時計型薪ストーブをボイラー化!ついに完結編。過去最速でお湯が沸いたよ!
(c) ecoばかクリエイション ついに…ついに完成しました!時計型薪ストーブをボイラー化。今までで最速でお風呂入れる温度になりました。いろんな方のコメントを参考 …
エコさんの努力と工夫、地球人として世界の人から称賛される。
大変興味深く拝見しました。確かにこのシステムですと煙突内の煤の量が気になりますね。他の動画であげておられる様な開放型、 つまりペール缶そのものに水を満たし、その中にフレキ管をくぐらせるという案は現実的でしょうか?
納得の出来で良かったですね!こちらの実験動画の大ファンです!試行錯誤しながら工夫されるところが面白いです!今後も頑張ってください😊
廃材天国さんみたいに冬は薪ボイラー夏はソーラー給湯の組み合わせが最高かも
煙突内の木酢液を回収する仕組みまでできたら最高だと思います
100度を超えると高温の蒸気が噴き出すのでとても危ないですね。配管にポンプでエンジンオイルを循環させて、浴槽にラジエターをつっこんで熱交換してはいかがでしょうか。
完成度高くて驚きました‼️良いですね㊗️楽しそうな雰囲気があって動画見てると煙にワクワクします〜😊
完成おめでとうございます!次はドラム缶でストーブ作ったらいいんじゃないでしょうか
素晴らしい。完成おめでとうございます㊗🎉楽しく勉強になります✌️
素晴らしいコンテンツです。ありがとうございます。
興味深く視聴させていただきました。使用した薪の量はどのぐらいでしたでしょうか。
鉄は熱で直ぐイオン化します煙突内のフレキは煤だらけになり煙突火災を引き起こします
さんざん、DIYしまくったので、ご苦労共感します!応援してまーす!
煙突にフレキ入れた方が、熱効率的にはようですが、他の方もコメントしてるように、煤がたまるので、長く使うには、掃除が大変ではないでしょうか?煙突の外に巻く方が無難かと。ドラム缶も煙突につけて一体化した方が、効率には良いかと。ドラム缶がぐらつかないようにする工夫が大変だと思いますが。チャレンジする行動力には感心です😀
煙突からの煙を見て思ったのですが、今は自然吸気だけですが、市販の高級ストーブと同様に燃焼用空気をストーブ本体下部や側部に配管して予熱すればもっと燃焼効率が上がりますよ。内部が900度とかあるようなので熱バランスは十分だし。熱膨張で自然に吸気力は供給されます。さらに吸気した空気を各燃焼段階ごとに何か所かに給気したり、給気方向を工夫して接触反応面積を工夫することで効率を上げれば、すすが出なくなるので煙突内部の熱交換部分のメンテも頻度が減ると思います。
家もロケットストーブで焚き口広げてやってますが薪をたくさん入れれないのはデメリットです。(^^)
似たようなことをやったのですが、やっぱフレキ内巻きはメンテ等で抵抗あり。外巻き熱回収で断念してます🤣
フレキを煙突の下側に入れて上側を冷やす構造が良くないですか?部屋からお湯を使う場所までの長さで熱がロスしませんか?
最終章もgoodボタンです。タイルも雰囲気がいい感じですね。石川に移住予定とありますが、いつ頃の予定ですか~?
おもしろかったです
【古民家リノベ】庭に屋外キッチンを作る①[庇づくり前編]
(c) ecoばかクリエイション 古民家に屋外キッチンを作るために庇(ひさし)を作りました。 ①庇づくり前編 https://www.youtube.com/watch?v=lCWa_6UV35E ②庇 …
梁を載せる辺りから、一人でやるの?って思って視てました。案の定やっちゃいましたね(笑)誰も怪我しなかったようで良かったです。大きくて立派な庇ですね!ウッドデッキで食事もできますね!ただ土台が浅いので、強風で飛ばされないか心配です。
みてて幸せな気分になりましたぁ価値観の近い人たちと近所に住んで、御近所さんがこんなことしてたら自然と手伝いあったりしたら幸せだろうなぁ って妄想しました。近い将来、各地でそんな動きが出てくるんじゃないかと思ってます。それにしても、子どもたち かわいいw
素敵!
能登島にお住まいなんですね。漁師さんのお手伝いもなさってるとか。能登島の美味しい魚(キジハタ等)を使った鍋料理等も作って上げて下さると幸いです。
屋外キッチンなんて、家族は幸せですね🎉🎶益々皆で屋外キャンプ気分が味わえますねー✌️
【古民家リノベ】温水薪ストーブと床暖房を接続。これは幸せ!!
(c) ecoばかクリエイション 床暖房に使用した温水ポンプ https://amzn.to/3GkEL4t 床暖房ヘッダー https://amzn.to/3pAyQBv 温水薪ストーブ …
素晴らしいです!!戻りもさほど温度低下していませんので、タンク側の放熱を抑制できれば、ストーブを消してもそれなりに長時間行けるかもしれませんね!
薪一本でお湯を作り部屋を暖め、無駄なく暖房をするセントラルヒーティングとゆう方法はロシアの賢い技術だと子供の頃に父親から教えて貰いました。大成功ですね!
すごいですね!!うちも古い家で居間が冷えて冷えて寒いです!こんなふうに自分で出来るものなのでしょうか?暖かそうで羨ましい!
セントラルヒーティングの熱源として、薪ストーブは田舎と相性がよさそう。 夏場に井戸水を通水して、冷却利用すれば、冷房としても使えそう。
素晴らしいです!!
とても参考になりました。
いつも楽しく見させていただいています。こちら、外に配管したら融雪したりもできるんでしょうか。お考えお聞きしたいです!
大成功!おめでとうございます!
素晴らしい‼️一度見学お願いします。
薪ストーブで温水作って床暖房、風呂や湯沸し器で使えるようにするシステムは新潟県のハウスメーカー『夢ハウス』で売りにしてますね!雪国では合理的だと思います♪
日本の家屋は床下が換気されてて、家の外と同じ気温になってしまいますよね。当然冬は床がめちゃ寒い!おまけに昔は床にお布団敷いて寝てたんだから。。。最近の事情とは全く異なる建築思想だったんですよね。冬場床下暖房するなら床下の自然換気口も塞いでおいたほうが良いかな?とか思います。。。。でもね。。。変な虫とか暖かいところに集まってきそうで怖いです。本来なら冬場に死んでしまう虫が越冬して巨大化したりして。。。。wwwww
あ゛!がよかった。私も薪ストーブ導入予定で、参考にしたいのですが、太陽光温水との兼ね合いはどうなってるのか知りたいですね〜全く別利用ですかねー温水はポンプで送るんですかねー
グッジョブ。(^_^)v
架橋管、耐熱温度大丈夫ですか?
猫ちゃん、ストーブで火傷しないのですか?上に飛び乗ったりして。
床暖すごい。一度見学してみたいな。知人が築100年の広い古民家をリフォームしてたから教えてあげたいくらい。知り合いの方の床暖を参考とありましたが市販の床暖の構造を参考にされたりもしてますか?見てて思ったのが今後の増設切り替えで行って戻ってくる管の長さがある程度均等なほうが良いのかなと思ったり。24時間風呂みたいに大きい給湯器タンクととストーブをハイブリットしたようなシステム、切り替えポイントで温めたい部屋を選ぶみたいな。まず平面でゾーニングして設計計画すると楽しいかも。
【古民家リノベ】庭に屋外キッチンを作る③[ウッドデッキづくり]
(c) ecoばかクリエイション めちゃくちゃのド素人ですが最終的にはまあまあの出来になりました。 たぶんプロは土台の時点で全ての水平を取ってるんだと思います。
お疲れさまです!子供たちが喜んでいて嬉しいですね♪ウッドデッキは腐りやすいのがネックだけど、敷地が広くて張替えも簡単そうですね!
Hello Yusuke! That looks amazing, great work! I can’t wait to visit you again. I hope you are well. Your friend Jan from The Netherlands (and Erwin, Susanne and Weiwen)
本当にお疲れ様でした。何よりの英才教育ですね✌️
能登島は母の故郷です。良いところですよね。最初に水糸を張ってから始めたらもう少し気が楽だったかもですね。ってか後からでも筋交いはしっかり入れた方が良いですよ。
どうなるんだろうと思ってましたが良くなりましたね👌カウンターの方の床 タイル張りにしたらいかがでしょうか
ベースの調整はモルタルかカラ練りの方がやりやすくて良いと思いますコンクリートは薄いと砂利が邪魔し、水平取りにくいです
床板の湿気対策 張る前の塗装しないと寿命が半減しますよ 頑張って下さい
こんにちは さっきたまたま見つけてチャンネル登録させて頂きました。私 モノハルの船が曳波を立てて進んでるのを見ると エネルギーの無駄だ 燃料がもったいない と思うくらいのどケチです。(笑)
凄いです!
めちゃくちゃかっけ〜!!
はじめまして。耐震、台風対策、そして豪雪対策が必要でしょうか。特に北陸の雪は甘くみてはいけません。母屋側に潰れたら引き戸や窓だけではなく母屋の構造にも被害を受ける可能性があります。雪下ろしをしようにも、あの屋根では、垂木と共に抜けてしまうかと心配です。
私も作りました、但し単管でやると材料費は三分の一くらいです。単管に色を塗ると気にならない、定期的に塗ると一生持ちます。形状を変えられるので移動して違うところに設置できます。また、赤っぽい杉材で作ると5倍腐りにくいです。※赤っぽい杉材は安いです。
やりたいことわされているステキです
立派に出来ましたね。子供たちも楽しそうです。庇の出が大きいので、建築基準法上のことは目を瞑るとして、少し安全追加対策を取ったほうが良いと思いましたので、少し長いのですがコメントしました。建物本体側を含めて、4周(特に四隅は必要)に筋交を入れた方が良いと思います。どうしても開けたい柱間もあると思いますので、必要であれば筋交のための柱を追加すればなんとかなります。筋交は木製でもいいのですが、目立たせなくしたいのであれば、金属製もあります。ただし、取り付ける時は2本1組でクロスさせ、取り付け部材はボルトを貫通させるなど強度上の配慮が必要です。庇は重量がなく、台風シーズンは風が庇の下に入り込むと庇ごと吹き飛ばされることはままありますのでこの時期だけでも屋根材を外すなどの対策が必要です。取り外しが容易な様に屋根材はユニット式或いはテント布の可動式にしたら良いかと思います。柱の下部では柱同士の連結はないので(固定されていないのと同じ状態)、床をいっそのこと全面デッキとすると強度が増しますし、雑草対策にもなります。台風の時は床に重りとしての水タンクを置くこともできます。必要な筋交の場所と長さについては、1級建築士、2級建築士に相談すれば教えてもらえると思います。経験のある大工さんでも大丈夫ではないでしょうか。
丸のこの刃切れ止んでるので新品にしましょう
洗濯を干すのにいいかも。ちょっとくらい雨がふっても干しておける
費用は総額どの程度ですか?よろしかったら参考に教えて欲しいです。
エアコンの電力をソーラーで自給する実験!オフグリッドでどこまで生活できるの??
(c) ecoばかクリエイション EFDELTA https://amzn.to/3xh0plb □□□□□□□□□□□□ 使用機材(撮影) ・GoPro HERO7 Black https://amzn.to/2xTRTjo …
究極の願望ですね。 手作りで機器を設置しているのであれば、co2と温暖化の抑制には貢献してそうですね
エアコンの除湿能力をうまく使えば、扇風機と併用でかなり使えると思います。
いつも興味深く拝見させていただいております。今回の動画も思わず食い付いて見てしまいました。昼間の一番暑くて人がいる時と就寝時の寝入りばなに使用するスタイルはまさに正しい使用方法だと思いました。これからも応援しております。頑張って下さいね。ひとつ疑問が・・・原価償却ってどんなもんなんだろう?概算でよいので教えていただけたら嬉しいです。でわ、また。
池の上にソーラーパネルを浮かせて熱を逃がしたり藻が生えないように日光を遮ったり水の上初量を減らしたりしてるところがあるので水に浮かすのはありかもですよ 冷えることで発電効率上がりますし
パネルは540Wなので400Wぐらいは発電して欲しい感じですけど全然でしたね。ただじっくり貯めた電気を使うだけなら問題ないので、次回のDelta pro編が楽しみです!
ソーラーをオフグリッドでエアコンに繋ぐ場合は結構ハイパワーの必要がありますよね。1kw発電のソーラーと5kwhくらいの蓄電が欲しいですね。それと意外と必要なのが部屋の断熱です。やはり断熱材は50mmのフォーム材で全面囲うくらいの厳重な断熱工事が理想です。
湿度が高いと発電量も落ちますよ、記載データを見て計算するとなかなか問題アリかもです、太陽光もパネル自体基本温度での発電量ですが、パネル自体熱くなればなるほど発電量も低下します
夏のパネルの温度が高い時に、発電効率が減るみたいですね。
ポータブル電源で、エアコンが稼働するなんて!都会でもやれるかもしれない。やってみようと、思います!
パネルは30度の傾斜付けて南向きが効率がいいかもしれません。充電池は蓄電と放電を同時にすると非効率と聞いたことがあります。2つ3つの充電池をローテーションしてはいかがでしょうか。
ポタ電とソーラーで実現出来る時代になってビックリです。
セーラーパネルの性質上 温度に弱いことが欠点です。温度が上がると発電効率が悪くなります。少し風通しがいいと効率が良いと考えます。温度を下げる場合、打ち水とエアコンを比べると、打ち水が安いとかんがえます。 打ち水がおすすめですが、貴重な水なのです。そこで、エアコンの空気の吸い込み口の周りだけでも打ち水をすると、電気量が小さくならないでしょうか? エアコンは、熱交換機です。室内を吸熱して、野外に排熱します。そこで、室外機が排熱しやすく、風が通ること、日陰あること、が望まれます。 また、日陰が無い場合、室外機の外装を銀色に塗装する方もいます。
コンセントの挿し方は逆の方がいいですよ。エアコンの排水が詰まると水がコードを伝い漏電します。エアコンから一旦コンセントより下方向に降ってからコンセントに刺さる様にした方が安心ですよ。
私もソーラーオフでパネルを買ってDIYで設置しましたが今のところネコ部屋のスポットエアコンを半日稼働させモバイルバッテリーを充電する程度です。それでも電気代が安くなったのでこれからも増設して行こうと思ってます。
ポタ電源を使用をよくみるのですが、リチウムバッテリとソーラ対応の充電器のほうが圧倒的にコストが安くすみます。12Vエアコンは私も使用してますが、まだ家電インバータエアコンのほうが省エネです。(Wメータでチェック済)。それに値段も1/3ですし、静かです。日本の家電エアコンは圧倒的に優れています。どうも中華の12Vエアコンのコンプレッサは日本製です。直流のためインバータ制御が使えないので省エネは苦しい。中華12Vエアコンの技術的な巻き返しなるかですね。
エコフローの新型来たんですね。今回のテーマから外れるかもですが、深夜電力使って充電して、昼間の電力まかなう実験して下さい〜大型の電源なかなか買えないので自分でできません…かなり興味あります。
パネル角度を最適にすると、発電量10%位は増えるんじゃないかなーー
晴れてる日だけでも、ソーラー発電で家ので電力を賄えると思うんですよね。ただ、それに掛かるコストが問題かと…長い目で見れば元は取れると思いますが。期待してます!
太陽電池を30年前から企業で開発に従事していた者です。太陽光発電を過信しています…太陽電池(DC出力)->(DC入力)ポータブル電源(AC出力)->(AC入力)エアコン の構図ですよね?DC⇔AC変換時は何割かエネルギーが排熱でロスします。効率良く使うなら、エアコンもDCで稼働させることで検討下さい。また、太陽光発電を最大発電効率を得ようとするならば、太陽光発電パネルを真南,40度傾斜での設置にして下さい。太陽光発電では明るさでなく,入射エネルギーに対する発電ですので、晴天時間が長くても,雲が流れるような天候の日は発電効率は低いです…雲がなく1日晴天の日の方が発電効率は高いです…
海が綺麗すぎて羨ましすぎてやばい
コメント