倹約DIY(おすすめch紹介)

倹約DIY(おすすめch紹介) チャンネル紹介
Sponsored Link

Sponsored Link

驚愕!太陽光の発電効率を最大20%アップする裏技

驚愕!太陽光の発電効率を最大20%アップする裏技  (c) 倹約DIY

(c) 倹約DIY 太陽光発電の発電量を最大20%アップすることが出来る裏技をご紹介します! 発電量アップのメリットに比べ、 デメリットもかなりあるので難しい部分もありますが DIYなら …

集光は可能でしょうか。鏡を使うところもあるようですが気化熱でなく液体の水で温度調節しつつ、屈折レンズでパネルに当たる光量=発電量を調整するような設備は

将来的に太陽光発電をDIYしたいと思っているので参考にさせていただきます!

アマゾンで売ってるソーラー噴水と組み合わせるといいかもしれませんね。水も噴水で循環なら蒸発分の補水で済むし。水垢対策はガラコとかのような撥水剤も試すといいかも。

スペース効率考えればソーラーパネル上にガラス板2枚の間に水を通し太陽熱温水器とのハイブリットとして使用した方がトータルでは高効率なのでは?

パネルの裏側冷やして解決すれば楽なんですけどね(最初から熱伝導良い構造じゃないと難しそう)光触媒なら水道水でも雨水でも綺麗さを維持できそうな気がします。

太陽電池セルが温度上昇すると効率が下がるって、知りませんでした。いくつかのコメント見ると、割と知られている様で、自分の不勉強さを思い知りました (^^;冷却のアイディアを色々考えるのは楽しいですけど、実装は難しそう。挑戦し甲斐がありますね。

裏にヒートシンク等つける等で放熱効率を上げれば、発電効率は良くなるのでしょうか。

温度依存性が高いというのは盲点でした。基本雨水で予備と初期に水道水、パネル表面を流れた水を再回収、温度センサは安いものでも十分&背面設置で耐候性アップと考えると、100W超くらいになれば十分にペイしそうな気がします。そもそもソーラーパネル自体が初期投資回収に数年ですから、装置の投資回収にそれくらいかかっても問題はないのかなと思います。あとはフィルム型ソーラーパネルにして熱を裏側に持っていけるようにして、どうせ土台は重要ですからそれをアルミ形フィン(安いL字アルミ建材フレームを並べるのでも可)にしてそこを水噴霧で気化熱水冷というのも手かもしれません。いろいろ方法は考えられますが、かなり有望な考え方だと思います。実際、発電設備によっては冬場のほうが発電量をかせげる事例があるようですので期待大ですね。

熱中症対策の噴霧ノズルがあり意外と水の使用量が少ないものもあります。コメントでもありましたが、それをポンプ3~5Wで循環させるとしてもパネルが数枚ないと元が取れない気がします。太陽をパネルが追いかけるような装置とどっちが元を取れるか・・・・

ソ-ラ-での経験ですが、キャンピングカ-の屋根に200whのソ-ラ-を設置していますが、4年目で点検の為コントロ―ラへの入力のコード(AC100V用を流用)を外して被覆を剥がしてみて驚き。リードのより線の4割程に錆が発生。原因は多分真夏の高温によりリ-ド線が熱を持ちかつソ-ラ-からの電流でも加熱し錆がきたのでしょうか?。

パネルを太陽光に常に直角に当てるほうが効率高いけど、水冷とどちらがコストが低いんですかね。真空断熱管とか、ガラス管を渦巻き状にして通水&集光って出来ないものかねぇ。裏面の冷却でも効果あるんでない?

知り合いがパネルに井戸水をタイマー散水器で噴射しましたが、ミネラル分で白く汚れてしまい元が取れなかったようです。

中華ソーラーパネル中国での現状は数年で発電効率が激減して半端ない廃棄パネル処分に困っているようです

なんか、未来を感じます。今後、この動画が未来を変えるかもしれないと考えると。

パネル裏に水道管を通せばパネルは冷えるし、パネルから熱を奪ったぬるい水道水を使って風呂やポットを沸かせば冷たい水道水から沸かすよりも効率的なのに、って考えたことがあります(皿洗いも汚れが落ちやすそう)。太陽から光と熱のエネルギーを回収するシステムを作って一角千金つかんでください!。

冷却して効率アップは私も考えた事があります。家は地下水で山の湧水も豊富です。しかし、洗車など、濡れた面を素早く拭き取らないと鉄分が多いのでウロコが付いてしまいます。ソーラーパネルの水を拭き取るのは実際無理なので水による冷却では表面にウロコ汚れが付いて効率悪くなる可能性があるので断念しました。ただ、実際にウロコ汚れで効率がどの程度悪くなるか不明は不明です。

スプリンクラーでの散水は、乾くと誇りやら、花粉やら、相当付きますよそれこそ、洗い流すと言う位かければ別ですが・・また、散水する方式は水で反射するとパネルにあたる光の量が減少するので、冷却による効率アップと、反射で生じた光の減少とせめぎ合いになる気がします。検証してみる価値ありそうな案件です。パネルの裏側にフレキ管か、銅管を付け張り巡らして管に水を流す水冷方式はどうでしょうか?空冷にするなら、ヒートシンクを張り付けるのも良いかと思います。とにかく、裏側から冷却した方が良さそうな気がします

雨水を使ったヒートパイプやガラスみたいなものはどうでしょう?

温水ユニットと一緒にして温水もえられるPVパネル。水力発電出来るならその電力を家庭で利用した方が良いのでは。発電量が桁で違うし常に発電している水力は

冷やすと効率上がるのは初めて知った。

Sponsored Link

18650リチウムイオン電池が直列で使いにくい理由

18650リチウムイオン電池が直列で使いにくい理由  (c) 倹約DIY

(c) 倹約DIY 18650リチウムイオン電池を直列で使う場合、単セルで使う場合に比べてハードルが高くなる理由についてご紹介します。 また、DIYで直列で使う場合はどうすればいいのか …

今回も分かりやすい図で解説していただき勉強になりました!

>18650リチウムイオン電池を直列で使う場合とあるのですが、並列で使う場合(ワイヤーで直結)においても、セル単位の同品質(劣化等)でなければ劣化したセルにストレスをかける事になりリチュウムイオン電池に対して推奨されない充放電となるのでは?(認識が間違っていたらゴメンナサイ…)

じゃあ、古くなったバッテリーは分解して18650電池を単体で使った方が過充電・過放電が発生しにくくていいですね。。

保護回路付きの18650でも危険性は変わりませんか?

Wishなら無料もありますが、送料が結構高く、中国よりの輸入になるので、1~3か月かかります。

放電電流検出、充電電流検出、過放電電圧検出(セル毎)、過充電電圧検出(セル毎)、温度センサー、異常検出時のスイッチ(FET)。そして長持ちさせるセルバランサー。

新品ならバランス取れてるってのは間違いですね。新品でも個体差はあり、メーカーでも検査して振り分けてます。

アリエクだったらbms100円ぐらいで売ってますよ。アマゾンは知らんけど。苦労してわざわざ自作するほどのものでもないと思います。

Sponsored Link

これが2000Wオーバー!ブラシレスDCモーターの紹介

これが2000Wオーバー!ブラシレスDCモーターの紹介  (c) 倹約DIY

(c) 倹約DIY おそらく個人で扱えるモーターでは最強のモーターである、 ブラシレスDCモーターについて、簡単にご紹介します! ブラシレスDCモーターのメリットは? 回すための方法 …

モーターネタも増えてるようですので、中華CNCの貧弱モーターの300W・500W交換とかレーザーユニットとか試してほしいですね!私も中華CNCの3018を一台購入しましたが標準だと実用では木で精一杯ですけど、アルミとか真鍮にはこれくらいあればいける!みたいなのを見てみたいです。

海外であるような巨大ラジコン飛行機とかは、やはりこのモータークラスじゃないと飛ばないのかな?

ESCはRC用のものだと思うのですが、その場合、これの制御に使っているのは制御装置とも言えない単純なものです。(商品名はサーボテスター・ESCテスターとか書いてませんでしたか)制御入力に使う信号は、PWM方式といわれていて、1000μs~2000μsの間でパルスを送ります。このESCの場合、パルス幅1500μsが静止状態で、2000μsに近づくと正転、1000μsに近づくと逆転すると思います。ESCは、このパルスを受け取って出力の強さを解釈し、モーターを制御します。このため、実質的にはESC側に制御装置が入っているという構造といえます。制御装置側は、パルスさえ出力できればいいので、5VのArduinoとかを使ってちょっとしたプログラムを書けば、安く作れます。ちなみに、この方式だとコマンドにどうやってもパルス幅の時間分がかかってしまい、フレームレートが低くなります。また、ノイズで誤動作することもあります。このことから、ドローンなどではコマンド間隔を短くできるようにしたOneShot/Multishotや、デジタル信号で送るようにしたDShotなどの別のプロトコルが開発されてます。この場合でも、同じ信号線で送り込む信号によってESC側が自動判別して制御されることが普通です。https://ardupilot.org/copter/docs/common-brushless-escs.html

このクラスのブラシレスDC 全然見た事なかったから万越えそうだなーって思ってたけど9千円…やっすって思ってしまった()相場の感覚が無い人あるある

自分もブラシレスモーターを回そうとしたことあります。SLA6020とか使えば手軽にブレッドボードで、arduinoとかのマイコンで実験できますよ。

これをフルパワーで回すなら4セル(18.5V)くらいのリポバッテリーをお勧めします。追記:うーん、4セルじゃ足りないかな、、、?

これは3相誘導電動機と違うのか?

考察等ありがとうございます。同一ですが、型番・コスト(制御装置も)が気になります。パルスを送り込むのは555ですか?負荷テストもありがとうございます。私用で使ってる電動アシスト(?)自転車(250W)の参考にさせていただきます。

ご苦労さまですこのモーターは何という型番でどのサイトで購入されたのでしょうか?教えて下さい6:18で電源装置のスイッチを入れたら音がしたように聞こえたのですがあの黒い箱から音がしてるんですか?ファンとかが回ってるんですかね?このモーターで乗り物とか大きいものを作るのも見てみたいです

このescに繋いであるスピードコントローラーは何という名前のもので、どこで買われたのか教えて頂けますか?

毎度楽しそうなものがたくさん出てきますね!センサ素子レスのホビーブラシレスは、ゼロ速スタートでじわっとトルクフルな加速が出来ないのがデメリットですね。とりあえず、ローターヨーク外周に自転車のタイヤを切り取ったゴムを一周貼ってそのモーターをハガキ大のベニヤに車輪のように固定。2個作って、これを運動靴の裏にうまく縛り付けて・・・「履く原付」とかいかがですか?6セルのリチウム電源で160KV、車輪径80mmで適当に負荷見積もっておおよそ40km/hで走るスニーカーに。ナンバー必須の二種スニーカー・・・?くだらん妄想失礼しました。

BLDCとか言っているけど実際はPMSMと変わらないつまりACモータです

なまちく2直レベルやんけ….

モーターを、購入するのでしたら、どこで買えばよいか、教えてください。

鼻声ですね……大丈夫ですか?モーター以外のコメですみません

3DプリンターのためのFreeCADの強みと超簡単な使い方

3DプリンターのためのFreeCADの強みと超簡単な使い方  (c) 倹約DIY

(c) 倹約DIY 3Dプリンターのモデル作成のために使っている3DCADソフト、FreeCADの強みと簡単な使い方について、非常にざっくりとではありますが、ご説明します。 同じような3DCAD …

スケッチャーの罠にハマりまくってたので助かりました😭卒業後の為、学校のライセンスで使えるSOLIDWORKSからの脱却を図っていたのですが、スケッチの仕様の違いに苦戦してたんですよね笑3Dプリンター3日目!数こなして慣れていきます!

そっか、FreeCADはこう使えば楽なんですね。図面ありきで考えていたのでFreeCADは使いにくいという印象で Fusion360でせっせとスケッチ編集してそれなりに使いこなせてきたところだったのですが、職場で3Dプリンターを導入しウチの若手共にCAD習熟をかける事になり「う~ん、ちょっとハードルがな・・・」と思っていたところでした、引かれたら終わりですから。このやり方ならウチの若手も楽しくモデリング出来そうです。

面白く拝見しております.貴chは設計の本質をよく捉えてらっしゃると思っています.わたしは現在、fusionの初期ライセンス期間が過ぎたため他の3D CADを探しています.freeCADはとっつきにくいのですが、加算・減算方式は後で寸法変更が容易そうでいいですね.freeCADに対するやる気が出ました.倹約DIYさんのおっしゃる「3DPのモデリングは後から寸法修正する場面が多い」に賛成です.

古ぃキャド、私も出だしでつまずいています😁

リユースした18650リチウムイオン電池のNGな使い方 3選

リユースした18650リチウムイオン電池のNGな使い方 3選  (c) 倹約DIY

(c) 倹約DIY 18650リチウムイオン電池をリユースしてDIYで使う場合の、 やってはいけない使い方を3つご紹介します。 電動アシスト自転車等のバッテリーパックを分解して、 内部のまだ …

とても良い動画ありがとうございます。使い方を誤ると危険性があるリチウム二次電池の特性を分かりやすくまとめてあり、素晴らしい動画だと思いました。特に充電時に発火の危険性が高くなると言う事も発信して頂きたいと思いました。これからも動画楽しみにしております。

18650保護動画是非見たいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました