数学を数楽に(おすすめch紹介)

数学を数楽に(おすすめch紹介) チャンネル紹介
Sponsored Link

Sponsored Link

算数で解くか 数学でとくか

算数で解くか 数学でとくか  (c) 数学を数楽に

(c) 数学を数楽に オンラインプロ家庭教師してます。 zoomを利用して直接川端が指導します。 ホームページはこちら https://sites.google.com/view/kawabatateppei 数学を解く楽しさを伝え …

555が分かれば3で割ると速いと思いました!

C=5が分かった時点で555÷3で一瞬で答えが求まるわけだけど、なぜか普段難しい問題を解いている人ほどそういう当たり前の発想が出てこなくなる。

3倍しても一の位の数が同じ…0か5この場合0だと000が3桁の整数として成り立たないのでc=5555÷3=185

Brabo demais. F0d4 demais sua aula. Parabéns 👏👏👏

この先生の解説は、テンポが良くてわかりやすいですね。高校時代に、あれほど苦手だった数学が楽しいです😃🎵

こういう小学生でも頑張れば解ける問題ありがとうございます!!もっと見てみたいので、よろしくお願いします🤲

Cさえわかれば他が一瞬で分かるのってなんかすごいよね

いろいろな方が数学の動画を上げていますが、先生の説明が一番わかりやすいです。説明の仕方、板書、画面の使い方など。さすがプロの先生です。

折角1~9の数字の対応表作ったんだから、C=5が判明した時点で繰り上がりの1+3bで一桁が5になるのは8だけ、繰り上がりの2+3aで5になるのは1だけと、対応表見ただけで解決出来る気がします

動画、すごく楽しかったです!数学は好きなのですが苦手なので、他の動画も見てレベルアップしてみたいと思います!

Cを3倍しても1の位が変わらないのは0か5しかないので、Cが5と分かればあとは簡単に解ける。

算数派と数学派どちらもあったので楽しかったです。よくあるX使うなや√使うな系中学受験算数も「数学ならこう解くよ」と言う解説があれば嬉しいです。

折角3回足したらいくつになるかの表つくったんだから、全桁それでいけばいいのに。

3桁のゾロ目(111~999)を3で割って商が一十百の全ての位で違って、商の一の位が割られる前の数と同じものを探せば解決。

社会人たけど、こういう動画見てしまうな、懐かしくて学生が少し羨ましくなりますね。コロナで大変だと思いますが学生さん、大切な思い出を沢山作ってください!

答えがccc、足すのはabcを3回ということで答えに111、222…と当てはめていって、3で割ってうまくabcに当てはまるものを探していました🙇

ものすごくタメになりました‼️初見で解いた時、100c+10c+c=111cという計算すら出来ていない自分がいました笑笑

Cが5しかないって分かったらとりあえず3で割ったら答えが出た!

これなんかめっちゃ好き

c×3の解の1の位がcになる場合はc=5に限られるから、解が555になる同数3つ。つまり、555÷3でa.bも同時に出るよね。

Sponsored Link

大学受験の素因数分解

大学受験の素因数分解  (c) 数学を数楽に

(c) 数学を数楽に オンラインプロ家庭教師始めました!!zoomを利用して直接川端が指導します。 ホームページはこちら https://peraichi.com/landing_pages/view/r1c04 数学を解く楽しさ …

最初に和と差の積に因数分解して、2の10乗が1024って覚えてたので、そこから2の9乗の512出して、あとはゴリ押しました。511も513も単純な素因数分解で時間かからない数字でしたが、これ以上大きい数字だとこのやり方では厳しいですね。

511の素因数分解なら23までの素数試せばいいから実はそんなに苦でもない

解説の通りにやって解けた👍この問題、楽しかった…

2の9乗のプラマイ1をそれぞれ若干強引に素因数分解するのが一番の早道だと思います。

57、素因数分解しないでやめちゃったけど、57は素数だからいいよね!

2^18-1=(2^9)^2-1=512^2-1=(512+1)(512-1)=513*511とやって513と511を素因数分解しました。

2は10乗ぐらいまでなら暗記してるから、ワシだったら2^9まで因数分解できた時点でごり押ししちゃうかな…

1はbと置かない方が解く上では途中式を書く時楽ですね

262143を素因数分解して求めるっていう脳筋丸出しな方法で解いてしまった…

先生、和と差の積にする問題大好きですね

7の倍数判定法を知っていたので因数分解しなくてもどうにかなってしまった、、、

2¹⁸-1=511×513513=3×3×3×19511はプライムスマッシュで良く間違えるので覚えてました、7×73ゴリ押し解法()

511×513でごり押しするかさらに因数分解でどっちか早いかで戦法にまよった。

2^18-1^18=(2^9+1)(2^9-1)=513×511513と511をそれぞれ素因数分解して3^3×19×7×73=3^3×7×19×73で力技で計算しました。

511が何かで割り切れることに気付くゲーム73は……こりゃ素数やな→ゴール

さらに因数分解して、=(2+1)(2^2-2+1)(2^6-2^3+1)(2-1)(2^2+2+1)(2^6+2^3+1)=3 x 3 x 57 x 1 x 7 x 73素数は2桁まで覚えた方が良いですね。73が素数かどうか一瞬迷いました…。

因数分解に忠実になりすぎて、先生の最後の文字のやつから一歩進んで(2+1)(2^2-2+1)(2^6-2^3+1)(2-1)(2^2+2+1)(2^6+2^3+1)までやってしまったww無事正解出来たけど無駄な労力使った感

3乗の公式見せるための新学期サービスですね。私は極力文字に置き換えない派です。

お陰さまで出来ました。2乗ー2乗から自分は荒業でごり押ししました。513の方は3で割れますが511の方が7で割れたのでなんとかたどり着けました。

最初の変換はやるけど2の10乗は1024だから2の9乗は512。ここからゴリ押しする…

Sponsored Link

9をかけるとひっくり返る4ケタの数  甲陽学院中(改)堀川高校探求科

9をかけるとひっくり返る4ケタの数  甲陽学院中(改)堀川高校探求科  (c) 数学を数楽に

(c) 数学を数楽に 

動画のとおりですが、この手の問題は副産物で色んな物が見えてきます。たとえば、ある数に9をかけてdcbaなのだから、dcbaは9の倍数。そうするとd+c+b+aは9の倍数になるはずで、そうするとabcdも9の倍数になります。

小学生でこの問題解ける人々には素直に尊敬

推理して一つずつ文字がわかっていく感覚が凄くスッキリする。数学が数楽になってると思う。

aとdは1と9が確定してるのでcを求めるのに10c×9+80=100cで計算しましたが先生の解き方が簡単で分かりやすいですね!

adが19しか有り得ないことに気づけたらあとは1個1個bcに当てはめても解けるから、難易度的にも面白さ的にもめっちゃいい問題と思った

これ解説聞く前に解けたのめっちゃ達成感

この問題が中学入試ってところに恐怖感じる

久しぶりに問題解説動画を拝見しましたがあざやかおみごと勉強になりました

(abcd×10)ーabcd=dcbaってやると各位の繰り上がりと繰り下がりを考慮しながら等式立てれば簡単に求まりそう

これ問題としてすごく面白いけど、中学受験でこれが出るのか…

9C01 まで判明した時点で、C=8だよね。各位の和が9の倍数にならないといけないから。

abcd*9≦9999→abcd≦1111 は目からウロコですねどちらも4桁である以上a=1は確定ですが

すごい 問題をばんとみると無理じゃね?となるが 先生の解説一つ一つ考えて学んでいくとなんだそれだけかとなるやはり思考力を鍛えるためには 地道な論理的思考と想像力が必要なんだと思う

1089の段の右辺の各位の数字は連続します。1089*1=10891089*2=21781089*3=32671089*4=43561089*5=54451089*6=65341089*7=76231089*8=87121089*9=9801(千の位:1,2,3…百の位:0,1,2,…十の位:8,7,6…一の位:9,8,7…)9番目でひっくり返ることを知っていれば一瞬です。(解の一意性は言えませんが)

甲陽の入試の算数は面白いよー

答えは簡単だけど、おーほんとにそうなってるわーという謎の感動があった。

abcd+abcd×9=abcd0よりabcd+dcba=abcd04桁+4桁なのでabcd0は19990以下a=1 d=9あとは1bc9+9cb1をいつもの虫食い算

答えはすぐにできました。しかしa,b,c,dは違う数値と思いこみ実際の結果もそうなんですが、同じである可能性を排除していました。違う問題として出てきた場合は気をつけようと思います。

abcd<=1111,a=1,d=9までは同順だったけど、その後cから考える方がスマートだと思う。dからcへ繰り上がる8の処理を考えれば自ずとbは0にしかならない。だからbが0か1のどちらかで仮定して進めるより楽。

a,dは1〜9の整数、b,cは0〜9の整数という条件のもと、(1000a+100b+10c+d)×9=1000d+100c+10b+a ⇔ 8999a+890b=991d+10cと数式に表せば、右辺のとり得る値の範囲は991≦991d+10c≦9009より左辺はa=1、b=0が特定される。よって、991d+10c=8999となり、右辺の下一桁が9より、d=9、c=8が決まる。ちょっと面倒だけどこれもありですよね。

慶應義塾高校の素因数分解

慶應義塾高校の素因数分解  (c) 数学を数楽に

(c) 数学を数楽に オンラインプロ家庭教師始めました!!zoomを利用して直接川端が指導します。 ホームページはこちら https://peraichi.com/landing_pages/view/r1c04 数学を解く楽しさ …

1000^2-5^2はすぐに気ついたがそれと同時に75で割れることも気がついたので75で割ると13333となり次に67を見つけるのに地獄を味わいました。

こういう動画勉強の気晴らしに良き!

正攻法では解けないようになってるところが良問。13333を因数分解しようとして23まで試したけど諦めた。絶対67まで粘れないよw

鈴木貫太郎「1005をいちいち5でちまちま割ってんじゃねえ!」 とか言いそう

これを見て、チャンネル登録してしまった人間です笑やばいぐらい数学嫌いだった自分が、わかりやすく感じたのは何故だろう…あの頃に戻りたい…

最初の一歩間違えると67見つけなきゃならんハードモード突入

√199が15より小さいので13までを確認2と3と5と11では割れないので7と13だけ確認。この確認作業はちゃんと割り算しなくてもいい。というのが私のスタイル13×3=39なので199-39=160、16が13の倍数ではないので199は13の倍数ではない199-49=150なので7の倍数でもない。素数判定を楽に出来るかもしれないので参考までに

とてもわかりやすい解説ですね、チャンネル登録しました

マジで懐かしいな笑。原理が分かれば大したことないけど本番のあの緊張感の中、中3が、初見でぱっと解かなきゃ行けないの本当にキツイよな

(1000000-25)を25で因数分解してから計算すると筆算いらないので楽でした!

早く解いてどれだけ早く次の問題に行けるかが重要な問題って感じですね

思考というか傾向と対策w

簡単ちゃ簡単だけどこのレベルの受験生からするとできて当たり前の問題だろうから、それにしては罠がたくさんあってさすがトップクラスの高校って感じ

2021を素因数分解する某動画を思い出した

3で割れるのと、25で割れるのはすぐに気が付きました。後は力技かな。。。67や199は厳しい。

199の素数の確認めっちゃ嫌がるやんw

中3の時、受験勉強でこの問題解きました!懐かしいなぁ。

なんか嫌なことあったらこういう問題解いてみるととても良い意味で気晴らしになるかなぁ!明らかに面倒臭い計算だけれども、やってみると面白いですね(^^)

200までの素数は覚えておいた方がいいってことかな

3桁の数が素数かどうかは17ぐらいまでやったら十分かな

指数の計算 2通りで解説

指数の計算 2通りで解説  (c) 数学を数楽に

(c) 数学を数楽に オンラインプロ家庭教師始めました!!zoomを利用して直接川端が指導します。 ホームページはこちらhttps://sites.google.com/view/kawabatateppei 数学を解く楽しさを …

途中式を書く事でより分かりやすい解説になっていて理解しやすかった。数の分解や整理は式計算の要。

2の13乗ぐらいなら(10乗が1024なので)力任せに計算してもいけそうですね(2^13-2^12=8192-4096=4096=2^12)

一瞬で2¹ としたオレは負け組

表現が違うだけで、解法はどちらも同じです。共通因数の2の12乗を固定し、残りを計算します。

冷静に考えたら、引かれる数の半分を引くのだから、引く数と同じになる。でも、パッとみた瞬間は難しそうな気がしました。

2¹² でくくりました。指数の面白い問題をうpしてくれて感謝しております。

2^12で括りましたが、指数的な考え方では2^13=2*2^12の方が分かりやすいかも

よくよく考えると2の倍数だから大きい方から半分引くから小さい方になるんよね

2^n+1-2^nって何入れても答えは2^nになるよね

10の13乗引く10の12乗は10×10の12乗引く10の12乗で、答えは9×10の12乗か…なんか、よくできてるなぁ

最近簡単めなの多くて嬉しい!

2の累乗覚えてたからには使うしかないと思いゴリ押ししました

間違ってるの分かってても一瞬13-12ってやりたくなる

2¹²+2¹²=2¹³だからそりゃ12じゃね?って感じでやった。

すべての項を2の12乗で割って、方程式のイメージで解きましたが、解説の解き方の方がめちゃくちゃ簡単で勉強になりましたm(__)m

久々に中学時代の塾の雰囲気を味わえた

2^12が2個あれば2^13なので自明に12

ハリネズミのアイコンが可愛すぎて、問題の解き方が分からなくなってしまいました💦でも、解説を聞いてピンと来ましたよー!ありがとうございました❤️✨

10代の頃数学は好きな科目だったしかし2¹²×1とか端折って良くない?などと私は思っていた。そのために解法は分かっても計算ミスで問題を落としてしまうことが非常に多くて…楽しむと楽をするは別物と教わってる気がします。

前半の2 x 2^12 の掛け算を2^12 + 2^12 という足し算に変換する方が、数学っぽいなと思う❣️

コメント

タイトルとURLをコピーしました