わいどチャンネル(おすすめch紹介)

わいどチャンネル(おすすめch紹介) チャンネル紹介
Sponsored Link

Sponsored Link

日本車のタイヤは、なぜフェンダーの内側に大きく引っ込んでいるの?

日本車のタイヤは、なぜフェンダーの内側に大きく引っ込んでいるの?  (c) わいどチャンネル

(c) わいどチャンネル 日本車のタイヤは、なぜフェンダーの内側に大きく引っ込んでいるの? 日本の車やアメリカの車は一般的に、タイヤがホイール アーチの中に …

個人的にはツラウチ大好きなのである意味市販でのウチウチしてる姿は嬉しい(汗)

そもそも回転部分が外部に出ていては歩行者などとの接触で歩行者の怪我を酷くするのでフェンダー内に収めるように決められてた。それがどんどんいい加減になってるという事

道路運送車両法の保安基準に適合させる為だよ!

欧州車のフェンダーがツライチに近いのは単なる販売戦術本国のカタログを見た事があるけど買った実車よりタイヤはワンサイズ小さい物が標準装備だった

平成29年6月22日より保安基準が改正され10mmまでのはみ出しは車検も通るようになりました。厳密にはタイヤのサイドの部分(ゴム部)やタイヤのリムガード(ゴム部)はOKだが、引っ張りタイヤなどでリムそのもの(金属部)がはみ出ている場合は10mm以下でもNGだったりするので、詳しい内容は個々で調べていただきたいと思います。実際にいままでディーラーなどで微妙に(1~3mmで)NGだったタイヤホイールは今回の改正でOKになって車検前のタイヤ交換がなくなり助かっています。

ランエボ9ノーマル状態で満足してますフェンダーとタイヤの隙間は人それぞれ感じ方がちがいます私はクリアランスが少ないと窮屈そうに思えますしフェンダー内の掃除もしにくい

日本はクルマに対して色々厳しすぎる…

あと1つトレッドを出来るだけ短くして最小回転半径を短くしたいのも理由でしょう。

ツライチにするために、フロントホイールにスペーサーを使ってしまうと、設計上スクラブ・ラジアスが狂います。どうしてもツライチにしたい場合は、もっと幅があるホイールと、計算されたオフセットが必要です。また、リアとのグリップバランスも考えて、リアの幅を変える必要も。最終的にダンパー、サスアームなどの接触がないかの確認が必要。正しくやるには、ちょっと大変です。

てっきりフェンダーの強度出す為の爪部分に当たらない様にするためだと思ってました

つまり日本車は実用性重視で欧州車は見た目重視って事だよね。

こういうチャンネルあるあるだいたい想像つくor当たり前

スタッドタイヤの性能も良くなっているので、北海道ではタイヤチェーンを使うドライバーはあまりいないです。メーカーもタイヤチェーンの事は考えなくても良いのでは。

日本の雪国育ちだけど1回もチェーン付けたことないわ普通にスタッドレス

まぁ段差のある入り口とかでハンドル切ってるときにフルボトムする可能性だってあるもんな(・ԑ・。)

ツラ内だから太いタイヤやリムの太いの履かせれるから良いと思うけど(^_^)v

型落ちアルファード、フルエアロで超ツラウチってたまにいるよね

スペーサつけると、ハウジング擦ってバーストの原因に。中古車ではツライチにしても片方だけはみ出る事もあります。

特にトヨタ系はその傾向が強いように感じます。ファミリーカーでは、内輪差を考慮してフロントタイヤよりもリアタイヤの方が、フェンダーより奥に入っているものもありますよ。

いまだにツライチタイヤハウスパツンパツンカッケー!な人はスカスカでツラウチなSuper GTを見て病気治したほうがよい。それと、その日本車で車高落として「ツライチ指1本!」って悦に入ってるやつ、タイヤ前後方向でフェンダーとの隙間にはげんこつ入るのにスルーなの意味わからん。

Sponsored Link

軽トラックはなぜAT(オートマ)車が少ない!?その理由とは・・

軽トラックはなぜAT(オートマ)車が少ない!?その理由とは・・  (c) わいどチャンネル

(c) わいどチャンネル 軽トラックはなぜAT(オートマ)車が少ない!?その理由とは・・ 最近では、MT(マニュアル)車が減少傾向にあります。 それは、MT車がもつ …

手足に障害がない限り、極力マニュアル車がいいと思います…!

軽トラMT(2WD)車買ったばかり。私は雪が降らない土地に住んでるので2WDにしました。しかし雪国に住んでればやっぱり4WDがよいと思います。ところで個人的にはやっぱりMTが好きです。MT車は自分で車を動かしてる感じがしますし、適度な緊張感も持続しますから楽しいです。

雪が深く、泳ぐように運転する時はやはりMTで良かったなって思います。

軽トラックのAT車とMT車の差額が10~20万円あれば、教習所でAT限定と普通免許の差額(2~3万円)よりも確実に安いですよね。しかも、山道(急坂)、あぜ道、雪道、荷物の有無でギア比を自分の動かしやすいように動かせるのは大きいです。おそらく、そういうのが原因?で雪国の普通免許率が非常に高いようですね。

軽トラ必要なのにMT車だったので周りで乗れるのは俺だけだったメチャクチャ頼りにされてしかもMT車楽し過ぎ!仕事でもいい、365日毎日乗りたい!

4WDでもハマりそうな泥道や深い雪道で、車を前後に揺らす感覚で抜ける場合、マニュアルでないと操作不可能です。私は、価格云々よりそれが一番の理由かと感じます。

大型トラックにもATはあるし 配達のトラックにもATはある 宅急便の配達トラックもATは多い 少ないのではなくて増えてきてるのが正解だと思う

農村でも、平坦なところではオートが流行っているようだが、山道ではやはりマニュアル車でないと怖い。

急こう配で狭い所は、トルコンで上手く制御難しいのよ。

軽トラ メインで欲しかったけど 実際は代車でしか乗ったことないけど アクティのATで ターボかと思うくらい良かった (^.^)

新規格型になってからは軽トラでもAT増えてるけど実は軽トラのAT自体は旧規格世代それも結構古く(80年代後半ぐらい)からあったりする

MTに比べるとATミッションは壊れるイメージが頭をよぎるんだなぁ日常使用では静粛性と燃費が有利なMT一択あとクラッチとシフト操作も無駄に楽しい。

軽トラに使われるパーツの多くが、すでに量産されている車両からの流用でコストを抑えるのが常套手段使われるATミッションが月産1万台のような車と共通なら、コストもあまりかからないのではと思ってしまう逆に、新規で開発するほどの予算が取れなくて、アクティトラック4WDにはATが設定されなかったとか

高齢ドライバーはオートマ禁止、マニュアル車のみにするべきですね。

MTじゃないとパートタイム4WDでサブトランスミッションなかったしな。MTはジムニー並みに走破性があるからATは使いにくかった。この動画が挙げられてから年経ってるので、状況は変わってるかもしれないが。ジムニーもATでハイ―ロー切り替えできるから、軽トラもATで使い勝手上がるかも。

俺も ずっと軽トラなら MT.だとずっと思ってた でも 今ATの軽トラにしたら 運転楽すぎて もう 軽トラはATで充分 パワステATで本当楽チン

AT免許しかない時代が来れば仕方なくATが増える年寄りこそ踏み間違いを無くすためにMTの方が良いのだけどね

軽荷ならオートマでも充分だけど、重荷積むとマニュアルに分がある。

AT車を買う人が少ないから値段が高いけど、普通車のようにAT 車が増えれば値段は変わらなくなる。AT限定免許が出来たから、今後はAT 車が増えるかも知れませんね。

AT軽トラにロックアップ機構が付けばもっと増えるかもな。でもスズキのAGSはロックアップ付きみたいなもんか…

Sponsored Link

一世を風靡したリトラクタブル・ヘッドライトはなぜ無くなったのか?

一世を風靡したリトラクタブル・ヘッドライトはなぜ無くなったのか?  (c) わいどチャンネル

(c) わいどチャンネル 一世を風靡したリトラクタブル・ヘッドライトはなぜ無くなったのか? スーパーカーブームをきっかけとして、 1970年代後半以降に一世を風靡 …

リトラがなくなったのは法規等の問題でしかたない面もあるが、とりあえずメーカーには黄ばまないライトを開発してほしい。

寒冷地に対応できないのは、厳しいな(-ω-;)対人関係は…………車側に押しつけてる感が凄いんだよなぁ………

リトラは憧れだよなぁ。

Maravilloso 😂👍👍,ése fué el mejor estilo de todos los tiempos en los automóviles.

リトラとか壊れようとも治して乗る価値はあると思う

お礼のパッシングする時、片目だけ上げるの オシャレだったなぁ

個人的にMR2が好きだったなぁあと、リトラクタブルの歴史について、もっと具体的に車種名を挙げて欲しかったな。

寒冷地とかでの開閉不能はデカい………元々、リトラクタブルにする必要のないフェアレディZ(搭載時、83〜89年、3代目)は永遠に、リトラクタブルにする必要なかった方がいいと言えるでしょう。

歩行者保護の案件で難しいんですよね。固定ライトですら規制クリアのためにわざとブラケット強度を調整している物もあるくらいですし。あと、サムネのダブルエックスがストライク過ぎるんですけど!!

リトラクタブルヘッドライトが無くなってしまったのは、デイライト(昼間点灯)を義務付ける国が増えてきてのことだったと思います。メーカーとしてはヘッドライト部分のコストがかかるだけに、作り分けは出来なかったのでしょう。

衝突安全性とか人がぶつかった時のケガとか損傷を抑える為だと思います。最近は、車体の突起物に対して車検でもあれこれと言われるのでリトラクタブルはダメでしょう。車両を作るのが大変だから造らないのもあると思います。

オプションで5〜10万くらいで復活してほしいな〜

今まで自己所有したクルマ10台のうち6台がリトラっていうリトラ大好き人間ですが、メーカーにリトラが無くなった理由を聞いたら「主にアメリカで人気が高く、アメリカへの輸出車への搭載が多かったのですが、アメリカの安全基準の変更で搭載できなくなったので搭載する理由が無くなった。」と説明されましたよ。

若者の車離れって言うけど、最近の車は見た目でこれ乗りたいって思うのがほとんど無い。あとは車に対しての税金が高すぎる、80スープラが全盛期の頃に生まれたかった。リトラクタブルじゃないけど…

リトラも好きだがボンネットを低くグリルを小さくし先端がシャープなイメージの当時のデザインはすきだ。現在は安全基準の関係でそうしたデザインの車は作れない様ですが。そう言えば内装もスイッチ類が電動格納式の物も有ってカッコ良かった。

以前北米ではシールドビーム規制というのがあって規格品のヘッドライトしか使用できなかった。この規制が撤廃されたのもリトラクタブルヘッドライト車がなくなった一つの原因ですね。

小学生時代に、リトラクタブルライトを搭載した自転車が有りましたね。縦開きタイプと横開きタイプの2種類は見た事が有ります。

ヘッドライトの材質がガラスからポリカに代わり、デザインの自由度が上がったのもある。

リトラクタブルヘッドライトって過去 本田車に多かったイメージがあります。シティーにまで搭載するかと思いました(実際 搭載しませんでしたが)過去に米車でリンカーンと言う車が前端 絶壁部のライトがリトラクタブルになっていて(固定概念で流線型の車にしか認められない装置と思っていた為)当時 変態チックに見えた事があります。ユーノス ロードスターはライトオンの時 カエルっぽくて可愛い顔してますね。顔と言えば関係ない話ですが85年式の(特に銅色の)マスターエースサーフっていかりや長介っぽいと同級生の間では有名でした。(バンパーとかライト廻り)

最近の車はコストカットをやりすぎて、リトラクタブル・ヘッドライトのような遊びゴゴロもなくなり、安物感が半端ない。

やってしまいがちなクルマの違法改造4選

やってしまいがちなクルマの違法改造4選  (c) わいどチャンネル

(c) わいどチャンネル やってしまいがちなクルマの違法改造4選 ベタベタに車高を下げたり、 ハの字形にタイヤを取り付けたりすれば、 誰の目にも違法改造車だと …

やってしまいがちというかこれは改造とかする上での常識でしょ

イエローバルブの違法性は知りませんでした。機会があれば付けたかったものなので参考になりました。

キャンバー角も違法みたいな事を言ってるけどキャンバーは違法ではない。

純正のアルヴェル、ランクル、キャストってクソ眩しいどうにかしてくれ

ローダウン車にはSUVのライトがまー眩しいこと

動画にするほどの情報ではないなぁ!車をいじるの好きな人には当たり前の事ばっかじゃないのかな!

ライトの色は、ライトの前の壁などに当たった光の色をいいます。これはリフレクターなどに色が付いてる物があるからです。車検場などでライトが青白い場合、ライトの前に紙を当てられて色を見られます。

車検の合格基準は陸事の場合検査官のその日の気分次第で決まります。

いまだにカーテン見かけるが、運転者の目線が分からないから危険。周りはダサいとしか思ってないのに。

だからと言って当たり前に走ってる時点で取り締まりはろくに行われてないと考えてもいいかと

免許取りたての頃フルスモにしたその日に捕まったのが懐かしい(笑)

運転席助手席に10パーセントのスパッタゴールド貼ってるけど昼間は暑くなくて楽ですよ〜

あ〜だの、こ〜だの意見あるみたいだけど法律守れよって話。その法律は運転手、対向車、歩行者の安全の元になりたってんだから…ノーマルの車を改造するな!なんて誰も言ってないじゃん。

ライトの違反は分かるけど、黄色は許して欲しい。古い車だと ヘッドだけじゃ暗すぎて、雨の日にゃ~最悪

最低地上高9cmはあてにならない。最近はフォグランプ標準装備が多いのでフォグランプ下縁の地上高なども絡んできます。

違法改造なんでキリないよエンジン本体いじればまず車検通らないけど大体はハミタイとか触媒ストレートが多い気がする

違法改造してる大体の人は車検通すときに純正に戻してから車検受けるからキリがないよ?てかアクセだけで引っかかるって言ってるけど、世の中には車検対応のアクセが多いわけだし、だいたいシャコタンしてる人で、エアサス組んでる事が多いから関係ないと思う。

ルール内で改造したほうが何か言われてもいい返せるからね

因みにキャンバーの角度も保安基準というか車検基準の項目にはないですまぁでもさすがに角度付きすぎは通らないですけど2度3度なら普通に通ります

車検対応の弄り方が良い。笑「これで、車検対応なんだぜ?!!」ってなんかかっこよくない?笑それは俺だけか…笑

「重いアルミホイール」と「スチールホイール」はどれほどの差があるのか?

「重いアルミホイール」と「スチールホイール」はどれほどの差があるのか?  (c) わいどチャンネル

(c) わいどチャンネル 「重いアルミホイール」と「スチールホイール」はどれほどの差があるのか? アルミホイールはデザイン性に優れ、 軽量ということもあって多く …

アルミの軽量さもタイヤ大型化に連れてメリットを探し出すことが難しくなりましたが、てっちんもまだまだ捨てたものではないと思いました。

鍛造(安物は除く)ホイールのもう1つの利点として、ディスク面(表から見える部分)の開口部面積を確保できるためにブレーキの放熱性を確保しやすいというメリットがあります。

安物のアルミホイール(鋳造品)よりスチールホイール(プレス加工)の方が精度が良い(バランスが良い)

純正ホイールの場合スチールもアルミも重量は足回りのセッティングが変わらない様に同じ重さで作っているという事実。ちなみにホイールキャップを付けていない状態だとスチールホイールの方が僅かに軽く出来ています。

強度やコスト、機能性としてはただの鉄板プレスホイールが一番良いと思ってる

純正の鉄はハブ穴ぴったり。ハブ穴大きい汎用アルミをハブリング無しで入れるよりはましな気がする。

軽量化とデザイン性向上に鉄チン→アルミに変えた時にショップの人の一言で軽量化にはならないと知った時は満足感が半減したな。

軽自動車だけど、スチールからアルミに変えたらステアリングがすごく軽くなって驚いた記憶がある。

鋳造アルミホイールでも、製造方法を工夫して、従来品よりも高強度・軽量を実現しているモノもあるから案外バカには出来ないんだよな~  でも、たしかに最近はデカすぎるホイール履かすのが流行っている様な・・・

アルミの長所は、開口部の広さでしょう。放熱もそうだけどキャリパーが見えた方が断然にカッコいい。

乗用車程度のサイズじゃ、鉄チンもアルミも変わらない気がするなぁ…大型なら全然違うんだけど…トラック整備士の身からしたら、大型は全部アルミになって欲しい!(ホイールの脱着が楽だから…)

純正アルミは強度重視で作られてるので、鉄ちんと比べても なんだかな~って感じの乗り味。社外は軽快な乗り心地にはなるが、無造作に取り付けたりすると振動など問題が出たりする。また、ホイルバランスはスチールの方が取りやすく、狂いにくい。私はファミリーカーに関しては、鉄ちんホイルカバーでも全く文句ないし、むしろ気を使わずに済むので有り難い。

アルミは鉄チンと同じ重さでもいいんですよ。ただ大きな違いは放熱性!今はAT主流でブレーキ踏む頻度が多いので鉄だと冷却が遅いのでブレーキの負担が大きい特に夏はね。

中古でキューブ買った時タイヤが鉄ちんだったから表面だけ白く塗装した事ある。失敗してもタイヤ交換と同時にアルミに交換するつもりだったし。パイクカーみたいな独特な車体のデザイン的に、ハスラーの白鉄ちんみたいな印象を狙ってたんだけど結構アリだった。

運動性能はあがるかもしれないが、乗り心地やロードノイズは悪化する事が多い

スタッドレスタイヤを購入する時アルミホイールよりスチールホイールのあの独特のデザイン?が良いから欲しいと言ったら、アルミホイールとスチールホイールあまり値段変わらないしサイズがないと言われた。

インチアップするとかなり重くなることがある(ノーマル比)。面白い事に大手ホイール販売店ではアルミホイールに重さは公表しないルールになっています。つまりお客には教えないという事です。本当に軽いホイールは軽量と謳っている商品だけです。

自分は、スチールホイールでもアルミホイールそこまで素材に拘らないけど。高強度とシンプルなデザインが好き。結果的にだいたい、五本腕や星型のアルミか白黒ツートンカラースチールや穴がちょっとお洒落なスチール。

スチール アルミ両方作って来た 自分からみれば スチールの方が安心 今思えば 40年前に加工依頼を受けた アルミホイール メチャタクチャな設計だった アルミ地金からの削り出し しかも純”アルミ そりゃ強度など無いに等しい そんな時代もあったからでは無いけど 自分はスチールが好きだ 安心出来る

昔、アルテッツアが鮮烈デビューした頃、17インチでスゲーと感動したが、17インチアルミが16インチスチールより1.5キロも重いのを知って冷めたのを思い出した。それ以来トラウマで今の車もインチダウンして乗ってたりする。

コメント

タイトルとURLをコピーしました