鈴木貫太郎(おすすめch紹介)

鈴木貫太郎(おすすめch紹介) チャンネル紹介
Sponsored Link

Sponsored Link

詰将棋 王様にらめっこ

詰将棋 王様にらめっこ  (c) 鈴木貫太郎

(c) 鈴木貫太郎 過去動画の大学別・分野別検索はHPからhttps://kantaro1966.com この1冊で高校数学の基本の90%が身につく「中学の知識でオイラーの公式が …

オイラーの公式Tシャツ、合言葉は「貫太郎」です。https://www.ttrinity.jp/p/248613/この1冊で高校数学の基本の90%が身につく「中学の知識でオイラーの公式がわかる」https://amzn.to/2t28U8C過去動画の大学別・分野別の検索はHPからhttps://kantaro1966.com

合い駒を考えるときに金を裏向けての説明は分かりやすいですね。自分で考えるときも考え方が整理できてよさそうです。

全部のパターン教えてくれるから初心者の僕でも見やすいです

難しかったです。1五の香車から王手なのかなと思い泥沼にハマってしまいました!

1一に玉行ってくれれば詰むなぁって感じで、2三歩成からしか考えなかったけど、2五玉からも結構ギリギリだったのか

角合い、銀合い、桂合いでギリギリ詰まないのが大道詰将棋の嫌らしさですね

今までのお題で一番楽だったヾ(*´∀`*)ノ

美しい。大道にいい作品ありますね。

双玉はほぼ自玉の効きもつかって詰ますからっていうメタ読みで初手23歩成しか考えなかった

感覚的に王様が後ろに引くと枚数足りなそうな気がしたので芋筋と言われた二三歩成りから考えて、実際王様の支えで最後詰むから、あれー?と思って動画見たんですけど、あき王手の方でも角合以外は詰むという惜しいところまで行くんですね。自分の感覚が冴えてるのか冴えてないのか、怪しいところです。

王引きの筋を諦めたら珍しくすぐに解けた!大道詰将棋解けたらこんなに気持ちいいとは

これをノーヒントで解けるのは相当な棋力をお持ちの方でしょう。

こんばんは(^-^)/「将棋を覚えると、算数の成績が上がった」と、羽生九段が日本将棋連盟の対談で話されてました(過去の記事)。👍️いたしました。

合駒を「X」と考えるところが、数学者らしかったです。今まで、その考え方がなかったので大変勉強になりました。ただ、実践の終盤に30秒未満で発見するのは、私の棋力では非常に厳しいです。

初手、2三王と突進する真田幸村戦法で詰みですねw。家康討ち取ったりぃ。

わかりやすい解説です。貫太郎さんの将棋 見てて楽しいです

最近将棋関連多いですね!さては女流棋士とのコラボを狙ってるなw

奇跡的に暗算で解けた!詰将棋って本筋から入らないと余計に難しくなりますよね。

詰将棋って子供の頃にやって、ルールがサッパリ分からなかったんですが、貫太郎さんの解説聴いてると、そう考えるんだなぁと腑に落ちました。小学生の頃に出会ってたら、今頃はどっぷり将棋にハマってたかも知れません。

王と玉のタイマンに持ち込む戦術が一番男らしいと思います(笑)。負けるけど。

Sponsored Link

瞬殺5手詰 3連発 最後はちょいムズ

瞬殺5手詰 3連発 最後はちょいムズ  (c) 鈴木貫太郎

(c) 鈴木貫太郎 過去動画の大学別・分野別検索はHPからhttps://kantaro1966.com この1冊で高校数学の基本の90%が身につく「中学の知識でオイラーの公式が …

最初の問題、期待通りに1一飛から入り、2二玉 2一と 同竜 同飛成 1三玉で沼にハマった。

一問目、1一飛で詰んだと思ったら2二玉で、あれれの展開なので、一問目が難しいと感じました。二問目、三問目は、詰将棋手筋をキレイに使う、素晴らしいと感じました。

「米長の将棋」愛読してました。ユーモアあふれる解説と泥沼流の粘り。好きだったな~。私が詰将棋たくさん解くようになったのも将棋欄毎日みるのも、米長永世棋聖の影響。

最後もこうだったらいいな、の考え方で手順はすぐ見えましたが、他に詰み手順ないのが不思議!

「角と馬のコンビで~」←桂馬「えっ?」

自分は2,3問目は瞬殺でしたが1問目は1一飛車の筋で沼って数分かかっちゃいました。どれが難しいと感じるかは意外と人それぞれ違いますよね

やはり米長先生ですね!方向性が他と違うというか…

3問目は13角成、21玉、31馬、同飛、23龍に22に合駒して13桂不成で詰むかと思いきや、銀の移動合で逃れてるんだな

ここで成銀打ったらどうなるんだろうねぇ…

20年前に将棋クラブで将棋を指していたら、相手の金が成り込んできたのを思い出しました、江戸川柳に金が成り込む急いたやつ(せいたやつ)そのままでした、懐かしくなりました

3問目の詰み方すごく好き笑まさにピンポイントで玉を動けなくしてる感じですね

考えることは、大体同じですね1問目・・・1一飛車から考えてしまいました。上から打つのは詰将棋だとちょっと思いつきにくいです。2問目・・・3二金に対して、角を取る手に気付かず、「3手詰め?」と思ってしばらく考えてしまいました。3問目・・・角成から考えて、30秒ほど詰まるも、3二龍に気付いて詰ませられました。角(馬)と桂、2枚だけで詰むのも、ちょっと不思議な感じがしました。以下どうでもいいことたまたまですが、登録チャンネルの順番が・・・「鈴木貫太郎」(ここ)「鈴木たろうちゃんねる」(麻雀プロ・将棋も自称初段くらい/将棋ウォーズ2段)勝手にコラボ期待(ほぼその可能性はないのは承知しています)

やはり、1一飛から考えちゃうね😅 で、それでは詰みが無いと悟って、1四飛を考えると、合い駒は早いから、玉逃げで、1一飛成捨てが成立🤔

大学入試に詰将棋、出ませんかねぇ?出ませんねw

自分は何気に1問目が一番時間がかかったw

1問目10分以上かかって、2.3問目は30秒以内で解けた。

2問目5手だとわからない実戦だと取り敢えず金で飛車とって王手であとは流れでってしてしまいます段位持ちの方はわかるもんなんですかね?

3問目は7手だったら、1三馬からでも詰むというのは既出かな

谷川九段のご実家は誰が継いでいるのだろう。

二問目3二金で考えたんですが、逃げ道が1二と限定されると思っていたのですが、角を飛車で取られるのを忘れてた。恥ずかしい。(笑)

Sponsored Link

新高1生へ 失敗しないたすきがけ因数分解

新高1生へ 失敗しないたすきがけ因数分解  (c) 鈴木貫太郎

(c) 鈴木貫太郎 過去動画の大学別・分野別検索はHPからhttps://kantaro1966.com この1冊で高校数学の基本の90%が身につく「中学の知識でオイラーの公式が …

この1冊で高校数学の基本の90%が身につく「中学の知識でオイラーの公式がわかる」https://amzn.to/2t28U8C​オイラーの公式Tシャツ、合言葉は「貫太郎」です。https://www.ttrinity.jp/p/248613/​

いつもありがとうございます。昔の高校1年生です。貫太郎さんの動画を観て互いに素であることを悟るまでは、当てずっぽで振り分けていました。目に鱗です、ぜひ新高校1年生に見て貰いたいものです。明日もよろしくお願いします。

整数問題の偶奇による絞り込みと同じですねこのあたりがピンと来るようになれば整数問題、因数分解は苦にならないで数学好きになれるかもしれません

なるほど、互いに素でなければ最初から共通因数でくくれるはずだというところがとてもしっくりきました新高1なので使っていこうと思います

新高一です。とても良い話を聞けました。活用してみます。ありがとうございました😊

xの係数5が奇数だから、adが奇数でbcが偶数、その逆も然りというふうに考えました

数学を教えている塾講師です。たすき掛けは使わないで解けるようにするよう教えています。5に注目すれば(3x+_)(16x+_)まではすぐに出ます。そのあとは楽ちんです。

初めてコメントします。数学も将棋の動画も楽しみに見ています。難関系の高校受験(集団塾)で講師をしています。たすきがけも中3に扱うのですが、互いに素というのは目から鱗でした!早速今度から生徒に教えてみようと思います!

受験終わったけど1発でできるようになってて安心

前も似たような動画を出されていましたが、この授業ほんと永久保存版ですね、、、原理から手法までとてもわかりやすく解説していて、高3の春に初めて見たからもっと早く知りたかった!って思ったのを覚えています

xの係数が奇数なのでx2の係数は共に偶数はありえない、48と1もぱっと見で明らかにありえないので、よって(16x ± a)(3x -+ b)は確定。また、同じくxの係数が奇数なので、aは奇数しかありえない、よってaは3か9だなーと考えました約数はたしかに。そっちのが正確ですね

5(奇数)が出ることに着目して解きましたが、互いに素にする理屈を聞いてなるほどと思いました。現役時代に知っておきたかったことのひとつになりそう

たすき掛けに時間がかかってましたが、一瞬で出来るようになりました!本当にありがとうございます‼️

高校時代たすきがけの因数分解がすぐにできなくて歯痒い思いをしていましたが、この動画のおかげですっきりしましたコメント欄にある、xの係数が5だからa,c(およびbとd)は1か5以外の共約数をもたない(もし持つのであればxの係数もまた約数の倍数になるから)という考え方も非常に参考になりました

今までは、なんとなくでわけてたけど、こんな解き方があったとしって、とても役に立ちました。高1になったので、頑張りたいです。

たすきがけ苦手すぎて迷ったらすぐ解の公式使っちゃうそのまま受験終わっちゃった☆

めちゃくちゃ分かりやすかったです!解説した後に例文1つの出してくれるとありがたいですm(*_ _)m

たすき掛け意味わからんかったけど理解出来た!鈴木さんありがとう😊

ゲームしながら見てましたが、それでも分かるぐらい、わかりやすかったです。

勘と云うのは今までの経験の蓄積でなされ、直感瞬時云えどもそれは日々の研鑽の故に他ならない。例えばどこのレジに並べば早く行けるか。毎日のスーパーで戦いは繰り広げられる。(何の話?)

バーゼル問題 出題されてから91年後にオイラーが解決

バーゼル問題 出題されてから91年後にオイラーが解決  (c) 鈴木貫太郎

(c) 鈴木貫太郎 過去動画の大学別・分野別検索はHPからhttps://kantaro1966.com この1冊で高校数学の基本の90%が身につく「中学の知識でオイラーの公式が …

この1冊で高校数学の基本の90%が身につく「中学の知識でオイラーの公式がわかる」https://amzn.to/2t28U8Cオイラーの公式Tシャツ、合言葉は「貫太郎」です。https://www.ttrinity.jp/p/248613/

「出題されてから91年後にオイラが解決」に見えて、いやいや貫太郎さんではないだろと思ったらオイラーだった

これを思いつくのは本当にすごいですよね😄

大学の期末でcos^2n(x)とx^2cos^2n(x)の積分からバーゼル問題の証明する問題熱かった

美しい関係ですね。知ってても人に説明するとなると、かなりハードルが…わたしも発想の魅力を伝えれるようにしたいものです。

いつもありがとうございます。sinxの因数分解の式にx=π/2を入れたら2/π=3/4•15/16•35/36•63/64•••となったのですが、これはまだ証明されていないんですか?

sinxをマクローリン展開する時、xの収束範囲が∞ですよね

面白い!バーゼルだけでなく、大学の一般教養でやったsinxの式ってこうして出たんだと分かりました。当時いきなりこんな式が出てきてチンプンカンプンでした。当時この動画があればという気持ちになりました😌

大学入試風だと、この級数が2未満の値に収束することを示せっていうのがよく出ますね

おはようございます。書棚にある「オイラーの贈物」という本にオイラーの言葉が載っています。「今日知られている数の性質は、大部分が観察によって明るみに出たのであり、それが真実であることが厳密な証明によって確かめられるよりずっと前に分っていたのである」明日もよろしくお願いします。

整数のマイナス2乗を足し算合わせた先にπが出てくるのがすごい。

見終わったとき、心の中で拍手しました。

チャンネル登録のきっかけとなった最初の問題です。本編よりもずっと前に同じ動画を見ました。本編はよりスマートな説明の印象です。マクローリン展開について説明したロングバージョンも期待しています。

天才すぎる笑

芳沢光雄先生の「AI時代に生きる数学力の鍛え方」を読んでいます。

π^2ですが、身近なところではドーナツの体積で出てきますね。理系を選択しても高校では学習しないというのは意外でした。

おはよう御座います。サインをべき関数で表すの凄いですね。関数電卓の中身もきっとこれを応用ですかね。サインを微分するとコサインも勉強出来て、高校数学の復習が出来ますね。微分すると導関数が求まるので子サインとか考えてしまいました。最後の因数分解の形が美しすぎますね。21次関数は21世紀、2021年にかけられているのかなって考えてしまいました。今日の授業有難うございました。まさにサインはVですね!行ってきます。

唐突に井崎脩五郎出てきて草。貫太郎さんは競馬されるのかな。

馬鹿なんで何度でも感動します。ありがとうございますm(_ _)m

何べん見ても、飽きない!

合同式の基本 2021問題

合同式の基本 2021問題  (c) 鈴木貫太郎

(c) 鈴木貫太郎 過去動画の大学別・分野別検索はHPからhttps://kantaro1966.com この1冊で高校数学の基本の90%が身につく「中学の知識でオイラーの公式が …

オイラーの公式Tシャツ、合言葉は「貫太郎」です。https://www.ttrinity.jp/p/248613/この1冊で高校数学の基本の90%が身につく「中学の知識でオイラーの公式がわかる」https://amzn.to/2t28U8C過去動画の大学別・分野別の検索はHPからhttps://kantaro1966.com

これ見て一橋実戦模試行ったら合同式で瞬殺の問題に遭遇した!ありがとうございます

鈴木先生、いつも見ています。先生の講義はいっしょに考えてくれるようなニュアンスがあって聞いていて楽しく勉強できます。いつもなら、この動画の最後は – 4 でなく、11 で終わるところですが、たまにはこういうのも良いです。

貫太郎さんの動画で初めて合同式を知り、面白いと感じるようになりましたが、まだまだすんなり問題が解けない事があるので、このような丁寧な説明を定期的にして頂くのは助かります😊

modの合同式は2項展開と相性がいい 実感しました。

合同式で解けましたあと数学の模試で今まで50〜60点くらいだったのが貫太郎さんの動画を3ヶ月くらい見続けて90点まで取れるようになりました。本当に感謝です🙇🏻‍♂️

勘太郎さんのお陰でmod楽しい。まだ使いこなすレベルに至ってないですが、動画を見てて使い方はなんとなくできるようになりました。45^2を知ってて、なおかつmodを駆使すれば十秒で解けそう。

割られる数2021と割る数15に何か共通点(今回は45)を見つけるのが解への近道のようですね。

9991の素因数分解は解法のスーパーテクニックにも出てた超有名問題ですね。

何回観てもよく分かります‼️

おはようございます。制限時間ちょっと超えぐらいですかね。2021は30×67+11=15×2×67+15-42021²⁰²¹≡(-4)²⁰²¹ mod15(-4)²≡1 mod15で計算したからちょっとお時間がかかりました。本日も勉強になりました。ありがとうございました。

2021の素因数分解しなくてもよかったのか。今日もありがとうございます☺

mod15をmod3とmod5に分けて考えました。うまいことに2021≡-1 mod32021≡1 mod5になります。X≡-1 mod3X≡1 mod5として、法を15に統一するとX≡11 mod15になりました。

2021を15で割ると11あまるという考えから、その11に11をかけると121で15で割ると1余るので、それに11をかけると…と繰り返すと、余りが1、11、1、11…と繰り返すので、11だと思うという発想はだめですかね…

教科書でもっと合同式について扱うべき。入試の整数問題はほとんど合同式じゃない?

答えは出せたけど、1分には間に合わなかった。15と2021が互いに素から2021^14≡1(mod15)2021^2021=2021^14^144×2021^5≡2021^5=(2010+11)^5≡11^5≡(-4)^2^2×11≡16^2×11≡11

2021は法3で-1→2021^2021は3で-1。5でも同様に考えると2021^2021を15で割った余りは5m+1かつ3n+2。11。

15=3×5として中国剰余定理でもいけそうですね。2022が3の倍数、2020が5の倍数となっているのでやりやすそうです。中国剰余定理にわかなのでミスがあったらすみません。2021²⁰²¹≡(2020+1)²⁰²¹≡1 (mod5) 及び 2021²⁰²¹≡(2022-1)²⁰²¹≡(-1)²⁰²¹≡-1≡2 (mod3)より、中国剰余定理から求める余りは11である。

2021の素因数分解は、やり方知ってるか頭柔らかくないと今年の受験生は苦しむかもしれません。貫太郎先生とても有益な情報を流してくださってると思います!

45の2乗はひらめかないなぁ…合同式で進め偶奇に気づいたので秒(0≦t<60)でできました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました