倹約DIY(おすすめch紹介)

倹約DIY(おすすめch紹介) チャンネル紹介
Sponsored Link

Sponsored Link

驚異の低価格!ペロブスカイト太陽電池とは

驚異の低価格!ペロブスカイト太陽電池とは  (c) 倹約DIY

(c) 倹約DIY いよいよ量産が間近に迫る新型の太陽電池、 ペロブスカイト太陽電池とは! その驚愕の特徴は?どのくらい安くなる? 調査した結果と個人的な考察を簡単にご紹介します …

耐久性が解決されると良いですね!軽くて耐久性があり、環境にもやさしい太陽光パネルと格安の大容量蓄電池ができたらすごい。

多くの枚数を安い送料で入手できそうなので、期待しています。劣化のスピードに対して十分に価格が安ければ(すぐにペイできて、さらに追加投資なく発電できる)劣化する年数が既存のパネルより短くてもいいかなと思っています。耐用年数が既存パネルに迫ってきたら、完全にペロブスカイトの方向になるのでしょうね。ペロブスカイトは鉛フリーのものも研究されているようですよ。今使っているパネルが使えなくなる頃にはペロブスカイトに替えてるかも。

薄型で軽量化と冷却効率の良いパネルが出ると良いね。

20年位前だったか曲げる事出来るパネルが有ったが発電効率悪かったからこのペロブスカイトパネルが発表され非常に期待している。量産化で安くなれば耐用年数は減ってもOKでシリコンも中凶頼りしないも良い。国産安くなれば最高。補助金出しても日本製作してもらいたい。

太陽電池の進化には期待しかありませぬ。特に電気自動車に関しては「とりあえず太陽電池だけである程度自走できるようになってくれ!話はそれからだ!!」と思っております…。

鉛ハンダは工業では環境負荷物質として規制があるけど、鉛バッテリーのように鉛を使う製品もあるから、回収場所を作れば大丈夫じゃない?

ペロブスカイト太陽電池かぁ、初めて聞いたなぁ。と思ったら、窓ガラスが太陽光パネルになりえるやつかw懸念事項は多そうだけど、新しい製品が出てくるのはいいですね。あと、前回コメントの核融合エネルギーですが、低温であれば、2023年製品化目標で開発が進んでるみたいです。ボイラーで。

毎回興味深い内容で楽しんでおります。今回も面白い内容で楽しめました。また楽しみにしております。頑張ってください。

オモシロい!! これからのペロブスカイト情報に目が離せませんね(*^-^*) 情報ありがとう!!!

ペロブスカイトには大期待していますので、国会議員に開発補助金を出してやってくれとメールを先月、送りました。その前に色素増感太陽光パネルの大容量実用化にも期待して見ています。

ビデオありがとうございます。こちらも12V 50W 太陽光パネル2式と12V 30AHバッテリーを使っています(照明用)。先週からはラジコン用バッテリー(Li-Ion 32650 3.7V 6500mAH x 2)への充電試験も行っています。お互い応援して頑張りましょう。

太陽光発電の都合フィルムだからと言ってカラーまで自由には出来ないからね~災害地とかでビニールハウスの様な設置方法で短期間で発電設備を設置するのが有望かな~

ペロブスカイト太陽電池はコストと信頼性でまだまだだと思いますよ。

「量産の暁には…」ビグ・ザムみたいな破壊力ですねw

従来のパネルはとても重く、屋根の負担も大きく、撤去費用もバカにならないでしょう。

コンバーターが安くならないと余り変わらないかもしれない。

ボディ全面太陽電池… 昔懐かし「だん吉号」も夢じゃない!?

あとは、変換効率が15%が、せめて23%前後まで性能あれば買いだとみてます。

これ実用化されたらヤバいよね。

うぉーこの動画が投稿される2時間ぐらい前にソーラーパネル買ったばっかりだわ。ってのは置いといて、色んな意味でめちゃくちゃやばいソーラーパネルですね!

