【驚愕】普通グリーン車の設備が違いすぎた!
(c) かんの 関東圏ではよく見かける二階建ての普通列車グリーン車。 違うのは景色だけではありません! 今回は全ての座席を徹底比較しました。 チャンネル登録よろしくお願いします …
東京でこれ乗る時は必ずグリーン車乗ってます!一階席が意外と面白い
グリーン席を利用するときは車両こばの普通の高さの席を利用します。空間が狭いけれど高さがあり、荷物棚があって好き。
磁気券だとアテンダントさんに言わないと席を移動することができないので、スイカの方が圧倒的に便利です。3種類席を楽しみたいですからね。マルスもサイコー!
E231、E233、E531のグリーン車乗ったことないで乗ってみたい(大宮行った時は往復新幹線利用で在来線だと混雑しそうだったから断念)スカE235のグリーン車もどうなっているか楽しみ
2階建て車両の乗り比べするの楽しそうですね(Max新幹線やビスタカーとかも)私は2階の方が好きだなあ
グリーン車、平日は高いので自分は乗るとき必ずホリデー料金の日を選びます笑
設備の差異(座席💺.読書灯.アテンダントサービス)もそうだが、車内の静謐さも普通車とはレベルが違いますね
113系のころは特急普通車のような簡易リクライニングだったり、特急のグリーン車同様だったりと、当たり外れが大きかったですね^^
東海地方から東京に泊まり翌日宇都宮に行く時にJR東日本の休日フリーパスと合わせて行きは恵比寿から宇都宮。帰りは宇都宮から沼津まで通しでグリーン車に乗った事があります。キャリーバックを持ってたし約4時間の乗車で平面席を選びましたが、特急車の座席のクオリティで全然疲れませんでした。^_^
E235系のWi-Fi付&コンセント付のグリーン車も楽しみですね。平日にグリーン券を購入すると「平日」という印が付きます。
キャスター付きとかを持っている時は一番後ろに座り、座席裏を使いますね。早くE235系のグリーンに乗ってみたい。
昔の平屋グリーン車の方が広々していて良かった!特にサロ113や特急格下げのグリーン車はシートピッチが1160mmもあって椅子を最後まで倒しても余裕だった!
グリーン車座席が満席の時、デッキに立つ人がいるけど、ちゃんとグリーン車料金取られるよ😁
E231系、E233系が走るエリアに住んでいるのでよく利用します。JREのアプリなら乗る前日までに交換が必要ですが600pt/1回で交換できます。2階席は景色を楽しみたい時、1階席はパソコンなど作業したい時、平面席は荷物が多い時の利用が便利ですよ。
座席はE257系の普通席をベースにしているので乗り心地は悪くないと思います。コンセントはE259系から全席装備なので致し方ないと思います。先の方も仰ってますがどちらかといえばE233系がオススメです。
横須賀線E217系のグリーン車は、また違う仕様になっていますので、乗り比べてもいいかもです。まもなくカウントダウンが始まるので、乗ってみるのもいいかもです。
平屋席は個室感が気に入っているのはかんのさんと同じですな面白かったのでチャンネル登録させてもらいましたよこれからこ面白い動画をヨロシクお願いします
かんのさんグリーン車の二階は眺めがイイ👍ですよね😃ワン💬
JR東日本の普通列車グリーン車乗ってみたいなぁ〜
1:06 IC残額を使って購入もできますよ。あと、グリーン車が一切無縁な駅(ex.浜松や名古屋etc.)でもグリーン券が窓口でなら買えますね。
【なぜ?】最後に車が走り出す路面電車の終電が謎すぎた
(c) かんの 今回は日本一忙しい路面電車として有名な広島の路面電車、広島駅の終電をお届けします! 路面電車のはずなんですが最後に出たのは…? ※一部資料をWikipediaから …
かんのさんの投稿、見ていて面白いです。解説も丁寧だし、同じ動画も何回も見てしまいます。広島電鉄の終電に対する丁寧な客観的な解説と鉄道オタならでは視点、共感できます。また楽しみにしますね!
2号系統は宮島線直通ということもあってか、全列車に車掌が乗務していますまた過去には市内のメインストリートに通っていることを利用して、路線バスを軌道上で路面電車と伍して走らせる実験を行っていたようです。
広電見ていて飽きませんね。思ったより遅くまで走っていて、少しびっくりでした。路面電車が走る街に憧れます。終電(白い車)は面白かった。
路面電車は広電しか乗った事がないから車掌さんが乗っているのを不思議に思った事がなかったです
バスで後発と繋がるのはよく見かけるけど路面電車で見られるのは何故か楽しいw
すぐに分岐する5号線だけ乗り場を別にして、都心の紙屋町までは他のどの系統乗っても大丈夫だから同じ乗り場にするのは便利ですね。
数十分おきに単車がのんびり走るローカル路面電車の感覚で広島に行くと度肝を抜かれます。単車から連接車、戦前製の旧型車に最新のVVVF車まで入り混じり数珠つなぎになって次から次へとやってくる広電にはカルチャーショックを受けました。コロナ禍が収束したらまた行きたい。
動画に有った、最終の5号線「皆実町六丁目」行きは最終電停降車後、右折して千田車庫に入庫するのでしょうが、その場面もめったに見られないので取材してくださると嬉しいです。😃
めっちゃ煽っていく路面電車おもろい〜
細かい分かりやすく、動画編集ありがとうございます。オリジナルで誰も注目していない内容なので、余計に興味深いです。今後もよろしくお願いします。楽しい内容でした。
「宮島口」行きは コロナ前は もっと遅い便が あったはずです。 「広島駅」23時頃発の便は 昔 よく利用していました。 乗客は 都心に入ってから 乗り込んできます。 最後に車が迎えに来るのは 知りませんでしたね。
宮島線の駅だと、24時代まで電車がありますが、これだけ本数あっても終電は早いんですね。広電企画の連続、ありがとうございました!
広電は広範囲で奥深い路線ですね✨
広島駅から目の前に見える謎の電停『猿猴橋町』ですが、実は開業当時数年はアソコが山陽道だったんですね。数年前猿猴橋がリニューアルされて凄く煌びやかになりましたが、「京に向かう大通り」だった頃の名残りです。昭和頃の国道整備で的場町の先の大正橋に移り、戦後電車網からかなり降った市役所前辺りまで南に移りました。
遅くまで、お疲れ様でした!素晴らしい企画ですね(^^)
この最初のカーブが見られるのもあと3年(広島駅-猿猴橋町-的場町間が廃線となるため)2025年春に完成する広島駅の2階に路面電車のホームが移動します(広島駅→稲荷町)循環線になるので、稲荷町→比治山下交差点間に新線、稲荷町→的場町経由は残ります
広島市に2年住んだことあり、広電も乗ってましたが、広島駅員の帰りは全く知りませんでした(^o^)
駅員さんが帰るところまで追いかけるとは、さすが。
思い出します。広島行ったときに広電の加速性能にびっくりしましたね!日本で一番路面電車が発展してる場所と思いました。
岡山より列車が綺麗すぎて感動🥺 しかもホームがありすぎて迷子になるから、これに慣れている人に憧れる。
【衝撃】路面電車の朝ラッシュが過密すぎた
(c) かんの 今回は日本一利用者が多い路面電車である広島電鉄の広島駅の朝ラッシュをお届けします! ※一部資料をWikipediaから引用している場合があります。 チャンネル登録 …
慣れない土地の朝ラッシュをすらすら実況できるの凄すぎます…!
こいつはほんとに強すぎで何があっても止まらないんだよ、、大雨の日でも大雪の日でも、、
路面電車のない地域で育ったので旅行で路面電車を見た時は新鮮に感じました
面白い。新しかったり古かったり、いろんな形のいろんな電車がひっきりなしに行ったり来たりするので見ていて飽きない。
広島の路面電車、取材編集お疲れさまでした。路面電車の町でも、広島はすごいダイヤですね。楽しい動画アップありがとうございます。編成の説明分かりやすかったです。いつもありがとうございます。
超過密ダイヤの実況ができるのが凄い!
住んでない街の鉄道やバスが多方面に向けて次々と出発する風景、好き。ワクワクする。
広島市内で育ったから、ほかの路面電車もこういうものなんだろうと思っていたけど、これを見て珍しいほうなんだと知った。路面電車に車掌って珍しかったんだ…
一時期広島市内に住んでいたので、少し懐かしい光景でした。その頃と比較して低床車が結構増えた印象が強いです。朝の5号線が混む理由としては、5号線の単独区間が多く、沿線に学校が多いからだと思います。また、1号線は本通や市役所など中心地を通るので、需要が大きいと思われます。もし機会があれば、紙屋町や十日市町の交差点も観察してみてくださいね!
オシャレな路面電車ばかり❤❤❤名鉄名古屋駅みたいに激しいですね☺超おもしろい動画です。またお願いします
今は無き名古屋市市電も、系統によっては、かなりキチキチダイヤで運行してたらしいです。また、受験シーズンでは、学生さんの為に大量の臨時列車を走らせたりして、便宜を図ってました。広島では、いまだに路面電車を走らせてますが、名古屋市市電は、かなり前に全廃して、影も形も残ってません。環境に優しい路面電車を大事にしている広島県民は、素晴らしいと思います。
2019年の夏に広島一人旅したから懐かしい。韓国には広電のような路面電車がないのでとても興味深かったです。
広島駅は信号サイクルで出発しなきゃいけないから遅れは許容。ただ駅前大橋線が出来たら多分定刻に出れるようになるんだろうなー
広島の路面電車はすごいですね。宇都宮にも LRT が新設されるそうですし、富山もそうですが、路面電車が見直されています。
広島駅以外では、3号系統(西広島〜宇品)も通勤・通学路線として相当な混み具合でした。
広島電鉄は路面電車、普通鉄道、路線バスの3つを運行している唯一の会社ですね。
元広電利用者です!広電利用者の多くは時刻表ではなく、各駅に設置されている「①広島港 連接車〇分後」のような表示を見て、ホームに行くと思われます笑
地元のいつもの風景が全国の人に楽しまれているのがなぜか嬉しいです。
この動画も新しい広島駅のビルができた後は貴重映像になりますね
交通信号サイクルの関係やお客様の安全な乗降を優先するため、時刻表を守ることをあまり強く求められておりません。乗務員用の時刻表にも市内線は西広島、紙屋町西、広島駅の時刻しか書いてありませんでした。また、2号線は西広島~宮島口間で臨時列車を出して、なるべく時刻表上で定時になるように調整しています。
30年前の「地下鉄」に乗ってきた
(c) かんの 今回はまさかの自動改札もない30年前の「地下鉄」に乗ってきました。 ※一部資料をWikipediaから引用している場合があります。 チャンネル登録よろしくお願いします!
すいません…中日ファンということもあり権堂駅が正確なのですが「権藤、権藤、雨、権藤」の権藤博さんの権藤とばかり思い込んでしまい漢字を間違えております。。訂正いただきまして本当にありがとうございます🙇♂️
映画とかで、昭和の地下鉄駅のシーンを撮る時、映画セット作らず長電の駅ホームや改札使えば良いと思う。
長野駅を見ていると雰囲気が神戸電鉄の新開地みたいですね。
東武スカイツリーラインを感じられる貴重な鉄道会社()相変わらず元日比谷線車両は乗り心地いいですよ!!
平成初期の地下鉄の雰囲気そっくりで、とても懐かしく感じます
長野電鉄長野線は元々地上を走っていたのを、1981年に地下化されました。この間も地下化40周年の記念硬券が売られていました。開業当時から変わらない古い雰囲気が、たまらないですね。
IC非対応の上に、自動改札ないはヤバいなあ。
すご。普通に立派な地下鉄じゃん!
長電、かなりレトロ感がありすぎる自動改札機がない、駅の案内看板や広告、東京近郊で使われていた車両(東急8500系、メトロ03系、東253系、小田急10000系)、如何にも昭和時代にタイムスリップしたような感覚
1988-1989年の東横線ですね。8500系も03系も営団3000系も同時期に乗客を乗せて同じ線路を走っていた。田園調布から多摩川園前で、東急目蒲線旧5000系(赤ガエルじゃなく緑色)の並びも見れた。東武はつい最近まで8500系と03系、並びで走っていたが。
動画編集、そして動画アップありがとうございます。詳細な解説お疲れさまです。鉄道だけでなく、取材場所の雰囲気や図表の解説、ものすごく分かりやすいです。いつも工夫されておられ、とても楽しく視聴させていただくことが出来ます。顔だし無くても、真剣勝負の意気込みは、強く伝わっています。歴史の解説もありがとうございます。今後も何とぞよろしくお願いします。
夢に出てきそうこの雰囲気好き
きがつかれましたか。多くのひとが長野にきてくれると嬉しい。
お~平成の初期の頃みたいで昔ながらのナイスな改札口ですね。長野駅の駅の自動放送が地上駅時代の東横線渋谷駅みたいなテイストなアナウンスで、これまたすばらしいですね。行ってみたくなりました。スノーモンキーの車両もNEXでデビューしたときに乗ったので懐かしいですね
5:32 権藤→権堂昭和な感じ タイムスリップがまた良い☺️
成田エクスプレスもひろきコラボでがみさんが以前乗っていた時に途中下車して差額返金してくれる神鉄道会社ですね。
タイトルから「30年前の地下鉄?30年前に撮ったもの?」と思ったのですが、長野駅が映った途端に納得できました。
日比谷線と田園都市線は間接的ではありますが、北千住-南栗橋で並走してますね。
京王のお古がある北鉄にも行って欲しいです
昨年11月に乗りに行きました。昭和時代に通学で使ってた8500系がまさかこの地で第二の人生を過ごされていて感激しました。
【激レア】電車が非電化区間を走る輸送が珍しすぎる
(c) かんの 配給輸送を知っていますか? 今回取り上げる仙石線205系の配給ではなんと1日に交流、非電化、直流と3つの場所を走ります! 今回はこの興味深い輸送に1日密着した …
4:29の貨物列車、EH500形+DE10形の凄い組み合わせですね。
205系もさることながら、JR貨物から引退したED75もかなり貴重ですね!
いつも鹿児島本線(交流)内を、筑肥線の直流電車を小倉工場へ牽引する黒色のDE10を見かけますが、こんな作業が行われている事を知り新鮮でした。お疲れ様です。
すごく丁寧に作られた感じの動画でいいですね
これは本当に謎が解けました。まだ暖かいころ石巻線を仙石線の車両が走って行ったのを目撃、謎でした。長時間の実況お疲れ様でした。今は雪が積もってます。
たしかに連絡線を作るときに、スペースの関係でデッドセクションが設けられなかったから、こういう気動車による連絡だと聞いた事がある
10:17まるで奈良線の103系みたいに綺麗ですね!!!また関西にも来てくださいね!!!
めちゃくちゃわかりやすいですね!最後まで見入ってしまいました(^^)
配給輸送の追っかけお疲れ様でした。仙石線の205系も後少しで置き換えられてしまうので早いうちに記録しておいてよかったですね。 イチコメ
直流と交流の切り替えは難しいですね。色々な方法があればな。
最初の「配給」の取材の目的を丁寧に説明されてますね。
配給の時の205系は自動連結器なんですね。アダプター使用だと思ってました。宮城野電車区で密着連結器に変えるのかな?
撮影スポット移動ご苦労様でした!とても勉強になりました♪
撮れて良かったですね。配給なのは貴重ですね。かんのさんすごすぎる
撮影おつかれさまでした!この205は重要部検査の出場のようですね。台車、空気圧縮機などがきれいになっていますが、一部機器が汚いままですから。全般検査のときは、床下機器やパンタグラフがすべてきれいに塗装されます。
みなさん詳しすぎます!ホームと電車の段差がすごすぎる😂
ある意味東北の「陸の孤島」である直流電化の仙石線。車両の検査ひとつとってもこういう苦労があったんですね。前から気になっていたのでとても参考になりました。
吊掛式電車の時代は幹線に非電化区間がかなりありましたので別の大都市圏に転属する電車はみな蒸気機関車に牽かれていました。当時は電車とそれ以外の車両は車両限界が異なったので、非電化区間を電車が通る時はパンタグラフだけでなくホームなどに接触するおそれがある床下機器も取り外して床上に置いたりしていたそうです。
九州の筑肥線で走る直流車両103系も検査を受けるのが小倉なため、非電化の唐津線と交流電化の長崎本線鹿児島本線と通っていくようですね。他の303系と305系は福岡市交通局の姪浜で受けるようですが。
配給列車見ると興奮してしまいます。
コメント