数学を数楽に(おすすめch紹介)

数学を数楽に(おすすめch紹介) チャンネル紹介
Sponsored Link

Sponsored Link

平方根の計算 工夫せよ 久留米大附設

平方根の計算 工夫せよ 久留米大附設  (c) 数学を数楽に

(c) 数学を数楽に オンラインプロ家庭教師してます。 zoomを利用して直接川端が指導します。 ホームページはこちら https://sites.google.com/view/kawabatateppei 数学を解く楽しさを伝え …

和と差の積らへんから先生のテンションがガンガン上がってくの好き🥰

川端先生が高校入試の問題を作ったら、和と差の積で解く問題ばかりになりそう…

自力でギリギリ解けるくらいの問題毎回出してくれるから楽しい

この先生は途中の計算も書いてくれるからほんとこんな俺でも思い出しながら観ることができてありがたい

和と差の積に持ち込めることが分かった瞬間の感覚が大好きです(笑)

すごく面白かったです。自分でやった答と解説との差をみるのが、久々に宝探しをしているようなわくわく感が得られました!

こんな授業を学生の頃に受けたかった。数学が好きになって、もう少し得意になっただろうなぁ💦

慣れてくると、くくりだすも何も自然と33:21=77:49に気が付けるようになる。だから計算問題は演習量が一番大事です。

やっぱこういう基礎計算が大学受験では時間短縮に重要だから高校受験でやっておけるのはでかい

川端先生、日に日にマジックの持ち替えが上手くなっていますねこの様子だとノールックハンドも近いですね

先生、テンション上がって答えがでかくなってるww

√33 と √77 から √11 が見えれば、(x + y)(x – y) まで楽勝な問題ですね。

きれいな形がでてきた途端にすごい感動しました!美しい!

やっぱ川端先生は和と差の積好きですね

和と差の積がくると思ったw テンションもあがってるw

左から√3を、右から√7を外に出すと、残ったもので和と差の積に持ち込めるナリ

因数分解系の問題にはほぼほぼ和と差の積出てくる説w。

中学あたりから数学が得意じゃなくなって高校大学と変わらなかったのに、いま苦も無く解けるの不思議。

この辺りはおなじみさんで頭に優しい感じ

この発想できるのかっこいいなぁおおよそ自分じゃたどり着けない

Sponsored Link

N進法の基本から解説!! 2021京都大学文系最初の1問

N進法の基本から解説!! 2021京都大学文系最初の1問  (c) 数学を数楽に

(c) 数学を数楽に オンラインプロ家庭教師始めました!!zoomを利用して直接川端が指導します。 ホームページはこちら https://peraichi.com/landing_pages/view/r1c04 数学を解く楽しさ …

基本情報技術者試験では定番の問題ですが、2進法に対する理解が深まりました。ありがとうございました。

普段から2進数と16進数に囲まれて仕事してるので余裕だった

1日目満点近くで余裕でした!これ受かります!ありがとうございました!

1/2は2^(-1)と表現すると統一感が出て良いと思います。

n進数の整数部分下1桁はnの0乗と考えたほうが理解しやすいと思います。10進数の位取りで考えるとその桁に10がいくつあるかということなので1の位には10がないので0乗となり、各位が10の累乗になることがわかるのではないでしょうか

100問あきらめてもええんやで…なんかこのままじゃ先生の方が数が苦になっちゃいそう

N進法ってやったことはあるんですけど、もう遥か彼方の話だったので丁寧な解説していただき有難うございました‼️

少数も2^nのnにマイナスの整数入れて考えれば0.75=0.5+0.25→1/2^1×1+1/2^2×1よって2進法の少数部分は11

先生が天才かな?と思たらコメ欄にも天才いっぱいおって草2の指数関数で出せるとは知らんかったです(*´艸`)

5/8が出て来ると「5/8チップ」が頭に浮かぶ。😅

この手の問題は数学よりも情報処理でよくやらされた。

進数法は12までの”整数”しか習ってなかったので、”1/2の位”という考えが思いつきませんでした…そこからは解説より先に解けました♪♪♪

数字は数値を表すシンボルであり、進数の表記は連続している数値空間の表現なんですよね

先生が大学入試を扱うのはめずらしいかな?

2進法だと整数なら指で数えるとこが出来るんですよね

昔アセンブラやってたから5秒で解けた

6を2進法にする方法、目から点で役に立ちました。

N進数を理解してれば、最後に説明している 6.75=1×4+1×2+0x0+1×1/2+1×1/4 と一瞬でなるだろうな。

二進数という概念久しぶりに聞いたけど思い出せたから割と簡単だった

理系ワイ「余裕やん!」文系ってのを見逃してたわ

Sponsored Link

√小数 西南学院

√小数 西南学院  (c) 数学を数楽に

(c) 数学を数楽に オンラインプロ家庭教師始めました!!zoomを利用して直接川端が指導します。 ホームページはこちら https://peraichi.com/landing_pages/view/r1c04 数学を解く楽しさ …

懐かしくて涙が出ます。この問題は41年前に兵庫県の私立高校の滝川高校の入試問題に出されました。もしかしたら、大昔から有名な問題だったかも知れませんですね‼️

3.6・1.6を見た瞬間に6と4が思い浮かべば楽勝でしょう

見てすぐ両方の数字に√10/√10を掛けようと思いました。ルートの中を整数にできるもんねI˙꒳​˙)

ルートの計算の基礎がわかるいい問題ですね。

分数で有理化して解きました。くくる方法もあるとは。ためになります。

ワシが学生の頃にこういう動画があれば、もうちょっと数学も好きになれたかもしれないな。

36と16が平方数だったのでそこを基点にして解きました。無理数が分母になるのがちょっと見慣れませんでしたが

個人的には√0.4の方が綺麗で納まりがよく感じる。

動画内と同じ方法で解けました!これは案外大人が間違いやすいかも…

√(3.6)=√{(0.6)^2×10}ってやって、√(1.6) も同じようにして計算して0.2√10 ってしましたたしかに、分数でいいですね

還暦過ぎのオレが出来た。。。うれしい。笑

これって3√0.4-2√0.4でやっても良い感じですかね?

前のアカウントで見てたけどすごい登録者伸びてますね!

最後に有利化すればいいんですね

√0.1を共通因数として、計算してみました✨

16やら36やらの平方数を見ると嫌でも身体が反応する

ルート10かけて6-4=2にしてから最後にルート10で割って解きましたちょっと遠回り(笑)

解説、すごい丁寧‼️途中の計算も書いて下さり、良い👍

有理化という操作がすっかり記憶から消えていて、2/√10としたり顔で呟いた俺は敗者。

0.2ルート10でそこからルート10/5でもいいのかな?

長方形の分割

長方形の分割  (c) 数学を数楽に

(c) 数学を数楽に オンラインプロ家庭教師始めました!!zoomを利用して直接川端が指導します。 ホームページはこちら https://peraichi.com/landing_pages/view/r1c04 数学を解く楽しさ …

点Pを辺ABまで移動すると長方形が面積22㎠と面積11㎠の直角三角形それぞれ2個ずつあり、長方形全体の面積がわかるので三つの三角形の和を引けば答えが出てきた。

△APDと△BCPの面積比が2:1で底辺の長さがどちらも同じなので高さが2:1になってることを利用したら、長方形の面積が出たのでそこから3つの三角形の面積引いて求めました!

高校入試の問題だけど実は小学生でも解けるような問題は解いていて楽しいですね

平行四辺形を4分割した時の向かい合う三角形の和同士が等しくなること知ってたから瞬殺でしたw

お陰さまで出来ました。上下の三角形の面積の和33が長方形の面積の半分だから33-8=25

平行四辺形の内部に任意の点Pをとり、各頂点からPに引くと、上下あるいは左右の面積の和は必ず半分になるので、ただの引き算で出ますね。

第一志望校合格しました🌸川端さんの動画のおかげで数学力が向上しました!本当にありがとうございました!

22㎠と11㎠の底辺が等しい為、高さが2:1であることを利用して解きました✨良い問題ですね✨

あれ?そうやって解くのか…上下の三角形が同じ長さの長辺を底とする三角形で、高さの和が短辺になるわけだから、面積の和は長方形の半分だととわかる。よって残りの三角形の面積の和も長方形の半分であり、どちらも33cm^2なのだから33-8=25だと思った。

今日の2本目ありがとうございます

一番まどろっこしいやり方でやってしまった。長方形を8個の三角形に分けて導き出しました。分母に出てきた3がめんどくさかったです。

貴殿の解説と同じく、点Pから四角形ABCDの各辺に垂線を、補助線として引けば簡単な計算で求まります。ありがとうございました。

辺AD×辺AB×1/2=22+11=33、辺AD×辺AB(長方形ABCDの面積)=66、△PCDの面積=66-(22+11+8)=25で求まった‼️

△APDと△BPCの面積比が2:1底辺は一緒だから高さの比が2:1使えるかなあと思ってPから垂線引いてみた。結局比すら使わなかったけど解説同様の長方形が見えました。

向かい合う三角形の面積の和が四角形の各辺をかけたものの半分になる

点pを通ってAD,BCに平行な直線zを引いて△APDと△BPCを辺ABとzの交点に等積変形すれば△APD+△BPCが長方形全体の面積の半分だと分かるので、?の面積は8+?=11+22→?=25となりました。

△APD+△BPCと△APB+△DPCが、どちらも底辺の合計がAB、高さの合計がADって見れるからこの2つが同じ面積なんだろうなぁって思いました。ちゃんと考えるとこんな補助線使ってやるんですね!

これ2年の時に定期テストに出ました笑

よく合計5色のホワイトボードマーカーを揃えたなぁって思います。

問題とは関係ないんですけど、ある色(だいたい黒)で図形を描き、別の2色でその線をなぞるということをするとき、あえて図形を黒でなく緑で書けば、青と赤でなぞっても色が混ざらずきれいだった気がします。違ったらすいません。

変な解き方でごめんなさい。

変な解き方でごめんなさい。  (c) 数学を数楽に

(c) 数学を数楽に オンラインプロ家庭教師始めました!!zoomを利用して直接川端が指導します。 ホームページはこちら https://peraichi.com/landing_pages/view/r1c04 数学を解く楽しさ …

2021-xを丸々Xって置いたら瞬殺できた

差の等しい三数があるときは、どれかををa文字に置き換えて、終盤に文字を元に戻すと楽になることが多いです。(必ず楽になるとは限らないのですが、高校入試ならほぼ間違いないでしょう)2021-xをまとめて置き換えられたらGood Job👍️

タイトルが正直で好き

流石に慶応義塾受ける人はみんな正解してるはず

三連数の場合真ん中の数を基準に置き換えると効果的だと個人的に思います

なんか煽りっぽいコメもあるけど対応が面白くて素敵応援してます😆

2021-xを丸々文字で置換は盲点だった!こういう一風変わった問題は面白いなw

タイトル変わってて可愛いw

普通に置き換えですね。連番の数を置き換えてくのは慶応あるある

私もA(A-1)=-(A-2)で解けました!珍しくエレガントに解けた気分に浸れてハッピーです。たまに視聴者に優越感に浸らせて、今後の再生回数を増やすための作戦ですね。

ある意味動画再生数が伸びる動画なのではないでしょうか。

回りくどいやり方だけど、解法の一つとして頭に入れといて損はないと思う。

いつもみたいに日比谷高校の全問解説をやってほしいです!今年はかなり易化した気がするのですが難易度分析も知りたいです。

初めて先生よりいい感じの解法で解けたゾ!

連続する3つの数だから2022をaとおいてやってみたが、うまくいかず。2021-xをおいたらうまくいった。

2022-X=Yと置かず計算し出した時点でニンマリしながらコメント欄に直行しました笑

バラバラにして解の公式で解く!パワーこそ力だぜ‼️(…っていう人は慶応には入れませんw)

視聴者みんな数学大好き

タイトルからして視聴者により良い解法があるよと言わせて参加させる確信犯だ。

コメ欄含めこの動画が逆に印象に残るから、一周まわって効果的な動画だよね

コメント

タイトルとURLをコピーしました