Sponsored Link

コスパ抜群!普通のはんだこてを簡単に温度調整する方法

コスパ抜群!普通のはんだこてを簡単に温度調整する方法  (c) 倹約DIY

(c) 倹約DIY 通常は温度調整ができない普通のはんだこてを、 簡易的ではありますが温度調整する改造方法をご紹介します。 改造のベースは定番のはんだこて、HAKKO RED 30W …

お疲れ様です!私も昔から自作のトライアック調光器を半田ごて温度コントロールに使用していますが、100均のコンセントを利用するとはさすがに倹約さんですね~♪素晴らしいですね!お手軽なアイデアを頂きました!

半波整流か。懐かしいな。最近必要があってパワーLEDのコントロールをしなくてはいけなくなって、色々参考になります。今後も楽しく観させていただきます。

自分の場合は置いたら完全カットオフのコテ台でもいいかなと思ってました。理想を言えばカットより2~3割で予熱状態。ただ、カットするにもアークとかチャタリングしないようにとかスイッチ(orセンサ)部の耐熱とか考え始めるとめんどくさくてやってませんが、あれば便利的なテーマかもしれません。

半波整流のアイデアは昔から知っていましたがケースに入れないと怖い、そして作るのがめんどくさいのでスルーしてました。これなら簡単で安く済みますね。

LEDは半分にはならないと思います。整流回路のコンデンサに充電されるので、容量次第ですね。

半波整流回路!なるほど!この手があったかぁ。正弦波以外の機器ならOKって、事ですね

自分もこのダイオードの手段は使ってますね。インバーター含まない格安電気ヒーターの調整にも有効。

電気毛布の様にトライアック素子を使った電力制御器を自作した方がコテの温度を自在に制御できて良いですよ。ちょっと調べたら秋月電子通商でトライアック万能調光キット(25A)がありますね。

あったまいい〜ダイオードひとつで作れるんだから!こんな発想ができるようになりたいよ。

半波整流ですね、手軽だし便利そうですね。参考になりました!

これは簡単でいいですね。自分も150Wのはんだごては自作のトライアックの波形制御で温度調整しています。(中学生の頃に作ったのがまだ使えてます。。。)温調はんだごてはGoodのを使っていますが、そもそも温調はんだごては小手先に温度負荷がかかって温度が下がったら、それをセンサーで測って、すぐに電流値をあげて温度を一定に保つのが目的ですから、この一般的な小手先の保温能力の低い半田ごてで初期状態の温度を下げるのとは全く違うわけで、使い勝手は別物ですよね。鉄道模型の真鍮板の半田付けではその能力の違いがわかります。あと現場猫はやっぱり逆効果だと。。。。三角波や半波整流を電源に使うと繋げた機器の基盤が壊れるものがあるので自分ははんだごて以外はオススメしないです。Proxxonのリューターは死にました。

スロットカーのシャーシを作ってた時は、100wのこてに片切スイッチにダイオードを噛まして100ー50を切り替えてました、他に20wなど複数のこてが有ったので用途で使い分けてました

めっちゃいい事聞いた!と思っている所に仕事猫登場で急に不安になるw

50年くらい前、母親が内職でボタンの表面に半田ゴテでスジをつけるというのをしていたが、半田ゴテと一緒に電圧調整用の可変トランスが付いてきて、それで電圧調整しながら使ってた。

切り忘れ防止のため半波・全波の切り替えはできたらトグルSWを追加しては?

これは良いですね!今度作ってみようかな

全波整流して直流化半田かと思いました白光セラミック温調使ってます半端整流直流でもう一段出来る

手軽で実用的な工作!素敵ですね。もし機会があれば、こんな企画はいかがでしょうか?「4千円で出来る!”温度自動調整”のハンダゴテ」 高価かなぁ? (私の自作した回路で最も有効な作品でもあります)15年ほど前に雑誌?で知り(勝手に回路追加して)制作、職場の2万円超の高周波コテに迫る使い心地で手放せません。もう千円程度の追加で最高出力140W、チップ部品~金物まで 同じ感覚でハンダ付けが気軽に出来ます。作成動画か 解説動画にしていただけたらなあと思い コメントさせて頂きましたm(__)m(Youtubeで探しても見当たらないので残念に思っていました)

gootさんからはんだごて用の温度調整のやつ1500円くらいで出てるみたいですね。温度調整を必要とする人が既製品を必要とするのかはちょっと分からないですが。

温度調節出来るものもアマゾンで安く買えるようになりました。760円、こちらの方がいいかな、、、

Sponsored Link

驚愕の性能!激安ステッピングモーター徹底調査

驚愕の性能!激安ステッピングモーター徹底調査  (c) 倹約DIY

(c) 倹約DIY おそらく世界で最も安いタイプのステッピングモーターの調査を行いました。 一個200円台という驚異的な低価格で、アマゾン等で購入できます。 非常に安くてありがたいです …

トルクは軸から数㎝位離した所に分銅を付けて行ってどのくらいの重さまで回せるかで計れそうな気がする

減速ギアを外して内側の蓋を接着剤で止めると高精度のサーボモーターモドキ(トルクは無いけど)が出来そうですね

クローポール方式のステッピングモーターですね。ティースコイル(放射状に小さいコイルを多極的に巻く)でなくボビンコイルで簡素化でき磁極や他の部品も単純なプレス鋼板で抜けることから、まさに「倹約ステッピング」ですね!もちろん、出力密度は小さいですが…ギアも単なるPOM樹脂の打ちっぱなし、しかも最終段の出力側軸受が、ギアのボス部とエンドキャップの鋼板バーリング部(伸ばしながらあけた穴の側面)なのですね・・・こういう割り切った設計、好きです。

もしかして、防災ラジオなどの発電機として使用されているとか・・・?モーターの軸が特別な形状なので、手回し用のハンドルを付けるのかと想像しました。

樹脂の入った瓶を傾けた状態でゆっくり回して撹拌する装置が作りたくて、ゆっくり回せるモーターを探していました。参考にさせて頂きます。

エアコンの風向板やルーバー用のステッピングモータですね、国産の高級品でも内部構造は同じですよ。基本樹脂ギアな物は負荷で自己破壊する事を目的にしています、火災防止ですから用途次第ですよ。

ギヤを組み込んでいるなら回転速度は下がるから角度精度が上がるとは思うけど、実際はバックラッシュがあるから同等ステップ数のステッピングモーターに比べて精度は出ない

すげーな ギヤ内臓でトルクもあって脱調しずらいのかな モジュールでマイコンなしで簡単制御 アンテナの同調コイルやらバリコン用にほしくなりましたよ

もう40年くらい前になるけど、設計屋さんが作ってきたXYテーブルに、モーター屋さんからもらってきた試作品の廃棄ステッピングモーター、自作のドライバー回路、それにワンボードマイコンや8ビットPCを接続し、機械語直接やアセンブラでプログラム作って動かしたのを懐かしく思い出しました。2点間を直線で補完(実際には細かいギザギザ)して一筆書きの星を描かせました。加減算だけで出来るんです。制御ICで一相励磁、ニ相励磁の切り換えが出来、一・二相励磁にすると一相とニ相の交互に励磁するので2倍のステップ数になり描かせる図形が半分の大きさになります。全くのオープン制御なので、脱調しないようにステップ速度と励磁方法をトライアンドエラーで調節してたなあ。

ただゆっくり回したいだけならシンクロナスモーターのほうが外付け回路なしに使えるので良いのではないでしょうか

ターンテーブルのモーターがこれで、使ってくうちにブレ?が出てきて交換用の同様なモーターも買ったんだけど何かイマイチしっくり来なかったから、自分的に理想なターンテーブル を作ろう!!と思い立ったけどそれ以来そのまま放置してたけど、この素晴らしいチャンネルに、巡り会えたので再びもがいてみたいと思います笑主さんが設計した基板買おうかな〜?電子パーツも付属なのかな?登録したので楽しみにします!!

激安3dプリンターの印刷速度が遅い理由が分かった。

パナとかのウォシュレット なんかにも使われてましたよ。水の吹きだし口の選択にもいいられてます。錆びて動かなくなったので、分解修理してそのまま使用してます。海外サイトではさらに安く買えますよ

AppleⅡのdiskⅱはソフトウェアでディスクのモーター回してた。だからコピー防止のプロテクトの方法がたくさん生まれた

スマホの3Dスキャン用のターンテーブルが作れますね!

なかなか興味深いモーターですね。速度と精度の点では一種のサーボ系に向いてそうな気もします。3Dプリンタの自作エクストルーダーのような用途にもありかもしれません。意外と減速系に樹脂性ギアを使ってる機械(とくに安い家電)は多いので負荷限界さえ意識すればそれなりにもちそうな気もします。(下手に一部だけ金属に変えると逆に寿命が短くなります)Amazonに樹脂ギアセットが安くころがってるので、置き換えられそうなら消耗品前提で使うのもありかも。サイズ的には魅力的なので複数使ってロボットアームにするのも面白そうかな?

エアコンの吹き出し口のスイングフラップがこの手のモーターですね

赤いリード線がどこにつながっているのか知りたくなりました。

あのプラギヤは長期使用には向かないね。完全にホビー用です。但し、そこまで安いのなら数千円でドライバー基板一式でサーボモーターも市販できるんじゃないかな。

僕もちょうど数日前にギアが潰れてしまったので分解したところでしたwww

超お得!AC100Vをパワー調整できるサイリスタモジュールを紹介します

超お得!AC100Vをパワー調整できるサイリスタモジュールを紹介します  (c) 倹約DIY

(c) 倹約DIY AC100Vで使う色々な製品のパワーを自由に調整できる、 サイリスタモジュールについてご紹介します! アマゾン等の通販で買うことができます。 1個200円程度で買うこと …

以前、こちらの動画を見て回転制御モジュールをAmazonで購入しましたが、また、購入したいなと思いました。また、使用に際して注意すべき点などを丁寧に解説してくれて、参考になります。次の新作動画にも期待しています。

LIVE=(100v)非接地側NEUTRAL=(0v)接地側ですね 気になる場合はヒューズも付けると良いですね。

異音が出てる時は内部で発振して消費電力がヤバいことになってる場合もあるので注意。元々の消費電力が数wの機器でも数倍数十倍の電気を食うようになってしまう。

ケースに入れるときは放熱用の穴を開けた方が良いと思う

大変参考になりました。最近購入したSK11 卓上糸鋸盤400mm SSC-400PE 速度調整付いてない機種でした、ちょっと騒音が気になって速度調整できたら良いなと思いました。またいろんな素材にも対応出来る。ありがとうございます!

LEDとか電球型蛍光灯などのコンバータ付き電灯やACアダプター等のスイッチング電源を利用した製品には使えないのでこのような製品を買おうと思っている方はしっかり調べてから使ってくださいねモーターを使った製品でも物によっては使えないことがあるのでサイリスタ位相制御の原理をよく理解してから使用することをお勧めします

いつも楽しく拝見いたしております。ありがとうございます。この製品、電圧調節範囲:50V-220V ACとありますが、電圧を調節することによってパワーを調整しているのでしょうか?もし、そうだとしたら、AC200vの電化製品を日本の100Vで使用したり、日本のAC100vの電化製品を200vで使用したりすることはできるのでしょうか?無理なような気がしますが、もしできたら、めっちゃ嬉しいです。よろしければ、アドバイスお願いいたします。ありがとうございます。

ちょうど故障したある電源ボックスの出力調整機構を探していたところです。 サイリスタという電子部品の存在自体は何となくで知っていたのですが、 それをボリュームまで含めてモジュール化した物の存在は知りませんでした。 これなら既存のボリューム穴にそのまま取り付けできます。 私が求めていたものはまさにこれです!! ありがとうございました。

こういう可変抵抗のものは抵抗値が上がっているというわけではなくパルス波の長さで調節しているので、そういうので調光非対応LEDは向いてないのかもしれませんね

100v出力のインバーターあれば周波数任意で変化できていいのですが、なかなか見つかりません。

製品の内部でAC100Vだけ使用している場合は制御可能でしょう。動画の調光非対応LEDランプのように制御回路にコントローラが(おそらく)入っている場合コントローラ自体の電源電圧も正規なものでなくなってしまい誤動作します。最悪壊れてしまうのではと思います。扇風機も同様ですね。この動画的には結果オーライでしょうか。注意事項も適切で良いとおもます。グラインダ?モータなどは制御回路付属のモノはやはり上手くいかないかも知れません。またこのような単純なサイリスタで回転数を制御しようとすると低速回転で本体が振動し異音を出したりトルク不足となり過熱してしまう場合があります。専用のモータ駆動ドライバやモータは工業用として発売されています。損得はどちらとも使用者のものです。

電源ケーブルの固定ですが、ケース内部でケーブルをで縛っておくと、引っ張られたときにその部分が引っ掛かり端子部に負担がかからなくなり抜けにくくなります。そのためにもうちょっとケースを長めに作ることをお勧めします。うっかりひっかけて抜けてしまうと、AC100Vかかっているので感電やショートの危険性がありますので。

【慣性】 モーター等の回転する物は、回転数を変えようとしても短時間では変わらないって機械的な慣性が大きいです。 ヒーターや白熱電球は、温度を変えようとしても短時間では変わらないって熱的な慣性が大きいです。 LED電球のような電子的な動作をするものは応答時間が短いので不都合が起きます。 扇風機などの比較的軽負荷で使用される隈取モーターは、交流の位相を利用しているので、サイリスタによって交流の波形が歪むので異音が生じます。

LEDや蛍光灯の調光には不向きです。私はディスクグラインダーの速度調整に使用しています。カバーは電気スイッチ用のカバーを使用しています。

可変抵抗調整方法参考になりました ありがとうございます。

ケースに入れようかと思いますがどのように固定していますか?金属だと感電が怖いのでプケースを考えています。

参考になりました。ありがとうございます。試してみます。

整流してるものはだめだよ。物によってはちょっと危ない。ヒューズ入れるならL側ね。

半田ごての調整に使いたいな。その場合電圧をデジタル表示する回路ってありますか?

これ自分も持ってる。LEDの調光用に買ったけど、点滅するのでお蔵入りでーす。

コスパ最強!激安の安定化電源をご紹介します

コスパ最強!激安の安定化電源をご紹介します  (c) 倹約DIY

(c) 倹約DIY 電気工作を行うなら一台は持っておきたい、 コスパ最強の安定化電源をご紹介します! 安定化電源とは? どのように使用するか? 簡単にご紹介します。 今回ご紹介する …

秋月電子の三端子レギュレーターを見ただけでも5V以下だけでもいっぱい!!こんなに作る手間考えたらアダプターが早いと分かっているが、本来の目的が「アダプター忘れた時に臨機応変に下げる!!」小型の半固定で電流・電圧調整モジュール作ってほしい!!

電流は必要以上に流してしまうと回路が間違えていたときに致命的になる場合があるので私は必ず適当な電流値で制限がかかるようにしています。

同じ電源を2台持っていますが、やはりAC入力電源スイッチの他に出力をON/OFFするスイッチが付いていると便利ですよね。2台有るので出力を直列にして60V、並列接続で20Aの電流を流せると。並列接続の際は20、30Aのブリッジダイオード等を使い、出力電圧のアンバランスで片方の出力がOFFにならないように、また各々のダイオードに直列に0.1Ω/20W程の抵抗を繋げておくと、電流が多く流れる方の抵抗両端のドロップ電圧が大きくなるので、出力電流のアンバランスが緩和されますよね。電流制限ツマミは、製作直後の電子回路に通電する際、およそ流れると思われる電流に少し増した電流値に設定しておくと、致命的な電子部品の焼損を防ぐことが出来るかも知れませんし、その他として2次電池の定電圧定電流充電に利用しています。

まさにリンクの貼ってある、HM310を愛用しています。そして説明のあった、スイッチが2つある利点も、まさにその通りです。加えて特徴を挙げると、この機種は、ただツマミを回しても電流や電圧は変わりません。ツマミを奥に「ポコッ」と押すと表示数値が点滅し、その間だけ、ツマミを回すと電流や電圧が変わります。数秒間触れないでおくと、元の「回しても変わらない」状態に戻ります。このオペレーションは、うっかり触る事による機器の破壊を防ぐのに大きく寄与しています。半面、電圧の連続的な変更には向きませんので、この設計理念を理解した上で購入すると良いと思います。

出力ONのスイッチは最低限欲しい機能ですよね。出力のところのバナナプラグへ出力スイッチと定電流ダイオードかませてパイロットつけてもいいかもですねそれこそ3Dプリンタでパチっとハマるやつ

安定化電源装置昔から欲しかったけど今は家に有り余ってるPC用の低電源容量の電源ユニットで満足してますw3.3V/5V/12Vってどれも頻繁に使う電圧ですからね

PC制作時、30Aまでの安定化電源使用してます、特にノートパソコン組み立てには便利です。

今は中華とかあって何でも安いですが、昔は安定化電源も自作ですね。今も秋月とかに安いキットがあると思いますが。

同じような激安安定化電源を買った人が分解して中を確認するとセラミック抵抗が外れていた、なんてことが有ったので一度分解して目視だけでもいいので点検したほうが良いと思います。セラミック抵抗が一つ外れた状態でも見かけ上は正常に動作しているように見えたみたいです。

安定化電源欲しいけど手を出したら楽しくて物が増えそうで怖い

電流調整は回路試験などで使用します。出力用のクリップはミノムシタイプにされればより安全ですねー。

ニクロム線でスチロールを切るのに電源で苦労してました。これも見たのですが、そこそこの値段でダメだったらと思うと、踏ん切りが付きませんでした。この動画を見て、買うことにします。

電流のつまみは回路保護に使用しますね。万が一、2Aの機器に10A流れたら焼けちゃうので。ヒューズやブレーカーを用意してもいいですが面倒ですよね・・・

なぜかお勧めの安定化電源、両方持っていて、私は「HANMATEK HM310」のほうが使いやすく気に入っています。LW-K3010DはユニバーサルACアダプタとして使っています。やはり10Aまで出力があるといろいろ使えますね。ノートPC動かせたり、バッテリータイプの電動工具を動かしたりできます。10A近く流すときは電線の太さに気を付けてくださいね、標準のコードは細いので発熱します。

わかります!自分も5Aの持ってますがちょっと足りないんですよね。車で使う12Vだと60Wまでしか出ずテストしたい製品が動かずえぇ~ってなったことがあります。

別メーカーの似たような電源を持っています。外側はキレイですが、買ってすぐカバーを開けて中身を確認したら、それはそれはヒドいハンダ付けでかなりヤバい状態でした。出来る範囲で手直しして使っていますが、購入される方は十分に注意および覚悟をなさってください。

電源のない暗い外の駐車場で、規定の場所までバック駐車するとレーザーが出てサイドミラーで確認出来る様な装置って作れませんですかねぇ。

ずっと、 ?だった。白いbox、安定化装置 と言う機械なんだ。あースッキリした。ビギナーには凄く勉強に成ります。バナナクリップも初耳!

コンセントの緩みは規格が違うみたいよ💦中華製の物はコンセントのピッチだけで無く差し込みの厚みも微妙に薄いから危険を感じるね💦

コスパ良いですね。ありがとうございます。コスパが良いにこしたことはありませんが、最近流行りの大容量リチウムイオンポ-タプル電源のリン酸鉄は、コスパが良く殆どの三元系の使用寿命回数500~800回に対して、2000~2400回です。しかも、安全性は、最高ランクです。このことを、ことあるごとにポ-ブル電源の紹介どうがでコメントすると、皆さんはご存じなく驚いています。私は、人気のEFDELTAなど5台の三元系ポ-ブル電源を使用していましたが、リン酸鉄に取り換え車中泊では安眠できています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました