畑は小さな大自然!そーやん(おすすめch紹介)

畑は小さな大自然!そーやん(おすすめch紹介) チャンネル紹介
Sponsored Link

Sponsored Link

【自然農3原則】耕しちゃダメ!?不耕起栽培のメリット・デメリットを整理しよう!

【自然農3原則】耕しちゃダメ!?不耕起栽培のメリット・デメリットを整理しよう!  (c) 畑は小さな大自然!そーやん

(c) 畑は小さな大自然!そーやん 自然農の3原則に「耕さない」と言うものがあります。耕すことが悪く、耕さないことが良いと言う2元論になりがちですが、改めて耕すことのメリットとデメリットがどこにあるのか …

借りている畑が砂質で雨もあまり降らず、日照りと強風で乾燥しがちなので、砂質の畑のお話もして下さり助かりました。ありがとうございます!

沖縄で10年くらい200坪ほどの菜園を手探り状態でやってます。経験上、ほとんどが言われている通りだと思います。やり過ぎない、極端にならないことを気を付けています。

自分達が食べる分だけ大地をかしてもらうって感じですかね〜^ ^

分かりやすい説明ありがとうございます。これからも頑張って下さい。

荒れ地で家庭菜園しようとしていますが耕すのめんどくさくて、耕さないメリット聞きたくてユーチューブ見つけました… 分かりやすくて助かります。これからも学ばせていただきます🌿

いつもありがとうございます。ちょうど知りたかったことが、紹介されていて、嬉しいです。すごく勉強になります。今良く収穫出来ることより、将来まで持続可能な、土作りを目指しています。完全な素人で、しかも、地域も寒冷地に移り、無茶な挑戦ですが、幼い頃の、近所の農家の人々の笑顔が心に浮かび、なぜか夢中で鍬をふるっています。借りているだけの畑ですが、大切にしていきたいです。これからもたくさん情報をつたえてください。外国の話もとても勉強になりました。

自分は耕すにしても雑草が日に当たるように浅く耕うんしています収穫後に出荷できない病気が付いた野菜はそのまま畑に捨てて日光に当てて殺菌していますね意味があるかはわかりませんが堆肥だけでいつもより綺麗な人参が育ったので案外効果あるんですかね?

62歳、今春会社をセミリタイヤして親が残してくれた畑を始めた農業初心者です 自然農に興味はありつつも周囲が大規模農家のため自然農は出来ず、有機農を目指して勉強中です 今回のメリット・デメリットよくわかりました これからも視聴させて頂き自分なりに参考にさせていただきたいと思います よろしくお願いいたします

私はめんどくさがりなんで耕さないでも野菜が育つ方が好み。草取りもできるだけやりたくないから邪魔になる子だけを刈り取るほうが好み。だから自然農にたどり着いた♪私の草の生えた畝と、隣の、草の生えてない母の畝、あきらかに私の畝の方が保湿されてます。堆肥をいっぱい入れた母の畝、野菜は早く大きくなりましたが、虫食いも多く、肥料切れかな、今は黄色いはっぱが目立ちます。どちらにしても無農薬野菜なんでありがたくいただくんですけどね。基本的にガチガチの土壌なので母も毎回耕すの嫌みたいで、畑もやらなくなりそうです。今後ますます自然農仕様の畝が増えそう♪

山林のあと地に耕さないで野菜を作ってみようと思います。栃木は白菜が美味しく出来ます。耕さないで楽にできそうです。

構造の所が解りやすかった。

いつもありがとうございます。不耕起栽培については、土壌侵食により滅びた文明を、または米国はもはや遺伝子組み換えではなく不耕起栽培に力をいれていることなど、『土の文明史』という米国の学者デイビッド・モントゴメリー著で知りました。  そーやんさんが不耕起栽培と遺伝子組み換え栽培がセットになって行われているという事実はそこにありませんでした。そのことに関して具体的ソース、もしくは米国視察などで知られたなど、教えていただけるとありがたいです。

耕すことのデメリットで見逃してはいけないのが、労力/資材(=コスト)が掛かるということです。耕耘して土の表層が剥き出しになると雨による侵食、クラストの形成で植物が生育し辛い土になります。慣行耕起ではこれを防ぐためにビニール資材で覆います。そもそも耕すこと自体が結構な重労働で機械を入れればイニシャルもランニングも掛かります。これらのコストに見合ったメリットがあるのか、それ以上の生産性/利益を生み出すのかを天秤にかけて合理的に判断しようというのが保全耕起という考えです。耕すか耕さないか、0か1かではなくどこをどの程度耕すかその間の様々な手法が考案されています。また、機械耕では耕したその下に耕盤層が形成されるのも問題視されています。

くだらない‼️何が3原則だ、働くっていう意味が解ってない。働くっていう事は、畑、畑を楽にさせるという事だ。畑、畑を楽にさせるって事は耕して楽にさせるって事だよ。

経験も実績も少ない人が勝手に自然農を名乗ってYouTubeを発信してよいものなんでしょうか先駆者の本なりネットなりで勉強してください。他の映像をいくつか観ましたが知ったかぶりの手抜き有機農法ではありませんか。

Sponsored Link

癒される仕事環境!畑オフィスのススメ!【野菜を売らない農家の仕事ルーティン】

癒される仕事環境!畑オフィスのススメ!【野菜を売らない農家の仕事ルーティン】  (c) 畑は小さな大自然!そーやん

(c) 畑は小さな大自然!そーやん 野菜を売らない農家になって5年。野菜販売以外でいかに稼ぐか、収入に繋げるかが課題でした。最近は在宅でできる仕事環境が整ってきたことで、畑にいながらでも野菜の …

そうですよね。自然の中でのデスクワークって素晴らしくいい環境だと思います。リラックスできて、アイディアとかひらめきもたくさん出てきそうですし、息抜きに畑仕事っていいですね。そこで飲むコーヒーもおいしそうで、ぜひ真似したいです。

とても素敵な働き方と畑オフィスですね^^

畑オフィスいいですね🥦こぼれ種で手間要らずは究極の自然農業だと思います(笑)👍️

そーやんさんの生活とても憧れます。自然の豊かさと共にある本来の人間らしい気持ちを満喫できそうで羨ましいです🌳🌿

悩んでるな~っていうのが良くわかりました

とても癒されます。(⌒‐⌒)

いつもと違ったテイストですねっアチーしか喋らないw

「野菜を売らない農家」「畑オフィス」眼からウロコの発想です!薪のパチパチする音、鳥の鳴き声、コーヒーの湯気。イイ感じ(^^)

きっと理想の仕事の仕方や生き方って「何時から何時までにアレをやって…」ではなくて、好きな時に思い立ったことをやりながら自然とバランスが取れている状態なんだろうな。年齢にもよるだろうけど、だんだん自然とかからる時間を増やしたいな。いつもありがとうございます。

最高ですね(*^_^*)

畑オフィス、めっちゃいい感じですね!(^O^)

見ている私も良い時間を過ごさせてもらいました😄。毎日畑に行っては「今は何すれば良いんだろう?」と思ってましたが、今の時期は愛でる時間…で良いんですね!!(ホッとしました)焚き火台にもいいね👍️をつけます!!😊。

すごくステキな働き方♪畑付きオフィス、畑付き店舗、畑付きレストラン、カフェなどなどが当たり前になってみんながあたりまえに自然の恵みを得ることのできる社会になったらステキだな~。以前工場で働いていた時、花壇がありましたが、お世話しないといけない時だけしかやる気になりませんでした。心も体も時間もある程度余裕がないとできないんですよね~。収穫しないで家に帰っちゃうんですね(笑♪)そりゃ奥さんに突っ込まれますね~。私の場合、逆に収穫しすぎてなかなか大きくなれないレタス達、です。こういう動画もいいですね~。見てるだけで癒される♪

いつもと違った感じですね。まさに暮らしの中に畑が自然にあるという感じでいいですね。ものすごく豊かだなと思います。音楽も解説もなくても、そーやんさんのやりたい世界が見えた気がしました。

古民家一人暮らしさんとか、そっち風の動画で今までと違い新鮮ですね!

いいね♡コーヒー淹れてもらいたいな〜それ絶対美味しいなぁ〜遊びに行きたいなぁー♡ゴロゴロしたいなぁ〜みんな元気かな〜♡陽子ちゃんより😊

畑に建造物建てるのって何か言われたりしませんでしたか?ほかの人に話を聞くと、農業委員会が結構厳しそうで、そーやんさんと同じようなことをしたいのですが悩んでます。

今晩は栃木の武子農場です。畑オフィス良いですね。納屋の下屋で休憩していますが 無線LANが届く距離なのでパソコンも使えます。田植え機の横に サーバーラックが置いてあったら一寸怖い。でもできる環境ではあります。笑い Natural Agriculture 武子農場

こーゆーコミュニティを作って皆で自給自足な生活が理想です。

確かに、野菜を育てているとそれを見る散歩、いいですね。ただ、歩くための散歩(腰痛対策・健康のため)には、抵抗がありましたが、見るのが目的だと楽しいですね。

Sponsored Link

一冊は持っていて欲しい!自然農的な農法が学べる本ベスト3!【自然農・パーマカルチャー 】

一冊は持っていて欲しい!自然農的な農法が学べる本ベスト3!【自然農・パーマカルチャー 】  (c) 畑は小さな大自然!そーやん

(c) 畑は小さな大自然!そーやん 自然農的な農法を学ぶ上で一冊は持っていて欲しい本を3つご紹介しています!ぜひこういった本と合わせて動画をご覧いただけるとより理解が深まると思います! □今回 …

この度は、拙著『1㎡からはじめる自然菜園』もご紹介いただき誠にありがとうございます。竹内孝功です。他の2冊、自然農の鏡山さん、木嶋先生との出会いと教えによって今があるので、偉大なビックネームと並べられ、恐縮です。ソーヤンも糸島で研修されたのですね。知らなかったです。縁がありますね。私が自然農法を志したのは『わら一本の革命』(福岡正信著)ですが、実際にどうやっていいのか悩み失敗していた市民農園時代、九州の自然農法、有機農業、パーマカルチャーを見学させていただき、その中でも感銘を一番受けたので、そのまま畑のハイジこと故松尾靖子さんに研修をお願いし、靖子さんの田畑でお手伝いをさせていただいたのが懐かしいです。その時代に、鏡山さんのイラストは、オーピーピーカムワーク(自然農自費出版雑誌)に連載中で、それがまとまったのが、今回ご紹介の本です。木嶋先生は、科学者であり、自然農法家でもあり、自然農法、有機農業を科学的に説明しきれるのは今それができるのは、西の西村先生「ぐうたら農法」、東の木嶋先生が巨頭です。野菜の原産地は、行ったことがなくても、イメージでき、それをどのように栽培に活かすのか書かれた『野菜の性格 アイディア栽培』は愛読書であり、名著です。みなさんも是非読んでみてください。ご紹介いただきありがとうございました。

分かりやすい本の紹介ありがとうございました。家庭菜園の本は沢山出版されているので、あれもこれも~と本だらけ😂困っていたところです

おはようございます待ちに待ちましたよ😊😳💦ナスは🍆3m以上に育つ木😳💦びっくりじゃが芋は🥔芋が🥔斜面を転がる様に進化した😳💦びっくり毎回 YouTube 見て勉強させて頂いている1人です🙇‍♂️私が読んでいる本は📗『岡本よりたか』さんの『無肥料栽培を実現する本』です😊📗

大変参考になりました

私も以前、「ナスは木になりたい。」ってなにかで読んだか見たかしてました。すごい面白いし、しかも私はナスが多年草であることも知らなかったのでびっくりでした~。今年はナスをはじめて育てており、九州でもあるので、なんとか冬越ししないかな~と様子を見ているところです♪以前はナスは完全に夏の植物だと思っていたけれど、意外にもまだまだ収穫できているし、新芽もどんどんあがってくるので、ホント、おっきくなりたいんだな~、しかもすごい生命力、と思いながら様子を見るのがとても楽しいです♡ピーマンも、トウガラシも、いつまで実をつけ続けるんだろ~と楽しく様子を見ています♡冬越しして来春?夏?にまた収穫できたりなんかしたらおもしろいな~。それこそ縄文的で理想的♪ずぼらな私にぴったり♡これからもそーやんさんの楽しさのシェア、お待ちしてま~す♪

3冊の本のご紹介、ありがとうございました。木村氏と竹内孝功氏の本は図書館で延長して借りて読んだことがあり、とても気に入った本なのでいつか座右の書にしたいと思っています。竹内孝功さんの本も沢山ありますが、『1m2 から始める自然菜園』は基本の基ですね。こちらを始めとし自然菜園関係の動画も学び放題でyoutubeは有難いです。次回の動画も楽しみにしております。

竹内先生のコメントに感動しました!愛読書?の「コンパニオンプランツの野菜づくり」は木嶋先生、「病害虫がなくなる土の育て方」は西村先生の本~、一人でテンションアップ!野菜にも土にも良い作物づくりの為にも、あぁー早く竹内先生の本、読みたい!と思う毎日です。 ソーヤンさんの紹介された本は近いうちに全部GETしたいです😄。

本の紹介ありがとうございます^^参考にさせて頂きますmm自然なんとかって野菜の育て方色々ある中で、私が初心者の方にお勧めしているのは西村和雄さんのぐうたら農法の本です。“無肥料”、”不施肥”、”持ち込まない”って言い切ってしまうと誤解も多く、そのインパクトに引っ張られて失敗/挫折してしまう方がいらっしゃるからです。西村さんは自然の力を借りつつも”低投与型有機農法”と位置付け無茶な縛り文句はありません。また、痩せ土地からの始め方としてそーやんさんみたいな畜糞ベースではなく”土壌生物のお引っ越し”を奨励しているのが特徴です。川口さんの提唱する自然農は素晴らしいなって私も思います。もしそーやんさんが色んな本を読んで身につけた知識、普段野菜や自然と触れ合う中での気づき、もっとこうした方がいいんじゃいかってところがあったら独自にアレンジしていけばいいんじゃないかな。そのときは自分の看板で”そーやん農法”かなんか好きな呼称を名乗ったらいいと思いますよ。

我流を自重してますけど、我流こそが大事だと思いますけどね。基本となる農法が正解である保証はどこにも無いわけだし、自分のやり方を確立することが一番大事だと思いますね。良いものはドンドン取り入れていけば良いだけです。派閥みたいなのがどんどん生まれてますけど、あーいうのが一番無意味ですね。

身体を冷やす最も簡単で効果的な方法!どんな服装、飲み物、アイテムがオススメ?夏の暑さ対策

身体を冷やす最も簡単で効果的な方法!どんな服装、飲み物、アイテムがオススメ?夏の暑さ対策  (c) 畑は小さな大自然!そーやん

(c) 畑は小さな大自然!そーやん 元農家の僕がオススメする、畑仕事をしていても夏バテしない秘訣をご紹介します!野外での作業を圧倒的に楽にするとっておきの秘密兵器もご紹介! □僕が着てた空調服 …

日々人君が可愛い💕もっと出演して下さい。

冷房には当たらない様にした方が、汗がスムーズに出やすい体質になりますね。

息子ちゃんかわゆい❤️

こんにちは。とても参考になります。設計士なのですが、先日8月の暑さ真っ只中、上棟がありました。大工さん全員、空調服を着ていたので安心しました。全然違うと言っていました。

そーやんさんおはようございます♪「夏の暑い時期は汗をかく練習をするチャンス」なるほどって思いました。毎日暑い〜暑い〜と呪文のように言いながら 次第にやさぐれながら(笑)仕事に行ってましたが。物事の捉え方でポジティブに思考変換出来るのですね! ミントのハーブティーのこともとてもうれしい情報でした。半分しか動画見れていないので 帰宅してからまたゆっくり見せていただきますね。びびくんかわいいですね❤

ためになりました。冷房が無いと致命的な都会のマンションに居ますので、汗をかく練習が要りますね。夏の畑仕事に慣れるには5年ですか!

いつも為になるお話ありがたいです☺汗腺は3歳くらいまでに形成されると思うので、幼少期に沢山、汗をかかせる事が大切ですね。因みに我が家は今でも部屋にクーラーがなくwwwめちゃくちゃ暑くてたまりません。農家なのでクーラーの部屋の温度と外気の差が激しすぎると、体調を壊しやすいので、あえてつけていませんが、毎年この時期の猛暑になると「あぁ〜クーラー欲しいなぁ」と言いながら過ごしています。汗をかくことって本当に大切な事なんだと、そーやんさんのお話から改めて思いました♫涼しい秋が待ち遠しいですwww。空調ベスト購入しようかなと思いました。

私の感想です良い汗 湿度が低い時に出る汗悪い汗 湿度が高い時に出る汗

いつも動画を拝見させて頂いています。今回も、大変参考になる動画で、有難いです。最近、日本ハッカ欲しいなと思っているのですが、爆発的に繁殖しそうで・・・うちの猫の額ほどの庭を日本ハッカに埋め尽くされるのでは・・・と思って、躊躇しています。プランターでも、プランターでミント育てている人が、いつのまにやら庭にミントが生え(種とばしたようです)、大繁殖してしまったという話もありますし。どうやって、日本ハッカの管理をしていますか?もし、私も制御できるのなら、日本ハッカ育てたいと思います。

視聴しながら色々学び、毎回感動しています。ありがとうございます。 3年前、高齢の義母に託された畑作りに、少しずつ取り入れています。 エイコーショップでベスト空調服をさっそく購入。 他社製品も調べましたが、そーやんさんの説明+日々人君の「すずしい」に納得して決めました。 無風時の日陰や曇天での効果は絶大です。

来年から空調服の購入を検討しているのですが、農具を含め見本市などは開催されているのでしょうか?基本的にネットショッピングが苦手でして。時代遅れだと思う一方、自分の目や感覚に責任を持ちたいと思います。ちなみに在は東京の西部です。

ミントのフレッシュハーブティーの作り方を教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

いつもありがとうございます。人間の暑さ対策よくわかりました。作物にとっても、こうも炎天下が続いてしまうと水のやり方が重要なポイントになると思います。そーやんさんの畑の水やり動画が見たいです。水やりの時間帯、タイミング(晴れの日が何日続くと水やりのするのか)、水やりの目安(終わった時の土の状態)など教えてもらえたら嬉しいです。よろしくお願いします🤲

人間では無く住宅の温度を上げない方法。よしずを立てかけたり遮光製品を付けたりでも良いんだけど、寒冷紗を使うとより簡単で安全でコストも低く効果が高いです。なるべく建物の南側全面の軒下にフックを付け寒冷紗を下げ、下側は地面に杭を打ち丈夫な紐で結ぶだけ。下は1mくらい上の方が開放感があって良い。よしず等と違い暗くなりすぎず、風の強い時でもそのままでOK我が家はクーラー無しで過ごしています。窓も部屋の仕切りも全部解放。気温が40℃の時でも扇風機3台回して風の心地良さを味わっています。クーラーのひんやりとは別格です。決してやせ我慢はしていないですよ。

自然農キャベツがこんなにキレイ!アオムシとの付き合い方

自然農キャベツがこんなにキレイ!アオムシとの付き合い方  (c) 畑は小さな大自然!そーやん

(c) 畑は小さな大自然!そーやん いや〜ほんとにキャベツがキレイすぎて惚れ惚れしてしまいます。製品としてキレイとかではなく、生き物としての美しさが見えるから好き。アオムシ対策も紹介してますが、 …

何か本当、自然って凄いですね。しかし美しいですね。鳥の声と、、、あー明日早く畑行きたい❤️

野菜に対して「この子」と呼ぶあたりで愛を感じますね〜!

露が更に透明感ある葉に引き立てておりますねとても美しく神秘的です

虫と天敵のお話、面白く拝見させて頂きました(^^) キャベツも黙って食べられていない。天敵をおびき寄せる。何だか、すごい能力ですね!

自然農って奥が深ですね。今まで私の思ってた考えが間違いだらけだった事が分かりました。なんでも知識って大事ですね。

キャベツで青虫の食べ残しは美味しい気がしますね~私は、除草もしないでほぼ種から育てますが植物もしたたかでそれなりに頑張っているのが愛おしいですね~

この動画の以前のコメントで、60兆個の元素と書きましたが、60兆個の細胞でした。間違いを訂正させて頂きます。細胞が何個の元素で出来ているか、調べてみましたが分かりませんでした〜😊

実物だともっと美しく見えるんでしょうね!美味しいと言うより強い野菜に育っているようで羨ましい。

野菜の寄せ植えも素敵ですね。私もレタスの間にアブラナ科の野菜を植えました。私はモンシロチョウがひらひら飛んでいるのを見るのも好きです😄なんだか癒されるんですよね〜😊だから、アオムシ用に一個食べて良いのを作ってあげてます✌️😄土には全てのものの元となる元素があるので、良い土にはバランス良く元素が含まれているということでしょうか?私の愛読書である聖書には、人間も土から造られたことが書いてあるんですよ。初めは信じられなかったけど、人間も約60兆個の元素で出来ている事を考えると、本当なのかな?と思えるようになりました。野菜の寄せ植え、お手本にしまーす!ありがとうございました😊

害虫対策として天敵の活躍をも重視するなら、蜂類を呼ぶ為に色々な花も栽培しているのでしょうか。またカエル類の活躍の為に水場なども整備しているのでしょうかね。そんなトコロも気になります。

投稿ありがとうございます(^.^)。京都在住で亀岡市に畑をお借りして野菜を育ててます😊。趣味ですけど、楽しいです。バンザイ!ガッカリ!のくりかえしで(笑)💦。このv、始まって一分頃に言っておられる「ハジッコ」ってなんですか?

ナメクジ対策をお願いします

キャベツの生命力素晴らしいです清浄な土で育つ健康な野菜には虫は来ない(^ ^)

今となっては虫がどうなったのかわかりませんが、義母は畑の作物に付いた虫は、素手で瓶に捕ってました(笑)ほら、今日はこんなに居たよ!って😱茶の間の前の花壇に、仏壇に上げた果物を放って鳥がついばむのを見ていたりしてましたが、そこにその瓶も置いてありました(笑)

キャベツーーチャレンジ精神旺盛な頃(10年位前)植えて、青虫を割り箸で取ろうと立った状態から不用意に頭を傾けたとたんに腰痛が‼・・・そんな思い出があります。 先日私が数年振りに蜜蜂を見たと思ったのは、ヒラタアブ? 菊の花の上にいました、色がちょっと薄いようにも見えましたが。 アブラムシーー同じ菊の花でもあっちの畑では付くのにこっちはないってことがあります。多分風通しの悪さ(幾つもの花が込み入っています)と不要な堆肥かなと感じてます。自然の営みとして見る事ですね。 『自然農・栽培の手引き』道立図書館から借り受け出来ました。こちらは稲作あたりまでは私の様な適当な人間が軽々しく読む本ではないように感じましたが、野菜作りあたりからは分りやすく、コンパニオンプランツの話は登場しませんが、具体的で、種取りの解説もあり、最後まで一気に読み進みました。自らを含めた自然を、厳しくも愛おしむ読み物に思えました。ただ、区画整備と機械化が進むここ空知平野では、稲架は今では子供の頃の懐かしい景色でしかありません。 たまたま、16世紀築城のヴィランドリー城の美しい菜園が「世界遺産」の番組で紹介されてました。当時の姿を残しているとのこと。菜園が美しいのです。王侯貴族の庭を参考にするなんて高値の花も良いところですが、花畑とマッチする、点在する小さな野菜畑を作ってみたいです。現状はほぼ放置の荒れ庭ですが。宿根草と野菜の愛称ってどうなんでしょう?

綺麗なキャベツですねっ防虫ネットの効果たるや歴然といったところでしょうか。防虫ネットしてたらアオムシが紛れ込んでいてもコマユバチが入っていけませんしねw実はコマユバチに関して言えば呼び寄せたところで食害は止まりません。せいぜい次世代の成虫の密度を下げるくらいなもんです。まず、食害が始まってから卵を産みつけるということ、そしてアオムシが蛹になる直前終令幼虫になってから宿主を食い破って出てくるということ。寄生個体のアオムシを飼育したことありますが、他の個体と変わらずもりもりキャベツを食べてました。体調を崩してる様子もなく、もしかしたら寄生虫を養うためにより一生懸命食べてたかもしれません。まあ、葉に穴が開く程度で済むアオムシは可愛いもんです。若苗の根元を齧って致命傷を負わせるネキリムシの類いは地下からやってくるので防虫ネットでは防げません。自然農だとどうやって防除したらいいのだろう?

コメント

タイトルとURLをコピーしました