DIYをめぐる冒険(おすすめch紹介)

DIYをめぐる冒険(おすすめch紹介) チャンネル紹介
Sponsored Link

Sponsored Link

【実験】ロケットストーブの廃油による燃焼(字幕付)

【実験】ロケットストーブの廃油による燃焼(字幕付)  (c) DIYをめぐる冒険

(c) DIYをめぐる冒険 このところの寒さで薪を燃やし尽くしてしまい、何か燃えるものはないかと物色していたところ、廃油が目に留まりました。排出したエンジンオイルや揚げ物で使い古した …

急きょ、切実な必要性から 再びストーヴ熱が 高まりまして、irukakiss さんの動画を 見直していたんですが、液体燃料編も あったのですね。灯油ロケットストーヴ・・・という可能性を 感じました。ありがとうございます。

着火の時に、木や木くずに廃油をしみこませたものを使うのはどうですかね?

この動画のロケットストーブは2016年バージョンです。多くの方にご覧頂いて大変ありがたく思いますが、いろいろ欠点もあり、それらをふまえて2017年バージョンはフルモデルチェンジしています。 もしご覧になっていなかったら下の2017年バージョン(3本)を見ていただきたく、お願い申し上げます。 なお、長い動画には目次を付けておりますのでご活用ください。 ★断熱パーライトモルタルのロケットストーブ製作実験(2017年バージョンNo.1) https://youtu.be/V4lyrC38Qfk ★室内暖房用断熱パーライトモルタルのロケットストーブ(2017年バージョンNo.2) https://youtu.be/8Nk5jKO1UGE ★ロケットストーブをめぐる冒険(2017年バージョンNo.3 長いです) https://youtu.be/dgrP7D_-bPk さらに、よろしければ下の再生リストをごらんください。 「自作室内用ロケットストーブ Rocket Mass Heater Rocket Stove」 https://www.youtube.com/playlist?list=PLHULbY2O3Z2dl_DbJ2qb_9IMw1gjRmgBm 私のロケットストーブに関する動画を新しい順に全部まとめてあります。 ご覧頂いて、お気づきの点等コメント頂けましたら幸いです。

Greetings from Russia. I also do rocket stoves and watch your channel.please tell me, as you have in Japan in homes do not have natural gas? More interestingly, how much you cost electricity, gas, firewood, in recalculation on dollars. and what is the average salary?

楽しく拝見しています。給油装置として蓋付タンクに途中、コックを儲けた金属配管の出口を燃焼室の油だまりに配置してはいかがでしょう?原理は通常のカートリッジ式と同じでコックで油料調整や給油の際には閉じて行う。それからススは出ませんか?

2017年シーズンバージョンロケットストーブ3号機の製作をしました。断熱にこだわって、パーライトモルタルで作りました。下記アドレスです。ご覧いただければ大変うれしいです。https://youtu.be/V4lyrC38Qfk

先週、エンジンオイルなどで燃焼試験しました。ヤカンの水の沸く早さが違いますが、煙菅が黒く汚れる。ボイド菅は行き詰まってます。基本に立ち返りダコダファイヤーを安い素焼きプランターで発想力を高めよう!と思ってます。パーライトセメント流したら修正出来ないからね

はじめまして。1時間で何Lくらい消費しますか?

良いですね、ただ、煙突のスス対策が気になりました。

灼熱した時の色が綺麗。パープルですか、、、厭きない。

他の廃油もそうですが、エンジンオイルって燃やしても大丈夫ですか?廃油は燃やすと有害物質が発生しやすいし、特にエンジンオイル類などは色んな化学物質が入ってて更に危険だと聞いてますが。。。

目の付けどころがとっても シャープ 💓

紫色に光っているのは赤外線ですか?

あっごめんなさい、もう一つの動画でやってますね。失礼。

臭そう…

地震が起きたときなどの緊急消化はどうするんですか?

Sponsored Link

【簡単】ジャッキUPなし下抜きエンジンオイル交換(字幕付)

【簡単】ジャッキUPなし下抜きエンジンオイル交換(字幕付)  (c) DIYをめぐる冒険

(c) DIYをめぐる冒険 FF車の場合、ジャッキやスロープや馬を使うまでもなくハンドルを右に一杯切れば意外とそのままで下抜きのオイル交換ができます。車はトヨタパッソセッテ(1500cc)です。

この動画は「いいね」よりも「よくないね」のほうが多いです。「よくないね」も貴重なご意見で、反応が無いよりもずっとありがたいことです。自分なりの解釈ですが、どうも棒で伝わらせてオイルを注ぐのが危なっかしいということなのかなと思います。過去にオイルポットやオイル缶に直接つける通称「象の鼻」でやったことはありましたが交換頻度が少ないので、2回め使うときにはドテドテになっていたりして使う気になれず、使い捨ての漏斗やペットボトルを切って作った漏斗はひっくり返ってとんでもないことになったりで、この棒の方法はやっとのことでたどり着いた方法なのですが、見る人に不安感を与えるようなので、もっと良い方法を考えています。

最近は素人がやってる事にプロのレベルを求める人が増えてどうも息苦しさみたいなものを感じますね。

工夫して色々やってみるのを見るのは大好きです。真似したい

高価な専用工具や測定器などが無くても、ちょっとした工夫をすれば身近にある安価な材料を用いて同じ様な事ができるということが、私のチャンネルの一貫したテーマです。王道ではありませんがアマチュア的な発想を大切にしています。

緊急で本当に助かりました🙇ジャッキを使わずに♀でも交換出来ました!感謝致します🙏🚙💨

マイナスなひとりごとが素晴らしいです。独りで受けています。毎度ありがとうございます。

動画拝見させてもらいました!DIY好きで、バイクのはあるんですが車のはないんで、初オイル交換やってみようとやり方を検索してたどり着きました。賛否両論あるようですが、楽しく安く手軽に自家用車をいじってるなら、やり方は正解だと思います!それで他人からお金をもらって生業にしてるわけじゃなければ、別に何の問題もないと思いますよ!自分のやり方を参考になればと動画にしてるだけなわけですから。これからも何かいいやり方があれば色々と動画にしてくれたらと思います!私は、賛成派です!

とても参考になりました。上抜き用のオイルチェンジャーを購入しようかと思いましたが、この動画のように下抜きが簡単に出来れば理想です。有難うございました。

私の車は1500㏄で、やり方はジャッキUPしてオイルを抜いた後にドレンを軽く締め新品の4㍑缶のうち1㍑をエンジンに入れて2㍑の灯油を入れ上蓋を締めてエンジンを15~20秒回して止め再度ドレンからオイルを抜きドレンを増締めしたらペットボトルを半分に切りジョウゴ代わりにして再度オイルをゲージを見て入れてます。そしてエンジンを1分回して止めゲージを見るとオイルの色が非常に綺麗になります。❗(^o^)

自分はバイク(125cc)のオイル交換はじょうご使ってます(注ぎ口が小さいので)が、車のときは注ぎ口が大きいので、ペットボトルを半分くらいできって、その上半分をじょうご代わりにしてます!そのまま捨てれるしタダみたいなものなのでいいですよ~

自分もやってみようと思いました、入れたい銘柄のオイルを安価で購入し交換できることは👍だと思います。

下回りが綺麗だなぁ

「一度下空けたまま入れてしまいました」笑ったw

こんにちは。僕もよく単車いじりをしています。イルカさんの動画、説明が丁寧ですごくわかりやすいです。(ぼそぼそ喋る語り口に少しツボってます)四角い豆乳容器の注ぎ口から器に豆乳を投入(?)するときに、どぼっ!!とならないように注ぐうまいやり方があるそうで、そのやり方を真似てこの間オイル交換をしたのですが、やっぱりこぼしてしまいました。給油口に立てかけた棒に伝わらせて注ぐやり方、参考になりました。今度やってみます。

大変勉強になりましたありがとうございました

この度、動画を拝見しました。先日から、私もオイルを久しぶりに交換するつもりでいたら。車を上げるためのウマが、倉庫の奥に入ってて取り出せず困っていたところでした。ジャッキアップ無しでできるとは感激です。マツダ古いデミオですが。挑戦することにしてみます。ありがとうございます。

最近0w20指定の車は増えてますが、こんなにサラサラのオイルで大丈夫かって思いますね。せめて0w30を入れたほうがいいかと。

この方法でやっている先輩がいました 私のプリウスはアンダーカバーの一部を外す必要があり大変そうなのでスロープを自作しようと思っています。

ドレンボルトってこれかと思って間違えてミッションオイルだけは抜かないように!あとジャッキなしって結構しんどいからみんながんばれー(笑)

右タイヤを木の板に乗りあげるのも楽です。

Sponsored Link

10万円台で自作軽トラキャンピングカー⑩改良編:バンクの面取り

10万円台で自作軽トラキャンピングカー⑩改良編:バンクの面取り  (c) DIYをめぐる冒険

(c) DIYをめぐる冒険 軽トラックに積めば、キャンピングカーのように使えるキャンピングシェルを自作しました。バンクベッド部分が四角に張り出していたので高速安定性などの問題がありました。

いつも行動力のある素晴らしい動画ありがとうございます^^ 特に今回の「ごちゃごちゃ考えて何もやらないよりは取りあえずやってみた方がいい。やってみないと分からない。」というコメントには勇気がもらえました。 この面取り後に高速道路を走った時の動画が今から楽しみです。

お疲れ様です。遂に完成した感じですね!以前に当方も指摘させていただいておりましたが、空気抵抗は相当な力が生じますのでこれで、空気抵抗の軽減と空気抵抗に伴うトルク荷重の低減にも効果が期待できますね。それにも増して、やっぱりカッコイイですよ!見た目のバランスって自然の摂理にも通じるものだし、デザイン(恰好)も重要ですよね。

「取り掛かる前の気苦労と兎に角やって見て打開していく」と言うのはその通りだと共感しました。irukaさんの常に前向きな姿勢と行動力に励まされています。ところで屋根に飛び乗ったシーンで何らかのダメージを受けるものと思ったのにびくともせず、これほど頑丈だったのかと失礼ながら驚きました。改造前の角型デザインに惚れていましたが、前部流線型も機能面の向上とともに良いですね。「DIYをめぐる冒険」ロゴが白いボディーに粋に決まっています。ロケットストーブ製作動画で鏨を使った板金方法は優れもので活用させていただいています。次のご旅行動画を楽しみにお待ちしてます。奥様、ワンちゃんによろしくお伝え下さい。

しかし、奥様の理解を得ていることに嬉しく思います。趣味に生きている人で、奥様の冷視を受けている場合が多いので余計に感じます。仲良く楽しんで下さい。

最初から最期まで感心しながら見させて頂きました。ほんと、すごいです!

出来上がったものに再度手を加えるエネルギーは大変ですよね(^^♪私の感想は切り取った部分が8kgもあったのはやはり重すぎるんではないかと思いました。シリコン接着のコンポジットとしては強度が有り過ぎる感じですね。凄い丈夫(笑)スタイロ使用のメリットの軽さをもうちょっと活かせる良い方法を開拓してみたいですね。

一段と見栄え良くなりましたね。大型トラックのエアデフレクターのような形状になったので空力的にも同様の効果が期待できそうですね。ところで、青空が見えた時点で、サンルーフというか窓を付けたいという衝動にかられませんでしたかw

思いのほかスムーズに作業が進みましたね、角を取るだけでスッキリ感がすごいです。

作っているキャンピングシェルもさることながら、工作過程の作業がとても参考になりますね。

初コメントです。いつも楽しく、興味深く拝見させて頂いております。自分もDIYで何じゃかんじゃ30年以上やってきましたが、イルカさんの域にはまだまだ未達ですww自分も軽箱バンをいじりまくってソロキャン仕様に仕上げている最中でして、ルーフにいろいろ仕掛けを考えては作り、風雨・振動対策含め改良を繰り返しています。昨日も雨風検証兼ねてキャンプしてきました。新たな問題も見つかりましたがwwやってみなければ問題点も見つからないし、見つかれば改良すればいい。今回はルーフ部分+仰っておられたスタンスが似てて嬉しく、コメントさせていただきました。

軽キャン、かっこ良くなりましたね!トタンは割れたりしないので、安心感があります!!高速道路のインプレション楽しみにしています。

前の動画にもコメントしましたが、まだ進行方向に垂直の面があるので兜巾(ときん)のようなものをつけて風を切るようにしたら良いと思います。今回のカットで風の抵抗は確かに減りますが、風圧で下への荷重が大きくなるので、バンクの軽量化以上に力がかかるのではないでしょうか。風を左右に逃がす構造物の取り付けでそれが多少回避できるかと思います。

いつもすばらしい動画投稿ありがとうございます!運転席の車体上部とキャンピングシェルバンク部の隙間がかなり空気抵抗ありそうですがなにかカバーなどはなしでしょうか。また、オカルト的だと言われそうですがアルミテープチューンなどの方法でも空気抵抗減らせるのではと思います。コメント失礼しました。

斜めカット大成功ですね。説明がとても判りやすいです。自分の気持ちを飾らずに正直に話しているのがとてもいいと思います。

「ごちゃごちゃ言わずに兎に角やってみる」この精神へ共感ですさすがいるかさん!

いつか真似をして作ろうと思っていたのですが、今回の先端部の四角が気になって躊躇していました。これで益々作りたくなりました。ps.ハメ殺し窓を入れるのかと期待しました。

DIYにしたら完成具合良いですね。丁寧な作業はお見事!!!

動画の作りが本当に良いですね、面白くて参考になって、コメントもいい所ついてる方々が多くて、バイブルになってます。

素晴らしい形になりました。個人的見解ですが、私も高速安定性良くなったのではと、思います。次々新しいアイデア感心致します。次回の動画期待致します。

Всё красиво, аккуратно .

洗濯機の分解掃除AW-D836東芝ZABOONの黒カビと臭いを完全に取る

洗濯機の分解掃除AW-D836東芝ZABOONの黒カビと臭いを完全に取る  (c) DIYをめぐる冒険

(c) DIYをめぐる冒険 全自動洗濯機を分解して 洗濯槽ドラムを取り出して掃除しました 。洗濯物の臭い解消です。日頃から洗濯槽クリーナーやオキシクリーンで洗濯槽が汚れないように気をつけ …

同じTOSHIBA製でしたので、参考にして分解清掃できました!分解自体はさほど難易度は高くありませんでした。しかしながら、槽の裏がヘドロやら湿った糸屑やらがこびりついて清掃に苦労しましたが、大変綺麗になりました。(カビキラー最強!)これからも動画作成がんばってください‼️ありがとうございました。

紙コップ方式単純だけどめちゃくちゃいいですね

紙コップ方式凄い!分解者と組み立て者が違っても復元できますね。

丁寧・親切で解りやすい説明。こうゆう動画がもっと増えればいいのに。

As always,highly professional.I personally prefer front loader washing machine.Take care

落ち着いてるし声も聞き取りやすいし手際もいいしとても分かり易かったです!

私は自動車整備士なので、エンジンなど分解する大仕事がたまに有ります。数日経つと忘れてしまうので、部品の入ってた子袋にネジを分けて何処のネジって書いて箱に入れてました。こうすると、ネジの忘れは無くなりますね。でもコップに入れて重ねるってのは目から鱗です。組立手順まで完璧ですね。

「紙コップメモ方式」は見るたびに素晴らしい発明だと思いますねボルトの交換にについてですが、羽根のボルトもナメにくいボタンキャップボルト変えるのも良いんじゃないかと思います

クリーナー使ってもこんなに汚れているとは…このような動画が広がればメーカーも分解しやすい洗濯機を開発してくれるかも知れませんね!

洗濯機の分解は普通の家電と違って専用工具(日立の場合)と、ドラムを持ち上げる怪力が必須ですよね…凄い…

いや~ (*^_^*)私っ家の洗濯機と同型ですね・・・・私も全く同じような感じで分解清掃やりましたよ、ドラム固定用ネジもホームセンターに行ってステンレスネジに交換しましたがその後はまだ確認していませんがね・・・・・私は、清掃後にドラム本体・ドラム槽枠にガラスコーティング加工を施してみました撥水が効いて少しは良いのかなと思いましてね (*^_^*)ドラム層は高圧洗浄機を使いましたよこれの方が仕事が早い!!カビ臭いのも取れて、かみさんも喜んでくれましたね、同年代って事で考えや思っていることは一緒ですね・・・・・これからもご参考に致しますね。

前に洗濯槽の裏側が酷い事に成っているという話を聞いた事が有ったので この分解掃除の動画は良いタイミングでした 本当に結構汚れが溜まっているもんですね またまた良い動画で凄く参考に成りました❗❗❗

ほんと素晴らしいです。勉強になりました。自宅の洗濯機もケルヒャー使って見た目綺麗ですが、きっとヘドロ溜りがあるものなんでしょうね!

バイクや車の分解で威力を発揮しそうな方法ですね。部品が大きい製品の分解組み立てでは、塗装用の使い捨て塗料カップがいいかもしれません。

はじめまして!とても参考になりました。うちの洗濯機も東芝だったので本日やってみました。お陰様でとても綺麗に仕上げられました。やってみた感想としましては、電動ドライバーは必要ですね。うちはたまたまDIY用の電動ドライバーがあったので楽でしたが手動だと頑張って分解してその後の清掃まで気力が持つかどうか😅後、高圧洗浄機はあった方が良いですね。持ってなかったので歯ブラシで格闘しましたが洗濯槽の裏側底は完全には出来ませんでした。洗濯槽のネジ、サビサビでしたが今回は再利用しました。ステンレスネジ、その後の経過ありましたら教えて頂けると嬉しいです。次回はネジも取り替えようかな。

紙コップメモ方式、素晴らしい!車いじりが好きなので、活用させて頂きます。 また、エアコン掃除(送風ファン取り出し)でも、参考させて頂き、おかげでカビ臭さが一切無くなりました。 今度は、洗濯機にチャレンジしたくなりました! イルカ先生、ありがとうございました。

いつも為になる動画配信ありがとうございます。我が家の20年前の洗濯機は現在も元気に稼働中ですが一度も分解掃除はしておりません。洗濯機の普段の手入れはキッチンブリーチのような塩素系漂白剤を使っています。業務スーパーなどで100円しない価格で売っています。私もずっと前からこれを使っています。これを丸ごと1本高水位まで張った洗濯槽の中に入れて少し撹拌した後しばらく放置します。これを使う前は洗濯槽の裏などに付着したカビが剥がれたものと思われる、ワカメ状のカビが洗い上がりの洗濯物に付着していたりしてましたが、最近は無くなりました。でも、さすがに20年も使うと洗濯槽の裏は凄いことになってるような気がします。やはり分解掃除が最強でやってみたいとは思いますが、狭いマンション住まいということもあり、残念ながらそれが出来ずにいます。知らぬが仏。見ないが仏。キッチンブリーチの効果を信じております。 紙コップを使ったアイデアは他の動画でもやっておられますが、ナイスアイデアだと思います。「積み重ねる」のがミソですね。逆の手順で間違いなく組めるので。紙コップが変色している様子を見ると、使い捨てしたりせず何度も使っておられる様子ですが、資源を無駄遣いせず流石だと思います。 オキシクリーンと塩素系漂白剤を使った洗濯槽洗浄の検証動画があります。 https://youtu.be/Ii-anzNwwQo

いるかさん、相変わらず素晴らしいチャレンジですね! この洗濯機の分解掃除は、最も潜在需要があると思います。費用のこともありますし、業者側が面倒でやりたがらないと思います。

素晴らしい!梅雨直前にプロに洗濯槽クリーニングを依頼したら、あまりの汚さに絶句。これからは年一回お金を掛けてでもしようと思いましたが、これだけ丁寧な動画を作っていただけたので夫もできるかも!?素敵な動画をありがとうございます。そして。いーい声ですねぇ( ꈍᴗꈍ)

この動画のおかげで無事に分解清掃できました!ありがとうございます!

暖房用ロケットストーブの作り方1製作実験編

暖房用ロケットストーブの作り方1製作実験編  (c) DIYをめぐる冒険

(c) DIYをめぐる冒険 ロケットストーブの心臓部と言えるヒートライザーは内部が高温になるほど性能が良くなるので、断熱性と耐熱性が期待できるパーライトモルタルを材料にして作りました。

パーライトモルタル製ロケットストーブの構造説明、作り方、燃焼実験【目次】:時間のリンクをクリックするとそのシーンに飛びます●00:00 構造説明 ●01:28 型枠の作り方 ●06:37 パーライトモルタルの作り方…配合比、こね方 ●10:53 型枠を取り外す ●14:43 乾燥後のパーライトモルタルは水に浮くか? ●15:50 点火実験開始 ●17:14 点火から1時間…排気の様子、煙や炎が内部に向かう様子 ●21:02 外側が熱くないことからわかる断熱性

色々なロケットストーブが有って楽しいですね(*´ω`*)もう少軽量化・コンパクトにして組み立て式で持ち運べて面白いですよね(*´艸`*)ァハ♪あと、火口から煙突の間に鉄板を置けるスペースを設置すれば多機能の調理器具にもなりますから重宝だと思います๑•̀ㅂ•́)و✧

ロケストの応用範囲の広さはDIY.好きで火遊び好きの人にはたまらない魅力がありますね。スチール、パーライト、粘土、レンガ…それぞれを組み合わせるなど・・・。irukakissさんのさらなる発展形への取り組み公開を心待ちしています。

もし家でも作ることができるなら作ってみたいです!✨ 中にコイル状の金属製の管を通したら給湯器っぽい物も作れそうですね✨

スッゲー!イルカさんメッチャ楽しそう(≧∇≦)/これぞDIYの真髄ですよね!!!!!!!!!!

ピザ窯作るに当たって情報収集中、このロケットストーブの燃焼室に感動しました

本編を含めてロケットストーブDIY一通り拝見しました。今の時点では只々面白く、時が経つのを忘れてしまいます。これまでご経験なさったことをじっくり参考にさせていただき何時か私も作ってみたいと思います。時々登場するワンちゃんが可愛いですね。

徹底的学究態度、大変に尊敬してます・・・とは別に、irukakiss さんの語り口や声質そのものが、なんというか、大変魅力的です。彼の、ハタナカフウさんの向こうを張りますよっ!

わたくしも見よう見まねで何個か一斗缶とペール缶でつくりましたが、温度が上がってくると塗装やオイルが燃え黒煙が出てくるので耐熱モルタルとパーライトで作ってみようと思ってた矢先です。とても貴重な情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。

某テレビの番組が隣の人間国宝と認定した様子を拝見しましたが、その通りだと思います。その人間国宝の方が惜しげもなく、分かっている事を全公開している事に深い感動を覚えます。ロケストファンとしてはヘタなロケストマニュアルより勉強になる情報に「感謝カンゲキ雨アラレ」です。絶大な拍手を送ります。ありがとうございます。

製作から火入れまでは一か月の養生で十分ですね、また、このモルタルはラスを一切使って無いわけですが…耐久性はブロックと変わり無く熱が沢山当たる部分のみ劣化するのですね。

非常に参考になります。ありがとうございます。可能でしたら費用概算をお教えいただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

パーライトモルタル製ロケットストーブまねして作りました。型枠作りは、出来るだけのこぎり使わないようにしたので、バーントンネル部300×300×900、ヒートライザー部300×300×600溝、穴は、130角ちょっと広いけど、側溝のふたを使えるからいいかなぁと明日燃やしてみます。楽しみです。

手で触れるほど断熱性が高いということは、もっと薄く作っても大丈夫ということですね。

耐火セメントと違い、普通のセメントは・・・(ご存じでしょうが)熱によって結合力がなくなる、という原理があります。しかし、我が家の風呂の煙突部分などは、(昔、自分で修理したのですが)、普通セメントと赤土を混ぜただけで、なんとか2~30年崩壊せずにいます。ボイラー屋さんに教えてもらって、その修理をしたのですが、つまりは赤土が熱膨張・収縮の吸収剤となって、割れないということでした。この場合のパーライトも同様の働きをするんでしょうね。普通セメントでかなりもつかどうかを検証する、きわめて実証的な価値のある実験です。大いに期待してます。

こんばんは。いつも楽しく拝見しています。さて、我がオイル缶2段重ねのロケストは、最初φ120ステン煙突のヒートライザーでしたが、耐久性向上のため内径φ100程度の土管にしています。しかし、やはりやはりφ120に戻したいので、今度はパーライトでなく、パーライト・モルタルを断熱材にしてステン煙突が破損してもOKなようにしたいと思っています。irukakissさんのお手本のおかげです。ありがとうございます。さて・・・>セメント:パーライト 1:4 としましたが断熱性は十分ですが強度はあまりありません。断熱性を取るか、強度を取るかで混合比を模索する必要があります。何度か練りましたが、パーライト、セメント、水(規定量の80%)の順に投入し、攪拌しながら残りの水20%を加え、適当軟度(極力硬練りが良い)に練り上げるのが良いと思います。等々述べられていますが、昨シーズンのご研究から、私の場合はどの位の割合がいいでしょうか?ステンφ120煙突とペール缶よりひとまわり小さいブリキ筒をつくって、間にパーライト・モルタルを充填します。なので強度より断熱力が大きい配合がいいのかな?・・・とも思いますが。ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。九拝

先生👨‍🏫さすがに素晴らしいですね👏パーライトモルタルのこの方式は特許申請はされたのですか?

plase,what material is the construction?the realization is exceptional

日本でいうところのストーブではなく「ピザ窯加熱用ヒーター」を造りました。「ペール缶ロケスト」式の造りで、パーライトセメントを焚口に赤玉土ヒートライザー部に充填し蓄熱性を試してみて見ました。「ヒーター」の場合は「ヒートライザー」部の蓄熱は大事だが「焜炉」専用には赤玉土の「蓄熱性」によって、かなり熱が吸収されるようです。お湯を沸かすのに「ヒートライザー」部に「蓄熱」されるまでかなり時間がかかりました。お湯が沸く時間を具体的に記録していませんが、「焜炉」専用の「ヒートライザー」部にもパーライトの断熱性を活かすのがいいようです。「ロケスト」は焚口からヒートライザー出口まで「ウッドガス」の燃焼熱量をすべて燃やしきるために「徹底断熱」がいい、という意味がかなり理解できたように思います。

静かであたたかいまるで炎のようなナレーション?に癒されるー

コメント

タイトルとURLをコピーしました