わいどチャンネル(おすすめch紹介)

わいどチャンネル(おすすめch紹介) チャンネル紹介
Sponsored Link

Sponsored Link

運転が上手いと言われる人の6つの理由とは

運転が上手いと言われる人の6つの理由とは  (c) わいどチャンネル

(c) わいどチャンネル 運転が上手いと言われる人の6つの理由とは 「あの人は車の運転が上手だ」あるいは「下手だ」と言う時、 何を基準にして上手・下手と決めて …

車の運転が上手いと思う人は、回りの状況を把握していて、適切な動作をしている。同乗していて、怖さがない。人にも車にも優しい。

上手になろうと考えて運転してる人は上手になるだろうし何も考え無いで運転してる人は上手にはならないだろうねどれだけ意識するかだろうね

一言で言えば、周りの状況に合わせた運転が出来ることかな

自分は路上教習が始まったばかりで歩行者や軽自動車や自転車がいたり交通量が全然違うかったりして他の車に迷惑をかけたりしてしまっているかもしれないのでこの動画のポイントを意識してこれから運転できるように頑張りたいです

右折レーンのない交差点で、程よく右に寄せて斜めではなくまっすぐ待てる方どちらの直進もスムーズに通過できているならば満点です

運転全体的に視野の広い人ですね。これは現在行っている教習所でもよく注意されます。

運転の上手い下手は技術じゃなくて意識の差だね。技術がなくても周りを見る、思いやる事を意識出来る人が上手い人。

本当に上手い人にとっては、全て出来ていて当たり前のことです!!それらが確実に出来る上で、走行中次に起こると思われる出来事を常に予測し、例え予想外のことが起こっても絶対に事故を起こさない。それこそが、本当に上手いドライバーだと思います。

運転に慣れてくるほど運転は怖いと思う感覚自分だけでは無い筈。

他人を思いやる気持ちが大事と思います。

なんでもゆっくり走れば安全で上手い運転とは言わないウィンカー出すとか車間距離適切とか上手い以前の問題だと思うんですけど

福祉車両のドライバーに就いています。常に快適で不愉快な気分にさせない運転を心掛けていますが、この動画を観て改めて勉強しました。ありがとうございます。

動画以外に上げるとしたら、『常に冷静で自分の感情をコントロールできる人』、『柔軟な思考でその場の環境にすぐ対応できる人』かな・・・

マナーや譲り合い 円滑に走行でき 安全に車間距離をあけてる人ですね 不快感を与えてない人ですよ✨ 優しい運転のできる人ですね😃🐆😴

同乗者が寝てしまうぐらいリラックスさせる運転。これだな

右左折する時、ブレーキより先にウインカーを出しましょうよ…

ウインカーの使い方にもう一つ追加の注意点があります。 それは、車線変更の際にもウインカーを出せ!と言う事。 異なる車線に入ると言うのは並行している他の道路へ入るのと同じだから、当然乗り込む前にはウインカーを点灯してから入るのが当然です!!!

運転技術を手足の物理的な操作系の事だと思っている人は、正直 未熟者に思える。最も大切なのは内面であり、操作系はその顕現の為の手段。動画の主張に異議なし一票を投じる。

後方や違う車線の車を意識した運転をしているドライバーは上手いと思います。

運転が上手くなくてもいいけど周りに迷惑をかけない運転をしてくれればいい。

Sponsored Link

暖気運転の必要性と正しい方法とは!?環境にもやさしい暖機運転のやり方!

暖気運転の必要性と正しい方法とは!?環境にもやさしい暖機運転のやり方!  (c) わいどチャンネル

(c) わいどチャンネル 暖気運転の必要性と正しい方法とは!?環境にもやさしい暖機運転のやり方! 寒い季節の朝、 出発する前に暖機運転をしているという人は …

走行暖機は閑静で車通り少ない小道があれば出来ますが、車庫から出たらすぐ主要道路みたいな所は大変そうですね。

レーダー探知機のODBデーターで水温の変化を見てみると3分間位で19度から50度位になるので6分間位は本気の走りではなく普通の走りに徹した方がいいと思います。自転車でトレーニングして要るときも6分間位から汗が出だすので機械も人間も同じですね。

エンジンを回して、シャッターの開け閉めとか道路に出たりで約1分で、あとは個人的に1~2キロほど40キロくらいで走りたいんですけど、他の車は片側1車線を50~60キロで走っており、他の車との兼ね合いが難しいところですがね。50キロで走っても特に不都合等々はありませんし、行きつけの車屋からはオイルが綺麗なもんで乗り方とか聞かれる始末で、こんな感じでいいんじゃないですかね?

冬場の暖気運転は必須やん。フロントガラスの凍結解凍や室内暖房の為に

私の場合、暖機運転は車内を温める為に行っています。エンジンを掛けたら、車内の暖房とデフロスターのスイッチを入れて、ガラスの氷を溶かして視界が確保できた時点で出発します。多分時間にしたら、10分から15分の間くらいかと思います。ただし出発しても、最初の5分位は急な動作は控えて、エンジンや足回りに負担を掛けないような運転をします。その陰で私のBH5レガシィは21年経ってもエンジンは絶好調で、サス関係もブッシュを交換したくらいで、他に大きなトラブルはありませんでしたよ。

現代の自動車において、暖気運転は必要無し!と言うが、エンジンに負担をかけずに、ゆっくり走り!エンジンが温まったら、元気良く走る!との事だが、それが本当の「暖気運転」じゃないのか!

この時期だったらエンスタ使って乗る頃に車内暖まってるようにしてる

今のエンジンでも暖気はある程度必要だとわたしは思います。

主様始めまして。皆さんおっしゃっていらっしゃる様に在住地域と使用の仕方によって時間等が変わってくるかと思います。以前雪国に住んでいた時はガラスについた雪が解けるまでかけっぱなしでした。今は関東在住なので流石に長時間暖機はしませんが今の保有車はRRなので、最低2〜3分は・・暖機するかなぁ・・^^;

冬なら5分以上暖気するわ。なぜなら、窓凍ってるし

他の方も言ってますが、北海道の真冬は暖気必須。燃費を気にしてたら真冬の朝通勤出来ない。外気温が-20℃の時に暖気しなかったら、フロントガラス凍ってるし車内は極寒だしで全く運転できん(笑)

後付けの水温計を付けてます。エンジンが温もって純正メーターの青い温度計マークが消えるのがだいたい55℃でした。一応そこを基準に発進しています。

雪国では暖気しないと遅刻します。窓が凍っているので。車どうこうではなく、とにかく寒い{{(>_<;)}}

一番あったまってなくて危険なのはタイヤだと思う。

セレナe-power、ステワe:hevも新しく電熱線用いて駆動系などを暖めてしまえばいいのにねぇ‼️トヨタは熱回収してるからあれだけど(🔼_-)とにかく、これによりev走行を長い間出来るようになるはず。

MTは、クラッチ繋いでおけばカウンターシャフトが回るので走らなくてもMTは暖気されているように思えます。私の車はTF(トランスファー)があるので、こちらをニュートラルにし、同時にMTを1速状態で暖気します。こうすれば、EG、MT、TFがまとめて暖気できます。残念ながら大きな庭はないので、この方法がベストだと思っています。ちなみに車は27.5年乗っていますが、故障もなく未だDSはほとんど0です。

エンジンのチャタマーク(痛み)防止 とオイル上がりを適正になるようダンキ運転した方が良いとかなんとか。ダンキする&しないは 永遠の議論でしょう。

同じ所で、暖機運転してると近所迷惑だからクリープ現象で裏道を移動しながら暖機運転してる。あと、暖房をHiのオートにしといて風量が上がってきたら暖まった目安にしてアクセル踏む様にしてる。

ピストンエンジンで説明してるけどロータリーエンジンを忘れられちゃいけねーなー

住んでいる地域や季節でも変わるでしょう?大事なのはいきなり急発進やエンジン回転数を上げすぎない。だと思うけどな?

Sponsored Link

過走行車のエンジンが調子が良い理由!

過走行車のエンジンが調子が良い理由!  (c) わいどチャンネル

(c) わいどチャンネル 過走行車のエンジンが調子が良い理由! 年式の割にたくさんの距離を走っている車は、 過走行車として査定を受けるときには不利になり …

私は18万km(22年落ち)と19万km(12年落ち)の車を所有しています。2台とも気持ちよく走ってます。自動車税の処置が不満です。

市街地主体の10万キロと郊外で高速主体の10万キロじゃエンジンの消耗が全く違うよな走行距離メーターもいいが、エンジン総回転数メーターもあればいいのにとずっと思ってた

もう車も、奥さんも、十年間よく乗ってますけどこれからも大切に乗っていきたいと思います。

3年間1日も休ませず毎日、愛車のマークⅡを乗っています。こういう動画を見ていると『自分のやっていることは間違っていない』と思ってますます車に乗りたくなってきます(笑)

エンジンかける時【ON】まで回したらポンプ駆動音とCPUチェック音がなってからSTARTに回すと、セルが3〜4回以下でスムーズにスタートします。水温警告灯(青)がある場合、消えるまで暖気して、乗らなくても週に一回はエンジンをかけて、タイヤにクセがつかないように回しておきましょう。いつの時代もクルマとはそういうものですね。

車自体は10万km以上走っても、大体の日本人がそれを維持しようとしないし、国もなにかと因縁つけて多重課税課してたりで国民に維持させまいとしてるよね。俺はそんな国の圧力に負けたくないので、今乗ってるレガシィは11万8000kmですがこれからまだまだ乗り続けます。

10万kmって寿命じゃなくて消耗品の交換が多くなる時期かと思ってた

シボレーMW所有者ですが10万キロですが、メンテナンスや点検や消耗した部分交換などして大切に乗ってますが、今でも元気いっぱい快適によく走りますよ。新車からハイオク仕様でオイルグレードも上げてますね

僕自身の考えだとエンジンは過走行の方が良いと思っています。ただタイミングベルト、電装系の痛みで故障が多くなるリスクがあります。長く停止したドライ状態のエンジンを痛めない様にする為にはプラグ穴からエンジンオイルを入れるだけで防ぐ事が出来ます。

ピストンリングが磨耗して、エンジンのシリンダーに当たらなくなってるので、抵抗が無くなってよくエンジンが回るんだそうです\(__)

私のステップワゴンは36万kmで調子良いですね。月まで行きたいです!

エスティマルシーダ、ディーゼル、ミッドシップで乗っていて人馬一体でわくわくした今でも再発売してほしいと思う、35万キロ走行でもエンジンは調子よかったが補器類の性能劣化で処分した、今も写真みて懐かしく胸に迫ってくるものがある。

でも最近の燃費重視の車ってピストンリング、オイルリングの張りも弱くて、クリアランスも広めだから10万キロでオイル食い始めたりしますね。

VitzG’sを買って2年。中古で3年落ち3万キロで買いましたが、1年で約6万キロ走行し、2年目の今年で総走行距離は155000kmになりましたが、むしろ調子が良いくらいです。まだまだ走ります

50年前の2ストバイク乗りですが調子よく走ってます。通勤からロングツーリングまでコレ1 台、全然壊れません。

過走行車の中にはリコールを処理された物や定期的に部品交換してる車が多いので調子が良い場合もある!

一つの車を潰れるまで乗った方が最高にエコでしょ9万スタートで頑張らぁ

ディーゼル車だけど、30万キロの時点で売却したけどエンジンは調子良かった。ディーゼル車ならちゃんとオイル交換していれば普通に50万キロ以上は走るし、100万キロオーバーのトラックも多いらしい。

ちゃんとメンテすればエンジンだけ見れば20万キロは全然行くでしょうが、他のパーツが……

アメリカのホストファミリーの家に行った時、そこの家の旦那さんが乗ってた987ケイマンのODOに15万マイルって書いてあってすごい距離だなんて驚いてたら、知り合いのオデッセイは27万マイルだなんて言ってたな…アメリカみたいな車社会だと車は長持ちする傾向があるのかな?

車のガソリンは常に満タンにしておくべき?安全性は満タンにしておく方が高くなる!

車のガソリンは常に満タンにしておくべき?安全性は満タンにしておく方が高くなる!  (c) わいどチャンネル

(c) わいどチャンネル 車のガソリンは常に満タンにしておくべき?安全性は満タンにしておく方が高くなる! 自動車にとって、 ガソリンがなくては走ることが …

安全性より満タンした方がガソリンスタンドに行く頻度が低くなるから燃費が良くなるし無駄な時間が減る

そういう理由ではなく大規模災害に備え、燃料は半分以上の状態にしている。シガーソケット電源や冷暖房機能にも期待。土地勘の無い旅先ではケチらずに早めの給油、これはガス欠対策。

確かに直噴エンジンは燃焼温度を低く出来るので高圧縮してもノッキングしにくく、結果燃費が良いが、エンジン冷却効果は無い戻る燃料温度が高くてノッキング起こすなど今の車では無いタンクも防錆技術の向上や樹脂製で、錆によりノズルを詰まらせる事も無い満タンは安心感のみだよ全てが昔の車を根拠にした主張だねセルフスタンドで蓋を閉め忘れて、加えて雨が降ってて、気づかず長時間走行してたら水抜き剤は要るとは思うけど、満タンとは関係無い

高速などで長距離走るのなら、満タンが理想だけど、ガソリンスタンド⛽が分かるならば、そこまで必要なければ、10~20リットルで十分だと思う。ガソリンの値段が変わるし。

どちらかと言うとガソリンが少ないと燃料ポンプが冷却されない状態となり、燃料ポンプの寿命が短くなる事の方が問題だと思う。

今更この動画見たけど、常に満タンにしてると燃料計がすぐバカになるよ。レンタカーやってるとわかる。カラにしてから満タンにするを繰り返すのがいいと思う。

ガソリンに気泡が出来るのはパーコレーションです、最近の車はインジェクションだからあまり関係ない、キャブレター車は影響あるけど

スポーツカーは軽ければ軽いほどいい;;って事で、いつもガス無くなると、半分だけ入れてます^^;

いつも入れる近所のスタンドが週末に安くなるから、燃料が半分ほど減っていたら給油しますね。もしくは遠出する事が事前に分かっていれば、なるべく満タンの状態で出発。出先では割引無かったり、高速道路のパーキングではガソリン高いのでσ(^_^;

こまめに給油しすぎると部品(ガソリンの量をはかるやつ)の同じ所だけ擦れて故障の原因になる可能性がありますがそこのところはどう考えてますか?

タンク内のサビを防ぐ効果もあるよ。

俺は東日本大震災で被災してるんだがガソリン不足で大変な思いしてるから半分なる前に満タンにするようにしてる‼️

チビチビ給油する方が行く手間や行くのにも混雑時の待ち時間にも無駄なガソリン消費すると思うけどなー出先だと探すのめんどくさいですし。

タンク内の気化による事故を防ぐためのチャコールキャニスターじゃなかったっけ?

参考になります!!これからは給油口ギリギリまでガソリンを入れることにします!!

なるほど…Eを下回ったらガソリン満タンにするようにします!

ガソリンも腐るから、走行距離が少なかったり、燃費が良い自動車は満タンにしない方が良い。

0:32『ガソリンは…。』「こいつ軽油入れてるぞ…?」

ペーパーロック…それはいいとして、ベーパーロックはブレーキフルードの話かと思ってた。ガソリンもするんだ。参考になった。濁点と清点を間違える人の話を本当に参考にしていいのかは疑問だけど。

巨大災害が起きても2週間は持ち堪えられるよう、半分になったら満タンにしてます。

車のマフラーは1本と2本どちらがいいのか!?本数の違いとは?

車のマフラーは1本と2本どちらがいいのか!?本数の違いとは?  (c) わいどチャンネル

(c) わいどチャンネル 車のマフラーは1本と2本どちらがいいのか!?本数の違いとは? 最近は、環境性能を意識するために、あえてマフラーを テールエンドに …

やっぱり左右2本出しは憧れる

二本の方が高級感があるってのはわかるようでわからないけど、いい意味でイカツイ車乗ってんなって思う

アルトワークス購入前はセンター2本出しマフラー絶対買うと考えていたが、低速トルク無くなると聞いてマフラーカッター(3千円ぐらい)で満足しちゃってます。

2本出しにすると、口径が太くなったのと同じ効果があったような 個人的には2本出しが好き

デュアルにする理由は最低地上高の確保が大きいとスバルディーラーがいってた。昨今の大きくせざるを得ないタイコをひとつにするとどうしても高さが出て収まりが悪くなるそうで。

私は素直に左右2本出しがバランス的に後姿がカッコ良いと思います。スカイラインGT-Rも

車種にもよるけど、片側デュアルマフラーが好き

80スープラのノーマルマフラーは異例だけど、第二触媒以降で2つに分かれて1本出しになるし、タイコは3個あるし

横置き直列エンジンで2本出しマフラーだけど、見た目カッコいいね。スポーツカーはエンジンの性能が良すぎるから曲げがある排気管だとすぐ穴が開くからなるべく直線を採用しているというのを聞いた事がある。

爺な私からすれば、排気口の数は片側だけで、1つor2つが好きです。ターボ車なら大径ストレート。NA車で、排気量2L以下なら50〜60∅辺りの…やはりストレート。それ以上の排気量ならデュアルタイプ(出口のみでは無くエキゾーストパイプもデュアル)マフラーエンドのデザインは…普通に、素っ気無くストレート。あくまでも…私の好みと云うことで…藤○技研で、ワンオフで作って貰い自己満足した次第です。峠〜最高速…反社会的な無謀行為をしてきた世代のダメ親父の好みです。

やっぱクラウンみたいに左右2本出しがいいな!

出口の本数や形状はデザインだね。大事なのはエキマニの長さが等長か否か、センターパイプの集合方式で音も性格も変わる。

1本出しが好きか2本出しが好きかは好みが分かれるけど、1500cc直4エンジンだと1本出しでも十分。とはいえ、2本出し(通称デュアルマフラー)も好き。GT-RやNSXのようなV型エンジンだと、ノーマルカーはどうしても2本出しになる(GT500のホンダHSVはセンター1本出し)。2000cc直4で2本出しは、現在のGT500の3車種、ランエボⅩ、S2000が該当

昔の車が好きだからなのかわからないけど2本出しはどうも好きになれない。バランス悪く感じるけどやっぱ一本の方がどうもカッコよく見える

左右2本ずつの4本出しがすこ。(出来れば直管のチタンがいい)

砲弾片側1本出しが好き…

確か、テールパイプから出る排気ガスの温度は60℃以下に下げる意味で複数出しになってると聞きました。

最近、センター一本出しから、センター二本出しに変えました。乗った感じ余り変わらないけどね。

左右2本出しでも、片方は奥の方を良く見ると、中が貫通していないナンチャッテ4本が最近の主流です。

なるほど、てことは本来『めっちゃ爆音のマフラー』って矛盾してるわけね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました