DIYをめぐる冒険(おすすめch紹介)

DIYをめぐる冒険(おすすめch紹介) チャンネル紹介
Sponsored Link

Sponsored Link

10万円台で自作軽トラキャンピングカー③外装詳細編:窓ドア総金額:新工法で軽量化

10万円台で自作軽トラキャンピングカー③外装詳細編:窓ドア総金額:新工法で軽量化  (c) DIYをめぐる冒険

(c) DIYをめぐる冒険 軽トラック用のキャンピングシェルを軽量化のための新工法で自作しました。窓やドアの作り方、コーキングの仕方、荷台への固定方法、これまでにかかった総金額(総工費、 …

🌟2019/12/13 動画では視聴者の方が再現されても問題ないと言っておりますが、12月に入って寒くなった頃 右側面の外装の塩ビ板に亀裂が発生しました 。亀裂の様子や原因と対策について詳しくは下記の動画で説明しております 。多くのコメントも頂戴しております 。合わせてご覧いただければ幸甚です 。 https://youtu.be/u1J7mX1lCHc なおこの問題はスタイロサンドイッチ工法そのものの問題ではなく、外壁の塩ビ板の問題であると思います。今のところ作り直すつもりはありませんが、仮に作り直すとすれば、外壁も内壁もベニヤ板にします。両面ベニヤ板で本体をを完全に作ってから側面は塗装し、屋根はより強力な防水のために化粧板として60cm角くらいにプラスチック樹脂などをタイル状に切って、変成シリコンで目地をつけながら貼り付けていくのが良いと思います。

素晴らしい!性質の異なった素材による面の力って強いんですね!外装には変性シリコンを使ったんですね。今後の補修にも向いていると思います。

実に素晴らしい話を聞いていて吸い込まれる感じ専門用語使い素人が聞いていても安心して聞いていられる。今後の動画期待しております。

本当に詳細に解説されていてお人柄が良く分かります。ロープでの締結方法、ご自身の身体を張ったテストピースの強度試験、とても参考になりました。ドアの建て付け等、人手が必要な部分ではさり気なく奥様がお手伝いされていて、本当に良い方ですね(^^)あいにく組み立てに掛ける時間も場所も費用も無く、軽トラすら持っていないため、すぐに取り掛かることは出来ませんが、必ずこのサンドイッチパネル工法、またはこれをブラッシュアップした新工法でキャンピングシェルを作ろうと思っております。今後の動画も楽しみにしております。

窓の作り方、参考になりました。引き戸にするというところ、締め込むことで「鍵」にするというところが特に参考になりました、窓があるのとないのとでは、独房と別荘くらいの差があると思います。窓本体の材質をポリカーボナイトにするか、アクリルにするか、迷うところです。ありがとうございました。

工法的に言うと軽キャンカーの先駆けのバンショップミカミさんのテントむしの壁の工法がこのような工法ですね。アルミの外枠フレームにこのような壁なので、テントむしは頑丈かつ軽量に出来てるようです。

お疲れ様です。内装編や、車中泊編も見てみたいですね。素晴らしいです。外壁塩ビ面に時々見える格子状の小さな凹凸は接着時のコーキングの模様でしょうか?

Irukaさん更新お待ちしていました!べニア板は伸縮しないのでフォームの曲げ方向ににかかる力を吸収してくれるのですよね。接着することで軽量ながら高価なハニカム構造材のような強度が出ることを発見、検証されたのはDIYビルダーにとって画期的です。キャンパーシェルは普段放置されるので、風雨や紫外線にどれだけ長期耐えられるかが課題ですね。僕はアメリカですが日本から軽トラを輸入する手はずが整ったので、こちらに伝承したいと思います。よろしくお願いします。

軽トラなので、あまり遠くに出かける設定ではないと思いますが、壁は断熱性も結構ありそうなので、今からの時期、テントよりずっと快適でしょう。たのしそうですね!

語り口調が凄く良いですね〜解説もわかりやすくて、楽しく見てます♫

解りやすい説明、費用とても参考になります。作ります出来ましたで終わる動画が多いなか不具合又改修方法の説明本当に助かります。今後も拝見させて頂きます。

お疲れ様です。屋根の防水に、一本テープ状の塩ビを張り付けるひと手間で、コーキングの肉厚を稼ぐ方法が、なるほどと思いました。

最初は頭殴っておかしい人だと思いましたが、すごくわかりやすい説明で創作意欲が湧きました。ありがとうございました。アクリル透明で綺麗ですけど直射日光で黄ばむのでこれはこれで良いよ思いますよ。

箱を作っているお店で値段を聞いたら、箱だけで最低25万円と言われました😅軽くて丈夫に出来ているようで、凄いですね‼️

いつも丁寧な解説動画をありがとうございます。とても勉強になります。ひとつ質問なのですが、塩ビの日光(紫外線)に対する耐久性、劣化の具合はどうでしょうか?教えていただけましたら幸いです。

まったくもって器用な方ですね。サンドイッチ工法の丈夫さはよ~くわかりました。参考にさせていただきます。

流石ですね!ロケットストーブの動画から楽しみに拝見させていただいてます。後ろのドアを観音開き仕様にすると強度不足になりますかね?

お疲れ様でした。角のL字型塩ビ板の加工、施工は根気のいる作業でしたが、見事にこなされてました。アルミのステーより安く、しかも接着効果も良く、さらに、温度に対する伸び縮みの材質差がアルミより少なく、結果的に耐久性が良くなっているのではないでしょうか。今後も拝見させていただきます。

嫉妬覚えるほどおっちゃん頭いい。スタイロサンドイッチなんておいらには思いつかないと思う。食品の移動販売車にも使えそう。

とても丁寧なご説明で分かりやすかったです。扉の付け方がとても参考になりました‼️自作の網戸扉をつけるとき苦労した経験があるもんで(笑)窓は塩ビ正解なのでは!と思いました、真っ直ぐカッターで切れますもの。以前3ミリのアクリル板でバイクの風防を自作したのですが、固くて結局グラインダーで切断した経験があります。次回以降も楽しみにしています‼️

Sponsored Link

ウォシュレット便座(TOTOレストパル)をDIYでパナソニック便座に交換した

ウォシュレット便座(TOTOレストパル)をDIYでパナソニック便座に交換した  (c) DIYをめぐる冒険

(c) DIYをめぐる冒険 シャワートイレの取替・交換です。TOTOのNEWレストパル(レストパルS)のウォシュレット便座アプリコットTCF4011をPanasonicの温水洗浄便座ビューティ・ …

目次01:50 TOTOの見解03:40 Panasonic便座の取付可能寸法04:27 Panasonicの見解05:52 給水ホースの接続方針07:01 給水ホースの接続法その1(却下)07:44 給水ホースの接続法その2の方針08:29 ワンタッチカプラーの仕組み09:35 給水ホースの接続法その2の方法10:50 便座の取付13:12 給水ホースの接続法その314:52 給水ホースの接続法その415:28 ワンタッチカプラーの分解16:02 給水ホースの接続法その516:50 自己責任で取付可能17:49 便器洗浄の方法20:00 便器洗浄モーターの駆動実験20:58 モーターの電源21:15 大小を切替スイッチで変える回路22:45 パワーウィンドウ用スイッチを使う23:44 パワーウィンドウ用スイッチ回路25:25 スイッチ接点の保護ダイオード28:10 実体配線図29:26 端子へのはんだ付け31:04 配管カバーにスイッチ用の穴をあける32:04 スイッチの配線を通す33:02 スイッチの取付33:15 コネクタの接続34:00 試運転34:32 完成

The parts between different makers should be exchangeable, TOTO said no because they want you to stick with their products, Panasonic said yes because they want you to buy their products, that’s it.That car window switch to use as a remote is so clever!

先行企業としては互換性を排除して営業利益を上げ、下請け企業の保護と排他性を確保しています。特に上下水道関係は排他性が強いようで、蛇口の取り換えもEUとか一筋縄で行かないところがある様です。統一規格にすればありがたいのですが、PC互換機のように値崩れも激しくなります。今回メジャーの使い方が非常に役に立ちそうです。

やはり、配管剥き出しに成るがロータンク式の方が、各社シャワートイレに交換が簡単ですね。

スッゴクわかりやすくて、ありがたい動画でした。手描きの回路図、最高です👍

丁寧な解説と柔軟な発想に感動しました。しかしながら、便器洗浄用スイッチを自作するというのは電気工作に詳しくなければ難しいと思われます。そこで、より手軽にモーターによる便器洗浄を維持する方法があるのでご紹介します。TOTOのリモコン便器洗浄ユニット(楽天では一万円以下で販売)を購入する。同梱の受信ユニットにレストパルの洗浄ユニットのプラグを接続。便器洗浄は同梱のリモコンで行う。長文失礼しました。

ウチもパナの同じやつをホムセンで買って自分で取り替えましたもともと付いてた便座は凝ったものじゃなかったので楽でしたw

コードを通すのに巻尺を使うとは!勉強になりました。アイデアしだいでそんな使い方もできるのですね。頭の柔らかさに感服です。スイッチの最終テストをする前にパネルにはめてしまうのは度胸がありますね。自分は一度はめるととるのが面倒な部品はテスト後にはめるようにしています。

便器洗浄のスイッチは最低限の時間だけ押さないと、モーターやギアに負担がかかるのではないかと思いますが、短すぎるとレバーが中途半端に動いてタンクの栓が閉まらなくなることがあります。1秒程度押せば問題ないですが0.5秒程度だと上記のように中途半端に栓が開いたままになることがあります。長く押すぶんには栓の誤動作は無いと思いますが、2秒程度以上押したことはありません。かれこれ1ヶ月近く使っていますが壊れるなどの問題はありません。多分ある程度長く押しても簡単にモーターやギアが壊れることはなさそうです。理想的にはポンと一瞬だけ押したら1秒程度ON状態を保持するような、ワンショット回路を組み込むのが良いと思います。下記動画に改良版をUPしました。https://youtu.be/mXcYE4Hoauo

素晴らしいですね!ありがとうございます。

ご苦労されましたね。イルカさんでなければ断念するところです。なんで汎用性のない製品が増えているんでしょうか。我が家は伝統的な便器でしたので、メーカが変わっても(待機電力ゼロタイプがパナソニックしかなかっったのでINAX=LIXIL→パナソニック)梱包内に取り付け説明や必要な部品が入っていてDIYで簡単に交換できました。はやりの一体型(タンクレスなど)は洗浄機能の更新は工事扱いなんでしょうね。それどころかもう部品がないから全部取り替えるってこともありえますね。便器は衛生陶器で半永久的な寿命なのに便座は電化製品で10年ほどの寿命といわれますから、汎用性が大事だと思います。

参考になります。私もINAXが壊れて自己責任でパナに交換しました。「経済的には独占は悪だが、経営的には独占は良である。」TOTOも気持ちも分からなくはない。が、私もパナを選択しますw

ワンショット回路が理想ですが面倒な場合はスイッチだけでやってもいいと思います。スイッチは2回路3接点で中央に戻るON-OFF-ONの6ピンのスイッチを使えばよいです。H型ブリッジを構成する5ピンのスイッチはよくありません。

真面目なコメントで好感持ちました😊お話、良く解りましたが、最後のスイッチは私は要らないと思います。電気代が勿体ないから。物理的な物で良いと思いました。

実は私もINAXから、パナソニック⇨東芝へと便座を変えてますが、何しろ元々INAXの一体型便座だったので切断するのが大変でした。

洗浄モータの補足編に続きコメントさせて頂きます。我が家もほぼ同じ構造のレストパルでした。電子工学は専門なのですが水道管は専門外なので、特にワンタッチカプラの解説部分がとても参考になりました。ありがとうございます!旧タイプ故障による交換です。私はTOTO好きなのでアプリコットの後継品を選定したのですが、同社の「追加部品が必要になる」旨の文書が発行されいて非常に困惑しました。文書にはどのような理由でという説明が一切なかったです。理由が書いていないことが困惑の一番の原因でした。ところが動画を見てあっさり解決しました。(16:00あたり)なんのことはない「既存のワンタッチカプラを外しG1/2に新規のホースを結合する」で完了しました。当然追加部品は必要なかったです。モータは既存をそのまま使えばの給電プラグは共通だったので差し替えるだけで使えました。【補足資料】必要工具:プラスドライバ×1、マイナスドライバ×1、ウォーターポンププライヤ×1型番 :旧式=TCF4011、新式=TCF4833AK(F3W)

私もメーカーに同じことを言われましたが😖他のメーカーに自分で替えて大丈夫でした。メーカーはクレームを変な人種からたくさん受けたので学習したのです😡

TOTOとLIXILは個人には部品出してくれないですね。

我が家もTOTOのアプリコットです。リモコンを押下することで水が流れますがタンクの横に手動のレバーがついています。

メーカー側が自社製品のために簡単に無理だと言いはるのは気持ち良くありませんね…

Sponsored Link

暖房用ロケットストーブの作り方2実用編

暖房用ロケットストーブの作り方2実用編  (c) DIYをめぐる冒険

(c) DIYをめぐる冒険 断熱にこだわってパーライトモルタルで作った室内暖房用ロケットストーブです。製作過程、運転の様子、灰や排気の様子などを詳しくレポートしました。2017年バージョンです …

【目次】時間のリンクからジャンプできます。●00:45 ヒートライザーのカバーの製作●02:40 ガルバリウム鋼板を曲げる方法(邪道)について●03:00 厚めの鉄板に穴をあけるには?●09:45 ドリル(錐)の研ぎ方(余談)●11:10 耐火断熱レンガの紹介、切り方●13:45 点火の様子(室内設置後初) ●16:00 本格的な燃焼の様子、火力調整の方法●17:30 ホヤの役割、火力調節の考え方●25:15 燃焼後の灰の様子●27:00 カバーの中の様子●30:30 排気の様子●31:30 ツーバイフォー材を2本投入●32:50 最適な吸入口の大きさ●40:30 乾燥砂による消火実験現在見ることのできるロケットストーブの10の原則のページもありますが、 以前と内容がかなり変わっています。ラリー・ウィニアルスキーのことや彼が提唱した10の原則は ちょっと探したところでは見ることができないのが現状です。何かがあったのだと思いますが 理由についてはよくわからないのが正直なところです。ウィキペディアでも2年前は ロケットストーブの創始者としてラリー・ウィニアルスキーの名前がありましたが、 今はイアント・エバンスになっています。 以前コピーしていたものと自分なりに考えた訳を書いておきます。 Rocket Stove Principles Dr. Larry Winiarski Technical Director Aprovecho Research Center 1.) Insulate, particularly the combustion chamber, with low mass, heat resistant materials in order to keep the fire as hot as possible and not to heat the higher mass of the stove body. 質量が小さく耐熱性のある素材で特に燃焼室を断熱すべし。 それは炎を可能な限り高温に保つためであり、質量の大きいストーブ本体は 熱くならないようにするためです。 2.) Within the stove body, above the combustion chamber, use an insulated, upright chimney of a height that is about two or three times the diameter before extracting heat to any surface (griddle, pots, etc.). グリル、ポットなどで表面から熱を出す前に、ストーブ本体内の燃焼室の上部に直径の 約2倍または3倍の高さの直立した煙突構造を設ける。その直立煙突には断熱素材を使うべし。 3.) Heat only the fuel that is burning (and not too much). Burn the tips of sticks as they enter the combustion chamber, for example. The object is NOT to produce more gasses or charcoal than can be cleanly burned at the power level desired. 物は希望の火力できれいに燃焼できれば煙やススを出さない。例えば、燃焼室に入っている 薪の先端を燃やすべし(広い範囲でなく)。その燃えている部分だけを断熱保温すべし。 4.) Maintain a good air velocity through the fuel. The primary Rocket stove principle and feature is using a hot, insulated, vertical chimney within the stove body that increases draft. 燃料に当てる空気の良好な風速を維持すべし。 主なロケットストーブの原則と特徴は、ドラフト(気流)を増加させる ストーブ本体内の断熱された熱い垂直煙突を用いることである。 5.) Do not allow too much or too little air to enter the combustion chamber. We strive to have stoichiometric (chemically ideal) combustion: in practice there should be the minimum excess of air supporting clean burning. 燃焼室に入れる空気は多すぎたり少なすぎたりしないようにすべし。 我々は、化学的に理想的な燃焼に努める。 実際、きれいに燃焼させるには必要最少限の空気にすべきである。 6.) The cross sectional area (perpendicular to the flow) of the combustion chamber should be sized within the range of power level of the stove. Experience has shown that roughly twenty-five square inches will suffice for home use (four inches in diameter or five inches square). Commercial size is larger and depends on usage. 燃焼室の断面積(流れに垂直)は、ストーブの出力レベルの範囲内のサイズにするべき。 経験から、家庭での使用なら約25平方インチで十分であることが示されている (一辺5インチの正方形)。業務用はより大きく使用状況に合わせる。 7.) Elevate the fuel and distribute airflow around the fuel surfaces. When burning sticks of wood, it is best to have several sticks close together, not touching, leaving air spaces between them. Particle fuels should be arranged on a grate. 燃料を持ち上げ、燃料表面の周りに空気の流れを分配すべし。 木の棒を燃やすとき、一緒にいくつかの棒をくべるけれども それらがくっつかないようにすき間をあけてくべる。 粒子状の燃料は火格子の上に配置する必要がある。 8.) Arrange the fuel so that air largely flows through the glowing coals. Too much air passing above the coals cools the flames and condenses oil vapors. 燃えている石炭には空気が大量に流れるように燃料を配置すべし。 石炭の上を通過する空気の量が多すぎると炎が冷却され、石炭ガスが凝結する。 9.) Throughout the stove, any place where hot gases flow, insulate from the higher mass of the stove body, only exposing pots, etc. to direct heat. ストーブの中で高温のガスが流れる場所はストーブ本体の質量が大きい部分から断熱し、 鍋などを置くところだけは露出させ、熱を直接当てる。 10.) Transfer the heat efficiently by making the gaps as narrow as possible between the insulation covering the stove body and surfaces to be heated but do this without choking the fire. Estimate the size of the gap by keeping the cross sectional area of the flow of hot flue gases constant. EXCEPTION: When using a external chimney or fan the gaps can be substantially reduced as long as adequate space has been left at the top of the internal short chimney for the gasses to turn smoothly and distribute evenly. This is tapering of the manifold. In a common domestic griddle stove with external chimney, the gap under the griddle can be reduced to about one half inch for optimum heat transfer. ストーブ本体を覆う断熱材と加熱される面との間のすき間をできるだけ狭くすることで 効率的に熱を移動させる。しかし火を消してしまうことなくこれを行う。 高温の煙道ガスの流れの断面積が一定に保持されるように ギャップの大きさを見積もる(推定する) 例外: 外部の煙道またはファンを使用する場合、ギャップは実質的に低減され得る。 上部に内部でくっついてしまわないスペースが残っている限り 内部の短い煙突の上部でガスがスムーズに回りに広がり、均等に分配されるようになります。 これはマニホールドの先細りです。 外部のチムニーを備えた一般的な家庭用鉄製ストーブでは、グリドルの下のギャップを 最適な熱伝達のために約1/2インチに減らすことができるのと同じ理屈です。

いつもDIYの参考になる素晴らしい動画ありがとうございます!私もイルカさんのこちらのロケットストーブ2017年バージョンを再現してみました。薪をいじる多少の手間は普通の薪ストーブよりもありますが、横引きの煙突をちょっと出すだけの煙突工事の簡単さはとても優秀で、暖房性能もかなり実用的です。私も来年シーズンは色々試しながらロケットストーブを楽しんでいきたいと思います!

3月9日(木)このストーブの暖房能力についてレポートします。昨日、今日と寒い日でした。普段はこの動画で撮影しているLDK(15畳)を5Kwの石油ファンヒーターで暖房していますが、それは使わずにこのストーブだけで暖房しました。このストーブの暖房能力は石油ファンヒーターに比べても全然そん色なく、むしろこのストーブの方が強力であるという感想です。実際、普通の燃焼で外気温9℃の時、室温は27℃にもなりました。このストーブをしばらく使っていると、使い方のコツや特性についていろいろ発見があります。今更ですがラリー・ウィニアルスキーの原則に則る事の効果を実感しています。自画自賛で恐縮ですが、これまでとは一線を画するような良い状態の燃焼が実現しているように思います。近いうちにそれらの発見をまとめてUPしたいと思います。

省エネ薪ストーブの「ロケットストーブ」のDIY.にこれだけ心血を注いでおられる氏の情熱に感服します。ありがとうございます。「ロケスト」制作の疑問のほとんどを解説いただけた動画だと思います。徹底断熱、焚口に「ホヤ」2種というアイデア、最高!素晴らしいですね。焚口でのエア適正導入法の意味も少し理解出来ました。丁寧なこの動画説明文の熟読を続けたいと思います。

資料としても見るので目次を付けてくれるのは資料として見やすくありがたいです。いい資料をありがとうございます。

パーライト製ロケットストーブの燃焼効果を目の当たりにし、燃焼の神秘に改めて感動しました。論理に沿った実験の展開に興味が尽きません。小生宅には家具や扉などの廃材が一塊あり、燃えるゴミに少しづつ出して処分しようと思っていましたが、irukakissさんのお話を伺っているうちにそれらが貴重な資源であることに気が付き、まだ先だと思いますが私の実験時の材料用に保管します。ワンちゃんの登場が”ほっこり”してうれしいです。

「ロケスト」の「燃焼ガスの強力な引き」はダウンドラフト効果だけではなく通常「薪ストーブ」の煙突効果の上昇気流原理との相関関係があるとは思いませんか?ずっと気になっています。

春先になりましたが、ついに室内導入ですか。おめでとうございます。透明な燃料筒はこの上なくすばらしいアイディアですね。ただ、初見ではかなり驚きました。「アクリルか?」と。コメントで耐熱ガラスとわかって一安心です。

友人宅のストーブと同じタイプですね。ヒートライザーはドラム缶を使用しておりますが、燃焼してから1時間もすれば熱が部屋全体に広がり、一晩中でも暖かくなっていました。ロケットストーブの凄い点は何でも燃やせるということですね。灰も少ないし、煙も出ない。

hello dude. nice work 🙂 i wanted to askabout the recipe of ur ceramic / cement parts 🙂

素晴らしい内容有難う御座います。とても参考になる内容で勉強になりました。一つ気になる事はガルバリウム鋼板の耐久性です。ステンレスが良いことは分かっていますが、金額、加工にハードルが高く悩みでしだ。今後のガルバリウム鋼板の変化が気になるところです。

燃焼状態の詳細公開ありがとうございます。ゴォォォ・・・!!!。ロケットストーブの大原則の音に感動しました。断熱、蓄熱、保温…エア導入法、排気煙突の形状・・・。焚口より広い径の「ホヤ」だと、悪い意味での煙突効果(ドラフト…空気の引きを妨げない)にならない、というのがよく分かりました。黒いススが見られない、完全燃焼的理論の実証に大拍手!!!。解説書が少し分かりづらいですね。「○○入門」書があるような解説理論になっているかと思われます。繰り返し読み砕いて教科書にしたいと思っています。

ご無沙汰しています。イルカさんの動画をバイブルに、陶芸用超小型ロケットストーブを作りました。が、目標の1200度に対しては、自然吸気式ではどうにも限界があり、最終的に過給式になりました。しかし、いつもながらいい音ですね。今年はやってないのでしょうか?

ロケットの排気音に似た燃焼音が語源だというロケットストーブ。語源通りの燃焼音になっています。ロケットストーブの完成形ですね。

2019年1月23日(水) 「ロケットストーブの内部温度を測定してみました」 発注していた熱電対温度計がようやく手に入り、とりあえず焚口付近にセンサーを突っ込んで内部の温度を実測してみました。下記動画に記録しました。よろしかったらご覧ください。 https://youtu.be/f9tXBj4GBPE

吸入口を小さくすればベンチュリ効果で流速が速くなる。ロケットストーブにはこの空気のスピードが大事であるという事なんでしょうかね。

ストーブ化出来なかった自分は、焚口を延長してヒートライザーの手前1次燃焼の通り道に『溶岩プレート』を置いて焼肉なり焼きシイタケなりしました。パーライトモルタルの燃焼口から床面までのhは100㎜弱です。

これって、熱の大部分を煙突から捨てているのではないでしょうか。これだと、天板と煙突から室内に熱を放散しているんですね。鉄板の上で料理できますね。

いつも楽しく拝見させていただいております。質問があります。Q1部屋はだいぶ温まりますか?Q2以前新聞や、紙製のものを燃やしていましたが、今回も同様に灰がたまってしまいますか?Q3今回は焼肉がやりにくいとのことですが、無煙で料理など無茶なことなのでしょうか?以前の動画で羨ましいなーと思ってて気になりました。それにしても灰が少ないのは驚きです。これからも動画楽しみにしています。

失礼ですが、耐震性についてはどうでしょうか?火を使う物だけに、地震で崩壊や転倒した場合の危険性はいかがでしょうか?マキなど以外でも瞬時の消火が出来ないのでしたら致命的欠陥になりませんか?専門的な事は何もわかりませんが、教えていただければと思います。

エアコン分解掃除④:物申す!掃除が面倒で大変すぎる!送風ファンをはずして自分でクリーニング洗浄する方法

エアコン分解掃除④:物申す!掃除が面倒で大変すぎる!送風ファンをはずして自分でクリーニング洗浄する方法  (c) DIYをめぐる冒険

(c) DIYをめぐる冒険 ルームエアコンの送風ファンを外して丸洗いし、内部を掃除する方法について説明しました。その後、エアコン閑話で「物申す!エアコンの掃除が大変なので、もっと簡単に …

katsuyas様に目次を作っていただきました。ありがとうございます。 1:23 分解開始 3:03 送風ファン確認、分解4:07 内部の状態確認 4:32 送風ファン洗浄 4:54 本体側清掃 6:22 送風ファン組み立て直し 6:40 エアコン閑話 6:38から「物申す!エアコンの掃除が大変なので、もっと簡単に掃除ができるエアコンがほしい。」という内容のお話をしました。メーカーが掃除しやすいエアコンを作るのに消極的なのは、コストや安全面が確立できないのではないかというご意見をいただきました 。「エバポレーターで指切った」とクレームをつける人も居るだろうし、掃除後のドレンのつまりなどの問題が発生する可能性について説明書に明記していても、そういうことは必ず起きるので、それもメーカーの責任を問われるかも知れない。それならば、素人には掃除をさせず、プロに任せるようなエアコンを作ったほうが良い。そういう考え方が今のところの各メーカーの方針だと思います。 このようなお話を聞くたびに、私は消費者保護法の負の側面が気になって仕方ありません。幼い頃、親によく言われた、 「自分のことは、自分でしなさい。」 ということが、普通にきない。失敗しても自己責任は承知していると言ってもなかなかできない。もちろん私もドレンを詰まらせたことやアルミフィンで手を切ったことは何度もあります 。そういうことが説明書に明記されていなかったとしても、もちろん私は文句を言うつもりはありませんし大多数の人はそうだと思います。しかし、中にはメーカーの責任を問うような人が居るのでしょうか。 先日、ソニーのウェアラブルカメラのアクセサリーを購入しました。帽子にカメラをマウントするための洗濯バサミのようなアタッチメントです。それの説明書は使用法よりも使用上の注意の方が多かったです 。その注意の中に 「飲み込まないでください」 という記述がありました。いったいその大きな 洗濯バサミのような代物をどうやって飲み込むというのでしょう。馬鹿げた注意書きは不要だと思いますがメーカーは大真面目にそれを書いています。赤ん坊が間違って飲み込んでとんでもないことになったので消費者保護法に則って損害賠償訴訟を起こす人が居るかもしれないということでしょうか。 そんなことまで考えていたら何も作れなくなります 。何でもかんでもメーカーのせいにする、とんでもない一部のクレーマーが居てそれがまた法律で守られているために、メーカーが防衛的になって萎縮し、多くの普通のユーザーが 甚だ迷惑を被っているように感じてしまいます 。 今やメーカーのサービス窓口はまるでクレーム対応窓口です 。 「このお電話はサービス向上のために録音させていただきます。」 後から言った言わないでもめることがないようにまず初めに釘を刺されます。メーカーとユーザーはいつのまにか敵対関係になってしまいました 。本来ユーザーはメーカーのファンであったはずです。メーカーはファンを大切にしていたはずです。それが今は敵対関係になっているように見えます。私はそのことがとても異常なことに思えます 。★動画内でも登場するアイリスオーヤマさんに以下のメールをしました、私は YouTube で「DIYをめぐる冒険」というチャンネルを運営しております。エアコンの掃除の仕方などの動画もアップしています 。いつも思うのがエアコンの掃除が非常に大変で危険も伴うため 、簡単に掃除ができるエアコンが欲しいということです。 ユーザーはお掃除ロボットのようにフィルターを掃除してくれるようなエアコンはいらないから掃除がしやすいエアコンを求めていると思います。アイリスオーヤマさんはそうしたユーザーのニーズをよくわかってくださるのではないかと期待して、下記 URL の動画を作成しました。もしお時間がありましたら動画をご覧頂けましたら幸いです 。ご感想もいただけましたらなお嬉しいです 。 https://youtu.be/uXDggLlybFQ これに対して数日後アイリスオーヤマさんから返事が来ました、メールの内容の転用、記載をお断りすると書いてありましたので、要するにどういうお返事だったかと言うと、動画を見て真摯に受けとめその内容を担当部署に報告して今後の商品開発に役立てるということでした。 いや、アイリスオーヤマさんにクレームをつけるつもりはないんですけどね。とかくそういう受け止めになってしまいます。 来年あたり、「私にも外せますエアコン」がアイリスオーヤマから発売されそうです(ウソです)😁

全く同感します。 メーカーさんも「分解し易くて、誰でも掃除が簡単に出来ます」をセールスポイントにした製品をだせば、かなりの人が買うと思います。

完全に同意します。内部がカビれば健康に悪いのはわかっているのにメンテナンスしやすい設計にしない。無駄な多機能よりユーザーがメンテナンスしやすいエアコン絶対に売れますよ メーカーさん気付いてください

Hi! I’m from Singapore and I clean my own air conditioner too. Thanks for the detailed video on cleaning it. I also enjoyed your commentary that manufactures should make things easier to clean and repair instead of telling amateur people to leave it to the professionals. More appliances can be made to last longer if it is easier to repair. Eventually, we can also be more environmentally friendly.

賛成!動画を見せていただいてもまだ掃除する勇気に至りません。エアコン、洗濯機等々汚れる箇所故障箇所は決まっているのだからその個所を掃除点検しやすくすべきと思います。

同意!!おっしゃる通り!掃除しやすいエアコンがあればすぐにでも買いたいな!

無駄な機能一切なしでいいから簡単に分解掃除できるようにしてほしい。

1:23 分解開始3:03 送風ファン確認、分解4:07 内部の状態確認4:32 送風ファン洗浄4:54 本体側清掃6:22 送風ファン組み立て直し6:40 エアコン閑話

素人でも掃除しやすい機器を開発すべきですよねー

同じこと思ってました!👏体力や年齢、時間を取れない等の関係で自分で掃除できないこともありますから、お掃除機能がついてたり、業者さんに掃除していただけるのは助かります。けれども、自分でできる時くらいは、きれいスッキリサッパリに掃除したいです。カビの乗った風が送風されては健康に悪いことを思うと、ファンの奥側とか、掃除しづらい構造にしてるのはおかしな話だなと思います。

掃除しやすい構造にするべきですよね…

素晴らしい!なんて素晴らしい意見でしょう!同意しかありません!メーカーさんがこの意見を見て欲しいと思います。

私もたまにエアコン洗浄仕事でやってますが、高い知識ってほどの知識はありませんおっしゃる通りだと思います 掃除しやすいエアコンにしてほしいです

お掃除メカでかなり沸点に到達されているのか、お気持ちよくわかります。何はともあれファンの着脱性の方向に製品様式は向かうべきだと思います。

これは素人には無理ですね。自動掃除機能とか要らないので素人でも簡単に掃除が出来るように構造を考えて欲しい。特にシロッコファンが簡単に外せるようにしてほしい。

いるかさん、初めまして😊エアコン掃除で検索していくつかの動画に出会った後に、いるかさんのこのシリーズ①の動画を見つけ、分解して洗っておられること、詳細な解説付きの観ている人に優しい動画を公開しておられることに感動しました🤩✨いるかさんの作業があまりに手際がよく、想像するよりもエアコンのしくみがシンプルなことに気を良くして、自分でもやってみたいと掃除道具一式を揃えてみた次第です(でもいるかさんがおっしゃるように、実際に気軽に掃除をするほどにはシンプルな作りではないですね😭)。しかしいざアルミパネル剥き出しの状態にまでしようと前面パネルを留めているネジを全て外してみても、前面パネルがびくとも動かず、外せないところで止まったままです😩うちのエアコンは20畳以上の大きいタイプだからでしょうか。ちなみに機種は富士通のAS-V71C2Wプラズマイオン発生器付きのものです。購入から数年以上経過、おまけに犬を多頭飼いしているリビングにあるエアコンのため、送風口の隙間からチラリと見る限りでもカビやホコリがビッチリです😱女手一つで何とかできるような代物ではないのかも知れません。このような作業に経験値の高いいるかさんやプロの方のような真似は到底できるものではないのかも知れませんが、諦める前に一度ご相談させていただけたら嬉しいなと思った次第です。大変お忙しいところ本当に申し訳ありません。お手すきの際で構いません。回答をいただけましたら嬉しく存じます。これからもDIYの楽しさを伝えて行ってください‼️陰ながら応援しています‼️長々と申し訳ありません。読んでくださり、ありがとうございました😊

以前アイリスオーヤマの特集をしてるテレビを見ました!アイリスオーヤマは思い立ったらすぐ作ってくれる企業だから本当に素人でも掃除がしやすいエアコンを作ってくれるかもしれませんね!アイリスオーヤマは大好きだし応援したいメーカーなので もし作ってくれたら絶対買います^^

毎回楽しく観させていただいてます。自分も掃除したことありますが、すごく大変でした。おっしゃる通りだと思います。メーカーは是非、掃除しやすい製品を提供してほしいです。

お疲れ様です🎵同感です❣頑張って物申す動画🆙期待してますよ🎶今年も上っ面だけの掃除しかできません(泣)

本当に、簡単に掃除出来る様なエアコンを作って欲しいです。カビアレルギーで辛い思いするのが嫌で、自分でなんとかしたいのです。それか、メーカーがオーバーホール専門のお掃除部門を作ったら良いのに!と思います。

エアコン分解掃除③:ダイキンエアコン送風ファン取り外し

エアコン分解掃除③:ダイキンエアコン送風ファン取り外し  (c) DIYをめぐる冒険

(c) DIYをめぐる冒険 ダイキンのエアコンの送風ファン:クロスフローファン(シロッコファンにあらず)の外し方です。ダイキンのエアコンの場合 送風ファンの中にあるモーターの軸の固定ネジが …

この動画のおかげで、今日 自分でエアコンを綺麗にすることができました!ホント助かりました!ありがとうございます

大変参考になりました。こちらで勉強した後、ダイキンとパナソニックの掃除を完璧にする事が出来ました。特にパナは電気系もドレインパンも全て壁から取り外して、風呂場でゴシゴシ。壁に残った冷却ユニットも洗剤と大量の水で存分に流してやりました。

エンドスコープ(ファイバースコープ)で、モーター軸とコルゲートファンの軸の周辺を見ると、ファンを取り外した際に、何かパーツを落としていないかを確認できます。通常、ネジ止め部分には緩み防止の為のスプリングワッシャなどがあり、それを筐体内に落下させてないかが懸念されます。

こんにちはirukaさん!丁度昨日、年末掃除でダイキンエアコンのファン掃除で頭を抱えていたところ、深夜の更新見て早速朝一から再度解体はじめ!ビックリ!Σ(゚Д゚)笑)割と簡単に取り外すことが出来ました!ほんとうに助かりました!ありがとうございます!たくさんのカビを綺麗に洗い流したところです♬ちなみに型番は、「ATR56NPE-9W」です。本体向かって左側から外れました。先にモーターが付いていましたが、簡単に取り外せ、直ぐにファンも外せました。本当に助かる動画ありがとうございます(‘◇’)ゞ

エアコン掃除をするたびに、中から異臭がすれども、フィルターの掃除だけで我慢していました。本日掃除する時に中のファンにホコリがついていて拭くと真っ黒なカビが!!居ても立っても居られず、検索すると機種の近いものがあり、この動画を何度も見直して予習してから挑みました。結果。無臭になり大満足です。為になる動画ありがとうございました。分解も組み立ても力もない主婦が出来ました。

SHARP AY-J22G(1998年製)をクリーニング中ですが、このエアコンのファン固定ビスは送風口外にあるのですが、ビスは熱交換器の右端ギリギリの少し隠れた所にありました。前からではドライバーが掛けられず、ドレンパンを外して、下からなら、ビスを緩められました。このエアコンもそうでしたが、三菱重工のエアコンも、ビスを緩めても、ファンをモーターの軸に平行に引っ張らないと、ファンがモーター軸のどこかに陥合したようになって抜けてこないようでした。結局、モーターを外さねばならないことに・・・

Awesome! Thank you!

これよりも少し新しい機種なのですが、45秒頃のルーバーを中央から順に外すところが取説にも載っておらず、大変助かりました。ありがとうございました。

うちの自宅と仕事場に何台か三洋電機のエアコンがあるのですが、これらは送風口から見える所にはファンの固定ビスはなく、電装ユニットの側からモーターのカバーを外して、やっと固定ビスが外せる構造でした。

おそらくですが、ファンの端が磁石になっているのはモーターの回転子自体ではないでしょうか小型化する中でモールドモーターの進化と推測します。よって、水の侵入の心配もほぼ無いでしょう。

これこれ。この「ドレンパンを外さずに送風ファンを外す方法」が知りたかったんです。おかげさまでファンの洗浄ができます。ありがとうございます。

お礼のコメント。自分で分解できるとは思っていませんでしたが出来ました。風邪の出が不安定になり中の円形のファンを丸洗いして戻したら治りました。ありがとうございました。

とてもわかりやすく参考にさせて頂いています。AN22LES-Wのファンを取り出そうとしているのですが、固定ネジは見当たらないのですが、左側に引っ張っても抜けません。どこか別の部品で固定されていたりするものなのでしょうか?

たぶんですけど、モーターはモールドタイプなので水は問題ないでしょう。磁石になっているのはモーターの回転子自体がモーターの外に構成していると思われます。

こんにちは!1台が2010年式のダイキンでアルミフィンの左にネジが1つだけでネジを外してもアルミフィンが上に上がらなくてファンが取り出せないんですが、ツメか何かがあるんでしょうかね?コツがあるのでしょうか?もしよかったら教えて頂けると助かります。もう1台はおかげさまで掃除できました!凄く達成感があって嬉しいです!とっても助かりました。ありがとうございました(*^^*)

久々に拝見させていただきました。簡単なので左右風向板も外した方が洗い安いですよ。

こんにちは!先日コメントでご希望頂いたダイキンのモーターの外し方の説明動画が出来ました参考になれば嬉しいですhttps://youtu.be/MhbpwuXvydAよろしくお願い申し上げます!

いつも楽しく拝見させて頂いております。私も同じ機種を使っていますが、室内機向かって左側が壁になっているので、動画を見る限りは、ファンを外すことができないようです。。。

この動画を参考にダイキンF28STES-Wの送風ファンを分解清掃できました!業者に頼もうか迷っていたので1万浮きました(^^)ありがとうございます!

いつも役に立つ情報をありがとうございます!ダイキンAN56VEP-Wストリーマーエアコンの掃除をしたいのですが左下コンセント近くに隠れたネジなどありますか?動画にあったネジは取りました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました