鈴木貫太郎(おすすめch紹介)

鈴木貫太郎(おすすめch紹介) チャンネル紹介
Sponsored Link

Sponsored Link

素数が連続して出現しない区間はどれくらい?素数砂漠のお話

素数が連続して出現しない区間はどれくらい?素数砂漠のお話  (c) 鈴木貫太郎

(c) 鈴木貫太郎 連絡先 kantaro@momo.so-net.ne.jp 参考にした本「高校数学の美しい物語」名著ですhttps://amzn.to/388pEdr ツイッター http://twitter.com/Kantaro196611 お勧め動画 …

あと、Qは必ずしも素数になるとは限りませんでした。Pより大きい素数どうしに素因数分解されることがあります。でも、Pが最大であるということには矛盾するので、素数が無限であることの証明には支障ありません。訂正動画をアップしてあります。「素数が連続して出現しない区間はどれくらい?」の訂正動画です。https://youtu.be/xUi3PZ7TAFQこの1冊で高校数学の基本の90%が身につく「中学の知識でオイラーの公式がわかる」https://amzn.to/2t28U8C参考にした本「高校数学の美しい物語」大変な名著ですhttps://amzn.to/388pEdr

無限に素数が無い区間があるのに素数は無限にあるって表現、まさに数学っぽくて好き

将棋や日本語をこよなく愛してるポーランド人です!先生の動画は面白いばかりか、数学の用語の勉強にもなるのでとてもありがたいです。昔好きでしょうがないと思っていた数学の有名な証明を日本語でもう一度見ると刺激的ですね。

宇宙的な難題に見えて非常にシンプルな話っていうのが本当に好き

数学の楽しさをこの変なおっさんから学びました。

素数は無限に存在するの証明、小学生でもわかるのにかっこよすぎw考えたやつ天才かよww

数学苦手だったけど、鈴木さんの話は本当に面白い。こんな先生だったらもう少し数学に興味をもてただろうなと思う。

鈴木さんの数学は、根本まで理屈で教えてくださるスタイルだから好き。毎日見てたら過去問の解説みてたら、本当の数学力がつきそう。

素数が連続して出現しない区間の分布と、宇宙の星の存在しない区間との関連性を調べている研究者もいるそうで。

本来,数学は楽しい.江戸時代にあれほど和算がブームになった理由が良く解る動画ですね.

何気に一番最初の証明スタイリッシュすぎて惚れた追記:整数問題の数式に思考と解釈を織り交ぜて説明するのがなんかよく分からないけど本質を突いてそうで好きです、でもこんな話をカリキュラムとして教えるのは難しいのでしょうね;

「数」の世界!宇宙みたい!すごい!それが脳みその働き・・機能の世界!わかりやすく、かみ砕いてくださったありがとう・・

中学時代にこういう授業を受けたかった

自分達が作った数字って概念を突き詰めてくの、これもう哲学だろ

素晴らしい説明に感謝します🙇おかげで寝つきが良くなりました😪

初めて見ました。興味深い、面白いです!

素数が存在しない区間を無限に作れるし、素数は無限に存在するってことだよね。神秘的だ

確率論に於いては、ゾロ目はさほど”珍しい”とは言えない。

ユークリッドの証明自体数回やると割りきれマスよね😃また最近お洒落なもっと簡単な素数の無限性の証明が発見されていますよね⁉️だけども、このupはとても勉強になりました‼️

数学って同じ分野でもめちゃくちゃ簡単で一瞬で証明できるものもあれば人類の歴史レベルで謎の問題もあるんですね見方を変えるだけで一瞬で難易度から変わるなんてビックリ

Sponsored Link

ガチャ確率1% 100回以内に当たる確率 数学的に考えるギャンブラーの誤謬

ガチャ確率1% 100回以内に当たる確率 数学的に考えるギャンブラーの誤謬  (c) 鈴木貫太郎

(c) 鈴木貫太郎 eとは何か→ https://youtu.be/1M7FF1nd25I 過去動画の大学別・分野別検索はHPからhttps://kantaro1966.com この1冊で高校数学の基本の90%が身につく「中学の …

eとは何か→https://youtu.be/1M7FF1nd25Iこの1冊で高校数学の基本の90%が身につく「中学の知識でオイラーの公式がわかる」https://amzn.to/2t28U8Cオイラーの公式Tシャツ、合言葉は「貫太郎」です。https://www.ttrinity.jp/p/248613/過去動画の大学別・分野別の検索はHPからhttps://kantaro1966.com

ソシャゲのガチャやる時は毎回この式で確率出してるすると冷静になれるんでかなり前から世話になってる

やっぱり受験数学だけじゃなく、こういう話も面白いですね!

数学は役に立たないとか言ってる人いるけどそういう人がカモにされるってわけだ

直観と少しズレる事実を数学で理解できるって楽しい

この時間は珍しいですね。こういう数学小話も楽しいですよね

文系卒でもよく分かる解説でした大人になってからやる数学は楽しいですね

こんばんは。昔、某予備校の授業の雑談で、親(胴元)がいるギャンブルを運のみ(サマなし)で延々と勝負を続ける場合、軍資金が多いほうが必ず勝つことを、当時の先生が数学的に示されたことを覚えています。ですので、136枚の絵合わせが一番娯楽性と懐のバランスが取れた合理的なゲームであると思います。支払うのは場代だけですし。。。

eが登場するとは予想だにしなかったので、驚きました!とても面白い小話でした!

ソシャゲでガチャのために課金する直前に流して欲しい動画ランキング第1位(自分調べ)

数学苦手だけど、めっちゃ面白くて気づいたら見終わってた……!

とてもわかりやすかったです!久々に数学聞けてなんか嬉しくなりました!

まあけど好きなキャラがガチャに並んでたら確率なんて関係ないよね(真理)

コンプリートガチャの期待値を出すのも面白いですよね。n種類のキャラクターがそれぞれ1/nの確率で排出されるガチャで、キャラクターをコンプリートするのにかかる回数の期待値とか。一般項が、Σ使って表すか近似値を使うことになりますけど。

この確率の考え方はよく利用してたけどeに行き着くとは思わなかった

ソシャゲの天井の大切さがわかる動画

この考え方は今では、ソシャゲとかでよく使いますね、SSRが3%のガチャを100連引いて、SSRが1つ以上出る確率とかで

講義終わってから挨拶→録画停止までのアッサリ感がベテラン漫談家みたいで良いと思いました中身は難しくて途中で解らなくなりましたが、なぜか面白くて最後まで観ちゃった

ボックスガチャと通常ガチャの違いがよく分かる良い動画

ギャンブル的には、1/nのガチャをほぼ当たるまでやりたいのであれば3n,4n,5n回の予算は覚悟しろというほうが理解させ易いかな?ちなみに4n回でも引けない確率が1%以上残ってたはず…

Sponsored Link

数理クイズ

数理クイズ  (c) 鈴木貫太郎

(c) 鈴木貫太郎 過去動画の大学別・分野別検索はHPからhttps://kantaro1966.com この1冊で高校数学の基本の90%が身につく「中学の知識でオイラーの公式が …

この1冊で高校数学の基本の90%が身につく「中学の知識でオイラーの公式がわかる」https://amzn.to/2t28U8Cオイラーの公式Tシャツ、合言葉は「貫太郎」です。https://www.ttrinity.jp/p/248613/

n進法の時に10を「じゅう」って読むと怒るってとこで「世の中には10種類の人間がいる。2進法がわかる人間とわからない人間だ」を思い出した

おはようございます。貫太郎節炸裂ですね。私も小学校の時割り算の余りで、10進数を2進数への変換を習いました。数の性質をよく考えさせることより、計算ドリルが間違いなくできるかが肝心だと思わされてきましたね。明日もよろしくお願いします。

本論と関係ない話で恐縮ですが、「プログラマはハロウィンとクリスマスの区別がつかない。何故ならOCT31=DEC25だから」と言うジョークを思い出しました。

余りを逆から読む方法の仕組み理解できました!ありがとうございます!数学は理解するところと覚えるところの割合が重要だと感じますね…

こうやって公式の原理?を一緒に教えてくれる先生増えたら良いのになぁ。この公式が何を意味しているのかを理解したら忘れないし、緊張して一部飛んじゃったとしても欠けた公式を自分で考えて組み立てることができると思う。

10進数から5進数への変換なら、各桁ごとに変換可能。 348(10) = 2200(5) + 130(5) + 13(5) = 2343(5)

高校時代情報科で二進数変換を「余りを逆から読む」と教わりましたが計算はできても仕組みを理解している同級生は少なかったことを思い出しました

久しぶりに貫太郎さんの授業聞きましたけど、ものすごく楽しかったです!ありがとうございます😊

記憶力の良い人は、物事の本質を理解せずに、手法だけを覚えてしまう傾向があるのかも(?)。わからない事が出てきた時こそチャンスです。数学に限らず、時間がかかっても本質を理解して欲しい、と思う今日この頃です。

本質って大事なことなんだなあ…とこの動画でn進数の本質を理解することができました

まじでこのチャンネルは他のどのチャンネルよりも何億倍すぐれてるのを実感した

私は恥ずかしながら、n進法をなかなか理解出来ませんでした。貫太郎先生のお蔭で、その仕組みを理解出来ました。感謝します。

個人的にとても助かる講義でした。

11進法は確信したのですが、10×10=100でつまずきました。最終的には11進法において、10を表す一桁の数字がない事と10進法の10は11番目であることに気づき以下のようにしました。10×10=(11-1)×(11-1)=(11-1)^2=11^2-2×11+1=100

私は5~8の規則性からf(n)=n^2−n+3+p(n−5)(n−6)(n−7)(n−8)とおいてf(10)=100となるようなpの値を求めてそこからf(9)=382/5と求めてしまいました。

12:27からの等式は両辺を5倍、25倍、125倍とかけて左辺右辺の整数部分少数部分で比較することでも求まりますかね?ほぼ同じ話ですが…

最後の言葉は名言ですね。座右の銘にさせていただきます。

n進法の話すごく分かり易かったです!

基本情報技術者試験の簾算がよく分かりました。

京都大 三角形の辺の長さ

京都大 三角形の辺の長さ  (c) 鈴木貫太郎

(c) 鈴木貫太郎 過去動画の大学別・分野別検索はHPからhttps://kantaro1966.com この1冊で高校数学の基本の90%が身につく「中学の知識でオイラーの公式が …

こういう様々な基本問題の組み合わせ問題はきちんと基本を練習して身につけておかないと試験ではひらめかない。こういう問題が作れるセンスが素晴らしい。

高2の時に解いたのが懐かしいです。京大のワードに失望したけど、計算は高一でもできるという素晴らしさに感動しましたね!これは良問です!

問題が非常に面白いです。そういえば貫太郎さんの動画は、図形問題が意外と少ないから、もっと取り上げて欲しいです😁

解くのもすごいけど、問題がきれいなので作った人もすごすぎる..

始めの余弦定理が肝心要‼️

60°ではなくて120°にすると3,5,7という組があることを考えると, よくできた問題だなあという気持ちになりました🙂

この問題、余弦定理でいけるから好き

めっちゃ面白かったのです!✨

おじさんにも解りやすい、また、良問とも思いました。

角の大きさの順序と対辺の長さの順序が一致することを考えれば、a<=b<=cとしても一般性は失わないですね。これを使うと、5:36/9:28付近の場合分けは2通りで済みそうです。

毎回サムネの貫太郎さんの顔好き

整数問題に三角形の成立条件とか余弦定理も絡んでくる良問ですね

a=cがわかれば頂角60度の二等辺三角形なのでその時点で正三角形確定ですね。

共通テストの試行調査の中にも2次関数と図形のコラボがあった。2018年の第2問か☺本番の問題が楽しみ。

マジでこの動画に感謝してます!がんばろっと

図形を交えて整数問題を出題するところに、京大のユーモアを感じます☺️

京大の問題文は簡潔で好き

三角形がらみの整数問題に三角形の存在条件は不可欠

シンプルで奥深い、いい問題ですね

おはようござます。因数分解を3ca=(a+c-b)(a+c+b)として、a=b=cを導きました。これだと、a+c+b>a+c-b>0でいけます。また、別の因数分解でも手を付けましたが、それは頓挫しました。明日もよろしくお願いします。

真面目な方程式 解は2つ

真面目な方程式 解は2つ  (c) 鈴木貫太郎

(c) 鈴木貫太郎 過去動画の大学別・分野別検索はHPからhttps://kantaro1966.com この1冊で高校数学の基本の90%が身につく「中学の知識でオイラーの公式が …

この1冊で高校数学の基本の90%が身につく「中学の知識でオイラーの公式がわかる」https://amzn.to/2t28U8Cオイラーの公式Tシャツ、合言葉は「貫太郎」です。https://www.ttrinity.jp/p/248613/

4と9がそれぞれ累乗数だから、幾つかある手札の内でも直観的に整数問題に繋げれば良いと発想ができそうですね!

浪人生の頃、誰かから聞いた「a = a × 1 = a × p/p」みたいにあえて“1”を作るってのを思い出しました。懐かしく楽しい10分をありがとうございました。

この変形は初めて見た、テクニカルすぎる

できそうでできない…そんな感覚でした。P倍するところの発想が面白いです。必要条件を見つけるという感じですかね…問題の作り方も知れて勉強になりました。

貫太郎さんの動画を見始めてからの1年半の成果を今日の私大の入試で発揮したいと思います!

一般化したいけどやり方が分からないって思ってたので、後半の解説がすごいためになりました。これが問題を作る側の思考なんですね!

一般化したくなるあたりさすが数学屋さん分かります

後半の一般化の解説、ためになりました。x^xのグラフの形状がわかっていれば、解が二個あるのはわかりますが、初めてだと戸惑いますね。真面目で面白い問題でした。

こういう一般化が楽しいですよね☺️

こういうとてもためになる動画が増えるとネタ潰しをされる大学・予備校の出題者たちはさぞかしお困りではないのだろうかw

なんで解は4/9の1つだけではないか、が最初よくわからなかったが、なるほど。y=x^xが単調増加の関数だったら解は1つだけだけど、微分すると解が2つの範囲があると分かるからなのね。こういう他の可能性を疑うセンスやそれを調べられる能力って大事よね。

す、すごい!(数学好き中学生並感。40代だけど。)aがゲシュタルト崩壊しそう。x^xはなかなかに興味深い関数ですね。

真面目に別解f(t)=t*e^tの逆関数W(t)のうち値域がW(t)≧-1となるものをW₀(t)値域がW(t)<-1となるものをW₋₁(t)とする(ランベルトのW関数)x>0, a=(4/9)^(4/9)とするx^x=a両辺自然対数をとってxlogx=logae^(logx)*logx=logaW関数の定義よりlogx=W(loga)ここで天下り的かつ要関数電卓だがt=log(4/9)≒−0.8109のときf(t)=log(4/9)*e^log(4/9)=log(4/9)*4/9=log{(4/9)^(4/9)}=logaよりW₀(loga)=log(4/9)同様にt=3*log(2/3)≒−1.216のときf(t)=3*log(2/3)*e^(3*log(2/3))=3*log(2/3)*(2/3)^3=log(2/3)*((2^3)/(3^2))=log{(2/3)^((2^3)/9)}=log{(2/3)^(2*(4/9))}=log{(4/9)^(4/9)}=logaよりW₋₁(loga)=3*log(2/3)以上よりlogx=log(4/9), 3*log(2/3)∴x=4/9, 8/27

右辺整理して2,3の指数着目したら偶々8/27見つけれたw

庭の梅の花が咲きはじめました。(1)1つの解は、ご覧のとおりx=4/9ですね。(2)2番目の解は爺は次のように考えました。右辺は(2/3)^(8/9)と変形できますから、左辺のxを、x=(2/3)^pとおくと、指数から、p=2・(2/3)^(2ーp)これからp=3とでますから、X=8/27がでます。ここで、(2)の・は積のつもりです。(3)感想、この問題を解くのに爺は、すこし知恵熱が出ました。弱い脳みそを、もつと苦労します。

普通2解あるなんて気づかないのに問題作った人すごいなあと思ったけどグラフ描いてみたら普通に納得しました笑

p/pの発想が異次元

受験数学に関してはYouTubeが一番参考になる。

テクニカルすぎて、いい問題とは思えんなぁ…

コメント

タイトルとURLをコピーしました