1万人突破記念!視聴者の男女比は?今後の目標とアナリティクスの紹介。
(c) 謎の数学者【アメリカ大学准教授の数学チャンネル】 収益化記念動画:https://youtu.be/LP9PASJ0rXY 数学者への道:https://youtube.com/playlist?list=PLtMOHOy6HiqzAkOC-fabqgSMVWY8ylowX 現役数学者が教える …
日本の数学解説系youtuberではダントツの経歴だと思いますので、その経歴ならではのトピックを共有していただけると大変ありがたいです特に日本語しかできない、初歩的な数学用語しか理解できない人ではアクセスできない情報や数学界隈のトレンドなど(ABC予想の件など、まさに知りたかったことでした)
数学のモチベーション上げるためには丁度いいチャンネル
やったぁ!おめでとうございます。本格的な数学の動画も楽しみですが、数学のtipsや雑談はペンを握らずとも見れるので、食事中に見るなど重宝しています。これからも面白い動画待ってます!
ヨビノリとコラボする日は絶対に来る。もう確信した^^
必要に興味深いお話ばかりで、楽しんでおります。望月新一さんの論文の解説が興味深かかったです。また、色々なお話教えてください!
2.7%!!!(゚д゚)しばらく見ていませんでしたが(ためて一気に見る予定)、女性ファンとして、誇りに思います(笑)🍀
数学科の男女比よりエグくて草
1万人おめでとうございます!自分も数学を投稿しているので同じようなチャンネル統計見て安心しましたwこれからの動画も楽しみにしています!
このチャンネルが投稿に前向きになってくれるとか嬉しすぎるんだが!!!
おめでとうございます㊗️㊗️ なるべくしてなったなぁ〜〜って思ってます❣️徹底的にやっちゃって下さい w応援してまぁす🙇♀️🙇♀️
先生が嬉しそうで何よりです☺️
このまま世界的ギタリストになってください!
おめでとうございます!今後も配信を楽しみにしています。
登録者1万人越え、おめでとうございます。😊
英語の動画とかあげたら外国の方の登録者10万人とかサラッと行きそうですね
単発のテーマもいいのですが、何かシリーズ化した講座(集合論の基礎とか)をやってほしいです。
おめでとうございます。もう消さないでくださいねw視聴者層を広げるために、英語字幕(あるいはもっと強く英語ver)とか検討してみたらどうでしょうか??フェルマーの話や類体論の話をもう少し掘り下げたシリーズもの希望します m(_ _)m
数学YouTuberでナンバーワンの実力や…!ガンバ!(アメリカの大学院の学生ってお金支給されるんですか…?日本の修士課程は学部と全く同じ学費(支給無し)なので悲しいです…笑 その辺の情報を、いつか解説して頂けたら嬉しいです!)
10万人めざしてください。ゆる~く見ていきます
なんかビックになって、寂しいような嬉しいような…まあ、めでたいことだ。おめでとうございます。
日米で異なる因数分解の方法。たすき掛け vs AC法。
(c) 謎の数学者【アメリカ大学准教授の数学チャンネル】 数学者への道:https://youtube.com/playlist?list=PLtMOHOy6HiqzAkOC-fabqgSMVWY8ylowX 現役数学者が教える大学 …
たすき掛けでもAC法でもどうしても出来ない時→大人しく、2次方程式の解の公式を使いましょう。
たすき掛けがいつまで経っても解けるようにならなくて、自力で編み出した解き方がAC法だったと今知ったわwww(句読点まで本当)
自分は勘で( x- )( x- )の形を書いて展開して確かめる。+になるときは−に縦線付け加える。
面白いですね!日本の生徒にも、こんな方法あるよって、伝えてあげたいと思いました。なんでそうなるの?って言う子もきっといそう、、それぞれの係数を素因数分解してあげたらわかりやすいかもですね!(大学数学に憧れる39歳👩)
おもしろいですね他にも日米で数学のやり方の違いがあれば知りたいです
数学英語もためになっておもしろい。
たすき掛けの方が求めたい式に近い。世界の教育に普及させよう。
「整数係数では解けない」「実数係数では解けない」問題と向き合って一生を無駄にしないために、二次方程式の解の公式をまっさきに教えるべきだと思う。
「大学受験計算力トレーニング」(桐書房)という参考書があって、それにこのACメソッドに近いやり方が載っていますね。
これめっちゃ面白い
よく考えてみれば、アメリカの高校ではグラフ電卓やらCAS電卓といったものを普通に使うところですから、紙と鉛筆のみで勝負する日本とかなり違うのでしょうね。
全体に15を掛けて15xをtと置いて、普通に因数分解して、tを5xに戻して、15で割る。多分AC法と同じ感じがする
USA式部分積分は、どうですか?
たすき掛けの方が速そう
たすき掛けの方が簡単やな
本当にないのか?
RC工法なら知ってるけど、AC法ってえらい大げさな名前やな…w アメリカ人は九九ができないと聞いたことあるけど本当ですか?逆にインド人は九九の延長で二桁まで掛け算を暗記してるとか。。
数学の哲学。数学はアプリオリな綜合判断。カント哲学入門。認識論。
(c) 謎の数学者【アメリカ大学准教授の数学チャンネル】 綜合判断は総合判断とも書くみたいです。どっちが正しいかは、英語で哲学を学んだ私には分かりかねます 数学者への …
ありがとうございます。楽しかったです。また哲学の動画もいっぱい作ってください!
めちゃんこ面白いです!おすすめの哲学書(入門)とかも教えてほしいです!
数学と哲学の関係について知りたいです
いつも拝見しております。今回の話はだいたいわかりました。+アルファの部分についてぜひお話ください。よろしくお願いします。
日本の場合「科学者がやる哲学」というものが非常に貧困です。「科学を批判する哲学」が科学哲学だと思われています。科学史も「引退した科学者の老後の楽しみ」みたいな扱いを受けています。
数学者さんがどういう分野を研究していてどんな結果を残してきたか知りたいです。
野矢先生の「論理学」に三角形の内角の和を聞かれた小学生の話がありました。彼はすべての三角形を自ら角度を測り、これは181度かな??って言ってましたねぇ。全部調べないとって。
自然宗教→宗教→哲学→自然科学→数学と数学科の先生は最初に話しました。哲学の一部だと。
カントは綜合判断の例として、7+5=12という例を挙げています。その場合、+αに当たるものは、数論であるということになるのではないでしょうか?また、この動画で出てくる「三角形の内角の和は二直角である」という綜合判断の場合、+αに当たるものは、平面上に描かれる線分を成り立たせるような規約なのであって、これは数直線の概念と呼応するものだと思います。
カントと同じドイツの数学者ガウスは「三角形の内角の和は180度である」に疑問を持ち、非ユークリッド幾何学を考え出したと本で読んだ覚えがあります。ガウスはカントの哲学を学んで理解していたのでしょうか?
普通に勉強になった。プラスアルファって公理系なんですかね?
非ユークリッド幾何なら三角形の内角の和は180度にならない。
これは本当に最初のところに書いてある部分ですね。この後がよく分からなくなる。分析的判断はある意味当たり前だけど、Aの中にBが含まれていないのに、AはBであると言える場合は?普通は経験的判断と思われる。経験的判断だと、あくまでも経験からの判断だから、普遍的な真理とは言えない。そこでアプリオリな判断をして普遍的な真理を求める、という感じか。これがいわゆるクリプキ教授の言う真っ正面からの解決のようで難しい。そんなことできるのだろうか?
数学はその体系それ自体はア・プリオリやけど、発展の歴史とか実際の研究者の頭の中とかに鑑みると、かなり経験的よね
所詮カントだから人間の脳自体複雑な情報で絡み合ってるんだから、そこから生まれるにすぎない。その時点で後験的では?無意識を先験的とみなすならその限りでないけど
若い頃、何かにひどく悩んだとき、カントの○○批判を読み、少し気分が楽になった。それ以来、悩んだ人にはカントの三大批判を読めと進めることにしている。何批判だったかは忘れた。三冊のうち二冊のみ。
高校時代友人がカントの哲学入門の1ページにある「月のはかり方」の話を得意げにするので「それって中学の理科も授業の一番最初の『試験官の目盛りの読み方』と同じじゃね?」と言うと彼は「もっと深い意味があるんだ!」と激怒しました。またある時ウサギとカメ(ゼノンの詭弁)の話をするので「ゴールの先に視点を置けばウサギの勝ちじゃね?」というと再び激怒しました。アプリオリとは関係ないコメで申し訳ありませんm(__)m
通常の哲学としても数理哲学としても浅い.一体どういう層に向けた内容なのかも判然としない.現代の数学に浸透しているヒルベルト形式主義(日本では公理主義)はカントの哲学の影響を受けているのはそうだろうが,カントというよりドイツ哲学全体の論理主義の変遷の影響を強く受けている.そして,「有限の立場」は構成的で実存的な側面を担当し,「形式表現」の部分は論理主義と唯名論的側面を持っている.(このあたりはレアールとイデールの対比で説明されることがある.)要するにエエトコ取りだ.だから,数学者は個々人の数学観として,実存主義よりで考えたり,唯名論よりで考えたりを割合として選ぶ事ができるし,状況によって立場を変えてみせることもできる.そして,数学のアウトプットは一貫して古典論理的形式観で貫かれていて,出力としての数学とその判断基準を見る限りは「経験」や「時間」の概念は潰れて見えなくなっている.ヒルベルト形式主義はカントの発想を引き継いでいる部分もあるが,ヘーゲルの影響も強い.現代の数学の方法論や判断指針をカントの発想の単純化からだけ説明を始めようというのは乱暴であり,そして浅い.そして何より,「数学の哲学のつかみ」として,論争を巻き起こしたヒルベルト形式主義を含めた3代派閥の話を持ってこないのも解せない.
数学の授業の正しい受け方。数学の授業が完全に理解できなくなったら?
(c) 謎の数学者【アメリカ大学准教授の数学チャンネル】 数学者への道:https://youtube.com/playlist?list=PLtMOHOy6HiqzAkOC-fabqgSMVWY8ylowX 現役数学者が教える大学 …
動画ありがとうございます。参考になります。ちなみに、わたしはいま数学を勉強し始めたばかりなのですが、数学の全体像みたいなものを簡単に解説していただけたら幸いです。各分野の難易度や要するに何をやるのかなど知ることができれば、これからどう手をつけていけばいいのか分かると思うので、ぜひお願いします。
私が数学を少し解ってきたなぁ~と感じたのは50代過ぎてからですヮ。まぁバカと言ってしまえばそれまでですけどね。若くして理解できる方々を尊敬します。
序盤で「冷静になることです」で笑いました笑僕は数学を専門に勉強しているわけではないですが、他の科目についてもこういった考え方は大事だと思いました。なんだか勇気をもらえました…ありがとうございます!
教養課程で当たった先生の授業は、耳栓をして黙々と演習問題の解答を板書するというものだった。とてもショックでした。今は文系の仕事をしてます。
授業とかの理解の速さとMMの関係はそれほどないということですか?
分かるの定義による
森毅さんの本で似たようなことが書かれていたのを思い出しました。数学ではないのだけれども、わたしは同様の事態が中世哲学史で起きました。そういうときは講義を聴くのに集中してノートをおろそかにしてしまいました。分からないものを聴いても頭に残らないのに…いま思い返すと、愚行でした。
三角関数 わからんかった 高校二年生
アメリカの大学院(数学科)の概要
(c) 謎の数学者【アメリカ大学准教授の数学チャンネル】 数学者への道:https://youtube.com/playlist?list=PLtMOHOy6HiqzAkOC-fabqgSMVWY8ylowX 現役数学者が教える大学 …
興味深いお話をありがとうございますTerminal Masterについてや、Ph.D Programの3年目以降についても、さらにお話を伺いたいです
コメント