和食の技術チャンネル(おすすめch紹介)

和食の技術チャンネル(おすすめch紹介) チャンネル紹介
Sponsored Link

Sponsored Link

だし巻き卵 【新緑玉子、遠山玉子】 作り方

だし巻き卵 【新緑玉子、遠山玉子】 作り方  (c) 和食の技術チャンネル

(c) 和食の技術チャンネル ほうれん草を使用しただし巻き卵になります。 レン草なければ小松菜や春菊などでも大丈夫です。 ※だし巻き卵の詳しい作り方はこちら↓ …

何時もより一時間早起きして、新緑卵焼きを真似して作りました主人の弁当今日は今までの中で…一番すごい😆⤴️色鮮やかな🎵弁当が出来ました弁当を見た主人がびっくりする事でしょう😆💞

キレイな色ですね。食べてみたくなりました。

日本食って本当に綺麗だなぁ

新緑の季節はこういうのが新鮮です。仕事が丁寧、このひと手間で口当たりとかが全然違うんですよね。先日 京都の料理屋さんでえんどう豆のすり流しとヤングコーンのヒゲのかき揚げをいただきました。初夏だなぁと感じます。

お疲れ様です。ホウレンソウと玉子は相性がいいから切って一緒に焼いたりはしますが、こうやって玉子に説き込んで新緑色に焼いて巻くと、季節感あふれますね。造り方は初めて知ったので、やってみます!

1回目の巻の段階でしっかりと形を整えた方が最後の巻の時に綺麗に仕上がるんですか?あと出来れば返す時の手首の動かし方を見てみたかったです。

美しい

Estupendo video yo siempre e querido probar esa tortilla de huevo enrollada debe de saber delicioso su canal es el #1 gracias por tan fenomenal trabajo son los mejores saludos y un gran abrazo👍👍👍👍👍👍👍💯💯💯💯💯💯💯💯💯🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐦🐦🐦🐦🐦🐦🐦🐦🐦🐦🐦🐦🐦🐦🐦muchos exitos🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

その卵焼きのしましまの跡ってマキスだったのか!工場製のだと思ってた!

切り落としたところの……その端っこが食べたい!(*´艸`*)焼いている途中で、巻いた玉子が、つ~っと自主的に移動していて、「あら、すごーい!」😱若草色の玉子焼き! 和の心、和の感性……和の美意識、素晴らしいです!

大変勉強になりました。巻き鍋が綺麗に手入れさて見ていてとても心地良かったです!

自然にあるものの色って美しいですねーーー(*u_u)切った後もぷるぷるしていてとても美味しそうです💓

Great respect for this craft

いつも丁寧で美味しそう!こんな料理が出来るようになってみたいです

これ食べてみたい~~~~!!!!!!最後ちゃんとしたテーブル(食卓?)とかの上に置いて撮影すると、更に美味しそうに見えるかも♪

美味しそう 😊 食べてみたいです流石プロ 美しい仕事ですね

一切れにつき卵一個って思うと凄いけど、美味しそう…!

おはようございます。upありがとうございます。想像は、つくのですが 見入ってしまいました。綺麗です。(*⌒▽⌒*)

緑大好き! 食べてみたい❗

緑が綺麗で美味しそうですね!

Sponsored Link

末広胡瓜 作り方4種 細工野菜 Cucumber decoration

末広胡瓜 作り方4種 細工野菜  Cucumber decoration  (c) 和食の技術チャンネル

(c) 和食の技術チャンネル こちらも基本の切り方の応用になります。 末広がることから、お祝いの刺身などに用いられます.

Ahhhhh finally something I think I can do. I have cucumber and knife and will practice. I love your videos and admire your talent. Thank you for sharing your artistry.😊

it.s beatuiful very good . 매우 훌륭하고 아름답습니다

きゅ、、、きゅうりの断面があんなに綺麗だったなんて…知らなかった…そして食べるのがもったいないな、食べない方がもったいないけど…!

テストがあるので活用させていただきます!

いつもお世話になっております専門学校に入学せず、何の知識ももたず高卒で飲食店に就職した自分にとってこのチャンネルは大変勉強になりますまたよろしくお願いします。

素晴らしい芸術です。勉強になりました。ありがとうございました。

きれいですね。これ覚えて添えたらビックリされるでしょうね。

技はもちろんいつも通り最高なんですが、包丁の切れ味も素晴らしくて、キュウリの断面のツヤにも感動してます✨

すげえ

素晴らしいです。真似して勉強しますね‼刺身のあしらえに良いですね。

おおー( ゚Д゚)

これ、お漬物にはできないですか?

Sponsored Link

【京セラ】約20数年前の日本最先端技術の包丁 硬度未知数

【京セラ】約20数年前の日本最先端技術の包丁 硬度未知数  (c) 和食の技術チャンネル

(c) 和食の技術チャンネル 金属よりも固い バブル期の遺産です。 ファインセラミックスの特長的な特性は“硬い”ことです。工場で金属を切ったり削ったりする切削工具などにも使われています。物質の …

万年筆なんかもそうなんですがある程度重量がある方が、逆に力を使わずに仕事をできるということなんでしょうかねそれはともかく、カッコイイ!

やっぱり和包丁は 職人さんが作った鋼の奴が良さそうですね…

硬さと切れ味は必ずしも相関しない好例ですね。研げない性質上プロには向かないでしょうね。

見た目はそそられます!料理に硬さに特化した包丁はそこまで求められて無いのかもですね🤔検証ありがとうございます🙏

8:45 直球で草硬度最強なのに職人に馴染まないの面白い静音過ぎて乗りこなせない電気自動車みたい工業用スライサーとか相性いい気がします

容赦なくておられる・・・大好きです!

本来の刃物にある刃の部分の微細な凹凸が食材に食い込むというのが無く極めてプレーンな刃をしてるんだろうなぁ、だからこそ薄く切ろうとすると刃が食い込まずに滑ってしまう。逆に脂の影響とか受けにくいから、肉や魚などだと一度食い込めばそのままカミソリのように切れる、確かに仕事として使うには危ないかもしれない

結局、使い慣れてるものが一番使いやすいので他のものを仕事で使おうとしなくても良いのでは無いですかね

こんばんは! 使う包丁というよりかは魅せる包丁みたいですね! 黒ってカッコいいですね!!

ジルコニアセラミックって所にロマンを感じる。粘りが無い刃だから引っ掛からないと思う。

黒❣️カッコ良いですく( ●︎•́ ਊ •̀●︎)/厨二病心をくすぐられます

画像では、なんとも言えないですが、試して見たいデスね。カウンター越しにお客様が見たらどんな印象を受けるだろうか?

ぶつ切りには向いてるような切れ味だけど強度が怖いですよね

京セラは携帯もコピー機もシェア低いけどいい仕事をいつもする。包丁もだったのね

この包丁、良く切れるのでしょうけど、刃先が食い込む時の「引っ掛かり」がないのではないかと。和包丁は刃先がミクロン単位のノコギリ状なので切る時にわずかに引っ掛かります。が、医療用のメスみたいに電子研磨すると分子レベルで食い込むので「切れるきっかけ」が判らない。それが使い辛い原因かと。

硬度が高すぎて刃先を薄くすると欠けやすい。だからある程度厚みを持たせている、と。結果、切れ味があまり良いと感じない、ってことでしょうか。科学番組になってしまいますが、同じ刃先の角度で検証してみると面白いかもしれませんね。

欠けを防ぐために刃付けの角度が妙なんでしょうかね。他のセラミック包丁もそんな感じがしました。

お疲れ様です\(^^)/先輩が使ってました(^_^)不思議な柳だなぁと思ってました早く偉くなって同じの買ってやると思いながら仕事した記憶があります今ではレアな包丁なんですね

土佐の黒打ちと良い黒い刀身の包丁は一本欲しくなる

毎日研いでこその料理。

ごく普通の わらびのあく抜き

ごく普通の わらびのあく抜き  (c) 和食の技術チャンネル

(c) 和食の技術チャンネル わらびの下処理になります わらびのあく抜き わらびは採取後時間がたつと茎のほうから硬くなるため できるだけ採取後すぐにアク抜き処理したほうがいいです。 ※注意 …

母と山に蕨取りに行って、山ほどの蕨を盥に入れて、タンサン振りかけてお湯かけてあく抜きしてた子供のころの記憶。ちょっと「くたっ」となるくらい煮たのが好きだった。

あく抜き苦手でしたがこの動画見てから既に連ちゃんで三度目実施です😄明日の朝楽しみです🎵

こんばんは! ワラビも美味しいですよね!! 今まではお浸しと味噌汁くらいしかやったことがなかったので、てんぷらとかにも挑戦してみたいです!夜が明けたら、山菜スポット巡りしてどのくらい成長したか見てこようと思います! あずき菜のてんぷらもとてもおすすめです!!

明日兄貴から藁が届くので重曹であく抜き、挑戦してみます。

藁灰ですると黒っぽくなったり、萎びて皮だけになったりしたんですよね。今年は土の温度が高いのか山菜の成長が早いように感じます。

生姜醤油で早く食べたい!

お久しぶりです。お仕事お疲れ様です。今度は昔ながらの灰を使った作業も見てみたいです🍀

同じ作業のところは早送りして欲しい(笑)こっちが倍倍速にしてみたからいいけど(笑)

美味しそうです😄

丁寧なやり方でとても分かりやすいです。仕事に活かしていきます!

子供の頃はよく食べてましたけど、自炊でとなると下処理がーと思ってました。スーパーで売ってるのを見るたび、食べたいなーと横目で見ながら通り過ぎるばかり。ありがたい動画です。今度は買って、思いきり食べます。

言われてみれば確かに茎の中間部が一番おいしいですね。食味的には頭はない方がいいに賛成します。うちも奥さんが散歩の途中で時々持って帰ります、調理どんどんしないと追いつきません。😴😴

奇麗な緑だなぁー・・昨日仕込んだのは茶色くなっちゃいましたw(温度が高過ぎなのかなぁ?)先っちょは以前食べ過ぎてお腹壊したことあるので今は切り落としちゃってる・・子供のころは先っちょ好きだったはずなんだけど洗いが十分じゃ無かったのかも

あー!ワラビ採りすぎた!そして親戚にもらって!あく抜き容器が足りない~( ノД`)…昨日今日でワラビ採ったの12キロ4キロ配ったのに他の人からワラビお裾分け…。ほとんど戻ってしまった…。( ノД`)… ワラビあく抜きタンサンもほとんど使い果たしてしまう…。(^_^;)

味噌汁に 入れた蕨の ほろ苦さ 今年も春が 来たと感じる

近くに春になると沢山わらびが採れるのですがぬめりが苦手でとるのをやめました。どなたかぬめりを取る方法をご存知でしたら教えてください。

わらびの季節ですね、初夏の予感です。

春の山菜いいですね💓蕨の頭を揉むのは知りませんでしたやってみます❣️

処理後は加熱しなくても食べれますか?

qg

【水栗】食べなくなった日本古来の食材を採集して調理します。菱の実

【水栗】食べなくなった日本古来の食材を採集して調理します。菱の実  (c) 和食の技術チャンネル

(c) 和食の技術チャンネル 巨大な台風が来ていますくれぐれもおきおつけください。備えあれば憂い無し。 万葉集より。 131 ヒシ(ひし科)[万葉名:ひし(菱)] 君がため 浮沼(うきぬ)の池の 菱採ると わが …

品種改良もされずに消えて行った食材って結構ありそうですね。

これ小さい頃何か分からず、友達と一緒に鬼の手って言って集めてた!食べられるんですね!しかもちゃんと名前がある!

小さいとき じぃちゃんが食べててもらったら ほんま栗みたいでおいしかった記憶がある

古来の日本の食生活がひしひしと伝わる良い映像ですなひしひしと

ヒシはおいしいんですけど食べれるとこ少ないし採取と下ごしらえが面倒なんですよねヒシってあんまりきれいな水のとこにいないから臭いし泥つくし濡れるし、魚釣りの合間に拾おうとしたらどっちか一辺倒になるし。臭いから洗って水と酒にさらしてよーく臭いとらなきゃだし、殻が堅いし鍋に臭いつくしで・・・でもおいしい黒いのも食べれるのでしょうか?

自生したものを収穫するところから、昔の日本に想いを馳せてしまいました。日本人の食って平安とかその辺からあんまり変わらないんだなとよく感じる反面、こういった忘れられた食材や調理法も確実にあり、再評価するのも楽しく、大事なことなのかなと思います。

近所の池でよく見るけどまさか食べられたとは!台風去ったら採りに行ってみます!

小さい時、食べてたなぁ?違う種類で、鬼菱ってのが有って、乾燥して忍者が使ってたのが、撒き菱(まきびし)なんだぞぉ~🎵豆知識😃

今日「ゴチになります」のスペシャル食材でしたよ!!佐賀県で1人用の桶に乗って採取されてました。菱の実は知ってましたが、まさか水中の植物だとは知らなくて衝撃です!!

毎年、どこかしらで菱の身採りのニュースが流れるが、市場では全く見ない菱。そちらは減ってるんですね。場所によっては放置された菱が大繁殖して迷惑になっているところもあるのに不思議だなあ。やはり収穫の面倒さと、下処理の面倒さ。これが廃れてしまった原因なんかなあ。栗も最近の栽培種は渋皮が渋み減ってるし、アクのある食べ物は敬遠される傾向にはあると思う。

懐かしい(*´ω`*)子供の時に食べました。塩ゆでの塩味しか思い出にありません(笑)山栗の方が断然美味しいし手間かからないし、形面白くて採りまくっただけのような(^_^;)今は池も無くなり、思い出だけ残っています。

今となっては採って洗って塩茹でして割って食べるという労力に見合った味や量じゃないからなぁ…

これ、初めて見ました。食べてみたいけれど、先ず入手できないでしょうT_T自然採取したものを食べるって、いいですね☆

桃の節句の「菱餅(ひしもち)」のヒシですね、忍者の巻き菱のヒシ、三菱のヒシ♪👀✨ ひし形だ!……浜松市浜北区に「万葉の森」公園があり、万葉食の研究会もあります。 ヒシの実を食べる機会はなくなりましたが、ヒシの実を食べていた歴史は忘れ得ぬよう……水に育つ小さな実ですが、存在感のある大物ですね!

そんなに貴重になってたんですねぇ。近くの川にビッシリなっているので食べてみたいと思いました。ただこちらでは食べる習慣が無いので忘れ去られているようです。この時期しいの実とかアケビを曾祖母と食べていた幼少の時代を思い出しました。

やはり日本でも昔は食べてたのですね!水栗というんですね日本の名前を知って嬉しくなりましたf^_^;

いおり君のコメントが気になるw実は懐かしい🎵昔食べたことありますが、最近はめっきり見なくなりましたねぇ(^_^;)処理が本当にめんどくさい、そのわりに実は小さいしw

懐かしいですね〜!ウチの方ほ、洗って乾かして 煎ってたべてました❗

上海の田舎でよく食べました。美味しかったです

あの菱の実は、こねように採集するのですね!ためになります。ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました