアンテナの調整の仕方はわかりましたが、その位置を固定させるにはどうすれば良いですか?教えて下さい。微妙な揺れでも映らなくなりますので。

線路際のエアコン修理とこの動画を拝見しましたが、貴殿の説明はとても分かりやすいです!DIYど素人の私でも、非常に理解しやすくて、これぞ(専門知識がない素人にも理解できる)簡潔明瞭な説明だと思います。これからも動画UP楽しみにしています。

室内で分配する場合は、CS/BSラインブースタ-(アマゾン)があると完璧。

すごく分かりやすく勉強になりました!動画を見る限り室内での作業は、テレビのリモコンを操作するだけなのですね!こんなに簡単に出来るんですね!ありがとうございます

この方法だと回りそう元々ベランダ向き取付金具 まだ直接付けたほうが良いような(方向調整に向かないマストなら新たな取り付け器具がある)

何度も質問すみません!テレビの裏側の配線ですが、BSの映り方がイマイチでしたら、テレビの裏で分波器を取り付けた方がよろしいでしょうか?BSアンテナ購入しました!自分で頑張って取り付けてみます!

4k8kのアンテナの場合ケーブルから混合器 分配器などすべて3224MH対応のに交換する必要があります 俺の場合すべて買いましたし アンテナも60センチの大きいのにしました なぜかというと 雨天時などで電波が弱くなっても安定した受信を考えたからです それと雨天時には受信レベルが下がったときは アンテナレベルと信号品質のレベルメータを見ながらアンテナの方角を合わせますこれは 結構シビアです 4kのテレビや4k対応のレコーダーもでも良いですが しっかり合わせる必要があります 大事なのは信号品質のレベルが 上がらないと映りません信号レベルは上がっていても 信号品質が上がらないと映らないのです この点でかなり時間かかりました  ((+_+)) 忘れるとこでした4kの衛星は今までのとは違い向きが221の方向に向ける必要があります。

わかりやすいです!ありがとうございます高校生でもできるかな……?

何故こうした分野にまでお詳しいのかと思っていたところ、「アマチュア無線に凝っていた「」との表記を見つけ納得しました。それにしても何にでも挑戦されものにしていかれるバイタリティーに感服しきりです。

初めて取り付けられる方にも、注意点及び要点を押さえてて、わかりやすくて良いですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました