ゆっくりネイチャー部(おすすめch紹介)

ゆっくりネイチャー部(おすすめch紹介) チャンネル紹介
Sponsored Link

Sponsored Link

【ゆっくり解説】ヒガンバナの奇妙な呼び名と生態を語る

【ゆっくり解説】ヒガンバナの奇妙な呼び名と生態を語る  (c) ゆっくりネイチャー部

(c) ゆっくりネイチャー部 訂正 ヒガンバナの呼称の「曼珠沙華」の読み × マンジュジャケ 〇 マンジュシャゲ イタドリ × ダテ科 〇 タデ科 お彼岸の「中日」 × なかび ○ ちゅうにち 大変失礼しました。

最近ばあちゃんが亡くなって家の掃除や庭を掃除し終わって1ヶ月後ぐらいに、なんとなく亡くなったばあちゃん家(すぐ隣)の庭を見ると白い彼岸花が咲いていました。興味本位で花言葉を調べたら「また会う日を楽しみに」だそうです😭

彼岸花大好きなんだけどみんなして「変わってるね」って言うんだよな綺麗じゃん彼岸花

「『雑草』などという植物はない。」と、昭和天皇陛下が申されておいであそばされます。

彼岸花って予備知識がなくても、独特の雰囲気があって少し異質な感じがするよね。

縁起は悪い花なのかもしれませんが……普通に綺麗だと思うのは自分だけなのかな……?

日本での異名の一つ『地獄花』が英語に翻訳された影響でキリスト教徒の間では「キリストが処刑されたときにキリストの血で赤く染められた」との伝説が生まれた

何か、彼岸花って縁起の悪い名称が多いけど、お彼岸の時期に咲くから死んじゃった大切な人とかが見守ってくれている感じがして個人的に好きなんだよね。

前にあった不思議なことなんですがある年に近所の人が亡くなったとき、その近所の人の庭に一輪だけヒガンバナが咲いてました。しかもその年だけでした。次の年には咲いていなかったのですごく不思議な出来事でした。

最近は全く見なくなりましたがりんごの品種に「陸奥」ってのがあって、それが三倍体だから不稔性って仕組みは知らないまま言葉だけ覚えてました500gくらいの大玉だったんですが、コヒガンバナに対するヒガンバナのように三倍体は大型になる…?

これ、実家近くに時期が来るとぶわーっと一斉に咲いてるの見て、ちょっと怖いなって思ってた。ホラーゲームとかでもよく出てくるし。

自分のイメージは「花魁」ですね。潔く真っ直ぐにスックと伸びる茎、花姿の華やかさ、意志の強さを感じる情熱的な赤、そして毒を持ち、種を作らない。曼珠沙華、美しい…(*´ω`*)

季節感ない沖縄でもちゃんと彼岸の頃に咲くので不思議だなと思っていましたが謎が解けました。ちなみに地元ではグソー(後生)花と呼ばれてます。

不吉なイメージ多いけど普通に綺麗で可愛くて好きな花。

概要欄にも一応書いてありますが、コメント欄でも訂正しておきます!・ヒガンバナの呼称の「曼珠沙華」の読み× まんじゅじゃけ〇 まんじゅしゃげ・イタドリ× ダテ科○ タデ科・お彼岸の「中日」の読み× なかび〇 ちゅうにちご指摘してくださった方々、本当にありがとうございました!

土葬が多かった時代に埋葬した遺体を喰い荒されない様に墓地や墓の周囲に曼珠沙華(彼岸花)を植えたという話はきいた事がある。また、原野を開拓開墾した時、耕作地と原野の境界線に曼珠沙華を植えて主として鼠や土竜の侵入を防いだという話もあった。また、飢饉に見舞われ易い東北や信州あたりでは救荒作物として重宝されたそうだ。曼珠沙華に別の呼び名が多いのは、毒があっても有益な植物だという傍証だと思うよ。

確か大昔のノリ(接着剤の)は、彼岸花から作られてるからそのノリを使って接着した書物は、虫食いが無いって聞いたな

小学生の頃、高学年の先輩に「彼岸花の下には死体が埋まっている」と脅かされ、その奇妙な見た目からもとても怖く感じたことを思い出しました。

庭一面に彼岸花を植えるのが夢なんだ。

彼岸花が咲いているのを見ると、ああ、暑くて苦しい季節がやっと終わってくれる・・・と、ホッとする肉体労働者です。そういう理由で大好きな彼岸花。大変面白いお話が聞けて、興味深く拝見しました。次のお話も、楽しみにしています。

オープニングとエンディングにこの花が出てくるアニメは、明るく楽しい話であった ためしがない。

Sponsored Link

【ゆっくり解説】起源は不明!?謎多きトウモロコシの生態!

【ゆっくり解説】起源は不明!?謎多きトウモロコシの生態!  (c) ゆっくりネイチャー部

(c) ゆっくりネイチャー部 【訂正とお詫び】 動画内のキセニアの説明について誤りがあります。 ×母親が父親の影響を受ける ○種子が花粉親の影響を受ける 本動画内では、キセニア現象により母体 …

浅学で間違っていたら申し訳ないんだけど、キセニアの説明に違和感を感じる。あくまで、種子(胚乳)の形質発現であって母体の変質じゃないような?

米や麦と比べて種子部分が脱穀無しでまるごと食べれるって反則級の効率の良さ

小学生の時、トウモロコシを育てて、粒がすかすかだった原因が、この動画で分かりました。勉強になります。

宇宙から飛来した南米神(ケツァルコアトル)が人類にトウモロコシをもたらしたって説好き

C4植物とC3植物では、光合成で取り込む炭素の同位体比が違うらしいね。だから蜂蜜(ほぼC3由来)に、異性化液糖(たいていの場合、原材料はコーンスターチ=C4由来)を増量剤に使っても、分析されたらバレるんだな。

昔、祖母が植えていたとうもろこしは、味はタンパクだったけど、モチモチした黒いとうもろこしで、それはそれで美味しかった記憶が…また食べたいなぁ。

レインボーコーンってオルフェンズのEDに一瞬映ってたのが印象深いなw

世界で一番遺伝子がいじくられてる植物やね。今後の気候変動にも耐えられる強いモロコシの開発が期待されます。遺伝子組換反対の人は豚肉3、000円/100g、他の食べ物も何倍に上がっても良いのかね?

デントコーン(飼料用トウモロコシ)の成長の凄まじさ❗

コーンスターチはYシャツの糊に使われたりもしてますね。物凄く用途の広い作物ですね。

ばあちゃんが「しょっきび」って呼んでたのはこう言う事だったのか!

食べれるのに用途が多すぎて生産される8割が非食用になるって面白いですね。飼料用やバイオエタノール意外にも採掘用潤滑剤やスプーンやフォークなどのバイオプラスチックなどにも使われるみたいです。

夕食をたらふく食べたばかりなのに、とうもろこしを茹でて、醤油を付けて炙って食べたくなった。。。。。北海道民の哀しい性が炸裂しました。

作物が出来たら地主と小作が折半する約束で強欲な地主に取れた作物の上半分を寄越せと言われた小作が芋を作り翌年には下半分を寄越せと言われたので麦を作りさらに上と下を両方寄越せと言われたのでトウモロコシを作ったという童話?がありますね。

観賞用のとうもろこしは鉄血のEDで初めて見たなあ、よくみるとツヤツヤしてて綺麗

ハニーバンタムの登場は衝撃的だった。

受粉しない雌花を切るとすぐ伸びて受粉できるようになる(笑)

面白かったし勉強になりましたありがとうございます

面白かった!内容をちゃんと調べて紹介してるのがいいね。

寒暖差のある高地栽培のコーンは美味すぎて痙攣する

Sponsored Link

【ゆっくり解説】日本にはスズメは何種類いる?その興味深い生態とは!?

【ゆっくり解説】日本にはスズメは何種類いる?その興味深い生態とは!?  (c) ゆっくりネイチャー部

(c) ゆっくりネイチャー部 今回のテーマはスズメです。 日本古来から親しまれてきた鳥の一種ですが、近年ではかなり減っているそうです。 そんなスズメですが、他の鳥と異なった奇妙な生態などは …

雀は春から夏にかけては稲につく害虫を駆除してくれる益鳥ですその昔に毛沢東が音頭を取って収量を増やすことを妨げる雀はけしからんと徹底して駆除をしたら虫に食われて大飢饉が起こり、生きた雀を輸入して食物連鎖のバランスを戻したw今では土壌の重金属汚染が深刻で雀も住めないようになりつつありますが、日本の田畑に雀が見られるうちは環境が健全だということだと思いますし、収穫期の被害とか春から夏にかけての報酬をあげているんだと暖かく見守ってあげたいもんです

スズメも個々に性格があって、人懐っこいやつ、人見知りなやつ、好奇心が強いやつ、気の強いやつ他のやつの後にくっついてくるやつ。観察してると楽しいですよ。

昔、お釜の残飯を駐車場そばの木に集まってたスズメ達にあげていた事があったなぁ。毎日残飯あげてるとちゃんと待ってる様になって可愛いんだよね。

子供の頃、朝スズメが喧しいくらいにチュンチュン鳴いて目が覚めたけど…そういえば最近スズメの鳴き声聞かないなぁ。そう思うと何か寂しいな…。

昔はスズメをたくさん見かけたが、今はカラスしか見かけないな……。

スズメの餌箱を3個軒下に設置して餌をやっていますが、冬が一番群れをなしてやってくるよね。スズメの団子状態で餌をあさってるのを見ると逞しいなと思ってしまいます。

大人たちが、経験の少ない若者を窘めるとき『まだまだクチバシが黄色い』と云う慣用句がありまして、40年も前には、ずいぶん言われたのを思い出しました。

三年連続で雨どいに巣をかけた雀は、雨で巣が卵ごと流されていた。雨どいの出口にある割れた卵。四年目に物置小屋へ営巣した時はほっとしました…今は順調に繁殖中☺️

スズメみなくなったなぁ~むかしはうじゃうじゃいた印象なのに。スズメの巣は一回も見たことないけどツバメの巣の人による見守りっぷりはすごいですよね!ディーラー店や有名量販店の店先ですらフン対策して保護しちゃってる^^;

雀ってなんでかツバメを駆逐するんですよね。よく雛を襲います。ツバメになんの恨みが、、、

郊外に行くと天敵が多くてスズメが繁殖できる地域は限られています。田舎過ぎず都会過ぎず木造の一軒家の住宅があるような下町です。公園ではカラスなどが幅を利かせているのでやっぱり人間の近くでないと繁殖できません。近年都会の公園にツミ(雀鷹)が数を増やしているためますます住みにくくなっています。

人の近くにいる野鳥も全体的に減っているし、昆虫も減っている。カナヘビやカエルなども見掛けなくなった…ちなみに、春には雀の求愛ダンスが見れたりしますね。

一時期、青山墓地で毎日雀にパンくずをあげてました、結構なつきますw現在国立競技場になってる明治公園では雀が砂浴びの順番待ちをしていて可愛かったです。

スズメも信頼関係を作れると言葉をモノマネするようになるようですね

日本でも狩猟対象鳥ではあるけれど、呑み屋で出る雀は確か輸入物。

面白かった~。鳥類も好き。

スズメは誰でも知っている。けれど「思い出してスズメを(特徴を踏まえて)絵に描いてごらん!」と言われるとほぼ誰も描けない。(俺はモチロン描けるぞ!www)

可愛らしいあ奴等の事が少し知れました。ありがとう。

飛ぶ鼠さん寿命1年で今みてる雀は来年はいない悲しい

昔に比べてかなりスズメが減っていると思う。そのかわりカラスが多くなってきる気がする。

【ゆっくり解説】バナナは「木」じゃない!?身近なバナナの不思議な雑学!

【ゆっくり解説】バナナは「木」じゃない!?身近なバナナの不思議な雑学!  (c) ゆっくりネイチャー部

(c) ゆっくりネイチャー部 健康食品としても注目される「バナナ」。 その姿をまじまじと見つめると、色々な疑問や不思議が湧いてきます。 今回はバナナの生態や特徴をゆっくり見ていきましょう。

皮にやや青みが残る頃が、ほのかな酸味と程よい甘み 丁度いいかたさで好きです

松尾芭蕉って直訳するとパインテールバナナになってかわいいうん、それだけ

だからか…うちの庭に生えてる観賞用のバナナが思い切り増えたのは…。

シュガースポットあらわれてから、美味しいっていう人もいるけど、固めの方が好きだな🍴

あーバナナ食べたくなりましたwほとんどの人が嫌がるけど、ワタシはシュガースポットが出始めたのが好きなので、スーパーで値引きされてるとめちゃくちゃ嬉しいw

個人用でもバナナは熟していると日本に持ってこれないんですよね…海外の虫を日本に持ち運ぶ可能性があるとか。

バナナの花すごいなガンダムの敵キャラに居そうな強さある

以前 バナナ倉庫で工事したことがあり、エチレンガスを充填した部屋が並び熟成促進 その後出荷ちなみにバナナは縦3つに割り食べるのが好きです🍌

古い映画や小説に出て来るバナナってグロスミッチェルだから今そこら辺で売っているのと味や食感違うんだよね。

バナナにマヨネーズかけると意外と美味しいからおすすめ

プランテインは「ダンピアのおいしい冒険」でカリブ海の原住民が栽培してるのを料理して食べる話が出てきますね。

草本性という時点で果物ではなく野菜いちごもメロンもすいかも野菜だからね

冷凍バナナの融けかけが好き!

バナナは木では無いだと!?そんなバナナ!!!

グチョグチョになったバナナが好き

バナナは巨大な草なので台風につきものの強風でも大打撃を被る事がある。フィリピンや台湾では毎年可成りの被害が出てるそうだ。

今年かな、最近『バナナの皮が滑りやすい理由』が解明されたってチコちゃんの番組で取り上げられていたね!!研究者はガチで取り組んでいたそうな。

チョコパフェにバナナが無くなるのだけは阻止したい

輸入バナナが青いのって害虫の侵入防止だったんですね。ってことは青いバナナを気にしない害虫がもし誕生したらバナナ輸入できなくなったりして・・・(; ・`д・´)

へえウマウマ(*´Д`)超トリビアw

【ゆっくり解説】北極と南極はどのような場所?どっちが寒い?

【ゆっくり解説】北極と南極はどのような場所?どっちが寒い?  (c) ゆっくりネイチャー部

(c) ゆっくりネイチャー部 今回のテーマは「北極と南極」。 似ているようで全然違う2つの地域を、比較しながら簡単に見ていきます。 主に地理的特徴や気候などの情報を解説しています。

最低気温―67度で知られるロシアのオイミャコン村は御長寿の村でも有名、1930年代に仏シトロエンが車での北極点到達やっているから冬場は氷本当に頑丈なのでしょうね。

風邪をひかなくて済むのがありがたい。裸でも大丈夫 嘘

北極は「北極海」、南極は「南極大陸」。海と大陸では大陸の方が寒くなる。

10:36 過去にオーロラ見にカナダのイエローナイフへ行ったことあるけど、2月でマイナス25~30度だったけど、その気温だけでも寒いではなく痛いだった。マイナス70度以下なんて想像できない。

生命は日光のエネルギーのもとに全て成り立っているんだということを改めて思い知らされた。

久々な気がする。生物や植物以外のテーマも面白くていい。今回も勉強になったし楽しかった。

勉強させて頂くジャンルの広さが素晴らしい。いつも楽しみにしてます😄

宇宙よりも遠い場所を思い出して見たけど南極が想像の2倍はヤバかった…なんだよ−89度って…寒過ぎだろ

やった!待ってましたー(≧▽≦)

南極大陸の分厚い氷床は、なが~い時間をかけて雪が積もり続けてできたものなんですよねですから氷床深部の氷には何万年も前の地球の気体が含まれています。天然のタイムカプセルですね!過酷な地域ですけど、ロマンがあります

勉強になりました。ありがとう👍

クマムシは世界最強の生物ですからね。そりゃあ南極にもいるわな…

とらドラ!懐かしい!

南極の一番寒くなった時・場所では二酸化炭素も凍ると聞いたが、どうなんだろう。

体験してみたいっていうの、すごくよくわかります|ω・´)

南極大陸はクッソ寒いし氷床2㎞以上あるけどその下に広大な淡水湖があるってのが面白い

このチャンネルで物理扱ってるの珍しい

3:08ここ14,000なのか1,400なのかわかんねって思って調べたら14,000,000平方kmだったわ

これは炎の映像が心霊写真になってるのですな(^ω^)

0:01 始まり0:28 地球の極について2:26 北極と南極の違い2:52 北極(地理)4:18 北極(気候・動物の分布など)6:26 南極(地理)7:43 南極(基地・条約)9:21 北極と南極の温度(寒さ)10:42 南極の海の話12:53 後語り

【ゆっくり解説】血液の価値は100万円以上!?生きた化石カブトガニの生態と秘密に迫る!

【ゆっくり解説】血液の価値は100万円以上!?生きた化石カブトガニの生態と秘密に迫る!  (c) ゆっくりネイチャー部

(c) ゆっくりネイチャー部 設定ミスにより動画終了後10秒ほど空白の時間ができています。 大変失礼いたしました。 今回はカブトガニがテーマです。 人類よりはるかに長い、数億年の歴史を持つ …

生物多様性と、人類によるその保全、あるいは制御の大切さが分かる動画でした 💖。

数年前に江ノ島でカブトガニ見たのが懐かしい。

さかなクンがカブトガニの産卵に成功していたな〜

岡山の笠岡にあるカブトガニ博物館に行ったことがあります。そこの展示以外のお話も入っていて、面白かったです。

実はカブトガニから血を取らなくても試薬は人工的に作れます。しかしずっとカブトガニから搾取してきた数社が幅をきかせておりなかなか聞き入れてくれないそうです。

毎回テーマが秀逸

10:54 裏側が完全に虫っぽくて辛いwとはいえ厨二病をそそる生き物だな〜

東南アジアでは普通に市場で売ってるよなあ~!結局人間は何でも食べるんだ・・・

カブトエビ、田植えを終えた田んぼ(6~7月)でいっぱい見ましたねえ。真夏になると稲が大きく生育するので見つけにくく梅雨時期だった記憶です。

日本では天然記念物だけどタイランドに行った時にカブトガニを食べました。身はほとんど無く卵だけを食べました。でも全然美味しく無い卵もパサパサでお金を出して食べるもんじゃ~!ないです。

腹側にも目がある…ポケモンのカブトって忠実なんだなぁって…

カブトガニめっちゃすき😘

北九州の生息地の近くに住んでいました。祖父の代(1950年ころ)までは普通に食べていたようです。卵とか。生きた個体はほとんど見かけないですが、死骸なら今でもたくさんうち上げられています。

本物の貴族や!

確かに4種という数字は少ないように思える。しかし、ヒト族は1種類しか残っていないが、全く少ないようには思えないんだよね。

たんぼにこれのちっさい版よく居たの思い出したな

カブトガニ♀とつながったままこんなとこ歩くなんて…頭がフットーしそうだよお(///)

またカブトガニ博物館に行きたいな

「数億年前からの生きた化石が めちゃくちゃ頼りにされてるなんて」逆に、だからこそ進化 出来なかったって事なのかも。

海でのキャンプで中学生が茹でたら、普通のカニのようにきれいなピンク、赤色になったとラジオで言っていた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました