ecoばかクリエイション(おすすめch紹介)

ecoばかクリエイション(おすすめch紹介) チャンネル紹介
Sponsored Link

Sponsored Link

今年は気合入れて作りました。ガチな太陽熱温水器を自作!その結果は…?

今年は気合入れて作りました。ガチな太陽熱温水器を自作!その結果は...?  (c) ecoばかクリエイション

(c) ecoばかクリエイション ローリータンク500ℓ、ここのリンクから買うのがいちばん安いです https://a.r10.to/hyjTrl いやー、またもや、ビミョーな結果をお見せしてしまい …

すばら!太陽光発電というのは非常に無駄を感じていて、太陽光温水器こそ真のエコだと思っています、望む結果が得られなかったとは言え、この研究は非常に有用です、論文発表すべきレベル

色々工作しながら既製品の真空管温水器の凄さを伝える動画

素晴らしいっ✨実際にやってみる事に価値がある💪努力に乾杯🍻

しっかり気合を入れて作成したものと比較実験されていて良く分かりました。夏場の風呂の温度として39~40度で十分です。秋~冬に掛けて改良を重ねれば、熱保ちも良く使用できるのではないでしょうか?

後に続く者が現れますね!先駆者は素晴らしい!!!頑張って下さい。

おつかれさまです^ ^やったからこそ分かる結果に対して感謝します。真空管温水器を私も去年からずっと考えているので、ありがたい実験結果です^ ^

熱を集めるところに風をあててしまったらダメです! 裏面(日陰側)に断熱材を付けて周りに(木材でも良いので)囲いを付けて密閉!お日様の当たる側はガラスとか透明なプラ(お日様で劣化しにくい物)で囲ってください! あと鏡の反射とか利用して集熱も有効です!タンク部分も断熱保温してください!!(日陰のほうから風で冷めてしまいます)うちでは、50年前の古~~~い太陽熱温水器(無動力のやつ=壊れない)を未だに使ってます。夏場はお風呂の燃料代要りません。7,8月は水で冷やさないと入浴できません!。。。。因みにうちでは夏場の南向きの屋根瓦の温度は午前10時には50℃超えます!熱くて屋根の上に上がれません!。。。

集熱部分と比べて表面積が大したこと無いのでタンクから直接の集熱は諦めてタンクと集熱亜鉛管の下側を断熱したら温度上がりそうですね亜鉛管の部分だけでも透明ビニールで温室化してみたり安価で改良出来そうな要素がまだありそうなので引き続き企画して欲しいです!

ベニヤ板にアルミ箔を貼ってパイプの裏に沿って設置すれば、反射光で効率が上がると思いますよ。

貴重なデータ有り難う御座います。大変参考になりました。ちょっと気になった点、亜鉛のパイプとされているスパイラルダクトは、鉄製のスパイラルダクトの表面を亜鉛メッキ(ドブ浸けだったかも)してあるモノだったかも知れませんね。

動画楽しく拝見させていただきました。私も以前、いくつか作った事が有りますが、その時に分かった事は、断熱と、集光でした。動画を拝見させて頂いていて思ったのですが、タンクを含む装置全体を木材等の断熱性の良い素材で上下左右を囲って、上面は透明の材料で覆って、後は反射板を取り付けるともっと温度が上昇すると思います。後、塗料は艶なしの方が良いですよ。次の動画も楽しみにしています、頑張って下さい。

コレ、パイプの日の当たらない側に断熱材張り付けて空気に逃げる熱を抑えたら温度がもっと上がるんじゃないかな?

エアーキャップのプチプチで巻いたら放熱を防止できるのでプチプチで日光をさえぎる分より放熱防止で温度は上がると思います真空には勝てませんが黒い袋に水を入れて床をスタイロか銀マットで断熱してそれをさらに大きな透明の袋で包めば熱が逃げなくてかなり熱いお湯が作れます

有無を言わせないほどの力の差、真空管は最強ですね。ただし高い・・・・・

ガラス真空管の太陽熱温水器は能登の冬でいかがでしたか?そんなことも知りたいです。能登の冬は手強そう!

熱伝導率がいいってことは熱が逃げるのも早いかもですね。黒く塗った表面が熱くなっていきますが裏の部分が逆に放熱しているかも。市販品は熱くなった水を効率的に集めて断熱して保管しているでしょうか。お金をかけなくてやるには確かに難しいかもです。あとは暖めた水を衛生的に貯めておいて使うのも難しそうです。なんやかんや、ナイストライです👍️

期待していたところまで行けなくて残念でしたね!ご存じでしょうが、熱流体ソフトを使えると事前にかなりのところまで予測(予想)出来るようになるかと思います。フリーのものだと使い勝手が悪いかもしれませんが、探してみてはどうかと思いました。 あるいは、DIYでやると出来ると出る強みなどを考えた上で大学とコラボすると面白いのではないかと思いました。 断熱空間の作り方と素材の関係もまとめてゆけるといいのかもしれませんね。

集熱もしてるが放熱もするって事なんだね、勉強になりました。

ビニールハウスは換気しないと50℃とか余裕で超えるので(たぶんもっと暑い)、ローリータンク覆えるようなサイズのビニールハウスを1万円もかからなくて作れるような気はしますね🙄✨

まっていました!第2弾。今回も素人目線からなので聞き流してもらってください無塗装のトタン板をパイプの後ろに風よけになるように置けば太陽光の反射もあるから、、、と妄想しています。

Sponsored Link

ついに完成。ボイラーを兼ねた薪ストーブ爆誕。ロケット構造を入れたことで驚異的な熱効率と横引きを実現。

ついに完成。ボイラーを兼ねた薪ストーブ爆誕。ロケット構造を入れたことで驚異的な熱効率と横引きを実現。  (c) ecoばかクリエイション

(c) ecoばかクリエイション 今回製作をお願いした金森ストーブさん http://kanamori-stove.com/ 3年の時を経てついに完成しました。いやぁ、本当にあったかいです。

これは良いですね。こういう薪ストーブ+床暖房ができる物っていいなぁと思っていました。ドラム缶を上に乗せていたバージョンでもなかなか良いものだと思っていましたが、それを超えてきましたね。価格も楽しみです!

これはすごい!!横引きの煙突は何mまで伸ばせるんですか?

オプションで燃焼室がワイドに見える耐熱ガラス仕様も欲しいですねぇ

とても興味あります。ただ、横引き煙突で室内の暖房をしようとすると、タールの付着による煙突の詰まりがバーターとなるように思うのですが、その辺の実用性についても解説していただけたらありがたいです。がんばってください。

ついに ついに(涙)おめでとうございます。㊗️ 薪ボイラー。時計型ストーブの上にペール缶乗せていた時からずっと応援してます。モーリーさんのたえず先を見ている姿勢、探究心、毎回、毎回、感動しながら拝見させてもらっています。

あと発電と近所問題(煙の害)などが解決できるなら、とても面白いと思います

本当に素晴らしいです。是非、商品化楽しみです。

薪ボイラーなら、高いけど既製品があるじゃないですか。次はストーブ自体をボイラーにするんじゃなくて、排熱利用の温水器を期待しています!以前の三ツ口コンロのあの構造、すごく良いと思います。

ボイラー付属ならば、蒸気発電も考えられそうですね。

薪ストーブ給湯器の決定版ですね!長かった!断熱構造で上昇させた後に、放熱しながら一度下降するのがミソなんでしょうか。プロのノウハウというのは凄い。

小さな居間に置けるオシャレでススがつかないで掃除が楽なもの開発して下さい。^_^

良いの出来ましたねロケットストーブ部分の構造はどうなってるんですか?

問題はヒートライザーとして使っている中に入れた断熱二重煙突の耐久性でしょうか

これは楽しみ。将来の改良型が販売されたら購入候補に入れておきますわ。もうちょっとオシャレにしておいてくださいよww

床暖房気になるな(*^-^*)

横引きの煙突掃除がなければいいと思います。

煙突の煤掃除は大変かも・・・

ヒートショックに気をつけてください。 外の外気と室内温度の温度差があまりにも大き過ぎると、心臓に急激な負担がかかると聞きました。あと、じゃれて遊んでいる子猫たちがストーブで火傷をしないか心配です😣

熱交換部分のタンクは最初は水から温めますが、炉内で結露はできませんか?

すごいです!!!!GOOD

Sponsored Link

シロウトが古民家で床暖房リノベ!失敗は成功のもと…だよね

シロウトが古民家で床暖房リノベ!失敗は成功のもと...だよね  (c) ecoばかクリエイション

(c) ecoばかクリエイション いやー、納得の出来には程遠い結果になってしまった。でもこうやって失敗を共有することで多くの方に参考にしてもらえたら嬉しいです。

アルミは遮熱するから遠赤外線をカットすると思うから、アルミシートで拡散するんじゃなくて、反射する様に下にひいた方が良くない?4層目 足場(合板)または合板無しで直で石の板か無垢材3層目 対流蓄熱層(空気、または袋入りの水2層目 熱源(温水パイプ、遠赤外線放射1層目 遮熱反射層(アルミ箔キッチン用0層目 断熱層(砂、下からの冷気抑制空気は最も温まりやすく熱の対流がしやすい物だと思う。なので対流層の資材として有効ぽい。もしくは、パウチした水を並べるか、水はコストが安い蓄熱材として有効ぽい。断熱層があると熱の伝播が極端に阻害される。砂は断熱材として有効。熱は放射、対流、伝播で伝わるみたい。底冷えしなくなってゴールでいいから次は窓を「プラダンで二重窓自作(YouTube検索」したら体感が変わると思う。

アルミシートを最初に一番下に敷くのは良くないんでしょうか?

勇気ある大実験でしたね。色々考えている事が伝わって来ます。次の動画が楽しみです

たぶん砂は暖まると遠赤外線を発するのでは …せっかくの遠赤外線をアルミで反射するのは逆効果だと思います。アルミを効果的に使うなら銅管や砂の下に敷き詰めるべきではないでしょうか?

ロウ付けの方が安心かと因みに私は銅管を曲げまくって⁽冷蔵庫の背面冷媒管みたいな感じ)フローリングしたにしいて床暖しています熱源はFFですけど蛇腹ホース使ってバイクのラジエターにFFの温風当てて沸かしてます。90Lの灯油タンクに水溜めてやってます70℃までタンク温度上がって戻りは30℃くらいです。熱源は蛇腹で調整できるので12Vのラジエターポンプ使って回しています。床が30度にあがるので過ごしやすいです東北地方北海道近いに居るので冬場はやばいので(笑)

座布団の下が暖かいということは一応熱は放出してるようですね😊うちもホットカーペットの上にクッション置いたら同じようになるので暖かく感じなくても冷たい床→平熱の床に変わるだけでも底冷えしないので良さそう😊さらなる改良を密かに期待しております🤗

銅管の下にアルミシートを敷いた方が効果ありそう。銅管の結露で水が発生しないですか?パーライトを使って砂を固めるスプレーで固めるのはどうですか?くん炭を混ぜれば抗菌力アップして調湿する様に思います。

アルミシートは上より下に敷いた方が、熱が逃げないのでは?

銅管を太くすると二乗三乗の法則で表面積が減っていく(体積に比べて)と思うので長くする方が良いんでしょうねしかし銅管は高そうですね、いくらしたんでしょう

管の密度は大事ですよね。ストーブの火と熱気が直接寸胴に当たるようにするとかなり違うのでは?

ありがちな失敗も含めて大変参考になりました! 皆さんのコメントも勉強になりました。ありがとうございます。

日本の家の建て方は床下が換気通風状態なので、壁よりも冬は冷たいですよね。。。。素直にオンドル化するのが一番暖かくなるのでは?と思いますが。。。

ここまでやるのはすごいですね。間隔はもうちょい狭い方がよさそうですね参考にします

何事もチャレンジです!言うだけじゃなく行動が大事なので勉強になりました。子供はきっとパパの遺伝子を引き継いでくれますよ!

追加です。思いついたんですが、灯油ストーブ上鍋にあるお湯の温度は、電気で言えば電圧です。鍋の温度vs床温度。この2つの温度差が電圧です。電圧が大きいと=同じ負荷に対して沢山の出力(消費)をします。だから鍋の温度を上げれば、床での放熱は増える。灯油ストーブ火力を強くするか? 鍋内の水を減らせば鍋温度が上がると思いますよ。床放熱が増えると還流して帰ってくる水温が下がるので、やはり灯油ストーブの火を大きくして熱量入力を増やす必要が結局あるような気がしました。私も薪暖房を外国でやっています。

銅管の延長接続は,エアコン工事を参考にした方が確実だと思います。半永久対策として…鋼管からの放熱を効率良くする為に,放熱板または放熱シートを敷いてからの砂利敷きの方が良いのではないかと思います。夏場は冷水を回す事で,過度の室温上昇を抑えられるかもしれません…

非常に興味深い床暖房でした。私の自宅も古民家なのでとても参考になりました。家の中全部の床暖房を期待します!

砂が乾いてないので、水分が床下に湿気が回って、傷むかも。

水は熱伝導率が低いので、砂を乾かして使うべきだったと思います。今後自然に乾燥していけば効果が上がってくるかもしれませんね。

楽しく見させていただいてます。私の父はポリエチレンパイプで作っていました、管径が太いのでお湯を沸かすのは大変かもしれませんが熱々でした。

トイレから発酵ガスを取り出して調理コンロに活用。バイオガストイレを見てきた

トイレから発酵ガスを取り出して調理コンロに活用。バイオガストイレを見てきた  (c) ecoばかクリエイション

(c) ecoばかクリエイション 排泄物を発酵させて調理ガスを取り出す!? それを実際に生活で実践しているご夫婦に会いに行ってきました。 意外と原理は簡単で、危険 …

これ、全体の構造と仕組みを簡略図化して分かりやすく解説した動画つくってもらうとありがたいです

こうゆうのが普及したら、いいですね!おもしろい動画ありがとうございます❗

ブラジル南部で自給自足共同体創りを目指しています。バイオガスで車も走れるようにすれば最高ですね。

ほんとに、これは素晴らしいなぁー☺

太陽光や原子力より安全でエコかも…

昔バイオガスの研究をしていた立場から気になった点があるので、お節介かもしれませんがコメント失礼します。あまり触れられていませんが、バイオガスの硫化水素濃度は数百から数千ppmと、直に吸引すれば命の危険があるレベルです。風通しの良いところで行われているようなので問題ないのかもしれませんが、動画として情報を拡散するならもう少し注意喚起や対策を徹底したほうが良いのではと感じます。また、途中添加物入りの人糞だと発酵が止まったとの話がありますが、家畜にも抗生物質は大量に使われてるのに問題が起きたという話は聞いたことが無いので、添加物のせいと断定するのは根拠が薄い気がします。ちゃんと調べなければわかりませんが、どちらかというと温度やpH、投入過多であったなど、別の要因のほうが影響は大きいんじゃないかと思います。

これはみてみたい 昔は日本はガス国内生産100%でしたからね。

メタンガスが合成される時に同時にアンモニアが脱窒素される為、臭いが無くなると思われる。二酸化炭素➕アンモニア➡️メタン➕気体窒素➕水

今日は! 早速質問なのですがフィルターを2回する必要があるみたいですが此をしなければどういう弊害があるのでしょうか?

17:13 そうなんだ! 無知なだけで知らない世界が広がっているんやな〜

添加物入りのもの食べてると、発酵すらしないんですね~。うちの無農薬食品率は、75%程度なので、どうでしょうか?微生物すら殺してしまうような排泄物を世に出して、環境破壊したくないので、食生活、気をつけ様と思いました。

こりゃすごい!

たしかインドでも,トイレで発酵したメタンガスを使って,コンロの火をつけるのをネットで見たことがあります。

うちは、浄化槽で年に1回清掃に来て貰っています。その浄化槽には1時層と2時層があって1時層にはウンコが浮いています。そのウンコをすくってこのバイオメタンガズが出来たら家の中の快適水洗トイレ生活が出来て尚且つ循環エネルギーが両立出来そうですね。

18:00 バイオトイレの失敗例として、不自然なクスリを飲んでる人のウンチがまじると自然の循環がうまくいかなくなって発酵が止まって失敗する、というのはなるほどなと思った。

ん、作ってみたい。

ガス代の為に20人分の運行(動物可)が必要ってエコなねずみこうだと思います実験でやることはいいと思いますガス屋さんを使った方が安全とか設備維持とかで便利だから使っています

トイレットペーパーは発酵しないんですね。発酵してくれるようなペーパー無いものですかね。自分だったらうんこした後に紙使わないようにウォシュレットの水で素手で拭くようになるかも。センサー式の手洗いなら汚くもないような気もします。乾燥はタオルでも良いし。

理科の実験室みたいです。違うか。

中国で豚さん飼っている所が排泄物で大規模バイオガスシステムを作ったと書かれてました。ともあれ神奈川でもプロパンは高すぎますが伊豆はその3倍です。薪ストーブを導入して暖房代は無料となりました。火と水があれば生きていけるので安価なインフラを目指してます。

自作の薪ボイラーを配管してお風呂に入ってみた

自作の薪ボイラーを配管してお風呂に入ってみた  (c) ecoばかクリエイション

(c) ecoばかクリエイション 以前設置した薪ボイラー兼薪ストーブを配管してお風呂につないでみました。 薪ボイラー設置の様子はこちら …

最近見始めました。出来る事は何でも遣ってみる処が見ていて楽しいです。200Lの100Cのお湯で大人3人子供2人で余裕ですから上々ですな!

質問です。このシステムの場合、夏にお風呂入ろうとすると屋内温度も上がってしまうのでしょうか?何か対策を考えているのであれば教えてほしいです。

梁に穴開けちゃあかん家の耐久力が激減するぞ

始めまして、無圧温水器の基本的な構造ですが、煙突の排気構造がストレートなのが気になります。もっと伝熱面積を大きくしないとせっかくの熱が煙突から抜けてしまうと思います。余計なお世話かと思いますが・・・

初めてまして 中の銅パイプ要らないような気がしするんですが水給水するとステンレス缶上部のお湯そのままお風呂に 流れ込むと思いますが

将来的に海外へ移民すりか、日本でこういったスローライフするか迷っている

お湯の箇所にはDUパイプをお使い下さい。VPでは寿命に影響があります。

結構、すごいことをしているので、一つだけ提案させてください。熱を効率よく回収するなら、真空式熱吸収構造が良いのです。真空式熱吸収装置の構造を簡単に説明します。水タンクは火の上に配置されます。このタンクの中に水が入っています。火で水を温めるのは同じです。違いは、タンク圧力内部の空は圧力でほぼ真空状態となっています。なので、完全密閉型構造の真空水タンクなのです。なんで真空とするかを説明します。水は100度で沸騰しますよね。このタンク内の圧力が下がると、低い温度で水が沸騰することとなります。要するに、熱を回収するとき、低い温度でも水が沸騰することで、大気圧より熱の回収ができることとなるのです。なので、真空式タンクは低い温度でも非常に効率よく回収されるのです。これが大気圧の場合、水の温度があがる。パイプが熱せられる。水温が上がるまで時間がかかることとなります。外部に熱を取り出すのは、タンク上部に配置した銅パイプです。銅パイプは水と接していません。銅パイプは水よりも蒸気も温度が低いので、沸騰した蒸気によりパイプで熱せられることとなります。パイプで熱を取り出された蒸気は水に戻り、水滴として落ちます。そして再び、水として火に温められることとなります。効率を上げるには、圧力をできる限り下げることと、タンクがあまり小さくないことです。どういうことかといえば、水が蒸発するとき、タンク内の圧力が下がります。下がると、低い温度で沸騰しなくなるので、熱の回収ができにくくなるのです。よって、熱を吸収しても、ある程度気圧が低い状態を維持することが重要です。このボイラーは真空式なので爆発することがなく安全です。この構造ができたことにより、ボイラー技士が要らなくなりました。真空式ボイラーについては、多くの文献が出ていますし、すでに大量に使用されています。簡単ではないのですが、効率は非常に高くなります。参考はここかな。https://www.gas.city.sendai.jp/biz/boilers/01/index2.php

さすが素人設計、断熱をしてないところがお笑いですね(笑)

薪で200リットルのお湯を沸かして、交換機を通して何リットル位、お風呂に使えたのでしょうか❓沸かした200リットルのお湯を冷たい水と混ぜて使った方が沢山使える気がしました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました