DIYをめぐる冒険(おすすめch紹介)

DIYをめぐる冒険(おすすめch紹介) チャンネル紹介
Sponsored Link

Sponsored Link

自作の断熱レンガと室内暖房用ロケットストーブの作り方

自作の断熱レンガと室内暖房用ロケットストーブの作り方  (c) DIYをめぐる冒険

(c) DIYをめぐる冒険 断熱レンガをセメント、パーライト、軽石などを配合して自作し、暖房用のロケットストーブを作りました。簡単に安く実用的なものをめざして作りました。作り方を詳しく説明し …

実際の運用については下記動画で説明しております。https://youtu.be/fpN18lDMuKgよろしければ下記プレイリストの動画もご覧いただければ嬉しいです。https://www.youtube.com/playlist?list=PLHULbY2O3Z2dl_DbJ2qb_9IMw1gjRmgBm

ロケットストーブの動画はものすごく沢山あって、何が本当に大切なことなのか、何が勘違いなのか、まだまだわからないことが多いのですが、この方はクールに自分の実験を分析して真理を探ろうとしていてとても参考になり感心します。落ち着いた語り口にやさしいBGMがマッチしていて、内容もとても完成度の高いすばらしい動画ですね。

語り口、思考力、発想力、忍耐力、もちろんロケットストーブも・・・、すべて勉強になりました!

ほ~凄いですね!ストーブ用のレンガだと耐熱でないとという固定観念があったので、大変勉強になりました。

DIYをめぐる冒険/irukakissさん微に入り細に入り、痒いところまで手が届くご説明をいただき本当に感謝いたします。irukaさんの開発コンセプトがその通り具現化されていく各過程を拝見し「一つ一つ、実によく考えられているな~」と感心しきりです。スタイラスフォームの型枠によるレンガ大量生産、ヒートライザーのバケツ型、カバーをテンション冶具で土台に固定、レンガの板金バンド固定、どれ一つとっても意表を突くものばかりです。断熱材料の配合比率と流し込み、養生工程(重要)の公開は特に大助かりです。動画を参考に(気になるところは10回以上・・・笑い)自作構想を練る間はワクワク感で持病も忘れています。ありがとうございました。村瀬 拝

たいへん詳しく、意欲的な動画で見入ってしまいました。ロケットストーブの作りも丁寧で、動画の作りも丁寧で、マネしたいなぁと思います。屋内でのご使用を想定しておられるようなので、くれぐれも火災にはお気を付けください。投稿者さんの喜びと、ご家族の幸せが、DIYによってさらに増し加えられますように!

I am planning to make 21 bricks, can you let me know how much material needed.As always, I really enjoy your videos and learn a lot from you. Thank you very much for sharing your work.

やっていることはDIYだけどこんなに見事に説明できる人いる?

ありがとうございます、とても参考になりました。動画の編集やナレーションもクォリティが高くとてもわかりやすいです。今後も期待しています。バケツの件は内側の底までダンボールを貼り付けても良かったかなと思いましたw

なんか凄いものを、いとも簡単に作ってしまう、関心頻りです・・・・・以前実家に合ったコンクリート製の小型焼却炉が、数年でボロボロになったので耐熱レンガじゃないとイケないと思ってましたが、こんなやり方もあるんですね。ユーチューブの中には、かなりディープな世界があるのでヤメられません・・・・・・笑

この動画のおかげで溶解炉が製作出来そうです!!ヽ(*゚∀゚*)ノ

イルカさんと同年代のDIYオヤジです。いつも楽しい動画ありがとうございますエレキ エアコン ロケットストーブ等々多岐にわたり参考になることばかりです。イルカさんは考え方やコンセプトがしっかりしているのでとても共感できますこれからも頑張ってください。

マスター、ありがとうございます! 動画の演出に少しでもお役に立てれば幸いです!

自分で断熱レンガを作ってしまうのはスゴイと思いました。私もいつか挑戦して見たいと思います‼

ロケストを作る事は無いのですが、単なる説明動画には無いエンターテイメント性すら感じて最後まで見入ってました。何かワクワクして面白かったです!テストがてらに焼き肉「塩タン」のアップで思わず爆笑してしまいましたw

有り難うございます!シーズンが終わって少し寂しくなりますが、来シーズンに向けて改良期待しております!私も今シーズンは鋼製の外ようのストーブで楽しみました、来シーズンは断熱と排気を頑張ってみるつもりです

コンクリートの養生ですが、ブルーシートより、食品用ラップや梱包用のラップの方が、隙間なく密着して効果的だと思います。あとコンクリートを型枠に流し込むとき、サンダーを上手く使用すればバイブレーターの代わりにならないでしょうか?実施したことがないので、効果に関して自信は有りませんが(^^;

最高です!解説が面白いのにわかりやすいです。関西の言葉は表現力世界一!ストーブ作り頑張ります。ありがとうございまーす!

大変興味がある分野でしたので勉強になりました。ありがとうございます。

情報ありがとうございます!この方法で、ガラス溶融炉を作ってみようと思います。

Sponsored Link

10万円台で自作軽トラキャンピングカー②走行テスト編:林道カーブ高速:新工法で軽量化

10万円台で自作軽トラキャンピングカー②走行テスト編:林道カーブ高速:新工法で軽量化  (c) DIYをめぐる冒険

(c) DIYをめぐる冒険 自作キャンピングシェルで市街地、ちょっとした山道、凸凹の林道、高速道路、最後はグネグネの山中越と全行程6時間180km、そのうち高速道路21kmの走行テストをしま …

🌟【目次】 01:11 市街地走行 05:10 林道走行 08:23 ここまでの走行後の点検 12:54 名神高速道路に京都東から入って走行 16:00 大津SAで高速走行後の点検 17:46 大津SAから栗東ICまでの走行(最高速度90km/h) 23:00 近江大橋走行 23:33 「うちわ」によるコミュニケーション 25:20 山中越(カーブの多い山道)走行 28:45 屋根の上のカメラによる撮影 29:52 総合評価(目標クリア)🌟オリジナル魔法の交通安全うちわ! 動画の中で紹介しております「すみません」「ありがとう」うちわを販売しております 。 ご購入いただけると嬉しいです。こちらからどうぞ。 ▼ヤフオク!の出品 https://auctions.yahoo.co.jp/search/search?auccat=&tab_ex=commerce&ei=utf-8&aq=-1&oq=&sc_i=&exflg=1&p=DIY%E3%82%92%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8B%E5%86%92%E9%99%BA&x=0&y=0 ▼PayPayフリマの出品 https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/search/DIY%E3%82%92%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8B%E5%86%92%E9%99%BA?open=1

いつも素晴らしい発想や実験、製作着手に革命的な才能を実感いたして楽しみにしてます…たいへんな脳の活性化を戴きまして、これからもムリの無いように期待しております🙇‍♂️

走行試験お疲れさまでした!大きな問題なく良かったですね、おめでとうございます!のんびり走れば最高のキャンプカーですね。屋根の上からの撮影は結構迫力ですね。続きも楽しみです。大津に来てくださりありがとうございます(笑) うちわのアイディアで最高に心暖まりました

凄く良いですね!心霊スポット行く時の前線基地みたいな使い方でこういう車が欲しくなりました(笑)木枠とスタイローがメインなので、カスタムもやりやすそうな感じが更に良いです。少し重量は増しますが、発電機と窓エアコンを置き方を工夫すれば、快適な環境ができそうな気がします。後、これ材料切った状態で番号振って、組み立てキットみたいな感じにしたらかなりの需要がありそうな気がします。30~40万位なら今のメーカー品を買う事を考えれば十分に勝負ができるのではと思います。

安定性抜群と言っても問題なさそうですね!用品などの積荷を入れると、より重心が下がり安定しそうですね。客観的に見て唯一心配なのは、紐を結んでいる金具のビス止めとシェル部分の耐久性ですね。

楽しく観させて貰いました!軽量化は大事ですものね!室内の中にまた必要な物を詰めばトップヘビーな感じはなくなるの計算済みだと思っております。そして、スバルとホンダはリヤエンジンですので、なかなか通常運転ぐらいじゃ転けないとおもいます。続編楽しみです。

シェル以外にも軽トラのインテリア等細部にこだわりが感じられてめちゃくちゃカッコいいですね!ナイスミドルな大人な動画、カッコいいです!!

90km以上でハンドルが軽くなるのはバンク上面の正圧と後面の負圧によるものと思われますバンク前面の正圧は無くせないですが、後面の負圧はボルテックスジェネレーターによって改善することが出来ます前方を延ばした三角錐の形ものなら木材からでも製作出来ると思いますので余った木材を利用されると良いと思いますそれをバンクの後ろから10cmの所に10cm間隔に天井全部と側面の上から半分ほど張ると、かなり浮き上がりは改善できると考えます。

楽しみにしておりました!走行実験 先ずは問題無し!お疲れ様でした、高速道路も80キロ巡行出来れば遠乗りも出来ますし、これからシェルを作りたいが走りに不安を抱いているビルダーさん達の大きな指針的動画だと思います。遠い道のりになりますが、11月の安曇野モバイルハウスビレッジフェスに参加して欲しいです。 シェアさせていただきます。

細かいところの説明とかとても参考になります。 全体に良いお人柄を感じました。次を楽しみにしております。

素晴らしい発想ですね。きっと、大丈夫ですね。自分で作ると愛着が湧くから更に良いですね。後は、使って何の問題が出るかですね。

スタイロサンドイッチ工法キャンピングシェルの「いじわるテスト」は見事に合格ですね。木の骨組み、布張翼、ワイヤーでくみ上げられた初期の航空機(500kg)が揚力、ねじり力に耐え飛行したことを思うと、現代航空機の構造体並みのiruka式スタイロサンドイッチ工法シェルは秀逸品だと思います。屋根にカメラを設置するアイデアは木立など張出している物への接触を避ける面でも良いですね。外装は申し分なく洗練されていますから内装を拝見するのが楽しみです。まずは試験走行の成功をお喜び申し上げます。irukaさんのポイントを押さえた解説、うまく編集された動画にいつもワクワク感を覚えます。ありがとうございました。

この車高で高速走行は無謀(笑)でも軽量化の効果が出てるようですね、見てたら作りたくなりました。車内の装備品重量を考えると軽量化は大切な要素ですね、室内装飾も楽しみにしています。体にご注意して頑張って下さい。

お疲れ様です。アイディアや工法、試走面も含めた物造りの思想に感服しております。基礎材料にスタイロフォームを使用されていますが、接着面の疲労破壊が今後どのように進むのかに感心があります。基礎材質自体に弾性が高く、質量が極めて少ないため、慣性力が働く余地が少ないと考えられますので、経年的な劣化や耐久性にも不安的な要素が少ないのがメリットですね。勝手な意見ですが、形状面では、前面からの風圧を逃がす為に多少でも斜めにカットされたほうが、耐久面や風圧抵抗での省燃費で貢献すると思いますが如何でしょうか。

面白すぎて全編一気に拝見しました。僕も若いころキャンピングカーで日本1周でもと、夢見た口です。(自作は無理ですが)シェルを荷台に乗せて、煽りを上げたらぴったりで感動しました。発想の豊かさ、工作技術の高さには脱帽です、また、カメラアングル、的確でユーモラスな解説も楽しかったです。ダッシュボードを白にペイントされているようですね。ナルディー、かわいい扇風機と合わせて、アクティー愛を感じます。内装は奥様と相談しながら、ということになるのでしょうか。白とブラウンの色使いがおしゃれです。秘密基地ですよね。たのしい動画、ありがとうございました。

ロープ固定よりフラットバーをコの字に曲げて車体に固定した方が見た目がいいかも。それと箱の角々を面取りしてR仕様にしたらかっこいいのでは。

結果は良かったみたいですね。安心しました。内装も完成させた、その後の冒険も楽しみにしています。

軽量化は凄いですね。走行テストもスピードよりも横,風とバイパスあたりでの大型車との対面走行で風圧をどれぐらい受けるか?かなり振られるのではと思います。台風まではいかなくても、今日は、結構風が強いなっと思う日にテストされたらと。作りはしっかりされてると思いますが、軽量、高さで、どうも、横転が気になります。それと、うちわは微笑ましくてナイスアイデアですね!

おもしろいですねぇ!建具や家具でいうフラッシュと呼ばれるものに近い構造ですね。ただ、他の方もおっしゃってましたが車体との固定方法は不安を感じます。貫通で固定される場合は中が空洞なのでワッシャーのような小さいものではなく大き目の鉄板など挟んでできるだけ面で支えるようにした方がよさそうですね。もう一点、ロープを掛ける位置はあおりではなく車体のほうが良いかと思います。あおりのヒンジ6個で荷重支えることになりますので。お気づきだったかもしれませんが気になったのでコメントさせていただきました、がんばってください。

きちんと検証していてとても興味深いです。外装部も綺麗でいいですね

Sponsored Link

軽トラのロープワーク ママチャリ2台を正立で積む

軽トラのロープワーク ママチャリ2台を正立で積む  (c) DIYをめぐる冒険

(c) DIYをめぐる冒険 自転車(ママチャリ)2台を軽トラックに積むロープワークをやってみました。素人目線で結び方の注意点や覚え方などを考えました。 自分的には、この動画より3年後にUPした …

自分的には、この動画より3年後にUPした下の動画の方がずっといいです👍🔻「トラックのロープワーク:自作の鳥居で軽トラに大量の長尺物を積んでみた」🔻https://youtu.be/55SygsGOct0ロープワークの技術はだいぶ上達しました😁結び方のみご覧になりたい方は、下の時間のリンクをクリックするとそのシーンにジャンプするのでご活用ください。●02:30 もやい結びの覚え方●06:45 巻き結びの覚え方●11:45 トラック結びの覚え方●14:45 バタフライノットの覚え方

巻き結び 5:56 7:39ありがとうございます!滅多にトラック乗らないのですが乗った時は必ずこの結び(万力はどーせ忘れるし覚えるまで少し時間が掛かる)を実践してます!

物凄く解り易い説明に驚きです。何かの先生でいらっしゃったのでしょうか。生活で役立つ技術講習楽しみにしています。

バイク屋の古株メカさんは一人で軽トラにナナハン二台を十分弱で積んでいた。この頃歳で一台にしてると哀しそうにつぶやいていたが、軽トラに一人で一台でも結構凄いだろうw

綺麗なアクテイ!この年式の形が一番好きでした!いつかまた乗りたい!!

16:40 右後方フックの巻き結びの結び方が間違っています。Shugo 110さんのご指摘で気づきました。同じ方向に巻かないといけないところ、2回めの巻の方向が逆になっています。申し訳ございません。この部分は悪い見本ととらえてください。近いうちにもっと練習して改訂版をUPしたいと思います。

キーワード「先が根もと!!」これはいいことを教えてもらいました。仕事柄、トラックの荷台へのロープがけは、たまにやっているのですが、巻き結びの手順をよく間違えているんですよ。このキーワードさえ覚えておけば、もう手順を間違えることもなさそうです!トラック結び・・・輪っかを作って、2回まわして一つひねって・・・私も同じやり方でやってます!使うロープの太さによって、細めのときは最初の輪っかを作ってから2回まわし、太めのときは一回まわし・・・って感じで縛ってます。それで余談ですが・・・撮影はスマホでしょうか??ステレオ録音が、とてもワイドに聞こえて、臨場感バッチリでした♪(≧∇≦)b

動画が始まってすぐの「元側のロープ」「先側のロープ」という表現は、見ていて違和感を覚えた。普通、ロープ先端を「元」とは言わないので。何を基準にするかで変わる表現より、誤解なく伝わる他の表現を用いた方が良いかと。あと、巻き結び(Clove hitch)について多くの人が「信頼できる(固定しておける、緩まない)」と勘違いしている事を指摘しておきたい。正しくは「弱い、簡単に緩む」であり、本来は両側から同様に引っ張られるという条件で(つまりロープの中間で)使う結び。これを、一方から引っ張るという条件で(つまりロープの先端で)用いるなら、好条件でないと、保持力・信頼性は期待できない。その好条件とは「結ぶ相手が細い、摩擦が大きい」などであり、折り返してロープ自身に結ぶのが最も好条件。(ロープワークを教える立場の人が間違えていることも多々ある。また、好条件の見本(木の棒など)を用いて教える事が多いので誤解してしまうが、例えばビール瓶のような「太くて滑る」相手で試せば巻き結びの弱さが良く理解できる)荷台のフックは細いので、滑るとはいえそれほど悪い条件ではないが、巻き結び(Two half-hitches)だけでは時間とともに振動で緩んでくる。なので、追加の結び(張ってあるロープに対して結ぶなど)は必要。今回は物が軽い自転車だし、ロープが滑り易い素材でなければ大丈夫という可能性は高いが、ロープによって、距離によって結果が違ってくる。

軽トラ右後方の巻き結びが間違ってますね。2つの輪っかは必ず同じ方向に回らないといけませんよね。

仕事上、一通りやってます。手が全部覚えてますが、頭はアホで何一つ覚えていないので、こんな風に解説しながらゆっくり結べません。下手にゆっくりやろうものなら、永久に出来なくなってしまうのでは無いか、そんな恐怖すらあります。

刀のときかた

DIY でフェンスを作ろう!セメントをこねてブロックを積んで頑張る!

DIY でフェンスを作ろう!セメントをこねてブロックを積んで頑張る!  (c) DIYをめぐる冒険

(c) DIYをめぐる冒険 DIYで鉄筋アンカーを打ち、セメントを練ってこねてモルタルを作ってブロックを積み、メッシュフェンスの施工をしました。素人目線でいろいろ気づいたことなどを記録しました。

お疲れ様です!ブロックの横にモルタル付ける時は、レンガで軽く押し付ける用に↘方向に擦るとか、モルタルのせた後にコンコンとブロック叩くと落としにくいですよ!

お疲れ様でした。ブロック積み、職人さんは簡単そうにやってますが、実際に自分でやってみると難しいですよね。私もブロック積みとフェンスDIYやりましたが、しゃがみ作業で腰が痛くなり凄く大変でした。

すばらしい出来上がりですね。柱の強度はどれくらいなのでしょうか?私も同じように作ろうと思ってます。

最後のゴールデンウィークのくだりで吹きました(^^)

Very good work! Please, tell me the name of the music with a piano at the start of the video? Thanks.

職人さんの大変さが分かりますねw

一段目二段目共に横筋ブロックを使いフェンスの柱の所だけ基本ブロックを使い柱はブロックの真ん中の穴にいれるといいよ

素人とおっしゃってますが、色々と調べられて家族でDIYは良いですね。わかっててやってるのならば余計なお世話ですが、モルタル のセメントと砂の配合比率は体積ではなく重量比です。

最近、赤煉瓦を精密に積んだのでブロック積む大変さも判る気がします。目地幅4ミリで行ったので、4ミリ角の檜の棒と水準器を使いつつ積んだのですが、水平に、それぞれ同じ高さの定位置に設計通りに積むのはしんどかったです。やはり、予想時刻を遙かに超えて、日没してしまったので、ライトを持ってきて施工部分を照らしながら作業しました><。腰に負担が掛からない工夫をしつつ時々背を伸ばしながらの作業でしたが、やはり腰が痛くなってしまうし、もう二度とやりたくない程度に気持ち的にも肉体的にも疲れました。ボロ布と沢山の水を使ってセメント汚れを丁寧に拭き取る最後の仕上げ段階に入って作業の終りがみえて、気分も楽になりましたが、ほんとうにしんどかったです。私も左官職人の凄さを認識しました、彼らの速くて正確で綺麗な仕事ぶりは本当に尊敬に値すると思います。苦労が実ってなかなか良い出来、良い見栄えになったので辛くも救われましたが、練り物を使う作業はほんと大変ですね。出来上がった柵とても見事ですね、動画で見る限り本職の方が作ったようにしかみえません。これでお孫さんが溝でお怪我されるようなこともないでしょうし、機能も見た目も完璧ですね。

うちの親父は仕事で時々ブロックを積んでいました。子供の頃から手伝っていた私もやってみようと15年前に基礎コンクリと鉄筋をやったんですが、東日本地震が起こり中断し、私も病気になってしまい、今まで来てしまいました。またちょっとづつやってみようかなと思ってます。

Nice job mate (:

ディスクグラインダーの粉塵を家庭用掃除機で吸うと壊れます。最初はいい具合に吸い取るんですが、途中から一切吸引しなくなり紙パックを変えてもダメでした。業務用掃除機か掃除機付きディスクグラインダーをリースするのが良いです。

NG/とこ、可愛い❗️☺️

28秒のところで ”good”押しました!

経験者です。ドリルに4,5cmのところにビニールテープを巻いておくと毎回ぴったりほれますよ^^

隣りの塀との間は水路敷ですかなかなか複雑ですね行政に暗渠などににしてもらうといいですね

縦筋と横筋の接続部分はどうされていますか?規定によれば縦筋に180度4×鉄筋の直径だけ曲げたフックを作り横筋と締結するか90度10×鉄筋の直径だけL字に曲げて横筋を締結してモルタルを2cm以上被せるということになっていると思うのですが?画像を見た限りでは横筋と縦筋が繋がらない構造になってしまったのではと思いました。まあ2段なので倒れても人が死ぬようなことはないと思いますが、私はブロック塀で子供が死んだりすることに怒っている素人で、原因は手抜き施工だとわかっているはずなのに建材としてのブロックを悪く言って施工業者が全く責任を問われないことに怒っている素人なもので、気になりました。

【実験】室内暖房用自作ペール缶ロケットストーブ(字幕付)

【実験】室内暖房用自作ペール缶ロケットストーブ(字幕付)  (c) DIYをめぐる冒険

(c) DIYをめぐる冒険 注.動画で、煙突は実験用に簡易なアルミダクトを使っていますが、煙道火災が発生すると危険で す。実用にはステンレスの煙突にする必要があります。

この動画のロケットストーブは2015年バージョンです。多くの方にご覧頂いて大変ありがたく思いますが、いろいろ欠点もあり、毎年モデルチェンジしています。特に2017年バージョンは素材から見直してフルモデルチェンジしています。さらに2019年バージョンは最も進化した形です。 もしご覧になっていなかったら下の2017年バージョン(3本)や、2019年バージョン(2本)を見ていただきたく、お願い申し上げます。 なお、長い動画には目次を付けておりますのでご活用ください。 ★ロケットストーブをめぐる冒険(2017年バージョンNo.3) https://youtu.be/dgrP7D_-bPk ★室内暖房用断熱パーライトモルタルのロケットストーブ(2017年バージョンNo.2) https://youtu.be/8Nk5jKO1UGE ★断熱パーライトモルタルのロケットストーブ製作実験(2017年バージョンNo.1) https://youtu.be/V4lyrC38Qfk 🌟ロケットストーブを自作の断熱レンガで作って暖房する方法(2019年バージョンNo.1) https://youtu.be/fpN18lDMuKg🌟自作の断熱レンガと室内暖房用ロケットストーブの作り方(2019年バージョンNo.2) https://youtu.be/6AQ_cYULBhgさらに、よろしければ下の再生リストをごらんください。 「自作室内用ロケットストーブ Rocket Mass Heater Rocket Stove」 https://www.youtube.com/playlist?list=PLHULbY2O3Z2dl_DbJ2qb_9IMw1gjRmgBm 私のロケットストーブに関する動画を新しい順に全部まとめてあります。 ご覧頂いて、お気づきの点等コメント頂けましたら幸いです。

暖炉やこんなロケットストーブ置けるような環境の土地や家に住むのは夢ですね。

動画を拝見してロケットストーブに興味が湧きました♪断面図が知りたいと思ってコメントをしようと思ったら、ホームページに丁寧な製作過程が掲示されていて、改めて苦労のあとが感じられました!どうか今後も改良点などを順次up宜しくお願いします!では楽しみにしています♪

すっげーわかりやすい、俺も自分の工場に作って設置したいと思います

うんちくっていったって製作とかの情報であって邪魔ではないです。特に聞きにくいわけでもなく興味あるひと(俺とか)にはうんちくというかこの解説はあったほうがうれしい限りです。自作物には興味があるのでうれしいですね。いいところも悪いところもはっきり解説してるどうがって貴重ですよ。ありがとうございます。

12月8日追記燃料タンク(薪くべ筒)が細すぎると薪がつまる事があるので改良をしました。薪がつまらないように太くしたいのですが、太すぎると火力が強すぎて空気を絞って調節しようとすると不完全燃焼となる…そういうジレンマがありましたが、太くても火力が強すぎにならないように、煙突でT管を自作し燃料タンク直下の燃焼室部分を小さくしました。下のURLに書きました。▼http://www22.atwiki.jp/irukakiss/pages/101.html#12これで吸入口を30度ぐらいに絞っても完全に燃焼しており、排気の臭いもほとんど感じません。また問題が生じたら、追ってレポートします。

松尾さん、ご投稿ありがとうございます。興味をお持ちいただいてうれしいです。作り方は▶ http://www22.atwiki.jp/irukakiss/pages/101.htmlに 問題点もありますが正直に全部書いています。松尾さんも今度の冬までにぜひ作ってみてください。

楽しませてもらいました!ありがとうございます、煙突の掃除はどのくらいの頻度で行っていますか?

ロケットストーブの燃焼の仕組みや構成機器の役割など大変解りやすくご紹介いただき感謝いたします。理系不案内の私にはマジックのような気がしました。ペール缶の中はどうなっているのでしょうかご教授いただけましたら幸甚です。ありがとうございました。

2017年バージョンからここまでさかのぼって とても興味深く拝見しました。ありがとうございます。このペール缶タイプなら軽くコンパクトにできそうに思いました。2017ver.を参考にするならば1.燃焼室周りをパーライトモルタルで覆って断熱する2.吸気口から排気口まで同じ断面積を保つですね他に改良することはありますか?2017ver.は煙突が長すぎと感じました かえって抜けが悪くなるようなことはないでしょうか?点火時の煙を考えれば長いほうがいいのですけど・・・

素晴しい!!2014年・森の文化祭DIY大賞決定!(*´∀`*)

他の方のロケットストーブ動画から、コメントやお勧め動画を経由して辿り着きました。原理の理解、その具現化、本質を外さない応用、それらの解説。全てが素晴らしい。一点だけ。放射温度計は鏡面・銀面ではそれほど正確な温度を計測できません。ステンレス製と思われる燃料タンクがそれに該当します。エビ管(?)やアルミダクトもややその傾向がありそうです。表面に黒い塗料・顔料があると更に正確な温度を計測できます。

12月28日追記煙道火災が心配なので、ストーブ排気口の煙突をはずし、内部を点検しました。タールに灰が付着したようなものが薄く(1mm程度?)堆積していました。使用時間は累計50時間ほどだと思います。即火災になるようには見受けられませんでしたが灰が出ているのが気になり、上部カバーをはずして内部を見たところ、相当量の灰がたまっており、あふれた灰が排気口から出ている状態だったようです。道理で燃えた後の灰が少なかったわけです。さらに重大な問題。ヒートライザーを上からのぞくと、妙な出ッパリがあり、それを取り除くと穴が空きました。ヒートライザー内部のステンレス煙突がメルトダウンしたもようです。中島肥料さんの予言が早くも的中。また、ヒートライザーのケイカル板が熱で数箇所割れていました。はっきり言って、相当ボロボロです。修理するか、作り直すかしないとロケットストーブが使えなくなりました。せっかく流木まで拾いに行ったので、できるだけ早期に運用を再開したいですが、仕事がたまっているので再開は年明けになりそうです。

12月23日追記数日前の強風の日に点火したところ、煙突の排気口が風圧帯の中にあるため、煙が逆流し、ひどい目にあいました。対策として、煙突を伸ばし、排気口を屋根の上にしました。下のURLに詳しく書いています。http://www22.atwiki.jp/irukakiss/pages/101.html#161週間ほど乾かした流木ですが、今日のところは問題なく燃えました。

多くの方から貴重なコメントをいただいております。大変うれしい限りです。もし、それらを読まれるのなら、改良などの情報も書いておりますので「評価順」でご覧になるよりも「新しい順」でご覧になることをお勧めいたします。

12月16日追記昨日拾ってきた流木のうち、まあまあ乾燥していると思しきものを燃やしました。6時間程度、かなり長時間燃やしました。最初は快調でしたが、5時間ほど経った頃から灰がたまってきたのか、薪が湿っているのか、燃えにくくなってきました。今朝、灰を捨てましたが500ccほどありました。かなり多いと思います。木酢液が100ccほど溜まりました。薪の湿り気が多かったからでしょうか。乾燥した薪を燃やすのが無難と思ったので、薪を乾燥させる棚を作りました。少なくとも1週間程度は乾燥させてから燃やそうと思います。

12月14日追記このところの寒さで室内用ロケットストーブは大活躍したのですが、おかげで手持ちの端材が全部無くなってしまいました。そこで、古い「よしず」を切り刻んで燃やしたところ意外に燃えにくく室内が煙だらけになって断念。それなら、パーチクルボード(おがくずを固めたような合板)はどうかと思って燃やしました。結果、火点きは多少悪かったのですが一旦点けば火力は強く、これはイケルと思いきや室外の排気が煙だらけでしかも化学物質が燃えたような臭い。これもダメ。薪を買ったら節約にならないので琵琶湖へ流木を拾いに行きました。結果はまたレポートします。

すごすぎる!

おもしろくみました。教えてください。内部構造が分かりません。ペールの一段目後排気口の接続が見えないので、どのようにして加工、接続するか分かりません。どのように作るか教えてください。また、断熱材はどのように入れてカバーしているのですか。

なかなかいい温度計をお持ちですね、なぜなら私のと同じですから、なんちゃって!!だいぶん前に買いましたがずいぶん高かったのを覚えています。今はネットでかなり安く買えますが、チャチイです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました