超簡単エアコン追加ガスチャージ電力計だけで素人にできる方法徹底解説
(c) DIYをめぐる冒険 電力計を使って消費電力を測定し、仕様の値と比べてR410AやR32の冷媒を補充する方法の詳細な説明です。猛暑日以外でも充填する方法やエアコン工事全般に関する …
🌟R410Aの気温と飽和圧力の関係の表を下に示します。 ――――――――――――――――――――――――――――――― 気温(℃) 飽和圧力(MPa) 35℃を100%としたときの消費電力 ――――――――――――――――――――――――――――――― 25 1.56 76 26 1.60 78 27 1.65 81 28 1.70 83 29 1.74 85 30 1.79 87 31 1.84 90 32 1.89 92 33 1.94 95 34 1.99 97 35 2.05 100 ―――――――――――――――――――――――――――――――飽和圧力は気温が下がると減少しますが、その下がり方と同じように消費電力も下がるということです。最大消費電力が1000Wのエアコンがあるとします。実はそれは気温が35℃の場合のデータです。例えば気温が27℃のときの最大消費電力は35℃のときの81%になるので、 1000 × 0.81 ≒ 810(W) となりますので余裕を見て消費電力が800W近くになるまで補充すればそれでよいということです。この表はR32の冷媒についても使えます。 🌟参考動画 ・「ガスチャージで冷えないルームエアコン完全復活:素人がDIYで冷媒を簡単に追加補充した方法」 https://youtu.be/RkpcHksB4YI ・「エアコン取り付けDIY 【プロが解説】絶対にやめるべき3つの理由」に対する反論動画 https://youtu.be/403MGOdbpw4 ・「エアコンの継ぎ足しガスチャージを徹底研究!素人にできる方法説明編」(限定公開) https://youtu.be/4mt1NocTtLs ・「エアコン継ぎ足しガスチャージを徹底研究!素人にできる方法実践編」(限定公開) https://youtu.be/QzMcoMM594k🌟目次リンク 00:00 電力計による追加ガスチャージは簡単にできる 00:50 冷媒の追加補充はできない?それはデマです 04:07 電力計の追加補充問題1.猛暑日以外は換算表を用いる 06:12 電力計の追加補充問題2.200Vのエアコンは電力計の製作 06:46 電力計の追加補充問題3.過充填→控えめに! 09:17 電力計の追加補充問題4.ガスあるのに消費電力少→掃除 12:47 注1.対象となるエアコン:現状冷媒漏れはないが冷媒が不足 17:40 注2.渡り線:継ぎ足し不可、線の根本まで端子台に差し込む 21:25 注3.スローリーク対策:3つの袋ナットをきっちり締める 24:32 注4.サービスポート:バルブコアは非常に壊れやすい 31:05 注5.充填環境:室外機やボンベに直射日光を当てない 31:58 注6.最大消費電力の確認:エアコンを運転して電力計で確認 35:06 デジタル圧力計の説明 38:36 ボンベ、冷凍サイクルの圧力、温度、電力測定と補充の実況 41:32 冷媒充填方法全般のまとめ 45:10 自己責任と教科書 46:25 プロとDIYの対立関係の構図🌟動画の最後でお話しているグッドスピードさんのお話は下記動画です。 【不毛な言い合い】トラック・一般車 それぞれの運転マナー【ガレージトーク】 https://youtu.be/FvdEZ839zHY
イルカさん、いつも楽しみながら学ばせていただいております。イルカさんもヒデさんも尊敬しております。最後のパートはとても良かったと思います。ありがとうございました。
しゃべりが本当にお上手。理路整然としていて面白いです。長尺の動画でもサラッと見れます。
イルカさん、いつも楽しみながら学ばせていただいております。イルカさんの動画を見て、寝室のエアコンは自分で設置することができましたし、電工2種もとても参考にさせていただいて、明日、技能試験を受験します。
動画参考になります!DIYでここまでできる事がわかり、チャレンジ成功致しました!
いつも分かりやすい動画アップありがとうございますm(__)m私の部屋のエアコンも冷えなくなり室外機を見たら霜が付いていたのでガス不足かなと思い、イルカさんの動画を何度も何度も見て勉強させていただいてガスチャージにチャレンジしました。私のエアコン↓最大消費電力620W本日作業気温33度620×0.95=589W(目標電力)615W(実際ガスチャージ後電力)26Wくらいオーバー(TT)コツコツと電力計を見ながら入れましたが外には蚊が多く気持ち早まり結局最大消費電力を超えてしまいました(^_^*)コントロールバルブから少しだけ抜きたい所ですが環境のため我慢してこのまま使い続けます!そのうち漏れてきて丁度良くなるかも(゚∀゚)なんか怖いので設定温度を最低にしないで(20度で弱風)過ごすことにしました。それでもかなり涼しくなりました(´∀`)貴重な動画いつもありがとうございますm(__)m
ロケットストーブのころに見てました。当時は危うい感じがしていましたが、エアコンの件ではそれがあまり感じられなくなっています。いるかさんも前進しているのだと思いました。エアコンの件は機械そのものはもちろん、各種問題に対して「自分のモノサシ」をもって対応する姿勢については特に感銘を受けました。常に、「自分のモノサシ」について再検討していると感じました。いるかさんの様な方が増えていけば、日本もまだまだ豊かになれると思います。
冷媒圧縮の抵抗をコンプレッサーの負荷値として冷媒量の代行測定するとは、何ともユニークな方法で残量を推測されましたね(*^-^)b。 前回の動画では、よく意味が分かりませんでしたが、今回の動画ですっきりしました(*^-^)b。気温別のスケールがあるのも実用的ですし、低圧側の圧力を0.8~1.2MhPaで確認できるというのも安心に繋がる目安になりますね。 車のエアコンはよくガスチャージしますが、車の様にサイトグラスや高圧バルブにもサービスポートがあれば分かりやすいんですが。でも実際には車の様に数年では抜けないことを想定しているのでしょうかね(;^_^A 。
紹介されていたゲージ単体を39ドルほどでアリで購入しまして手持ちのシングルゲージマニホールドのデジタルゲージと交換してみました。見やすくて高機能でしかも9V電池が使えるのでコスパ最高ですね、活用したいと思います。ちなみに紹介されていたメーターではないのですがアリで購入した11ドルのメーターを使って200Vの電力計も作ってみました。動画で紹介された方法を使ってガスボンベの重量も測りながらガス充填すればより正確になりますね。
イルカさん、早速の返答ありがとうございました。これからもいろんな物を出して頑張って下さい。
とても勉強になりました!あっという間に動画が終わってしまいました!丁寧な解説ありがとうございました^^
とてもわかりやすい動画ありがとうございます!参考にさせていただき無事にチャージ、今日からまた涼しい部屋で寝ることができます。ありがとうございました!
プロの方ととDIYをする方の批判、反論の関係をわかりやすくご説明されましたね。ごもっともと思います。私もDIYは大好きです。DIYを真剣に考え、実行する人はプロには負けない気持ちで勉強し実行していなければなりませんよね。中途半端ではいけませんよね。いつもタメになる動画をありがとうございます。楽しみにしています。
いつも楽しく拝見しております。私は、イルカさんの大ファンで、ヘンテナを真似させてもらったり、エアコンの移設にチャレンジしたりとイルカさんを追いかけるようにDIYを楽しませていただいています。今回、この動画への指摘という事でなく、純粋に動画の真似をしてやったら、上手くいかない場合が発生した。という事で、この動画の精度と後々の方々へのアドバイスを含めコメントさせてください。今シーズンエアコンの冷えが悪かったので、室外機を見たら送り側の配管に霜が付いておりまさしく、同じ症状だ!という事で、410Aガスを入手し、電力計を用いてガス補充にチャレンジしました。動画のとおり、ちょっと開けては閉めるを繰り返し電力の様子をみていたのですが、一向に電力が上がらず配管の霜も取れませんでした。しばらくして、コンプレッサーが停止し、エラーとなったためガス補充を中止しました。エラーは再起動で動き出すのですが、症状は変わらず。あえなく失敗となりました。室外機の故障によるものと判断したのですがネットで色々と調べたところ、膨張弁に詰まりやトラブルが発生した際に、配管に霜がつく現象が出る旨の記事を発見しました。ダメ元で、室外機のカバーを外し、膨張弁部分に磁石を近づけた所、カチャッという小さな音が聞こえその後の、試運転すると、まったく問題なく正常に動き出しました。私の場合、稀に発生すると言われる膨張弁の詰まり(固着)によって起こっていたトラブルだったのだろうと思います。霜=ガス不足と完全に決めつけておりましたが、少し補充してみて電力の上昇が見られない場合、私のようなトラブルも考えらえると思いますので、闇雲に多くを補充することなく、一度、他のトラブルを疑ってみていただけたらと思います!これからもイルカさんの冒険を楽しみにしております!
プロとDIYの対立関係の話実に分かりやすいです。^ – ^確かにそうですね♪
こういった”勘に頼る”技術は、近年エアコンが普及しだしている、発展途上国では役に立ちそう。高価な機器を必要としないため、少ないコストで工事ができる。使えるけど不要になったエアコンをそういった国へ輸出して現地で使えば資源が無駄にならない。
お疲れさまです!私も以前はエアコン工事は難しいものと思ってました。また専用の道具がなければできないのも一つの要因です。しかしながらイルカさんのYouTubeを見て3台取付しました。^_^今のところ正常に動作してます。本当に参考になりました。ありがとうございます!m(_ _)m頑張って下さい!
そのような方法があるとは知りませんでした。 追加充填が必要な場合は、配管長が長い場合か漏洩後の修理としか思ってなかったので。 実機で検証してみます。自分の場合だと、原因特定と修理をし、一回全部ガスを空にしてから規定量を充填します。 その方が故障防止や時間の短縮になるので。
200vの電流計の部品と200Vコンセントを中継させるコードを作って電流を見るかマニホールドゲージを買ってガスの圧力を見るか悩ましいところですね
(動画いつも楽しみにしてます。)モノタロウでクランプ電流計が2500円で売ってます。アマゾンだともっと安いの売ってました。誤差が数パーセント程度出るのが問題ですが、200Vの場合でもこれ使って200倍すれば電力量の測定は楽になるのではないでしょうか。コンセントに差してるコードの白黒線間の被覆をうまく引き裂いて片側クランプしちゃえばいいと思いますし、あらかじめこれ用に白黒線むき出しのコードを自作してもいい。もしブレーカーからエアコンのみにしか引いてないのであれば、そこの片側線をクランプしてやれば楽だと思います。
自腹レビューOBD2マルチメーターAP-6後付タコメーターをスズキキヤリイDA16Tに取り付け
(c) DIYをめぐる冒険 スズキキャリイトラックDA16Tの追加メーターとしてOBD2コネクタに接続するだけのマルチメーターAP-6 日本語説明書付きを取り付けました。企業案件ではなく、自腹で購入 …
★私の車はスズキキヤリイDA16T(2020年式)です。他の車種や2008年以前の車には適合するかどうかわからないです。★動画の後半の余談で 「原動機から電動機」 と言っているくだりがありますが、それも言うなら 「発動機から電動機」 でした。すみません。★2021/11/17 大阪府狭山市のスーパーでアクセルとブレーキの踏み間違えによる死亡事故が起こりました。車は自動販売機をなぎ倒して店に突っ込んだ後、自転車を倒しながら後退。植え込みにぶつかった後、再び前進して店の壁に衝突して止まりました。3人が巻き込まれ、一人死亡二人重症。 このような事故は自分と関係ない。「あり得ない」と考えることが最も危険だと思います。踏み間違えない保証は誰にもできません。自分は踏み間違えないと保証できる人こそ危ないと思います。私が言っているのはゼロリスクがあり得ないということです。リスクの存在を前提に低減の方法を考えるべきだということです。サポカーは一つの答だと思います。★2021/11/18 今月から販売される新車に自動ブレーキ機能が義務化されました。その流れは良いことだと思いますが、一方でサポカーの事故も発生しました。富山県入善町の自動車販売会社駐車場で、サポカー機能の実験中だった社長が、実験に使用していた軽自動車にはねられ意識不明の重体となっています。社長は車後部に見立てたパネル裏側に居てパネルを支えていました。従業員がサポカーを運転してパネルに向かって行ったところ自動ブレーキが利かず社長をはねたということです。事故原因は調査中です。 私は事故リスクを減らすためにサポカーが一つの答になると言っただけに大きな衝撃を受けました。 OBDのエラーはなかったのか、向かって行ったスピードはどうだったのか、サポカー機能の点検整備の結果はどうだったのかなど知りたいことがあるので調査結果に注目していきたいと思います。
こんばんは!いつも楽しく拝見しております。毎回とても聞き取りやすい解説ありがとうございます。参考になります。
何年か前に「素人が安全にエアコンのポンプダウンする方法」の動画でいるかさんの動画を知ってからちょくちょく拝見させていただいてます。自分も車にレーダー探知機を兼ねたマルチメーターを取り付けました。水温が分かるのはすごい助かるので、自分も水温は常に表示してます。軽トラにもOBD2コネクタがあるとは知りませんでした。バイクにもそのうち標準で装備してほしいですが、車のようにいろいろセンサーを付けるのは構造上難しいかもしれませんね。8千円くらいで情報が分かるなら、メーター類の少ない車にはいいと思いました。
車の検査に修理にその動作を診断する機能が車を動かすコンピュータ内につくられて、その結果の表示がドライブ時に便利とは、まさにDIYならではの世界ですね、楽しく拝見しました。EV時代にはまた新たなDIYが拡がりそうです。
私も最近エブリィ・バンのOEM車の5MT+4WDを買いました。タコメーターと水温計がないことに不満でOBDに接続できるレーダー探知機(計器表示機能付)を付けました。ペダル踏み間違いによる暴走対策として一番いいのはマニュアル・シフトですね。(と信じて親にはオートマ車に乗らせませんでした)
動画でも十分見えているので実際はもっと鮮やかによく見えるんでしょうね。
新車購入おめでとうございます。 霧吹きで滝つぼに居る様な涼しさを味わえなくなりますね。紹介されているメーターは面白そうですね。私の軽バンにも取り付けてみたくなりました。
こんにちは。納車おめでとうございます。メンテナンスも行き届いていたアクティーを手放されさらに4駆から2駆とは驚きました。スーパーキャリイ2駆のAGSに乗って3年です。車歴56年目ですが雪の降るようなリスク大のところには出掛けないので今まで困ったことなく2駆で何事もありませんでした。 安全運転でキャリイお楽しみください。
毎回楽しく見させていただいています。早速、参考にして私のキャリーにも取り付けました。ありがとうございました。
軽にタコ?と思いましたが、DOHCなら付けたくなりますね(*^-^)b。 往年のCB750でさえ、SOHCでしたからね。 それにしても最近の車の進化と便利なグッズは凄いものです!\(◎o◎)/!。
新車おめでとうございます。やはり新車は気持ちいいですよね。気になるのが、前の車大切に乗っていたと思っていたんですが、乗り換え決め手は何ですか?
若い頃にはミッションの車に乗ってたんでタコメーターがあるとなんか良い感じですね。雑談としては歳を取ると色々な機能が欠落していきますね。歩行とか五感とかだとだれが見ても明白だけど、感情のコントロールとか自律神経などだとわかりにくいので注意が必要だなと思っているこのごろです。
接続簡単、多機能で良い商品ですね。水温計は良いと思いました。昔の車は当たり前の装備でしたが、最近の車は低温と高温のインジケーター式になってますので、冷却系統の不調を事前に察知するのが難しくなってしまってますよね。水温計なら、「あれ?いつもよりちょっと水温高いな」と思ったら手遅れになる前に点検に出すなど対処する事が可能ですが、インジケーター式だと赤色の警告灯点いた時点で手遅れですから。
ありがとうございます☺️丁寧な説明で参考になりました😚
同じOBD2マルチメーターを付けてますが停車中も起動できるので朝一の電圧変化でバッテリー状態を確認していますそろそろ交換時期なので週一でも簡単に確認できるので気に入っています
車いじりが好きなので、とても参考に成ります、こないだアルトバンに、タコメーター取付けしましたが、このタイプの方がよかったですね、とても勉強になります。登録致しました。
スマホより専用なので見た目がいいですね。軽トラを買えたらやってみたいです。
この夏DA64でオーバークールになりました。雨の日に曇り取りのためにエアコンをつけた後にしばらくの間アイドリングが高い気がして1月ぐらい悩んでいましたISCVの故障を疑って点検しましたが実はサーモスタットが開きっぱなしで温度補正がされていました水温のインジケーターは異常を検知せずOBD2アプリで原因を特定できました水温、タコメーター、など昔は必ずあったメーターがあればもっと早くに気づいた故障でした
軽自動車の商用系5MTはどこのメーカーもギア比がショートなので、1速で発進すると結構にぎやかで、場合によってはしんどいですね。私の場合、平場ではいつも2速発進です。信号待ちからの発進でも小型車の流れに乗りやすいと思います。ホンダのHM4初期型、5MTに乗っていますが、上記の使用でクラッチディスクはおよそ17万キロの時に交換しました。競技用車両ではメーターナセルを作り替える事がありますが、その場合タコメーターはドライバーが正面を向いて視線をほんの少し下に落としたところに設定します。見やすいところに取り付けしたいですね。
アクティ乗り友だと喜んでいたので残念ですが、自分も今後を考えなきゃいけないのかと思うと憂鬱です。
タイヤ手組 木製ビードブレーカーでビード落とし (字幕付)
(c) DIYをめぐる冒険 2016年7月 木製ビードブレーカーによるタイヤの手組みやバランス取りなど撮りなおしました。下の動画です。同じ木製のビードブレーカーを使いましたが支点の位置を変えて …
この動画のやり方は頭の悪いやり方です。最新版が下のリンクにあります。そちらは良いやり方です。ぜひそちらをご覧ください。https://youtu.be/yBtiSyHgbS8
ビード落とし ロープでは無く下の材の両サイドに2×4で柱を立て上部貫通ボルトを通して支点にし2×4の端材で補強したほうが良いと思います 柱には幾つかアナを開けてタイヤサイズによって変えられるようにしたらさらに良いと思います。
ビード落とすとき見てる私も力入っちゃいました。慣れるとブレーカー無しでレバーのみでも簡単に落とせますよ
木製ビード落とし大変参考になりました。市販品購入を考えておりましたが、一度挑戦したいと思います。
この動画は多くの方々に見て頂いており、大変うれしく思います。しかし、このやり方は決して賢いやり方ではありません。言わば悪い見本です。木製のビードブレーカー自体はそれで良いのですが、支点となるロープをタイヤの外側に張っているところが非常に具合悪いです。この動画を撮って3年後となった今年(2016年)再度タイヤの手組みをする機会があり、同じこの木製のビードブレーカーでビードを落としました。その際、支点となるロープをホイールのセンターの穴に通して作業したところ、簡単にビードを落とすことができました。下の動画です。是非この動画もご覧いただきたく思います。https://youtu.be/yBtiSyHgbS8
木で作るってのがいいね、ホイールに傷つきにくいし、ただ心配なのは強度だけですね。
2016年7月木製ビードブレーカーによるタイヤの手組みやバランス取りなど撮りなおしました。下の動画です。ご覧いただければうれしいです。https://youtu.be/yBtiSyHgbS8
おつかれっす。いやその棒の長さはそれでいいと思います、ロープをも少し短くすればいいのではないでしょうか。なんか肩に力が入ってしまいます。タイヤにあたる部分の切り方の角度を参考にさせていただきます。スタッドレスタイヤは、まだいいのですが、夏タイヤはもっと手ごわいですね。
やっても見ないで生意気な事言ってしまいました当方はジャッキをつかったり 板を置いてて車で乗ったりして落としていました今は挫折を乗り越えることが出来ず とうとう 市販の手動式のビード落と付タイヤチェンジャーを使ってますホイールを外すのに必要な時間は手動式のためチョット時間はかかりますが ビード落としを含め3~4分ぐらいでしょうか新タイヤ取り付けに3~4分くらいアルミホイールの場合は気を使いますので倍ぐらいかかりますでも4本新品のタイヤに入れ替えるのに約1時間くらいでしょうか以前 タイヤレバーのみで脱着しようとしたときは半日トライし続けましたが一本も外せませんでした手造りの道具で挑戦している動画を見せていただき感動しました!ちなみに当方はアルミホイールの場合はタイヤレバーに電工用のCD管を 5センチメートルくらい切って被せて使っています
ああー見てるだけで汗かいてくるうぅ~ 風呂入りたいwでも、木製自作するとか根性は見習います。。。
iroiro mitakedo kono ossanga itiban atama warusou.
oosan ga ikiteiru no kana. shindosou.undou busoku, kedo okane mochi ya na.
自作地デジヘンテナ室内アンテナ高感度寸法改良版
(c) DIYをめぐる冒険 自作の地デジヘンテナの寸法を改良して高感度にしました。格段に性能が良くなりました 。屋外のアンテナで受信できる放送局8局が室内に置いたこの改良版ヘンテナで全て …
🌟hiroshiraneさんが、このアンテナにリフレクター(反射器)を取り付けて劇的な改良をしてくださいました。下記動画です。ぜひ皆さんご覧いただきたいと思います。https://youtu.be/qmR3hgAOUhsそのほか双ループアンテナや様々な条件でのアンテナの受信状況を簡潔にわかりやすくレポートしてくださいました。私もリフレクター版を作って試してみたいと思います。感動しました。🌟hiroshiraneさんが、このヘンテナをクロスヘンテナに改造されて、実に素晴らしい結果を出されました。下記動画です。ぜひ皆さんご覧いただきたいと思います。https://youtu.be/7y9eJP3nsD8ヘンテナの一つの完成形だと思います。
いつも楽しく拝見しております。常にアイデアを盛り込んで改良などをされていて、凄いなぁ!!と感激しています。ヘンテナの存在も初めて知りました。凄い物を50年も昔に作られたなんて・・染谷さんは本当に天才少年だったんですね!!説明に聞き入り感動していたら「理屈も何もλもクソもない・・」に爆笑してしまいました。これからもご活躍を楽しみにしています。
とても貴重な実験結果だと思います。アンテナは電波を電気への変換器で、まだまだ未知の領域があるんだなぁと思いました。
いるかさん、相変わらずのチャレンジ精神素晴らしいです!とにかくやってみる、作ってみるが共感出来ます。こちらも以前のヘンテナ、作り直してみますよ。
素晴らしいです。やってみなければわからないとはおっしゃるものの、解説を拝聴すれば失敗などをもとに非常に論理的な仮説を立てたうえ作り直しをされていらっしゃる。長時間研究された成果を単なる視聴者ではありますが活用させていただきます。ありがとうございます。
「未来は過去の延長線上にある」私の好きな言葉です私も何でもやって見ないと気が済まないタイプなので、今回のヘンテナを真似して作りたいと思いますし、変型バージョンも既に頭の中に数パターン思い浮かんだのでトライアンドエラーしてみたいと思います。
台風・強風などによる災害でアンテナが倒れた時に「ヘンテナ」を1つ作って置いたら良いですね。素晴らしい!
お疲れさまでした。色々やってうまいこといくと楽しいですよね。尽きないアイデアは素晴らしい
ドイツの地上波デジタル(DVB-T2)でも室内で受信するアンテナを作ることが出来ました。ありがとうございました。縦と横の長さの合計がλで縦の中心に給電部が取れればいいのではないかと思い、放送周波数の低い方で枠の外側寸法を決めたら、ちょうどよい寸法のフォトフレーム(A5よりちょっと大きいくらい)があったのでフォトフレームの裏面にアルミ箔を貼って完成。アルミ箔の幅は周波数の高いほうのλが内側になるようにしました。テレビからは電源の線が一本出てるだけでテレビの横に家族写真を飾ってすっきり出来ました。絵画の裏や家具の内側に張り付けておしゃれにアンテナ設置が出来るなぁと思いました。
屋根裏設置で四分配とは驚きです‼️古い建物でテレビコンセントが無く困っている方は試す価値ありますね、為になりました❗️
車内でエンジンOFFのときポータブルテレビを見るときに繋いでいたロッドアンテナではルーフに立てても感度がいまいちで、こちらの動画を参考に制作しましたところロッドアンテナよりは格段に感度が上がりました!指向性を考慮して向きを調整すれば、とてもきれいに映ります。埼玉ですが、自宅で室内アンテナとして使用したところ、屋根に立てたアンテナではレベル80くらいで、制作したヘンテナではレベル60くらいと室内にしては十分でした。制作するにあたって、アルミホイルの代わりに導電性銅箔テープを使いましたが、上手くできたと思います。幅が足りない部分は、5mmくらい重ね合わせれば問題ないようです。通電性と半田付けができるという事で、銅テープを使用しましたが、芯線は半田付けできても周りの編組線は半田付けができないので、導電性アルミ箔テープで良いと思います。導電性銅箔テープ・導電性アルミ箔テープは、モノタロウ・アマゾン等で購入できます。良い方法を教えていただき、ありがとうございました。
お疲れ様です、物凄くわかりやすかったですありがとうございました。
15年くらい前、自作ヘンテナでどこまで遠くのPHS捕獲基地局をできるかと試みまして・・・10km以上先の基地局IDを一瞬ですが捕獲できたことを思い出しましたw(当然、電波法違反です。。。)最近の壁掛けアンテナもヘンテナが使われているので、バッチリ決まればかなり有用なアンテナですよね!
イルカ先生、私もアンテナかじっていましたが知識が入るほど混乱する分野ですね( ;∀;)色々作って実験をなさる事にすごく敬意を払います、今年こそイルカ喫茶行きますよ(^_-)-☆ロケストセントラルヒーティング快調です(`・ω・´)ゞ
ヘンテナ作成したものの少し感度が悪かったので、再挑戦してみます❗️電波状況悪い地域ほど結果が楽しみではあります。今後も新しい発見楽しみにしています
かなり根気がいるカットアンドトライに感服致しました。貴重な研究成果を公開、情報共有させて頂き、大変感謝しております。IoTの世界では、LPWAなる通信方法にテレビと似た周波数帯の電波を使用しますのでこの貴重な情報は今後、社会の発展に大きく貢献されるものと確信しております。今後も楽しく拝見させて頂きます。ありがとうございます。
また高性能なアンテナを製作したんですね、凄いです。私は、昨年、イルカさんのヘンテナ作成を見て、(地デジ用ではなく)福岡空港のタワー管制無線(118.400MHz)傍受用にヘンテナを作ってみました。自宅の周りは高いマンションだらけでとても傍受できそうもない環境なのですが、なんと、十分聞くに堪える感度で入感したのにはビックリでした。とても面白いアンテナを紹介して頂きありがとうございました。(アンテナ本体は単なる電線を使っただけで、航空無線は垂直偏波なのでヘンテナは横長設置しました。)
賃貸物件オーナーにとっては神動画!!ありがとうございます。
とても参考になりました、ありがとうございます。ダメもとでそのままの寸法でアルミ複合板切り抜いて制作してみました。比較するものがないのでなんともですが一応映りました❗
初めまして、改良版を疑心暗鬼で作成したところ愛知県の放送局すべてがAランク判定の受信感度でしかもデジタルタワーの反対側の窓で受信できたのに感動しました。良い情報をありがとうございました。
白くなった樹脂がガスバーナー(ガストーチ)で元の色に復活
(c) DIYをめぐる冒険 古い自動車の黒い樹脂部分などが白くなってしまった場合、ガスバーナー(ガストーチ)で熱することで簡単に元の色に戻りました。下手をすると焦げたり、変形したり、ひどい …
熱の加えすぎに注意すればこの方法は、シンプルで良い方法だと思います。
驚いた!!昔乗ってたアクテイもこんな感じでした
ちょっと危険ですね(笑)私はトリム外すのも面倒なので、シリコンオイルを塗布しています。CUREのシリコンオイルだと蒸発が早いみたいなので、シリコン洗車で有名なKF-96-50csを使っています。
動画の車は20年以上前の車で、気楽にダメもとでやっています。僕はやって良かったと思っています。このあと結局、内張全体を塗装しましたが、その下地処理としても有効でした。しかし、比較的新しい車なら、やらない方がいいのかな。軽症であれば百均のメラニンスポンジ等で落とした後コーティング剤などを塗るのが最も無難かも。
やってますねぇ~♪私も最近車を乗り換えて、せがれのお下がりの軽自動車が相棒になりまして、エアクリーナーカバーやワイパーの付け根の樹脂パーツのツヤ復活に、ケミカルを使って対処したり、煙草臭さの解消に思いきって、布シートや天張りなんかを中性洗剤で水拭きしたりと、週末は車いじりにハマってます。錆落としとタッチアップ塗装に、まだまだ楽しめそうです?!(^_^;)タハハ
ドライヤーが良さそうですね
弊チャンネルのご紹介ありがとうございます、チャンネル登録させていただきました。
何で低評価が多いか分からないw 下手糞がやって焦がしたり溶かしたりしたのかな(笑) まぁ1:10あたり、ちょっと同じ所にあて過ぎてるけどね、 表面が溶けてテカテカはやり過ぎ、 1回火をあてて元の色になればそれでいい、 あとは気を付けながら 全体的にムラ無くやるだけ、ちょっと難しいけどね。
コメント